このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2000年5月8日 15:09 | |
| 0 | 3 | 2000年5月1日 16:26 | |
| 0 | 4 | 2000年4月28日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2000年4月27日 12:47 | |
| 0 | 10 | 2000年4月27日 08:58 | |
| 0 | 4 | 2000年3月29日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実はACPI Suspend-To-RAMがうまくいかないんです。
BIOSは1999年11月25日付のVer.1008(初期バージョン)のままなんですが、
S3もS1も復帰の時に画面が可笑しくなるんです。(^_^;)
それでリセットをかける羽目に…。
1009以降ではきちんと直るでしょうか?
ちなみにKasanのRising Sun(AMRモデム)とAW744 Pro(AOpen)を装着して動
かしています。
(実はこれを外しても同じ状態です)
0点
先日、CUBX DMA/66接続について質問をし、
いろいろな方からアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
おかげさまでIDE3コネクタよりDMA/66の
HDDで、Windowsの起動ができるように
なりました。
そこで新たな疑問なのですが、ディバイスマネージャー
でHDDのプロパティを見たときに、「DMA」の
チェックが見当たりません。HDDをSCSIとして
認識してるからないのでしょうか?それともDMA/66
で接続されていないから、ないのでしょうか?
0点
2000/04/28 16:52(1年以上前)
DMA/66は,システムではSCSIとして認識されるからです。
書込番号:4972
0点
2000/04/28 19:29(1年以上前)
よぼたさん、おめでとうございます。
書込番号:4997
0点
2000/05/01 16:26(1年以上前)
DMA66接続うまくいきました。
で、原因はといいますと、DMA66のコントローラである
CMDのせいらしいです。
レジストリのリンクエラーでWindowsが起動しなくなることが
あるようです。それも「ある環境で」ということなのですが。
結局今回はWin98を新規インストールすることで、問題回避
できました。
今後のASUSのBIOS・ドライバー要チェックです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5430
0点
河童セレに対応したマザーはどんなのがASUSにあるのでしょうか?私はP
3B−Fを使っているんですが、マニュアル見ると倍率が8.5倍までというこ
とで566が限界のようですが。あと、ちょっと気になるP3V4Xは倍率は何
倍まで対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2000/04/27 13:42(1年以上前)
intelのCPUは倍率固定ですからM/B上で何倍に設定しようが関係
ないと思います。
書込番号:4808
0点
2000/04/27 20:41(1年以上前)
返信ありがとうございます、しかし....
CPUの倍率を変えるという意味ではなくてマザーボードが何倍まで
対応しているかということです。セレ600だと66*9になりこれをP3
V4Xで使えるか知りたく質問しました。
書込番号:4847
0点
2000/04/27 20:56(1年以上前)
墓穴を掘った気がするのですが、ひょっとしてCPUの倍率によるマ
ザーの対応ってぜんぜん関係なかったり?自動設定(固定)の現在で
は。
書込番号:4849
0点
2000/04/28 00:19(1年以上前)
ES版なら・・・・・
書込番号:4883
0点
P3WEを使用してNTをインストールしようとするとフォーマットが全然進まな
いまま止まってしまいます。
このマザーにはDMA33の口が用意されていないので逃げられなくて困って
います。
説明書にはDMA66対応と書いてあったような気がするのですが...
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにHDDはSEAGATEのU10です。
HDDはおかしくないと思うのですが...
どなたか助けてください m(__)m
0点
2000/04/25 19:47(1年以上前)
とりあえずDOSでフォーマットはできますか!?まずは条件を絞
ることから始めた方がよいと思います。
書込番号:4493
0点
2000/04/25 23:21(1年以上前)
レスありがとうございます。
DOS、WIN95,98では全然問題なくフォーマット、インスト
ールができますが...
NTでは...
ちなみにFAT,NTFSともにチャレンジしてみましたが両方とも
症状は一緒です。
マザーよりOSを疑ったほうがいいのでしょうか?
今はDMA対応でないHDDで何とか稼動させてますが...
書込番号:4523
0点
2000/04/25 23:47(1年以上前)
PCを最小構成(マザー、メモリー、CPU、HDD)にしても出来ません
か?
どの場面で止まるのでしょうか?話を聞く限りデバイスドライバーを
読み込んでいるところでしょうか。。
書込番号:4531
0点
2000/04/27 12:47(1年以上前)
>PCを最小構成(マザー、メモリー、CPU、HDD)にしても出来ません
か?
どういう事でしょうか?申し訳ないですが具体的にしてもらってもい
いでしょうか?
止まってしまう場所ですが、区画を切ってファイル形式を指定して、
フォーマットが始まる...ってところでフォーマットしているよう
な画面(xx%)で0%から全然動かずで、キーボードも聞かない状態
です.
書込番号:4799
0点
ASUSのCUBXについて質問があります。
DMA/33のケーブルはIDE1,2(黒いコネクタ) DMA/66のケーブルはIDE3,4
(青いコネクタ)
に挿す であってますか?DMA/66のケーブルをIDE3,4に挿すとHDDのアクセス
ランプが
ついたまま、 パソコン起動中にフリーズしてしまいます。IDE1,2に挿すと起
動しますが、
恐らくこのコネクターはDMA/33(? 英語マニュアルなのではっきりわかりま
せんが)
の様なので、 損をした気になってしまいます。
どなたか教えて下さい。
0点
2000/04/24 12:17(1年以上前)
見当違いなお返事かもしれませんが・・
CUBXは使った事がないのですが、ATA66のケーブルの青い方を
CUBX側に刺していますか?ATA66のケーブルには方向性があった
ように思います。耐ノイズ性能の為に増やされたGNDラインを
接続するのが、HDD側ではまずかったような気がします。
書込番号:4279
0点
2000/04/24 16:37(1年以上前)
だーやん さん レスありがとうございます!
