ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Intel Smart Sound Technology

2024/01/23 19:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME Z790-A WIFI-CSM

スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件 PRIME Z790-A WIFI-CSMのオーナーPRIME Z790-A WIFI-CSMの満足度4

使い始めて1年と2か月
特に不満もなく使っていました。

あるノートPCをいじっていたら、この機種についているWiFi6EのモジュールAX211が載っており、BTのヘッドセットが、Intel Smart Sound Technologyを使って動作していることが分かった。
また、このIntel Smart Sound TechnologyがLE Audioをサポートしている事がわかって、ノートPC側で設定を変更したらLE Audioでヘッドセットがつながった(遅延が少なくなる)

で、本題ですが、このZ790-Aって、Intel Smart Sound Technologyのドライバーが無い(というか非対応のデバイスのよう)
せっかく13世代で今後使い続けられると思ったのに、LE Audioでつながらないことがほぼ確定したのが悲しい。
(ASUSかMicrosoftが頑張って、SST非対応の機種でもAX211でLE Audioを使えるようにしてくれるならいいけど。

というわけで、単なる愚痴でした。

Windows12で対応してくれないかなぁ。

書込番号:25594947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX X670E-I GAMING WIFI

クチコミ投稿数:26件

(以下はROG STRIX X670E-I に関する内容で、X670E-Fに関するものではありません。先ほど誤ってそちらに書いてしまいました。)

詳細: (2023年12月時点における状況)
・CPUサポートリストにおいては、全てのCPUについて「ECC-DIMM support: Yes」と表記されています。
・メモリサポートリストにおいては、ECC-UDIMMで絞り込むと、1件表示されます。
・しかしながら、スペック概要においては「Non-ECC, Un-buffered Memory」としか書かれていません。
・なお、ユーザーマニュアル(改訂版 V2 2022年8月)には、日本語/英語ともに「ECC/Non-ECC Unbuffered Memory」とあります。

上記の記載について公式に問い合わせたところ、スペック概要のほうが正しく、また、ECCメモリを装着した場合はECC無効で動作するとのことでした。
私からは、ユーザーマニュアルを更新するように意見しました。

なお、私は購入前の検討段階でしたが、有用な情報のためここに記します。

追記: X670E-F においては、現時点でもスペック概要に「ECC and Non-ECC, Un-buffered Memory*」と記載されています。

書込番号:25554549

ナイスクチコミ!1


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2023/12/21 14:20(1年以上前)

記載ミスに関係なく
インテル・AMD全ての製品ECC非サポートですよ。
ECC使えるのはCシリーズチップセット搭載のみです。
価格コムには対応製品登録がありますが通常検索しても
出ないようになっています

書込番号:25554670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/21 15:02(1年以上前)

>tkbbsさん
誠に恐れ入りますが、私はその意見には懐疑的です。

1. 海外における動作報告がある( ASUS TUF GAMING X670E-PLUS, ASUS Proart X670 Creator Wifi など)
https://www.reddit.com/r/truenas/comments/10lqofy/ecc_support_for_am5_motherboards/

2. 非常に古いものの、ASUS M4A78 PRO(AMD 780G+SB700) と AMD Phenom X4 9750B の組み合わせでも、現在までECC Unbuffered メモリが利用できている。

よって、AMD系においては、各メーカー、おそらくBIOSの対応次第であると感じております。
なお、Intel系においてはチップセットの対応が必須(W680など)のため、おおむね同意いたします。

書込番号:25554715

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 マザボの音声出力がノイズをひろう

2023/12/09 21:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

スレ主 YOSUKE_55さん
クチコミ投稿数:6件

こんばんは。

CPU(第13世代)、マザボ、メモリーをすっかり交換したところです。周囲にパソコンに詳しい友人がいなくて困っています。
ASUSのマザーボードは、2代目なのですが、表題のとおり、マザーボードの音声出力がノイズをひろって気になります。

詳しくいいますと、背面の音声出力用の3.5mmオーディオジャックに外部スピーカーを接続しているのですが、先代のマザボではなかったノイズをひろってしまいます。

今のところ原因解明のために様々な状況で再現性を確認してみたのですが、次のとおりです。

・ノイズは、PC内部の電気的なノイズのようで、マウス操作やファン回転数があがるような使用状況でノイズが大きくなる
・隣のポートのマイクをミュートまたは取り外しても状況に変わりありません
・スピーカーの電源ケーブル、オーディオケーブルの問題ではなさそう
・スピーカーの二系統入力のうち、USB+DACからの音声入力の場合はノイズはひろわない
・ケース前面にある出力ポートにスピーカーを接続しても、ノイズは同様にひろいました

なお、音楽コンテンツ等を再生をしているときの音質は問題はなく、マウスやキーボードを操作せずに静かな状況ではノイズはありません。解決方法がない場合は、サウンドカードを購入して取付けてみるかもしれません。

同じような経験をしている方や解決された方はいらっしゃいませんか?ガマンしなくちゃいけないノイズなんでしょうか...

お知恵いただけますと幸いです。 (_ _)

書込番号:25539481

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2023/12/09 21:30(1年以上前)

場所が悪いのは間違いないです。
何しろノイズ源のスイッチング電源がCPU回りにあるのに、その近くにサウンド出力があるのでノイズが乗る可能性が高くなります。

サウンドカードよりHDMI接続のサウンドバーやAVアンプ若しくはUSB DACにした方がいいと思います。
やはりノイズ源のPC内部より、外部に置いた方が音質はいいと思います。

書込番号:25539506

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOSUKE_55さん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/09 21:39(1年以上前)

早速のコメントをありがとうございます。

おっしゃるとおり、マザーボード設計上の問題なのかもしれませんね。

PCと接続しているオーディオ・スピーカーに愛着があり、出費を抑えたいこともあるので、新たにサウンドバーを購入するのはハードルが高い感じです。

参考にさせていただきます。

書込番号:25539523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2023/12/09 22:08(1年以上前)

>・スピーカーの二系統入力のうち、USB+DACからの音声入力の場合はノイズはひろわない

ということなので、USB 3.5mm変換ケーブルを使用されたら?

↓、私が持っているものです。
・サムコス usb to 3.5mm オーディオケーブル USB外付け サウンドカード USBオーディオ変換アダプタ USBポート-3極(TRS)/4極(TRRS)3.5mmミニジャック変換ケーブル Windows/Vista/XP、Mac OS/X、Linux、PS4、Windows Surface 3 pro、Chromebook、Raspberry Pi等対応
ブランド: サムコス
https://amzn.asia/d/fPSaz7q

現在は、↑がKVMで使用できなかったので、HDMI音声分離器のアナログ(3.5mm)出力に
スピーカーを接続しています。

書込番号:25539571

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOSUKE_55さん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/09 22:25(1年以上前)

早速ありがとうございます。こんな商品があったのですね、知りませんでした!

しかもお手頃価格で助かります😄  大変参考になりました。

書込番号:25539595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2023/12/10 08:56(1年以上前)

MEG Z590 UNIFYのOUT→INループバックオーディオのキャリブレーション波形。

PC単体に於いて,ラインOUT→ラインINのループバックオーディオ特性は如何ですか。
高負荷時にループバックオーディオ特性が悪くなったりしてませんか。

BIOS項目の高負荷要素を無効にしたりして,色々確認してみましょう。

書込番号:25539975

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOSUKE_55さん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/10 09:44(1年以上前)

コメントをありがとうございます。知らない言葉だったので、ループバックについて調べました。

ノイズは、CPUの負荷が低い状況でも定常的に発生していますので、高負荷時にループバック特性が変わっているとしても、それがノイズ発生の原因ではなさそうです。

勉強になりました。

書込番号:25540015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2023/12/10 11:09(1年以上前)

>ノイズは、CPUの負荷が低い状況でも定常的に発生していますので

低負荷時でもノイズは出て居りますか。
PC単体で出ているのか,接続機器のアースループ等で影響で出ているのか,見極めは必要です。

更新はストップしておりますが,下記のソフトウェア等で状態を確認した方が良いでしょう。
尚,ご紹介のソフトウェアは,管理者権限でインストールする必要があります。

RightMark Audio Analyzer
https://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml

RMAAの使い方
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1061704.html

書込番号:25540136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2023/12/10 12:04(1年以上前)

オーディオドライバは2022年12月26日のバージョン 6.0.9381.1ですか。
同社,他マザーボード用の新しいオーディオドライバは試されてみましたか。

他マザーボード用のドライバがインストール出来れば,上記のドライババージョンでなくても使用出来るでしょう。
俺らのマザーボードは他社品ですが,使用マザーボード以外のドライバを使用してます。

書込番号:25540207

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOSUKE_55さん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/10 12:39(1年以上前)

補足説明をありがとうございます。

このマザーボード自体も2023年の発売ですが、ドライバーもすべて最新バージョンでした。

ノイズがPCの利用状況に応じて発生している様子から、接続機器のアースループではなさそうです。
(オーディオ好きなので、配線やケーブル等のノイズ等にも気を使っているつもりです)

様々な情報を提供していただき、感謝しております。

書込番号:25540251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2023/12/12 19:33(1年以上前)

>接続機器のアースループではなさそうです。

アースループは大丈夫ですか。

CPUのEコア,Pコアの挙動は大丈夫ですか。
其れから,電源劣化に依る影響は如何ですか。

俺らのMSIマザーボードMEG Z590 UNIFYですが。
安いUSB拡張カードを付けて,USB-DAC→ラインインのループバックオーディオ特性ですが。
インターフェースが安いからでしょうか,1KHzより低い方が緩やかに変動してしまってて,マザーボード直ポートのUSB接続よりもノイズが多くなってしまいます。
因みに,オーディオ用と称するUSB拡張カードは,マザーボード直ポートよりは悪くならず安定して居るのですが。

書込番号:25543459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2023/12/12 21:04(1年以上前)

Rch側のキャリブレーション波形が異常。

USBインターフェースのループバックキャリブレーション波形ですが。
Rch側の特性が悪くて,ノイズが多い音を発して居りました。
で,ノイズが多い要因は,USBインターフェースの初期不要に因るものでした。

書込番号:25543563

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSUKE_55さん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/12 21:31(1年以上前)

補足情報をありがとうございます。

にゃーごさんから教えていただいた、USBサウンドカード・変換アダプター(同機能の別メーカー製品)を早速、購入してみました。
期待どおり、ノイズをひろわなくなり、快適になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

質問カテゴリーにすべきところでしたが、初投稿でしたので勝手がわかっておりませんでした。

お陰様で問題が解決しました。

書込番号:25543609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

確認を怠りました

2023/11/24 16:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II

スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件 ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI IIのオーナーROG STRIX Z790-A GAMING WIFI IIの満足度4

HWInf

Bench

Gygabyte Z790UDに使用してた、G.SkillのF5-7200J3445G16GX2-TZ5RKをASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI IIに乗せ換えたら、7200で動作しませんでした。ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFIを最初購入しようと検討していて、Memoryのサポートリストにこのメモリが記載されている事を確認していたのですが、購入の際新しいROG STRIX Z790-A GAMING WIFI IIが販売されていたので、メモリーの互換性を確認せずに購入してしまいました。
古い他のマザーボードは、このメモリーがサポートされていますが、ASUSの新しいマザーボードは、このモデルを含めて、6400以下か、7600以上しかサポートされていない様です。
とりあえず4800で動作させて、ASUSがBIOSで対応してくれることを祈ります。

以下の構成で、Benchマーク結果です。
MB:ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
Memory:F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 2set (4800で運用)
Case:Corirs 5000D
CPU Color:Corsir H170I fan サンドイッチ
CPU:14700K (SP:71悲しい)
CinebencrR23 Multi-35080, Single-2230

同じケースで13700Kの時は、280Wぐらいが限界だったのですが、マザーは違いますが、347Wでも95℃ぐらいで、電力制限をかけなくても問題なさそうです。
14700K発熱が抑えられている様です。

BIOSがものメモリーを対応したらレビュー投稿する予定です

書込番号:25518879

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSバージョン1809でCPUエラー

2023/10/22 20:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING X670E-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:14件

BIOSバージョン1616から1809にバージョンアップしたところ赤LED点灯(CPUエラー)が出ました。
BIOSのバージョンを元に戻すことで起動はしましたが、なんだか釈然としません。CPUはRyzen5 7600Xです。

書込番号:25474364

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2023/11/19 08:40(1年以上前)

解決しました。BIOSを1813にしたところ無事Windowsが起動しました。

書込番号:25511451

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:40件

このマザーボードには斜めギザギザのかっこいいチップセットファンカバーが装着されています。
でもギザギザの飛び出た部分が干渉するため、厚みのあるほとんどの社外製ヒートシンクは取り付ける事ができません。
仕方ないのでマザーボード付属の金属製カバーを被せて使っています。
メーカーのページに「ファンカバーがM.2と干渉するため社外製ヒートシンクは使用不可です」と書いてくれればよかったのに。

皆様はこういう場合どう対策をしていますか?
チップセットファンのカバーを外せばM.2のヒートシンクと干渉しなくなりますが、これではチップセットの冷却能力は失われてしまいますよね?

書込番号:25460683

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2023/10/13 09:11(1年以上前)

どうやっても何も、SSDを買い替える。

ヒートシンクが外せるのなら外す。
E-GAMINGも同じ構造だったから、マザーの方を他社にした。
※ これには別の理由があってGIGABYTEのマザーの方がメモリー性能が高かったため

書込番号:25460698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/13 10:08(1年以上前)

ヒートシンクにとって大事なのは材質と表面積です
その観点から見るとマザーボードについているヒートシンクは必要にして充分な性能を持っています
ヒートシンク付きのSSDはマザボ純正のヒートシンクがない場合にチョイスするものです

書込番号:25460741

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/10/13 12:21(1年以上前)

ROG STRIXマザーを使い続けるのが精神的負担なら
マザーを買い替えるのがよいです。ROG STRIXは中古売り。

書込番号:25460901

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度4

2023/10/13 13:09(1年以上前)

>NANAO・Aさん
このマザーボード使っていました。安定した良いマザーボードだと思います。

今は、PCごと知り合いに譲ってしまいました。

M.2 SSDは2枚仕込んでいましたが、特にM.2の温度が気になることはありませんでした。

このマザーボードはM.2 Gen4までですし、マザーボードの放熱板で充分かと思います。

M.2の交換時には、場所的にグラフィックボードなどの拡張カードを外さないと放熱板が外れない構造なので、面倒でしたね。

モニターソフトで見ても、X570チップセットは結構高温になります。マザーボードのカバーの外しっぱなしは、チップセットファンの効果に影響しそうなのでやめた方が良いですね。

書込番号:25460948

ナイスクチコミ!1


スレ主 NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:40件

2023/10/14 07:31(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
マザーボードにヒートシンクが付属しない場合は、社外製のヒートシンクを買う感じなのですね。
マザーボードにM.2用ヒートシンクが付属していて良かったです。ありがとうございます。

2TBのM.2SSDを買ったので、今M.2_1についている1TBのやつは下側のM.2_2スロットに移して
2枚差しで使おうと思います。

書込番号:25462074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 08:23(1年以上前)

随分と前に2.5万位の時に買いましたが、M600を取り付けた為即日カバーを削り落としましたよ。

書込番号:25490620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング