- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE
P4C800 βBIOS1007-006台湾に出ています。
前回なくなったPerformance Modeが復活していました。
私はTurboモードでは起動できず悲しかったですが・・・
0点
2003/05/28 04:14(1年以上前)
memtestでエラーが出ずにターボモードできるようになりました。
書込番号:1616510
0点
>memtestでエラーが出ずにターボモードできるようになりました。
lon977さん、すごいですね!良かったらどこのメモリをお使いか教えて頂けますでしょうか、今後の参考に。
書込番号:1617328
0点
2003/05/28 16:47(1年以上前)
Kingston HyperX KHX3500/512です。
Performance Mode [Turbo]
Performance Acceleration Mode [Enabled]
の状態でMEMTEST3.0(3004MB/s)は完走しました。
CPUZで確認するとCL2-2-2-5で動作しているようです。
BIOS1006のときはエラーが出ました。
しかし、どちらも[Auto]でConfigure....by SPDを[Disabled]にして手動で2-2-2-5にするとMEMTEST3.0(2725MB/s)エラーが出ましたそこで1枚づつ確認してみると2枚のうち1枚がエラー出します。どうして、Turboのときより低速でエラーが出るのかは分かりません。Turboのときはどこか他のパラメータも自動で変えているのかもしれません(電圧とか)。
ちなみに下のほうにも書いたのですが、
Overclock 5%(FSB210
*4
)でCL2-3-3-7にした状態のほうが、PC3500のため安定して使える気がします。メモリーをOCするよりCPUをOCさせたほうが安定するのかな。ベンチ(SandraやHDBENCH)はTurboの条件のほうがいいスコアですが、SuperPI104万桁は同じ46秒でした。
今は1枚がCL2-2-2-6でエラーが出るのはメモリーの初期不良かどうか分からなくて困っています。KHX3200はCL2-2-2-6なのでKHX3500も下位互換なら同じ設定で動かないとおかしい気がするんだけど。違うのでしょうか?
書込番号:1617483
0点
lon977さん、情報ありがとうございました。
ASUS推奨のKingstonですか、同じブランドでもやはり個体差でエラー出るんでしょうかね?
私はサムスンPC3200(512)*2でCL2-2-2-7は無理でした。
現在はCL2.5-3-3-5で設定しCPUのみ220に上げるとHDベンチでは
MemoryR MemoryW MemoryRWともにいい数字を叩き出していますが、
CPUに負担なのでOCはしていません。
FSB800-2.8Cはマレーシア産なのでOCには向いているかもしれませんね!
書込番号:1621297
0点
2003/05/30 00:15(1年以上前)
私も最初はメモリーをOCしていたのですが、価格を考えるとそんなに違いが無いので確実に同じものが買えるCPUのほうが壊れたときに楽かなと思ってOCしています。今のところOCしてもしなくてもCPU温度変化はありません。
そもそもPC3500自体OCなんですけどね。
書込番号:1621676
0点
世の中は、新しいものの話題で持ちきりのようですね。
もう、SIS655は古いのですね。
値段も12000円台に入ってきているし。お買い得だと思うのですが。
こちらはちょっと構成を変えてみました。
CPU P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB ASUS P4SDX (J-Panel付き)
MEMORY PC2700 256MBX2 (Transcend JetRam)
HDD IBM・IC35L090AVV207-0・3台 (すべてマスタ)
IDEカード PROMISE FAST Trak100 2台(ミラー)PCI2に接続
IDEカード PROMISE Ultra100 TX2 1台 PCI6に接続
CD-RW Plextor PX-W5232TA
DVD-ROM IODATA DVD-AB16A
VGA ELSAGLADIAC 518 MX440-8X 64MB
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Antec TRUE 550
CASE 星野金属 Windy MT-PRO3000 DP
ビデオキャプチャカード ELSA・EX-VISION 700TV
IDEカードは、同じIRQに認識されましたが、問題なく作動中。
ビデオキャプチャカードも、全く問題なく作動中。
安定しすぎて、ちょっと贅沢な悩みですが、不満です・・・(?)
