このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2020年12月14日 18:14 | |
| 4 | 7 | 2020年11月2日 20:28 | |
| 12 | 9 | 2020年10月21日 20:42 | |
| 4 | 4 | 2020年10月18日 17:33 | |
| 1 | 4 | 2020年12月9日 17:33 | |
| 2 | 2 | 2020年7月25日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B365M-A
ほとんど日記です。
去年の夏に依頼で組んだPCの納品先で、いきなりNo Bootable Devicesエラーで起動しないと言う連絡。
いろいろチャットやら写真やらで連絡しあったところ、UEFIでBootデバイスとしてまったく認識されず、BIOS設定の初期化をしても変化無し。SATAのHDDやBDドライブは見えている。
SSDにはIntelの760Pを採用していたので、そうそう突然死は無いだろうと高をくくっていたのですが。とりあえず本体毎送って貰うことに。
届いたところで、まずSSDの付け直し、および2つあるM.2スロット両方で試してみるも、認識されず。コネクタの劣化では無いようで。
こりゃ本格的にSSD死亡?かと思いきや。バックアップは口すっぱで言ってあるので、最悪な事態では無いにしろ、サルベージが出来るに越したことはないと言うことで、試しにNVMe-USB接続キットに入れてみたところ、こちらではSSDが見えています。消去法的に、CPUかマザーが原因候補に。でも、そんな突然死する物か?とも思いましたが。
たまたま部屋にあったB365マザー+Core i5 9600な予備PCのパーツを使い検証の続き。予備PCのSSDを問題のマザーに付ける→NG。CPUを交換してみる→NG。元のSSDを予備PCの方に繋いでみる→OK。
この時点でマザーが原因と確定ということで、この予備PCのマザーをそのまま交換パーツにすることに。まぁチップセット/サウンド/LANそのまま同じなマザーだったので、SSDを付け替えただけでうまく動きましたと。
昨日まで問題なく動いていたNVMeを突然認識しなくなるという、何が起きたのかよく分らないトラブルでした。原因も何も、「なんか壊れた」レベルな話で、スッキリはしませんが。まぁ、そんな壊れ方することもあるんだねというレベルの話ということで。
ちなみに。この季節になると、CPUファンエラーで起動しない…なんて連絡もちらほら。低回転でエラーというより、150回転くらいより下だとファンそのものを認識してくれないようで。もちろん、BIOSに設定すれば回避できるのですが、それだとBIOS設定リセットするとまたエラー吐くようになるので。最近のマザーのマニュアルは、この選のBIOS設定の説明は全部はしょってあるので、いちいち写真撮って送って貰ってここ設定して…を繰り返す必要があるので、結構面倒。
…そこまで気温が低下する部屋でPC使うってのを先になんとかしたほうがとも思いますが。HDDとかにはそこまでの低温環境はお薦めしたくないし。
3点
動作環境以下の気温だとやはり不具合が起こりやすそうですね。
書込番号:23848978
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A
CPU: Ryzen3 3200G
メモリ: CT4G4DFS8213
CPU、マザボ、メモリ、電源の構成で電源を入れるとファンは回りますがBIOSが立ち上がりません。
過去の口コミを参考に、ブザーをつけて
メモリなし→ピッピッピッ
メモリあり→ブザー音なし
となっています。
何が原因かわかりますでしょうか。
補足:
購入前にi5 6500を使用しており、使用中に勝手に再起動することが頻発したため今回の交換を行いました。
その時の電源、メモリを使用しています。
1点
3200GとB450チップセット。対応BIOSはVer1201から。まずここの確認を。
それで問題が無かったら、ケースからマザーボードを外した状態でテストしてみましょう。
マザーボード固定のネジは全部締めとかないと、スペーサーでマザー裏面でショートする可能性があるので、この辺は横着しない方が。余分なスペーサーが付いていないかも確認を。
書込番号:23762245
0点
メモリーのSPDだけ認識してメモリーにアクセス不能な状態というのが考えられます。
メモリーの差し込みが甘いとか、メモリー・CPU・マザーボードのどれかに問題がある可能性もあります。
因みに爪がロックされていても差し込みが足りず起動しないことが多々あります。
人によっては壊れそうな程押し込んだという事例もあります。
実際には勘違いでその程度の力では壊れないのかも知れませんが、結構力を込めて押し込まないといけないということです。
メモリーモジュールの両端を持ってもう一押ししてみましょう。
書込番号:23762291
0点
>購入前にi5 6500を使用しており、使用中に勝手に再起動することが頻発したため今回の交換を行いました。
>その時の電源、メモリを使用しています。
本当の原因がメモリだったという可能性もあるかと思います。
書込番号:23762297
0点
メモリの挿し込みが甘いとかで認識おかしくなった場合はファンは回ったり止まったりを繰り返します。
ファンがしっかり回ったままなのに画面出ない症状は、CMOS電池辺りが怪しいかな。
交換の前に一度CMOSクリアでもされてみては?