ケーブルの方向性なんて気が付きませんでした。
家に帰ったら早速やってみます!!
書込番号:4306
0点
2000/04/25 07:41(1年以上前)
同じ環境です。
私はCUBXが初自作なのであてになりませんが
どうもCUBXATA66に問題があるかも知れません。
ウチも66だと有る程度使っているとフリーズします。
窓の起動がやたらとかかります。
本体のATA33では問題は全て解決します。
最速のHDDでも速度的にはATA33でも十分なので
しばらくATA33を使って様子を見るしかないでしょう。
書込番号:4422
0点
2000/04/25 10:01(1年以上前)
だーやさん こんにちは。
家に帰ってケーブルの確認をしました。
しかし偶然にもATA66のケーブルの青い方がMBに挿してました。
相変わらず「Starting Windows」の表示直前にフリーズして
しまいます。何故でしょう???
隊長さん こんにちは。
上記で書いたように、「Starting Windows」の直前で
フリーズしてしまいます。
なので我が家はWindowsの処理が速い遅い以前の問題です。
BIOSかドライバーがいけないのですかねぇ?
書込番号:4433
0点
2000/04/25 14:16(1年以上前)
私もCUBXの起動にはEnglishマニュアルのせいもあり苦労
しました。ATA66でうまく認識せずとりあえずCDとHDDをA
TA33の方につないでドライバーを入れてその後66の方につなぎ
直しました。今は安定して動いていますがスイッチを入れた後、起動
音がなるまでが非常に遅い気がします。BIOSもよく見たのです
が・・・。FSBの設定も85の次が100になってしまってCel
eronのクロックアップにはあまり向いていないようですね。
書込番号:4465
0点
2000/04/25 15:31(1年以上前)
カトチン さん、ATA66で安定しているのですか?
うらやましいです。
同じ方法で私もドライバーを入れたのですが...
ちょっと心あたりがありますので、BIOSを見てみます。
セレロンのクロックアップはどうですか?
FSB100では安定しないのでしょうか?
我が家のCUBXはP3−550E・PC100メモリ(KTI製)
でFSB133安定しています。
書込番号:4468
0点
2000/04/26 08:59(1年以上前)
よぼたさん、こんにちは。ATA66でちゃんと認識されていて動作
も安定していますがHDDは非常に遅いようです。(HDBENC
H)まだ他のHDDと比較ができないのではっきりとは言えないので
すが・・・。Celeronについては私は66×6=400mhを
使っているのですが、さすがに100×6=600mhとはいかず、
その下の83×6=約500mhでまわしています。前に使っていた
MBは90とか95の設定があったので95×6=570mhで使え
ていました。440BXは安定していると聞いていたのでクロック
アップにも期待していたのですが・・・。一気にPEN!!!550E
を衝動買いしてしまいました。(笑)FSB100を超えると設定が
細かいですからね。またがんばります。
書込番号:4587
0点
2000/04/26 09:20(1年以上前)
カトチン さん こんにちは!
DMA66の件ですが、ドライバ・BIOSなどで何か思い当たる
設定はありませんか?昨日も家で格闘したのですが、やはり起動中に
フリーズしてしまいます。なにかあったら教えて下さい。
P3−550Eを衝動買いですか!私も似たようなもんでしたが
お互い似ている環境になってきましたね。
書込番号:4589
0点
2000/04/26 21:33(1年以上前)
よぼたさん、こんばんは。ちょっと思いついたのですが、IRQ競合
していませんか?ATA66コントローラーのついているBXマザー
(CUBX・BX−MASTERなど)でよく言われることですがA
TA66コントローラーのIRQと他のPCIやISAスロットのI
RQが競合してしまうことがよくあるようです。<br>私はあまり詳し
くないのですがデバイスマネージャーでチェックするとわかります。
私の場合はBIOSで通信ポートをひとつつぶしてIRQに割り当て
て使いました。<br>もうご存知のことだったらごめんなさい。私のほ
うのHDDが遅いという件、デバイスマネージャーのHDDのUDM
Aにチェックが入っていないだけでした。わからないことばかりです
ね。がんばってください。
書込番号:4681
0点
2000/04/27 08:58(1年以上前)
カトウチンタロウ さん こんにちは。
カトウチンタロウ さんの場合はIRQを自動設定にしていないんで
すね。了解しました。またまた帰って試してみます。
書込番号:4770
0点
2000/03/27 02:56(1年以上前)
BIOSアップグレードすれば大丈夫です。
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/bios_slot1.html
#p2b
ここどうぞ。
書込番号:634
0点
2000/03/27 11:26(1年以上前)
レスありがとうございます。
このBiosをアップグレードした場合、搭載できるCPUは
CoppermineのPentiumV550MHzまでということで、
あってますでしょうか?
書込番号:657
0点
2000/03/27 15:36(1年以上前)
PCなんでも掲示板で何回か,あった話題ですね.
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/chipset/p3cpu.html
BIOSを書き換えても全てのP2BにCu-Mineが載せられる訳ではありま
せん. M/B自体のRevisionが1.12以上でなければなりません.
(Rev.はM/B上,P2Bと書かれた下に記載されています.)
R1.12以上 Cu-Mine 800MHzまで(8.5x以上のジャンパが公開されて
いない為)
R1.11以下 Katmai 600MHzまで(無印の600MHzです. 600E,
600B,600EBは不可.)
となります.
書込番号:679
0点
2000/03/29 23:12(1年以上前)
ウチのはR1.02でした・・・(T_T);
Katmai600MHzでガマンします。
それでも、今使っているPenU400よりは
結構速くなるので満足できるかもしれません。
いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:1046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