あまり安定しすぎて、また違うものに目が言ってしまいます。
欲は尽きないものですね。困ってしまいます。
今日、2台目の自作機も構成をかえて、安定動作中。
CPU Celeron 2.0GHz
MB MSI・645E Max2-LRU
MEMORY PC2700 256MB(Transcend JetRam)
HDD SEAGATE・ST380011A ・2台 (RAID・0)
CD-RW Plextor PX-320A/BS(ブラックベゼル)
VGA ELSA GLADIAC 517SE
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Varius 350W
CASE MT-PRO1100 Plus F OMEGA B (WiNDy)
こちらも、実に安定中。
こうなるとジャンク品を買って、トラブルを楽しむしか無いのか?変な道に
入ってゆきそうです。
0点
マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE
先ほどRAID構築完了しました。皆さんのおかげでここまで来れました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3004.51MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/05/27 01:14
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-105
Win2000 Promise FastTrak 376/378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68601 93109 115532 258251 89906 190667 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
48571 61600 12021 1376 57951 73615 30020 C:\100MB
やはりドライバーの影響かなと思います。potitandesuさんの紹介どうりヨーロッパ仕様のドライバーを入れたところ改善されたように思います。
まだ、組み上がったばかりなので不具合等は分かりませんが、これからRAIDを組もうと思っている方の参考になれば幸いです。
0点
2003/05/27 08:25(1年以上前)
おめでとうございます^^
解決されて良かったですね^^
書込番号:1613643
0点
ASUSのドイツサイトからPromise PDF20378のドライバーを使ったほうがHDDなどはあと20000〜30000は伸びると思います。
書込番号:1613722
0点
2003/05/27 10:05(1年以上前)
potitandesuさん、ssaitoさん有難うございます。
おそらく今使っているドライバーはPDF20378だったと思います。
いろいろ親切にしていただき有難うございました。
書込番号:1613807
0点
2003/05/27 19:19(1年以上前)
私も同じ状況ですがPDF20378がどうしても見つけられません、PDC2037Xは見つけられますが、できればアドレス教えていただけないでしょうか?ちなみにOSはwindoesXPです。
書込番号:1614897
0点
>PDC2037Xは見つけられますが・・・
ではその中のP37x_R150_B25.ZIPをDLすればいいですよ!
書込番号:1616667
0点
2003/05/28 11:19(1年以上前)
SSAITOさん、大変ありがとうございます、これでやっっと仕事が手につきます。
書込番号:1616915
0点
ギガバイトのGA-7VAXPから乗り換えました。
構成
OS Windows xp pro
CPU Athlonxp 2000+(定格で使用)
メモリ no brand 256MB×2(PC2700+PC2100)
グラボ radeon9000pro 128MB
電源 no brand 320W
HDD seagate 80GB 7200rpm
CD-R/RW Aopenのやつ
DVD-ROM Pioneerのやつ
superπ GA-7VAXP 71秒
A7V8X-X 78秒
ffbench GA-7VAXP 4480
A7V8X-X 4200
簡単なベンチではGA-7VAXPには若干劣ってましたが、
体感速度は変わりませんでした。
インターフェースも自分はLANとUSBしか使わないので
不満はありません。
ギガバイトのマザーを使ったことがある人はわかると思いますが、
ファンレスのマザーははすごくうれしいです。
自分の環境では安定性(メモリ周り)もGA-7VAXPより上でした。
(1週間以上連続稼動)
8000円程度で買える物としては上出来だと思います。
0点
2003/05/27 20:04(1年以上前)
確かにギガマザーのチップセットファンは五月蝿いが、VAXPをファンレスにしたら買わなくて済んだかもね。
書込番号:1615008
0点
P4P800ベンチの結果です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2605.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
Processor Pentium4 2605.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/26 03:59
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L180AVV207-1
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
TEAC DV-516E
TEAC CD-W552E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
58136 80661 100043 233215 93146 189030 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
121800 33373 10860 482 48878 54122 9989 23315 C:\100MB
期待してたより低い・・・
こんなもんなんですかね〜
0点
追記するだけで、新スレ立てるのは止めましょう。
どの項目が不満ですか?
その構成なら、妥当な数値ですよ。
書込番号:1610561
0点
2003/05/26 21:00(1年以上前)
すいません。返信したつもりが間違えました。
DDR400のデュアルチャンネルですが、理論値を大幅に下回っていますね。これがPATなしデュアルチャンネルの限界でしょうか?
BIOSがバージョンアップすればすこしは変わるのかな?
新チップセット導入は怖いですね。買う前にベンチ情報を調べておけばよかったと思ってます。
前に組んだマシン(815EP_P3_866MHz_PC133)の時は理論値の8割は出ていたと思うのですが・・・
板違いかもしれませんが、このハードディスクIC35L180AVV207-1は心臓に悪い。定期的にキィィィィィィ-なんて音がしますが、大丈夫かなぁ
書込番号:1612126
0点
HDベンチは、体感速度をあまり反映しないので。参考にはしづらい
です。あと。CPUのキャッシュの性能が良いので、メモリが倍早く
なっても、これまた何割くらい実性能上がるかな?なもんですので。
SuperPIやTMPGEでのエンコードテストが、CPUとメモリだけのテスト
としては、一番当てになると思います。
ただ。HTには期待しています。
WinXPなんかでも、IDEのHDに連続アクセスしていると、OSの操作
自体が異様に重くなりますが。HTで増えた擬似CPUでこれが解消さ
れないかな?と。2割程度の性能プラスでも、OSの基本操作くらい
はまかなえるのではないかと思うのですが。
SCSIにすればだいぶ解消されるそうですが。そんなお金は…。
書込番号:1613430
0点
2003/05/27 02:54(1年以上前)
Rectangleの値がそもそも正確ではないですね。
測定時に一瞬止まりませんでしたか?
書込番号:1613448
0点
ベンチマークが体感を反映しないとは一体どういうことなんだろう。
処理を1時間で終えるベンチマークは、その処理が1時間で終わるという意味であって、それ以上でもそれ以下でもない。
1時間で終わるというのが、1時間以上掛かっているように感じたり、1時間未満で終わっているように感じたりするなら、それは当人に問題があるのでしょう。
まぁ、10年前のWindowsのベンチマークテストの類似品であるHDBENCHなんて今時アテになりませんけど。
書込番号:1613454
0点
>ベンチマークが体感を反映しないとは一体どういうことなんだろう。
HDBENCHの場合は、あくまで各デバイスのピーク性能であって、実際
には、そんな処理はしないということです。
HDのベンチで、単に連続アクセス時の最大速度を計っても、実際
の処理はランダムアクセスに近いので、ヘッドのシークやHD内の
キャシュやOSのキャッシュ機能の影響が大きいし。メモリの性能
にしても、CPUキャッシュの容量や性能がかなりカバーするので、
これまたメモリだけの最高速度は実際の処理能力には効かないし。
CPUの性能も、メモリやHDの性能に足引っ張られるし。
だから、特定の機能だけのベンチは、あくまでCPUやメモリやHDの
ベンチであって、パソコンの能力のベンチとは直結しないのです。
何事もバランスが大切。
もちろん、ベンチ作る側もそのへんは理解していて。ビジネスソフ
トを前提にしたベンチとか、3Dゲームを前提にしたベンチとかがあ
るわけです。体感としては、そちらの方が正確でしょう。
書込番号:1614311
0点
最終構成です。
詳しい構成です。
CPU P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB ASUS P4SDX (J-Panel付き)
MEMORY PC2700 256MBX2 (Transcend JetRam)
HDD IBM・IC35L090AVV207-0・2台 (両方マスタ)
IDEカード PROMISE Ultra100 TX2
CD-RW Plextor PX-320A/BS
VGA ELSAGLADIAC 518 MX440-8X 64MB
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Antec TRUE 550
CASE 星野金属 Windy MT-PRO3000 DP2
ビデオキャプチャカードは、ELSA・EX-VISION 700TV
相性も無く、かなり綺麗に視聴できます。
まだ、ソフト・エンコードはしていませんが、CPUのパワーが生きるのも
と思います。じっくり使ってゆきたいと思います。
今回のこのマザーは、今回違うマザーMSI・645E Max2-LRUと
電源 Antec TRUE 550の初めて相性(電源が入ったり・入らなかったり)
問題があったため、急遽、購入したのですが、大変気に入っています。
MSI・645E Max2-LRUもCeleron 2.0GHzと
ELSA GLADIAC 517SE でもう1台組みました。
かなり、楽しんだ1ヶ月でした。
次回の自作は、来年の今ごろかな?
