このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2019年4月2日 06:46 | |
| 0 | 0 | 2019年3月28日 17:12 | |
| 7 | 2 | 2019年3月24日 22:37 | |
| 0 | 0 | 2018年10月21日 05:38 | |
| 1 | 2 | 2018年10月15日 19:20 | |
| 1 | 0 | 2018年9月18日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
正解!( ^ω^)つ〜旦
後ほどSTRIX Z270F GAMINGにもぶち込みます^^
書込番号:20853416
0点
URLから飛ぶと2つのドライバがで出来ますがどっちをインストールしたらいいのでしょうか?
CPUは6700K使ってます
書込番号:20861215
0点
Intel Management Engine (ME) Firmware Version 11.7.0.1229 (S&H)(1.5Mo)
こっちですよ^^
書込番号:20861237
1点
Intel ME Firmware 11.7.0.3290 が出ていましたので、久々更新〜!
11.7.0.1229→11.7.0.3290
追って、Z270F GAMINGさんも更新しましょ^^
書込番号:21038595
0点
Intel ME Firmware 11.7.4.3314 が出ていましたので更新〜!
11.7.0.3290→11.7.4.3314
例によって、フォルダ名リネームし忘れた^^;
書込番号:21120242
0点
Intel ME Firmware 11.8.50.3399 が出ていましたので更新〜!
11.7.4.3314→11.8.50.3399
どこまで更新されるんだろうか・・・?
書込番号:21284550
1点
Intel Management Engineに脆弱性が発見されています。
ASUSもME更新の最新版が出ています。
書込番号:21382239
1点
>くじらじおさん
Intel-SA-00086 Detection Tool
https://downloadcenter.intel.com/download/27150
これで調べたら既に適用済みで脆弱性はありませんと出ましたね。
書込番号:21382282
0点
はい 11.8.50.3399 が最新版です。
ASUSのサポートページにも11/22版で出ています。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-A/HelpDesk_Download/
書込番号:21382333
0点
おおっ、ASUSも公式に11.8.50.3399まで上がったのですね。
皆さんお持ちのZ170-Aですと、一気に上がった感じでしょうね。
こちらはリリースされる度にコツコツ上げていってましたので、脆弱性がどうのこうのは関係無かったですね^^;
https://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html
ここですと、11.8.50.3425が今の所最新となっていますね。
書込番号:21383048
0点
Intel ME Firmware 11.8.50.3426 が出ていましたので更新〜!
11.8.50.3425→11.8.50.3426
追ってZ270Fさんも更新しますん〜!
書込番号:21427927
0点
Intel ME Firmware 11.8.60.3560 が出ていましたので更新〜!
11.8.55.3510→11.8.60.3560
久々に更新〜!
100シリーズのME FWもまだ更新されて嬉しいですわ^^
書込番号:22311380
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
2回目の自作PCでお店の方と相談しながら選んだ商品です。
あまりPCに詳しくない私でも操作設定しやいものだと思います。
また見た目もよく余裕があれば透明PCケースで見せたいですね。
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B360M-A
このB360M-AはWinodws10しかサポートしないマザーボードですが、下記の手順でWinodws7Home(SP1)をインストールできました。あくまでメーカーサポート外の使い方なので、導入は自身の責任で行っていますので皆さんがされる場合も同様で、また下記内容もあくまで参考と考えてください。環境によって差異も出てくると思います。
このMBにWin7用のUSBドライバがないのが一番のハードルで、それはインストール後も同様で、私はネット上では動作するUSBドライバをみつけることができませんで途中で諦め、USB拡張ボードを使いました。
<インストール先>
・Intel 760p M2.SSDにWindows7Homeをインストール
<準備物>
・PS/2マウス(USB変換タイプでないもの)
※1回だけ、インストール途中にPC名を入れるためキーボード入力が必要な場面あるが
マウスで画面上の「PC」という文字列をカット&ペーストで入れて凌いだ。(後で、変更)
・SATA接続のDVDドライブ(USB接続はNG)
・Intel M2.SSD ドライバーの入ったCD-R(Intelサイトからダウンロード)
・USB拡張ボード(自宅にあったPCLのPL-US3IF02PEと付属ドライバーCD)
・このMBのWin7用のLANドライバの入ったCD-R(RealtekRTL811H用をDELLサイトからダウンロード)
<手順>
・BIOSのUSB設定で、Legacy USB Support -> Enabled、XHCI Hand-off -> Disabled
・PS/2マウスとUSBキーボードを接続、DVDドライブにWin7のディスク入れてboot
・Win7インストール途中で、インストール先のM2.SSDを認識しないので、CD-Rからドライバ導入(インストール画面から)
・Win7インストールは完了したが、USBキーボードが動作しないのでUSB拡張ボードを取り付け、CDからドライバ導入
・続いてLAN接続ですが、MB付属のWin10用のものでは認識しなかったので、DELLのサイトからダウンロードして導入
・これでプロダクトキー入力ができ、オンライン認証できましたので完了です。マウスもUSBに変え、拡張USBボードながら利用しています。
<注意>
・BIOSの設定段階では、USB-DVDドライブもUSBキーボードも利用可能だが、一旦Win7のインストールが始まると認識しなくなるので、PS/2が必要。
・インストール途中で、なにげにUSBキーボードを触るとPS/2マウスが作動しなくなったのでUSBキーボードは触らないようにした(原因不明で、再現性あり)
・ポイントはUSBですが、ググっているとBIOSの設定次第でUSBを認識できるような話がありますが、結局私の場合はできませんでした。
同様のことをやっていて先に進めず、困っている人の一助になればと思います。
Win7のサポート切れは2020/1ですし、よほど特殊な事情がない人以外はやはり最初からWindows10をお勧めします。
以上
2点
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795
Windows7を使用するのであれば、予めドライバを組み込んでおけば、再インストールの際に楽かと。
まぁ、10にしてしまえば面倒が無くて良いですよね^^;
書込番号:22556059
4点
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます!
この具体的な情報が欲しかったんです。
概要しか見つけられなかったので、このインストールディスク作成をトライできませんでした。
次回がいつになるかわかりませんが、同様の機会あれば是非試したいと思います。
書込番号:22556220
1点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
このマザボオンボードのHDMI1.4での4K/UHDブルーレイの再生(リフレッシュレート:30Hz)はできていたもののDisplayPort1.2での再生はできていなくてあきらめていたんですが、DisplayPort-HDMI変換ケーブル(DP-HDA01/BK)でモニタと接続すると、めでたく4K/UHDブルーレイをリフレッシュレート60Hzで再生できるようになりました。
モニタ(フィリップスBDM4350UC/11)がHDCP2.2に対応となっていたのでHDMIもDPも対応していると思い込んでいましたが、このモニタのDisplayPortはHDCP2.2に対応していなくてそれで再生できていなかったようです。
このマザボのHDMI1.4もDisplayPort1.2も4K/UHDブルーレイ再生は可能でした。
インテル第8世代プロセッサのデータシート(添付画像)によると、第8世代プロセッサはHDCP2.2キーを内蔵しており、
このプロセッサ内蔵のHDCP2.2でHDMI1.4の場合は4K@30、DisplayPortでは4K@60、HDRまで可能なようです。
DisplayPortでもHDRで再生するには1.4が必要だろうから、このマザボではHDRはおそらく無理な可能性が高そうですが。
このデータシートからすると
このマザボだけでなく第8世代プロセッサを積んでいれば、HDMI1.4、DisplayPort1.2での再生は可能なのかも?
0点
マザーボード > ASUS > Maximus IV Extreme
やったこと。
・USBメモリをFAT32にフォーマットして、最新のBIOSをダウンロードしてくる。
・長い名前なので、短い名前に変更した。(3604.ROMなど)
・USBメモリにそのファイルをコピーした(USBメモリには、そのファイルだけ。)
・そのUSBメモリをROGコネクト専用USBソケットにさして
・ROG CONNECT ON/OFFボタン(鎖のマーク)を4秒間くらい長押し、少し点滅して、消灯。
・BIOSを新しくなった。しかし変化なし。
・グラボをGF-GT710-E1GB/LP にグレードダウンしてみた。
・DVI-Eケーブルで接続。
・A0と表示されているが、ASUSのBIOS画面が表示された。
※現在までの総評。
このBIOS時代のマザーボードはDVI-Eあたりが主流だったので、それを標準に作られているのではないか?
だからGTX1060とか刺して、Display-portやHDMIでは無理だったのかもしれない。
価格.comの過去質問が特に参考になりました。
今後同じ症状の方のために、一応、落書きしておきます。
0点
自動のマザーボードファームウエア更新なら決まったファイル名に変更する必要があります。
それ以外のファイルなら無視していると思うのですが...
新しいバージョンへ更新されているかバージョン番号を確認しましたか?
この頃ならDisplayPortはありますし、接続先が何かを認識する機能はないのでDisplayPortだから映らないということはないでしょう。
それともHDMIだったら映ったのですか?
恐らくビデオカードが適切に初期化出来なかっただけだと思います。
つい先日も別なマザーボードですがRTX 2000への対応が修正されたマザーボードもありましたし...
書込番号:22184617
0点
それからDVIにEなるものはありません。
アナログ専用の「DVI-A」(滅多にありませんが)、デジタル専用の「DVI-D」、両方ある「DVI-I」の3種類です。
書込番号:22184863
1点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
知り合いから頼まれてこのマザーでチョイス。
HDDはWD 3TB 2台旧PCからそのまま流用
SSDはIntel 760p 1TB(M.2接続)2台
でHDDもSSDもRAID1運用するためにUEFIで動作モートをRAIDモートに変更し再起動。
いつもの習慣で「ctrl」「I」でRAID設定画面を出そうするが出てこない。
マニュアルを見るとS-ATA設定やExpressレーン設定も多少必要と。
ふむふむ。それも設定し・・・まだあるぞ。CSM無効しておけって?
無効にしたぞ。あれ、画面が映らなくなったぞ!リセットでもダメなので
マザーI/O側にあるクリアボタンを押したら映った!
RAID動作はCSM無効しろと記載されている。記載ミス?
サポートページで同じマニュアルをダウンロードするも同じ記載が。
HDDやSSDの相性?
ちょっと調べたらCSM絡みで色々設定手間に取っていると報告が。
CSM無効でレガシー無効になりUEFIのみの動作になるのでこの設定は間違っていないと。
相性の懸念が・・・・・。
CSM設定画面で10分度々じっくり観察する。
あ、CSM動作モードで有効と無効の2種類あり、
有効を選択時に動作モード3種出てくる。
UEFIのみとレガシーのみと自動の3種ある。
CSM無効でダメなら有効でUEFIのみ動作に設定したら
RAID設定画面に行けた!
Windows10のセットアップはWindows7よりもかなり簡単すぎて面白くない・・・w
RAIDドライバもチップセットも全てWindows10ディスクに収録済みだそうで20分で完了した。
CSM絡みで手間取っているのなら下記の項目で設定してみると良いかも。
「UEFIのみ」「レガシーのみ」「自動」
ちなみにIntel 760p 1TB(M.2接続)ベンチ結果は
読込3233MB、書き込み1357MBでした。
■検索用キーワード■
Windows10 win10 10 RAID UEFI CSM
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

























