このページのスレッド一覧(全26323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2000年7月12日 16:35 | |
| 0 | 1 | 2000年7月11日 10:27 | |
| 0 | 3 | 2000年7月10日 19:58 | |
| 0 | 3 | 2000年7月9日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2000年7月3日 00:56 | |
| 0 | 1 | 2000年7月1日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ULTRA DMA66さん、またよろしくお願いしたいんですが、詳しい状況は、以下
のとうりです。
1.M/B ASUS CUV4X
2.SOUND ブラスター
3.AMRモデム
ハードはこんなところです。設定は、
1.まずジャンパーではAMRをもちろん、生かしています。
2.BIOSでは、モデムCODECはAUTOに、サウンドCODECはD
isableに。
3.スピーカーはもちろんM/Bのコネクタではなく、サウンドブラスターに
接続。
4.モデムのプロパティーで、スピーカー音量は最大にしてみた。
しかし、他のことでは問題ないが、インターネットに接続するときに、いっさ
い音が聞こえないのでダイアルしているのかが不安。なにか、サウンドカード
側で設定が必要なのでしょうか?
0点
2000/07/07 22:33(1年以上前)
単にモデムの発信音が聞こえない
だけでしょうか?
4.の>他のことでは問題ないが...
というのが良くわかりません。
ちゃんとモデムは認識され
動作しているのでしょうか?
書込番号:22129
0点
2000/07/08 12:11(1年以上前)
モデムは認識されています。動作も多分正常です。というのは、プロパティーをみると、56kのモデムなのに、最高速度が44362(ぐらいだったと思う)などと表示されているんですが・・・。まあそれは置いておいて・・・。で、他で問題無いというのは、DVDを見たりするときなどは、きちんと音が出ているんです。スピーカーとの接続はサウンドカードだけだから、サウンドカードは問題ないと思うんですが、なんか、マザーのオーディオCODECが邪魔しているような気がして。いったいなんなんでしょう?
書込番号:22257
0点
2000/07/08 19:33(1年以上前)
もう一度聞きますがモデム
の発信音が聞こえないだけですか?
自分もそうでしたがモデム自体に
SPついてなければ発信音は出ません。
あと通信速度(44362)はそんなものです。
書込番号:22333
0点
2000/07/09 07:52(1年以上前)
えっ、そうなんですか?モデムにはスピーカーはありませんが、知人に聞いたところ、鳴るはずだ、と言われたもので、心配しました。メーカー製のパソコンを使っている人に聞いても(こっちの人はあまり詳しくない人ですが)、スピーカーから音が鳴っていると言っていたのでなるものだとおもっていました。でも、そういうことなら、安心しました!ありがとうございます!最近(2週間ぐらい前)に、T−ZONEに山積みにされていたVOLKANOと言うやつなんですが、プリントにはスピーカーの場所があるので、自分でハンダ付けすれば鳴るもんなんですか?今ならないのは問題ないとしても、やっぱり音があったほうが安心するので、どなたか使っている方も、ぜひ、愛の手を!!!
書込番号:22464
0点
2000/07/09 09:04(1年以上前)
サウンドブラスター外して
AC'97で音を出してみると
発信音は出るかもしれません。
SPの後付けだけでは音は出ません。
その他ドライブする部品等が
必要でしょう。
その場合買った方が安いかも。
書込番号:22465
0点
2000/07/12 16:35(1年以上前)
ありがとうございました。これ以上お金をかけると、本末転倒になってしまうので、諦めます。ご協力ありがとうございました!
書込番号:23250
0点
こんにちは、自作初心者です。815EのオンボードサウンドはBIOSでOFFにでき
るのでしょうか?PCIスロットにサウンドボードを差したいのです。また、サ
ウンドが付いていないのもあるのでしょうか?AsusのCUSL2はオプションみた
いですがどうなのでしょうか?よろしければどなたか教えて下さい。
0点
2000/07/11 10:27(1年以上前)
説明書を読みましょう・・・っていうんじゃ身も蓋もないので。
CUSL2はAWARD BIOSですよね。
オンボードサウンドは
INTEGRATED PERIPHERALSの
AC97 AUDIOをDISABLEDにすれば切れます。
書込番号:22971
0点
i820のMTH問題の為、CC820をさっさと売っぱらいP3V4Xに乗り移りました。
しかし、IEEE1394ボードを挿すとどうしても起動後すぐに「システムが停止し
ました」・・・となってしまいます。カードの配置を何度か変えましたが同じで
す。どなたか、原因判る方いらっしゃいませんか?
ちなみに現在のマシン構成は
1,AGPにミレニアムG400 DH
2,PCIスロット3にSB Live プラチナム
3,PCIスロット4にDVDデコーダーENCORE6X
4,PCIスロット5にウルトラワイドSCSI
IEEE1394ボードを挿していないときは動作に異常なし
0点
2000/07/08 22:30(1年以上前)
PCI3本で動くんですね。
ほかの2本を残して、3本目にIEEE1394ボードを差しては
動くんですか??
書込番号:22369
0点
2000/07/08 23:26(1年以上前)
AGPとPCI1、PCI3と6、PCI4と5はそれぞれIRQが共有に
なっています。
これに気をつけて刺しなおしてください。
書込番号:22378
0点
2000/07/10 19:58(1年以上前)
よーやん さん ,こうぢ さん ありがとう御座います。
やってみます。
書込番号:22792
0点
ASUSTekのi815E搭載マザーボードのCUSL2ってどうなんでしょう?
今現在私はP2B-Fを使用してるんですけど、
リビジョンが古いため河童は使用不可です。
まぁ、電圧変換できるゲタを使えば使用は可能なんですけど、
HDDも最近IBMのDTLA(ATA100対応製品)を買いましたし、
AGPのビデオカードも最近買ったので、
それを生かせる環境にしたいです。
で、白羽の矢があたったのがCUSL2。
まぁASUSが好きだからって理由なんですけど・・・
早速この製品を買ったという人がいれば感想をよろしくお願いします。
実際、AGP×4やATA100がどれほど有効なのか知りたいです。
このマザボに関するコメントお待ちしています。
なんでもいいのでよろしくお願いしますね。
おまけ
CUSL2買ったとしたらCPUも買わないといけないのは少し辛いところ。
2点で5万近くかかりますからね。
CPUも買うなら河童の700ぐらい欲しいし・・・
(現状はslot1のセレロン400。動作は450)
そうでないとイマイチうちのVGAが活躍しきれません。
なにせGeForce2ですから、、、
0点
2000/07/09 03:56(1年以上前)
>今現在私はP2B-Fを使用してるんですけど・・・
私も長いこと使ってました。
i815EのチップセットのM/Bの評判は
ABITのSE6であまり良くないようなのでビビッてましたが
今日、秋葉原の某ショップでおもわずCUSL2購入してしまいした。
●スペック
CPU:PenV 733EB FC-PGA
memory:128MB PC/133(CL-3)
HDD(IDE):IBM 30GB 7200rpm UltraATA/100
ビデオカード:Stealth III S540 Xtreme AGP4X 32MB
・・・・
と言う感じです。
以前のP2B-Fとは格段の差が見て分かります。(当然か・・・)
また、まったく今のところ支障は無く安定してます。
さすが安定性で評判のASUSTekって感じです。
零 さんも440BXからi815Eに乗り換えてみては?
またー。
書込番号:22451
0点
2000/07/09 04:14(1年以上前)
すいませーん。追加です。
ついでに・・・
近日秋葉原で購入予定なら、品切れ続出で探すの大変でした。
私が買った時は「入荷!」とか何も書いてなかったので
このショップならまだあるかも
http://www.messe-sanoh.co.jp/overtop/overtopindex1.htm
CUSL2の箱は赤いです。行ってみては?
こんどこそ
またー。
書込番号:22456
0点
2000/07/09 17:11(1年以上前)
そうですか。やっぱ良いですか。
本格的にCUSL2への乗り換え考えてみます。
やっぱマザボはASUSですよね。
BIOSの更新が結構頻繁なのが私としてはポイント高しです。
CPUのほうと同時に変えたらコストも高いですけど、
それなりのメリットがあるならこの際奮発してみます。
なんにせよ参考意見ありがとうございました。
書込番号:22520
0点
2000/07/02 14:55(1年以上前)
2000/07/03 00:56(1年以上前)
失礼しました。
i815EのCUSL2と間違えていました。
monmonさんごめんなさい。
書込番号:20881
0点
URUTRA DMA66さんに言われたように、ジャンパーは生かして、BIOSでサウ
ンドだけ殺してみました。どうやらジャンパーを殺すとAMRスロット自体が
死ぬみたいです。そんなこと、マニュアルに書いてなかったんだけどなあ。し
かし今度はモデムは認識されてるようなんですが、まったくつながりません。
スピーカーからのプルプル音も聞こえないんです。モニターに表示されてる内
容を見る限りは確かに認識しているはずなのに……。誰か何か解決策を教えて
ください!!
0点
2000/07/01 22:06(1年以上前)
自分もi820マザー+EPOX AMRモデム
の環境ではちゃんと動作してました。
(MTHの問題で現在手元にはありませんが)
>モニターに表示されてる内容を見る
>限りは確かに認識しているはずなのに……。
もう少し具体的に教えて下さい。
ちゃんと動くはずです。
書込番号:20546
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