それにしても、7台のPC、何に使おうかな?手が10本くらい欲しいです。
0点
>それにしても、7台のPC、何に使おうかな?
うちは、奥さんから
「PCケースだけは、もう買わないでね。」という
お願いが発令されています。
書込番号:1591360
0点
ケースだけは机の引出しにいれる(隠す?)ことができないからなぁ・・・
書込番号:1591374
0点
そうなんですね、どこでも。
しかし、何も買うものがなければCaseを買え、というのが自作の鉄則ですから。(笑)
書込番号:1591385
0点
2003/05/19 19:42(1年以上前)
私は、ゲートウエイのフルタワーとミドルタワーを各2台
星野金属 Windy MT-PRO1100 Plus F OMEGA B&Wを各2台
そして、最後のとりで
星野金属 Windy MT-PRO3000 DP2 を1台を3日前に手に入れました。
そのうち、組んでいるのが7台です。
どうしても、同じケースが欲しくなります。
また、Windy MT-PRO3000 のW&Bにも興味がそそられています。
でも、これは我慢です。もう、家が重みに耐えられそうにありません。
他にFMVT73571とIBM1157、ボロのIBM・Aptivaです
もう、やけくそです。
書込番号:1591413
0点
2003/05/19 19:45(1年以上前)
今度からフレックスATXで組んでみる
書込番号:1591425
0点
2003/05/19 19:46(1年以上前)
失礼、今度じゃなくて次回からね
書込番号:1591431
0点
1台以外すべてマイクロです(1台のATXも奥行き30センチ以内ですが)
書込番号:1591456
0点
2003/05/19 20:00(1年以上前)
体が大きいせいか、小さいケースには興味が無く
星野金属 Windy MT-PRO1100 が標準レベルですね。これでも、手が
大きくて組みにくいのです。ドライブ類も2台が限界。HDDも4台
くらいかな?
星野金属 Windy MT-PRO3000 DP2は、作業性はさずがに良いですね。
余裕・余裕で、増設熱を高めてくれます。このケースは高いですが
充分、満足しています。IDE・HDD-4台のRAIDが試してみたく
なります。(ストライピングを)
書込番号:1591480
0点
私は星野の机ケース欲しいッス。
(でもDevice搭載可能量が少ないのが難点)
書込番号:1591619
0点
2003/05/19 22:35(1年以上前)
「ケースは作れ!」 良い言葉ですね。自作派としては究極の夢ですね。
どのようなケースが良いでしょうね。ちょっと考えます。
書込番号:1592094
0点
そうなんですよ、自作PCは自作ケースでねって。
(机ケース自作の構想はあるのだが予算が…)
書込番号:1592317
0点
2003/05/20 16:53(1年以上前)
衣装ケースを使ってる人、以外といるようですよね。
中には木でケースを作っていた人もいたような。
私は何で作ろうかな♪ およそパソコンに見えないデザインにしたいな〜
書込番号:1593895
0点
私の場合、ケースを作ると新たに作る・・・じゃなくて、入れ替えるので、へぼへぼスペック。汗
今は、あるみかんPC なんぞ作ろうかなぁ・・・
書込番号:1593946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