書込番号:23762298
0点
>A907さん
BIOSのバージョンはマザーボードに貼り付けられているシールで判ると思います。
TUF B450M-PRO GAMINGを使用していますが、BIOSバージョンのシールはメーカー写真の上側端に貼り付けられていました。
ご参考:ツクモさんのサポートブログ メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
Caps Lock又はNum Lockランプのあるキーボードをご使用でしたら、PCの電源を入れて少し待ってからキーを操作してランプの
表示が変化しないのでしたらPCは起動中に停止しています。
ランプの状態が変化するのであれば、PCは起動していますので映像が表示されない症状になっていると思います。
ビープスピーカーのメモリー未検出が鳴って、メモリーを取り付けると鳴らなくなるのであれば映像が表示されないだけの症状の
可能性が高いとは思いますが、マザーボードの不良等で起動中に停止している可能性はあります。
書込番号:23762402
0点
>あずたろうさん
それってASRock独特のものでは?(これはASUS)
メモリー外してビープが鳴るみたいですから、このマザーボードは違うと思いますよ。
書込番号:23762603
0点
皆様、様々なご回答をしていただきありがとうございます。
結論から言うと電源が壊れていたようでした。
>KAZU0002さん、>キャッシュは増やせないさん のご指摘通り、BIOSのバージョン確認、箱上での動作確認しても変わらず。
>uPD70116さん、>BLUELANDさん のメモリ故障の確認のため他所のメモリを借用しても変わらず。
ダメ元で余ってる電源を交換したら起動しました。電源は壊れないものと思っていましたし、3年ほどしか使用していないので疑いませんでした。
マザボの口コミなのにまったくの別要因で申し訳ありませんでした。
書込番号:23763730
3点
マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A
パソコンを買って2年近くになりますが、ある日から素直に起動しなくなりました。
起動スイッチを押すと初期画面から動かずBIOSがどうのこうという画面が出るのでF1を押してBIOS画面に切り替えます。
そして、BIOS画面の写真右下のブートメニューをクリックして、Windows Boot Managerをクリックしないと起動しなくなりました!(>_<)
Boot順位は1番目になっているのに!・・・
BIOSを最新にしても、CMOSクリアしても変わりません!
パソコンの構成
Windows 10 (64 bit)
AMD Ryzen 7 2700X
マザーボード
ASUS-PRIME-B450M-A
グラフィックス チップセット
Radeon RX 580 Series
システム メモリー
16 GB
対処方法分かるようでしたら教えて下さい?宜しくお願い致します!”<(_ _)>
0点
エラーメッセージが出てるじゃないですか。
書込番号:23739911
4点
ハードディスクがダメって書いてあるよね。
交換するか、ケーブルがダメなのかチェックですね
書込番号:23739921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>峰太郎777さん
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
からCrystalDiskinfoをダウンロード・インストールしてHDDの状態を確かめてもらえないですか。
尚、HDDの状態に異常が有っても無くても、重要なデータをバックアップしていない場合は、早急にバックアップを行う事意をお勧めします。
書込番号:23739966
1点
クールシルバーメタリックさん、揚げないかつパンさん、とにかく暇な人さん、早々のご返信ありがとうございます。<(_ _)>
やはり、ハードディスクがダメだって書いてあるのですね!
Windows Boot Managerをクリックすると普通に起動して使えるので、そんなに深刻に考えていませんでした。^^;
>とにかく暇な人さんの言われるCrystalDiskinfoをダウンロードして調べてみます。
ありがとうございました!<(_ _)>
書込番号:23740002
0点
早速 CrystalDiskInfo で調べてみました。
起動のCドライブのSSDは正常なのですが、データ保存用のGドライブのHDDが以上出ました。
この別のHDDが異常でも起動しないものなのでしょうか?
書込番号:23740054
0点
>この別のHDDが異常でも起動しないものなのでしょうか?
