ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーン

2017/07/16 10:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270F GAMING

スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

レビューにも書きましたが困っていますので、ご教授くださいm(_._)m

構成内容は以下の通りです。
3,4年前に使っていたZ87機が故障したため、まるごと新規に購入、買い換えました。

マザー : ASUS STRIX Z270F GAMING
CPU : Core i7 7700K
メモリ : W4U2400PS-8G(PC-19200 8GN X 2)
グラボ : MSI GeForce GTX 1080Ti Gaming X 11G
ケース : CARBIDE AIR 540 white
空冷 : 虎徹 SCKTT-2000
OS : Windows10 Home 64bit

AI SUITE3をインストールしたせいか、マザボ自動設定の4.7GHzのOCしたためなのか、判り兼ねますが、たまにWindows10起動時にブルースクリーンが出るようになってしまいました。
CPUの設定をデフォルト値に戻してもたまに出ます。

再起動するとブルスクは治って、ディスクチェックが自動的に入って、それ以降は安定してゲームできるようになりますが、あまり気持ちのいいものではありません。
付属ソフトを入れてブルースクリーンなんて、こんなマザーボードははじめてです。
以前はAsrock Extreme6 Z87で、至極安定しておりました。

以上、上記の現象は一番何が原因として考えられるでしょうか?
ちなみに購入は3日前です。

書込番号:21046999

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/07/16 10:45(1年以上前)

・メモリーは起動後はまず一安心しますが、そのあとにはちゃんとmemtest+など試験して安心を確かめることが重要です。

・電源の記載が無いようです。 流用でしょうかね?

書込番号:21047014

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2017/07/16 11:05(1年以上前)

>再起動するとブルスクは治って、ディスクチェックが自動的に入って

「まるごと新規に購入」でしたか ,真逆の,SSD/HDDポン付け???
CPUとソケットの接触不良・・・ピン曲がり/折れ等はありませんか?

書込番号:21047061

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/07/16 11:16(1年以上前)

一口にブルースクリーンといっても内容は様々です。
その内容が不明では明確な回答は難しいです。
ブルースクリーンならエラーコード、エラーの出ているモジュール名等の情報が表示されているので提示してください。

それから無視している電源、ドライブ、この辺りも関係してくる可能性も否定は出来ません。

書込番号:21047093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2017/07/16 11:18(1年以上前)

ブルースクリーンが発生したときにメモリーダンプ作成状況や
原因になったファイル名が表示される。それを元に原因を
追求されたら。

書込番号:21047095

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

2017/07/16 11:20(1年以上前)

返信みなさんありがとうございます。
SSDはサムスンのm.2 SSD 860EVO 512GBを新規に購入しましたが、
電源はご指摘の通り、4年前に買ったコルセアのAX860iの流用です。

memtest86+は現在走らせています。もう少し時間がかかりそうですが今の所
75% まで終了して、ERROR 0です。

書込番号:21047102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/07/16 11:34(1年以上前)

16GBメモリーなら1Pass 1.5時間はかかると思います.。

書込番号:21047129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/07/16 11:42(1年以上前)

1つだけ。

memtest中はメモリーのOCは解除でしょうか? つまり2133MHz動作かな?
できれば通常起動時と同じクロックでやって欲しかったですが、通常時2400MHz → memテスト時2133Mhzでは出にくくなりますね。

書込番号:21047143

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

2017/07/16 11:51(1年以上前)

PASS1終わりましたが、ERROR 0だったので、次4.7GHzもやってみます。
みなさんが指摘されている、電源も怪しそうだし、コルセアのスリーブケーブルも
内部的にダメになっているのかも・・・

書込番号:21047167

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

2017/07/16 11:55(1年以上前)

テスト中の画面を見る限り、2400MHzでテストしていませんかね?

書込番号:21047174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/16 12:05(1年以上前)

>マザボ自動設定の4.7GHzのOCしたためなのか、

情報がハード構成だから、
CPUのオーバークロックでCore i7 7700Kを4.7GHzにしたらブルースクリーンも出るよねと単純になら言うかも知れないね。

CPUコア電圧は自動のままだろうか?
CPU Load-line Calibrationは?
CPU Current Capabilityは?

