このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2024年8月27日 17:57 | |
| 2 | 4 | 2024年6月26日 12:24 | |
| 9 | 14 | 2024年6月14日 17:32 | |
| 1 | 4 | 2024年6月6日 08:57 | |
| 6 | 1 | 2024年5月5日 07:46 | |
| 1 | 6 | 2024年2月18日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ を2つ取り付けて運用しているのですが
どうもOSを入れてしばらくすると再起動がかかるようになり
次に、SATAポートに近い方のNVMEがついていると起動しなくなり
最後はNVME自体がついているだけで起動しなくなります(最初ファンが回るがすぐに止まっては動くを繰り返し、最後はファンがちょっと動いては停止してしまうようになる)
同じメーカーの予備のNVMEを取り付けたのですが一見最初だけうまく動いているように見えるのですが同じ症状がでてだめになります
ASUS PRIME B760M-A D4のマザーに交換したのですが同じ症状がでるのですがなにか心当たりのある情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
電源は Corsair RM650 -2019- 650W PC電源ユニット で、問題が起きている時はCPUとメモリと電源とファン、NVME意外はすべて外しています
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
このマザーってM.2サイズのwi-fiカードを挿すスロットがないのね。
家に帰ってマザーを見た時気づいたw今更後の祭りだけどしょうがない。
幸い以前使っていたTP-LINKのUSB型無線子機を持ってるので、それを使うかな・・・
なお動作に関しては鉄板ですね。
おかしな挙動もないしBIOSは使い易いし
自動でドライバーを入れてくれる機能までついてるし
これで実売12,000円程度はまさに革命ですね。
1点
>たれたんだぁさん
この価格で、wi-fiカードが付いていたら泥棒物です。
付けれなかったのは残念
書込番号:25787494
1点
この金額で全て欲しいのは欲張りです!(笑)
書込番号:25787515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
>湘南MOONさん
やはり新品マザーでそこまで上手い話はないですよね
じゃんぱらで中古のマザーを買えばよかった!
書込番号:25787532
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4
こんばんは。
こちらのマザーとi3-12100を購入し、交換していざ電源ON(まずはグラボなし)BIOS画面に入り、CSMを有効に・・できない^^;
調べたらこの世代から?内蔵GPUを使用する場合はCSMが有効にできないそうで・・(CSMは前回10世代Coreに交換の時ハマったので覚えてました)
てことで今まで使っていたGTX650のグラボを取り付け電源ON・・15秒くらいで電源落ち・・おや?^^;
その後勝手に起動し、また15秒くらいで電源落ちを繰り返します。
昔こんなことあったなーとか思いBIOSアップデート0604?→1009 変わらず。
グラボを手持ちのGTX260へ交換 変わらず。
電源ユニット中古に交換 変わらず・・。
グラボを外すとBIOSまで行きます。(その後は確認未です。Windows再インストール面倒なので・・)
仕方なく10世代に戻しました。(一発起動)
初期不良くさいですかね。スピーカー付けたら何か鳴るかもですね。(手持ち無し)
0点
古いグラボは使えないとか無いですよね…
一応ググりましたがわかりませんでした。
書込番号:24598479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いグラボは使えないとか無いですよね…
まさにそれだと思います。
GTX650ならUEFIに対応なので、無理なのかと思います。
もちろんそのグラボは以前のPCでは使えてたものでしょ?
今やるべきことは、OSのクリーンインストールし直しで、サイトから作り直しです。
最新のOSから作ってくださいね。
それでグラボなしで起動できます。
書込番号:24598510
0点
CSM無いならGTX260は動かないですね。
GTX650のUEFI対応は製品によります。
(対応、非対応両方ある)
書込番号:24598540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UEFIの端境期は600番台グラボだったと思いますが・・
書込番号:24598598
1点
あ、失礼。 650でしたね、 別のPCでGPU−Zで確認を!
書込番号:24598600
0点
返信ありがとうございます。
BIOS起動までいかないので、UEFIに対応していないグラボは認識すらしないということでしょうか・・。
帰ったら対応しているか確認してみます。(たぶん非対応でしょうね)最終的にはクリーンインストールしかないと思っていますが。
いやーこれ知らないとハマりますね^^;今までの感覚だとBIOS設定までは行くけどWindowsが起動せずまたBIOS設定に入るみたいな・・。
これは12世代からなのでしょうか?10世代のはCSMをONにしたらすんなり起動しましたので・・。
まあ調べたら、本来であれば2020年でCSMは廃止予定との記載がありましたのでまだマシですかね。
ちなみにAMDのチップセットはどうなんでしょうか?
書込番号:24599403
1点
こんばんは。
GeforceGTX1660Tiのグラフィックボードを入手したので取り付け、CSMを有効にしたところそのまま普通に起動しました。
ライセンス認証もMicrosoftアカウント紐づけでいけました。
グラフィックボードUEFI非対応で電源落ちは知らなかったですね・・。BIOSまでは行ってもらいたいとこです^^;
ありがとうございました。
やっぱり12世代は速い!Cinebenchで10100の倍くらい出てます。
書込番号:24611231
0点
UEFI GOP非対応でもCSMを有効にすれば起動する筈です。
BIOS時代のものと互換性を保つ機能がCSMなので有効にするなら非対応でも問題ないです。
むしろGeForce GTX 1660 Tiを搭載したら無効にしてもいいくらいです。
OSの方がUEFIモードでない場合は別ですが、今後別PCにドライブを移動させて使うならUEFIモードにしておいた方がいいです。
Windows 11ならまだしも、それ以降がBIOSモードでOSがブートするかどうかは不明です。
変換も可能なので、OSのブートがUEFIモードになっていないなら変換を試した方がいいかも知れません。
書込番号:24613984
0点
こんばんは。
>UEFI GOP非対応でもCSMを有効にすれば起動する筈です。
このマザーボードではUEFI非対応のグラフィックボードを刺すとBIOSまで行かず、電源落ち→再起動を繰り返します。グラフィックボードを外すと有効にできません。
10世代のB460M-Aだと起動し有効にできますので、仕様が変わっているとしか思えません。
>むしろGeForce GTX 1660 Tiを搭載したら無効にしてもいいくらいです。
無効にするとWindowsが起動せず毎回BIOS設定画面になってしまいます。
もちろんクリーンインストールしUEFIで起動するのが良いと思っています。
そろそろCSMが非搭載になりそうなので、次はクリーンインストール必須かと・・。
書込番号:24614768
3点
マイクロソフト純正の「MBR2GPT」というツールがあります。
これで変換すればUEFIブートが可能になります。
書込番号:24616152
2点
それからCSM有効で起動しないのは別な理由ですね。
ハードウェアの初期化が正常に行えないというのが理由です。
極端に古いと検証が行われないことがあるので、正しく動作しない場合でも放置されてしまうことがあります。
書込番号:24616614
1点
こんばんは。
書き込んだはずが反映されていませんでした。なんでだろう・・。
ありがとうございました。
書込番号:24675234
0点
PRIME H610M-E D4はGOP非対応グラボを付け、グラボにモニターを接続してPCの電源を入れないとcsmが有効にならない。電源を入れて暫くするとUEFI画面が表示される。
PRIME H610M-E D4とGOP非対応グラボのHD6750の組み合わせで確認した。
UEFI画面が表示されたらWindows11のクリーンインストールが出来る。
書込番号:25772023
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
新しいIntel BaseLineのBIOSがでたので、変更してみました。
[構成]
ケース:Corsir 5000D AIRFLOW
CPU: 14900K
MB: Ausu ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
Memory: Corsir CHM32GX5M2B6400C32 (以前使用していたG.Skill F5-7200J3445G 16G x 2がMemory Testでエラーが出るようになったので交換)
CPU Coolor : Cosir H170i Elite Capellix
PSU:RM850x SHIFT
SSD:Samsung SSD 990 Pro 1TB, Crucial P3 2TB
[BIOS設定]
Intel Default settingでLoad optimize default
その他は特に変更なし
Ausu Advanceed OC Profileを選ぶと不安定になる可能性があるの注意文がでます。
[症状]
Excelで画面表示に縞がでる、画面の描画が遅い、マクロ時にエラー
Bisoを元の1102に戻せば特に問題なく動作しています。
特にOCもしていないので、1102を使用することにしました。
CPUが劣化しているのでしょうか?
今更気づいたのですが、HWiNF064のASUS ECのAccumurated CPU VoltageやAccumurated CPU cうっれんt、Accumurated CPU Powerがこんなに大きいとはおもいませんでした(PCの稼働時間に比例するとはおもいますが)こんなに電流流れていたら劣化するんではないかと思ってしましました。
なんだかな?
BIOSをUpdateした方がいましたら情報共有して頂けたらと思います。
0点
警告文はその新BIOSから出るようになってるようですね。
AMDは結構前から出ますので、これは最初からやるべきだったと思いますね。
劣化してるのかどうかはわかりませんが、元に戻せば普通に動くならBIOSは元のままで気になるなら設定だけIntel Default settingにすればいいと思いますよ。
SVID Behavior→Intel Fail Safe
IA_CEP GT_CEP→enable
IA TDC Current Limit→Intel'Defauit
ASUS MultiCore Enhancement→Disabled-Enforce All Limits
あとPL1・PL2がそれぞれ250Wだっと思うけど、まあこれらを順にやっていってどこで不安定になるのか調べたらいいと思います。
書込番号:25760836
0点
当方Ver.1202でCPU14700K、Intel Default settingをDefaultにして極力OCしないように設定していたかと思います。
具体的に変更したのはメモリーのXMPを有効にして5600Mhzで使用。と、Intel Default settingを変更しただけなのですが、実際にはIntelの推奨値よりは盛られているのかもしれません。
基本的に発熱を抑えたいのでOCはしないし、ゲームやっててもグラボの発熱も押さえたいのでFPSも下げて固定に設定して使用していますが、エラーらしいエラーは出ていません。
Excelも時々使用しますが、問題なく使用できています。
CPUの劣化や異常が気になるようであれば、Intelに一度相談してみてはいかがでしょうか?動画で見た話ですが、まずはBIOSを更新してくれと言われるようですけどね。
何はともあれ、お大事に。
書込番号:25761818
0点
>さささんさんさん
ASUSのマザーでDefault setting対応BIOS入れて適応すると上に書いたセッティングになりますので、それ以上変更しなくてもかなり温度も下がるし、あとは様子見ながらPL1・PL2を好きな感じで設定すればいいと思います。
まあスレ主さんの場合は今のところ元のBIOSで普通に動くなら問題なさそうには思いますが気になるならBIOS触ってみても良いかなとは思います。
書込番号:25761920
1点
>Solareさん
>さささんさんさん
コメントありがとうございました。
OCはやめたので1102で使用することにします。
書込番号:25762298
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PRO WIFI
Windows11ではインストール時(裏口は除く)にインターネット環境が必要ですが
このマザーボードのLANは現在のところ対応しておらず
詰みました。
たまたまあったUSB WiFi子機をつなげると、すんなり認識しインストールが完了しました。
せめてインストール時にドライバを読み込ませてくれよ。。。
情報共有の意味を込めて投稿です。
2点
2.5Gbps Intel LANは、そうなりますね。 1.0Gbpsであれば問題ないです。 I226−vは問題多くて困ります。
Realtekやkiller LANなら2.5Gbpsも問題ありません。
回避用のWiFiドングルは、現状で必需になってしまいました。
書込番号:25724503
4点
マザーボード > ASUS > PRIME Z790M-PLUS D4-CSM
エラービープ音なった。
長音1 単音3 のCPUエラー
長音1 単音4 のVGAエラー
長音4回のCPU未対応はならなかったのでbiosは14世代対応にアプデ済、かもしれない。
ドスパラで買ったメモリもおかしいみたいで、1枚挿しA1A2B1B2挿しでも画面が出ないからなんとも、、、
電源ZALMANの1200W
グラボへの電力は8pin×2を12VHPWRへ変換。
CPUへは8pin+4pin。
メモリはcorsairの32GB(これはaskに対応依頼中)
どうでもいいけどこのマザー薄くてペラペラ。バックプレートもすげー安っぽい。
マザーで4万〜6万ださないとまともなのかえないのかもしれないな。
0点
規格で決まってるから、基板の厚みとか一緒じゃないかな?
じゃないと背面の端子部とかカードの位置がずれちゃう。
書込番号:25620848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの厚みに規格なんてありますかね。
6層基板と10層基板では厚みも合わると思いますし、ハイエンドマザーではバックプレート付いてるものもありますのでまあまあ違いはあると思いますけどね。
要はケースに入れた時にバックプレートの位置とスタンドオフの一のあってればOKかと思います。
それは別にしてとりあえずBIOSバージョン対応してますか?
書込番号:25620938
1点
>Solareさん
おっしゃるとおり、このマザーは12世代13世代サポート。
箱には2023年11月とあるのでワンチャン14世代biosになってればいいなぁとおもいながらメモリがダメっぽくて画面が出ないです。
メモリは新しいのポチりました。サブから12世代外してテスト予定だけどめんどうくさい、、、
書込番号:25620977
0点
>Solareさん
約1.6oを想定して設計されてるみたいです。
ま、コンマ台ずれてもって感じですかね。
個人的には、このくらいの基板厚みで6層とか12層なんて売り文句だと思っています。
書込番号:25621187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な意見を言うなら自分はマザーの積層数は設計によりますが、売り文句などではなく必然と性能と2つあると思います。
実際自分が使ってるRyzenの10層基板のマザーはメモリー性能抜群だし、小さなITXマザーに機能を盛り込む場合面積が小さい基板に多くの配線するためには必然的に多層基板は必須になってきます。
実際ITXでは12層基板とかありますね。
あと基板よりも特にGIGABYTEのハイエンドマザーに多いですが、カーボンナノコーティングされたバックプレートでおおわれてる物とかあるので、そうなってくるとナノではなくミリ以上変わってくると思いますよ。
どちらにしてもマザーの基盤の厚みにそこまで厳密な規格なんて無いとは思います。
書込番号:25621205
0点
メモリ変えたらいけた。
バイオス0611だったけど14世代認識した。
いま1611にアプデなう。
パワーリミット外れたのか36度から40度になた。
ドスパラ、不良品のメモリを送ってくんな。
まじめんどくさい。
書込番号:25627630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