ASUS製マザーボードで経験しました。
BIOSでS.M.A.R.Tチェックを無効にすると、エラーストップせずに起動するかも。
認識しているうちに必要なデータの退避を行って交換を。
交換後にBIOS設定は戻しておきましょう。
うちの場合はデータ退避できないほど重症だったので廃棄・交換しました。
書込番号:23740089
1点
そうです。
警告画面にもHDDが原因と出ていますね。
余計なアクセスをすると壊れる可能性が高くなるので少しでもアクセスを減らすのが目的でしょう。
さっさとバックアップを取って交換した方がいいです。
書込番号:23740091
1点
>峰太郎777さん
起動時にHDDの異常を表示しているHDDの形式名はST??なので、起動時にGドライブの異常を検知しているのは間違いないです。
Gドライブを外して起動すれば起動時にエラーは出ないと思いますが、Gドライブのデータのバックアップをまだ行っていないなら、早めにバックアップを行う事をお勧めします。
書込番号:23740095
1点
猫猫にゃーごさん、uPD70116さん、とにかく暇な人さん、早々のご返信ありがとうございます。<(_ _)>
>猫猫にゃーごさん BIOSでS.M.A.R.Tチェックを無効にすると、エラーストップせずに起動するかも。
S.M.A.R.Tチェックを無効にしたら普通に起動しました。
お三方が言われるように、早々に新しいHDDを購入してバックアップしたいと思います。
本当にありがとうございました!<(_ _)>
書込番号:23740160
0点
マザーボード > ASUS > ProArt Z490-CREATOR 10G
BIOSのバージョンを0707にアップデートしたところ
起動時にエラーが出るようになりました。
0607に戻したところエラーはなくなりました。
自分の環境だけかもしれませんが、特にトラブルが発生していない方は
アプデを控えたほうが良いかもしれません。
2点
>たべたぼさん
こんばんは。
CPU、メモリー、グラボの構成教えて下さい。
みなさまの参考になるかも。
書込番号:23697554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
10700・DDR4-2666 32*2・オンボード
の環境になります。
起動ディスクはヒートシンク付きのスロットのM.2 1TBです
>小豆芝飼いたいさん
エラー内容は下記の通りです。(他所からのコピペです)
The system has POSTed in safe mode.
This may be due to the previous POST
attempt failing because of system instability,or if the power button was held in to force the system off.
If the system failed to POST after you made changes to UEFI settings,you may wish to revert to stable settings to prevent
POST failure.
Press F1 to Ran SETUP
書込番号:23710567
2点
私も構成は違いますが同じく0707では起動不可です。
ストレージを読みに行かなくなり同様のエラーになります。
そして0607に戻すと起動します。
構成は
i9-10900K
16GB×2枚
SATA接続のSSD
です。
書込番号:23734226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
こんにちは。
こちらのマザーボードで、3950xとmvmeSSDの組み合わせである日起動しなくなりました。
BIOSまでは普通に操作できるし落ちないのですが、Windowsのブート画面(ぐるぐるが出るタイミング)で落ちてしまいます。
ただ、落ちると言っても通常とは少し違い、この落ち方をすると再度電源ボタンを押しても起動しません。
起動するには一度電源を遮断して完全に落とさないとだめでした。
またマザーボード上のLEDは落ちた後も起動時の光り方のままで、本来電源が入らないと使えないUSB給電も使えました。
電源は1250wで、最大負荷でも600wまでしか行かないマシンなので電力不足はないとは思いましたが、一応新品に変えてみたものの解決しませんでした。
もし同じ症状があった方や、別の製品で過去に似た症状があった方がいれば是非教えていただきたいです
書込番号:23630477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[悲] は,悲しかった、満足できなかったことを書き込みする場所です。
投稿の趣旨から,
[質問] 知りたいことがある、知識のある人に教えて欲しい、などの書き込みをする・・・
に変更されるのが宜しいかと思います。
書込番号:23630499
1点
Rolling☆Cabbageさん おはようございます。 ユーザーではありません。
下記がヒントになれば、、、
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内の温度/換気 、(電源容量) 、どこかの接触不良、初期不良発現?、操作ミス?、、、etc
書込番号:23630622
0点
自分もブート失敗だったので、聞いたり、スレ探したりしましたが、
ここで聞いてもまず解決には繋がらないでしょう。
参考にすらならない。知ったかが多くいる事ぐらいは分かった。
YouTubeとかで症状をググったりして調べるしかないでしょう。
ASUSのFAQもかなり参考になりました。
https://www.asus.com/jp/search/results.aspx?SearchKey=&SearchType=FAQ&IsSupport=True&TopicFilter=&CateFilter=&PDLineFilter=1156&Sort=2
書込番号:23839063
0点
電源は落ちていませんね。
そうするとOSが壊れた(ドライブの可能性も)とかメモリーが壊れた可能性も考えられるでしょう。
取り敢えずメモリーテスト、問題なさそうなら別なドライブにOSのインストールをしてみましょう。
別なドライブにするのはドライブ自体に問題がある可能性を考慮するのと、元のドライブに戻せば元に戻せるからです。
最悪HDDでも構わないですが、SSDの方がいいでしょう。
書込番号:23839312
0点
マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
自作PC初めて購入しました
CUP:AMD Ryzen 5 3500
GPU:MSI GeForce GTX 1650
メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz 4GB*2
SSD:Kingston SSD 480GB M.2
電源:Corsair CX550M
これで作ってみたんですがゲーム中などに強制的に再起動する様になってしまいました
メモリか電源あたりが足りてないのでしょうか
1点
・メモリーテスト
・CPU, GPUの温度チェック
・ゲームしてないときはOKならグラボも疑いになる
と言うことで多岐にわたるので、パソコン工房でも持ち込んで診ていただく。
書込番号:23556165
1点
PCケースが小さかったら夏で熱さ増し熱暴走してそうな!
温度チェックして下さい。
書込番号:23556178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