CPUキャッシュ倍率?も倍率を上げていくと電力供給と発熱に関係してくる様だからね。

虎徹 SCKTT-2000でCPUが冷やされるよりもCPU内にインテルが封入したグリスで熱が逃げ難かったりしてね。

室温はエアコンで制御してるのか、部屋の窓を開けて自然の風で自動制御か気に成るところ。

私は、H110i GTXで定格のCore i7 7700Kを放熱・冷却してるけど自然の風の自動制御では室温がアツイ!!
(Z170搭載のASUSのマザーボードを使ってるけどね。)
あっ、Core i7 875K搭載の倍率下げたパソコンも稼働しているか・・・。
液晶モニタの台数で室温は違ったりする気もするけどね。

書込番号:21047202

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

2017/07/16 16:51(1年以上前)

Windows10がブルースクリーンになったときのイベントビューアを参照すると
Kernel-Powerが原因になったみたいですが、
これは電源が原因という意味ですかね?

書込番号:21047737

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

2017/07/16 17:15(1年以上前)

いま再びASUSの自動設定やってみたのですが、4.7GHzどころか4.6GHzすらOCすると、
ブルースクリーンすら出ずに、固まってしまいます。

いま私のこのハードウエア構成は、たったこれだけの耐性もないのでしょうか?
やはり自分が使いまわした電源、簡易水冷、スリーブケーブル、すべてを見直すべきでしょうか?

ちなみに室内はクーラーで25度に保っています。

書込番号:21047808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/07/16 17:27(1年以上前)

KP41が出る場合は色んなケースを一つずつ潰すしかないです。

自分場合はメモリーのOCをやめてCPUのOCだけなら止まりました。 → メモリーを他機種へ交換ですべて使えるようになりました。

http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html

書込番号:21047831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/16 19:28(1年以上前)

私のASUSのZ170 PRO GAMINGはCore i7 7700Kを定格使用中だけど、
CPU Load-line Calibrationは Level 2(1〜7の2段目だね)
CPU Current Capabilityは 100%
になっている。

さて、
CPU Core Voltageの方は 自動だったかな?

4.7GHz・・・100MHz×47倍にするなら、
CPU Core Voltageをオフセットで『 + 』で『0.050V〜0.100V』盛ってしまうとCPUの温度がキツイかな?
CPU Load-line Calibrationは レベル4かレベル5にするとか、
CPU Current Capabilityを120%にしてみるとか。。。

Core i7 7700Kの定格で室温25℃で虎徹 SCKTT-2000がCPU温度とCPUコア温度を最高何℃になるんだろうね。
HD Graphics 630を使う設定の場合はHD Graphics 630の方にもLoad-line CalibrationやCurrent Capabilityで盛って安定を探すとか。


しかし、私のエアコンなしの窓開放の状態でH110i GTXの温度が36.5℃って人間の体温並みだね。
Core i7 7700Kを定格でCPU稼働率数%程度か5%前後か・・・。
Corsair Linkでパフォーマンス設定でファン1900rpm程度かポンプは3000rpm程度か。

ところで、CPU Cache Ratioは定格なら最大が42倍なのかな、
CPU Cache Ratioの倍率を上げると電力も喰らうし発熱も増える。

さて、BCLK周波数が100.00MHzなら良いが100.25MHzとか100.50MHzと増えると、
メインメモリの周波数まで増えてしまうハズだから注意だね。


>いま再びASUSの自動設定やってみたのですが、4.7GHzどころか4.6GHzすらOCすると、

えっ、自動設定って定格設定じゃなくOCの自動設定?

書込番号:21048061

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzakiさん
クチコミ投稿数:123件 ROG STRIX Z270F GAMINGの満足度3

2017/07/16 20:40(1年以上前)

ありがとうございます。Windows10立ち上がりました。
>星屑とこんぺいとうさん
>あずたろうさん

あずたろうさんと星屑とこんぺいとうさんの設定をそのまま生かして
メモリーのOCをやめる。

Ai Overclock TunerをXMPに変更
XMP DDR4-2400 15-15-15-35-1.20V
CPU Core Ratio 46(4.6GHz)に
CPU Core Voltageをオフセットで + で0.050V
DRAM FrequencyをDDR4-2400MHzに変更
CPU Load-line Calibrationは レベル4に変更
CPU Current Capabilityを120%に変更

に変更すると、見事立ち上がってちょっと感動しました。
勉強になります。今までは、自動設定って定格設定じゃなくOCの自動設定でしておりました。

とにかくよかったです!

書込番号:21048215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

クチコミ投稿数:152件 H110M-A/M.2の満足度4

古いBIOSのままだと動いた
BIOSを最新にUPしたらG4560がWindows7に対応していないってMSの画面が出る
BIOSをG4560発売日前に戻せば動きそう

書込番号:21032999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

内蔵USB3(20Pin)がUSB2.0で認識されてしまう

2017/06/25 17:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME X370-PRO

スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件

内蔵3.0ポートをフロントパネルに持ってきたところUSB2.0で認識されてしまうようです
3.0機器を接続してみたのですが「大容量機器は、USB3.0ポートに接続した方が…‥」と言うメッセージが出ます

Pinも曲がっていないようですし原因が分かりません

AREAの3.0増設カードを刺しているのでポート数には事書かないのですがせっかくあるのに使わないのは勿体ない気がします

書込番号:20995228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2017/06/25 17:57(1年以上前)

単にフロントパネルのUSBが3.0未対応なのでは?

書込番号:20995281

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/06/25 18:37(1年以上前)

「事欠かない」が誤変換されています。

ケースの不良という可能性もあります。
USB3.0はUSB3.0の信号とUSB2.0/1.1の信号が別々にあり、USB3.0の信号ピンが接触が悪い等でUSB3.0として認識されていないという可能性、もしくは信号線が断線している等の可能性が考えられます。
またケースがUSB2.0で変換して接続しているなら、USB2.0しか接続されていないので仕方がないです。

複数のUSB3.0デバイスを試して同様の結果なら、ケース側の不良でしょう。
こういったもので試してみるとはっきりします。
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3p1-a.html
http://www.ainex.jp/products/rs-003b/

書込番号:20995386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/06/25 20:23(1年以上前)

何の機器を使われたのか、メーカー、型番なども書かれては?

ケース後ろのポートを使う分には、警告は出ていないんでしょうか?

書込番号:20995672

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/25 20:40(1年以上前)

書き忘れていました

ケースはSilverStoneのSST-RL01B-W と ainexのUSBフロントパネルで実験してます


AREAのPCIExpress3.0増設カードの内部20Pinではちゃんと作動します
ケーブルには異常ないようです


書込番号:20995712

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/06/26 01:45(1年以上前)

一度マザーボードをケースに入れずに試してみた方がいいかも知れません。
USB3.0コネクターはネジ傍なので、ケースとショートしている可能性も否定出来ません。

書込番号:20996365

ナイスクチコミ!1


スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 04:43(1年以上前)

又も記載漏れスイマセン

マザーをケースから出した状態でもチェックしています

また、BIOSも最新から古い物まで試しています

一度ダメ元で、購入したショップとASUSのサポートに電話してみたいと思います

書込番号:20996433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/27 22:44(1年以上前)

メーカーに電話したところ、購入後1ヶ月を過ぎているので修理と言う事になりました

色々メッセージを頂いた方々に感謝です



「解決済み」にする方法が解らないのでこの書き込みで「解決済み」にしたいと思います

ありがとうございます

書込番号:21001024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

多分これが原因?

2017/04/15 20:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME X370-PRO

クチコミ投稿数:231件

RYZEN 5 1600Xの発売を前に以下の内容で準備していました。
マザボ:これ
メモリ:CMK16GX4M2A2400C16(Corsair)新規購入
電源:CS650M CP-9020077-JP(Corsair)使い回し
グラボ:DUAL-RX480-O4G(ASUS)新規購入
ディスプレイ:EIZO CG222W(DVI接続)使い回し

4/13日にCPUが届いたので翌日に組み立てたのですが、ディスプレイに何も映らない(ノーシグナル)。
※電源はマザー用の8pin及びグラボ用の8pinも確認済。
メモリーの抜き差し、1枚差しやレーンチェンジ等も試すもNG。
マザボは正常に通電されており、CPU及びグラボのファンも稼働しており、エラー音等もありません。
同グラボを元の環境で使用すると正常動作を確認(きちんとディスプレイに表示される)
その後最小構成(マザボ、CPU、電源、メモリ、グラボ)で確認するも現象変わらずNG。
結局CPUかマザボしか原因は考えられず、確率としてはマザボ不良と判断し購入店に修理(交換)
依頼しましたが、他に考えられることはありますでしょうか?
ご意見頂ければ幸甚です。

書込番号:20820234

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/04/15 21:14(1年以上前)

最初はメモリーなしで試してください。
メモリーなしの状態でエラービープを確認し、それからメモリーを取り付けてください。
2枚とも不良とかシステムと合わないなんてこともあるので...

書込番号:20820337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2017/04/15 21:32(1年以上前)

> エラー音等もありません
自前でブザーを付けてないなら音は出ない。
http://amzn.asia/dgFeKDO

書込番号:20820395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2017/04/15 22:35(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>uPD70116さん
早速のご意見、ありがとうございます。
メモリはASUSのQVLに記載があり(ひとつ前のC14ですが、実質は同じと認識)、相性は基本問題なし。
二個とも不良の確率は確かにゼロではないですが、確率的にはマザボ不良とどっこいですかね。
またUEFIのBIOSビープ音は説明書にも記載されていますが、ブザーの追加は必要なんでしたっけ?

書込番号:20820579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2017/04/16 08:59(1年以上前)

>ブザーの追加は必要なんでしたっけ?

聞いたことがありませんけど、ブザー付きのマザボって有りましたっけ?

書込番号:20821469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2017/04/16 10:15(1年以上前)

>お節介爺さん
失礼しました。システムパネルコネクターのビープスピーカーコネクターのことですね。
システム警告用の確認として購入して確認してみます。

書込番号:20821605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/04/16 12:15(1年以上前)

相性の問題ではなく単純に不良ということがあります。

またQVLは同じ型番でも製造時期によって内部構造が変化する場合があるので役に立たないことがあります。
これに関しては今は出たばかりなので違うことはないでしょうが、鵜呑みにして信用するものではありません。

書込番号:20821841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2017/04/19 00:29(1年以上前)

>uPD70116さん
確認結果が遅くなり、申訳ございません。
テスト用に電源とクーラーとテスト台やテストスイッチ等を調達していました。
結果ですが、メモリを装着しないで立ち上げてもNG(ノーシグナル)でした。
電池抜いてからCMOSクリアもしてみましたが、結果は同様でした。
また、ブザーも付けましたが、音は何もしませんでした。
取り敢えず購入店に返却して、確認してもらおうと思います。
ご意見頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:20828404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2017/04/20 17:32(1年以上前)

【後日談と言うか今回のオチ】
購入店でこの板を確認して頂き、不良であることが判明。代替え品を送ってもらうことになりました。
今までASUSでの不良は未経験でしたが、中にはハズレもあるんですね〜取りあえず原因が分かって良かったです。改めて皆さん、ありがとうございました!

書込番号:20832297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/04/21 09:59(1年以上前)

交換後に組んで動いたら報告をお願いします。

書込番号:20833974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2017/04/22 02:52(1年以上前)

【後日談】

>uPD70116さん
交換品が届いたので早速稼働確認しました。
結果・・・・・・・・
前回と同様の症状で画面表示されず(ノーシグナル)。
ブザーも付けていますが、電源オンから一切鳴らず(BIOSが立ち上がっていない?)。
メモリを外して確認するもNG。
まさか二度目の板不良???
再度購入店に問い合わせ中です。(泣)
まさかCPU不良?(でも前回は購入店でも現象確認済だから、CPUではないですよね?)

書込番号:20835858

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/04/22 11:12(1年以上前)

メモリーなしでもビープが鳴らないなら、マザーボード、CPU、電源ユニットのどれかに問題があります。
強いて言えばビープスピーカーの故障もあり得ますが...

書込番号:20836579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2017/04/22 19:03(1年以上前)

【原因判明】
メモリの相性問題

念のためCPUを購入店で確認してもらい、その際にメモリも一緒に確認して頂きました。(他店購入のため有料)
結果、CPUは問題なし。その環境でメモリを持参したものに交換すると起動しない現象が再発。
但し、持参したメモリをお店のintel系のCPU、マザーボードに交換して確認すると、正常稼働を確認。
よってメモリは不良ではなく正常だが、ryzen とは相性が悪い様です。
但し、CorsairのHPでもこのメモリ(CMK16GX4M2A2400C16)はryzen対応をうたっています(www.corsair.com/ja-jp/landing/ryzen)。
確認して頂いたお店でも1件同様の症状を訴えたお客さんがいた様で、その方のメモリもまさに私の購入したものと全く同じでした。
(問題はこの型番のVer.5.29みたいです。他のVer.は不明ですがうまくいく可能性もありそうです)

お店で確認したところではメモリなしでは立ち上げの確認はできないとのことでしたので、やっぱりRyzenのメモリの相性診断はかなり難しそうです。

Ryzenで組もうとしている方は「CorsairのCMK16GX4M2A2400C16のVer.5.29は選ばない方が良い」ですよ。

自作歴は短い方ではないですが、改めて相性問題時のフォローも含め(購入店の選択等)勉強をさせてもらいました。

以上、少しでも皆さんのご参考になれば幸甚です。

最後にASUSの製品を疑って申し訳ございませんでした。

書込番号:20837546

ナイスクチコミ!1


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/11 21:41(1年以上前)

CorsairのVer5はHynixチップですね、現状ではこれは一番Ryzenとの相性が悪いチップです。
Ver4がSamsungチップでRyzenで動作するものです。
Corsairのメモリはメモリチップが何が使われているか不明な上にデュアルランクとシングルランクが混在している場合もあります。
要はおみくじであり、Aさんが買ったメモリと同じものをBさんが購入しても動くとは限らないのが困る点です。
メーカーのQVLリストに載っているメモリと同じ型番のメモリを買っても中身が同じメモリが買えるとは限りません。

DDR4-3200 CL15やCL16は殆どが安価なHynixやMicronチップを採用しています。
DDR4-3600以上がSamsung B-dieが良く使われており、Ryzenと特に相性の良いチップで耐性も高いですが高価です。
個人的にはDDR4-3600以上がオススメですが、
予算が限られている場合に一発目から相性で起動しないのは嫌だ、という場合はおみくじよりも、
M378A1K43BB2 (B-die)やM378A5143EB1 (E-die)等を購入した方が良いでしょう。

バルク扱いになるので保証は短いですが、1枚4980円〜6980円で販売されています。
これらのメモリは高品質なJEDEC B0/B1ガーバー基板+Samsungチップという理想的な組み合わせで、定格ではDDR4-2400 1.2V動作となります。

海外サイトではE-dieを2666 CL12 (1.35V)や3200 CL18 (1.35V)、4000 CL18 (1.48V)等無茶な設定でぶん回している人も居るようですが、あくまでOCは自己責任となります。

Samsung純正モジュールに搭載されているチップがどれなのかはメーカーのPDFに記載されています。
http://www.samsung.com/semiconductor/global/file/resourceMgmt/2016/11/DDR4_Product_guide_Oct.16-0.pdf

書込番号:20884920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2017/05/13 21:00(1年以上前)

>makt7さん
詳細な情報、ありがとうございます。
事前のRyzenの情報より、メモリは2400のデュアルランクの方が安全だと判断して、わざわざこのメモリを選んだのが敗因でした。
事前のリサーチの重要性を改めて実感しました。

書込番号:20889835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

とりあえず組み上げました。

2017/04/10 22:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

クチコミ投稿数:884件

ただちょいプチトラブル多くて安定するまでまだかかりそうです。

ひとまずメモリはスタンダード設定にして、
DDR4-2666に設定したら動きました。

DDR4-2997とかにも出来ますが、
暗転したまたに(苦笑

あとG510キーボードが悪いのか、
BIOSへ入れず(汗

書込番号:20807636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:884件

2017/04/10 22:31(1年以上前)

解消までの繋ぎ

Windows10の再認証も失敗。
また電話するハメに……。

書込番号:20807660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:258件

2017/04/10 22:36(1年以上前)

こんばんは。

色々苦労されてるみたいですね。

しかし、そのクーラー付けてるとマザーがMini-ITXくらいに見えてしまいます(笑)

書込番号:20807684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/04/10 23:29(1年以上前)

こんばんワン!

ご苦労様です。シュウちゃん
ケースはどれ使うのかしら。

相性も出ましたかガンバ!
とりあえず宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた

書込番号:20807851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/04/11 06:06(1年以上前)

>オリエントブルーさん
ケースは引き続きクラマスのBOX型ですね。

>sakki-noさん
マザー次第ですが写真の通りになります。

書込番号:20808227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/04/13 06:09(1年以上前)

CPUZその1

CPUZその2

とりあえずライセンス認証を終え、

・AMD推奨電源プラン

・AMD推奨メモリ設定(DDR4-2666、16-16-16-36/1.300V)

を入れて使用中CPU温度30?40℃(Ryzen用公式ツール読み)。
BIOS読み64℃は笑う(汗


あとは若干起動遅い感じもしますが、
アプデとか待ちでしょうね。

R7 1800X
ASUS C6H
コルセアドミネーターDDR4-3000 8GB×2
サファイアR9 nano
シソ860W電源
Intel P600 M.2 SSD
DVDドライブ

書込番号:20813185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/04/13 20:08(1年以上前)

こんばんワン!

拝見 拝見

>使用中CPU温度30?40℃(Ryzen用公式ツール読み)BIOS読み64℃は笑う(汗
あらま。

しかし なかなかな数値で宜しゅうございました(*゚v゚*)
当分遊んで下さいませ∠(^_^) あなた

書込番号:20814688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270G GAMING

クチコミ投稿数:4件

先月末、5年間以上使える業務用デスクトップPCを組む事になり、耐久性がありそうなこのマザーボードを通販で購入しました。以前使っていたケースを除き、すべて新しい部品が揃ったので組み立てを開始しました。Win7とWin10のデュアルブート構成で、SSD上に各々のパーティションが出来て、何度か起動確認が済んだので、それぞれのOSにサポートドライバを入れる事にしました。マウスとキーボードはUSBドングルで繋いていたのですが、うっかりしてWin7のUSBドライバを更新してしまいマウスもキーボードも働かなくなってしまったので、仕方なく電源ボタンの長押しで強制終了しました。途端に電源を再投入してもマザーボードLEDも付かないお手上げ状態になってしまいました。保護回路が働いたのかと思って解除を試みたのですがまったく駄目でした。電源が逝かれたと思って、別のマザーボードを繋いてみると動くので電源ではありません。いじり廻らずサポート代理店へお願いした方がダメージが少ないと考えて、テックウィンドへ症状を伝えて返事を待ちました。自動応答後、2日経っても何の連絡も無いので、直接ASUSサポートへ状況を伝えた所、テックウィンドからの連絡を待つように言われてしまい、やっともらったテックウィンドから回答は販売店へまず連絡するようにとの堂々巡りでした。すべて外して送り返すようにと言われて、何も出来ずに送り返さざるを得ませんでした。その過程で初めて扱うLAG1151ソケットのピン折りの失敗をやってしまい、1週間程経過して、購入価格と余り変わらない修理見積が提示されましたので、即座にお断りして自力で修理と問題解決する事にしました。10台以上の自作経験を振り返っても初めての事で、これまではユニティに助けられた事もあったのですが、今は昔の事になってしまったようです。ASUSさんはこうした現状を認識しているのでしょうか?年寄りの冷や水とお笑いください。

書込番号:20806703

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2017/04/10 16:08(1年以上前)

何で、まずショップに連絡しなかったの?
勝手な判断で行動して、最終的に致命的に壊しただけという話ですね。ASUSや代理店の責は皆無です。

書込番号:20806713

ナイスクチコミ!29


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/04/10 16:50(1年以上前)

それはお気の毒でした。何回自作しても、やらかす時はやらかします。

しかし、適度に改行して文章を打って下さい。

書込番号:20806774

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2017/04/10 17:06(1年以上前)

自作と自己責任は同義ですよ。メーカー製とはメーカー保証の付いた自作機です。

書込番号:20806800

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング