このページのスレッド一覧(全1071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年11月26日 20:52 | |
| 0 | 10 | 2002年11月20日 20:38 | |
| 0 | 5 | 2002年11月19日 16:44 | |
| 0 | 2 | 2002年11月18日 21:27 | |
| 0 | 0 | 2002年11月10日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2002年11月10日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。はじめまして。
付属のCDにある【sis AGP Driver】なんですが、インストールする必要あるのでしょうか。
AGPスロットにささっている、カノープスのドライバだけでいいのかなと
・・・・。
初心者丸出しの質問ですみません。よろしくおねがいします。
0点
2002/11/26 20:52(1年以上前)
↓コチラの方が新鮮でしょう。
ttp://www.sis.com/support/driver/utility.htm
↓中間が欲しい場合はコチラを
ttp://driver.sis.com/agp/
書込番号:1091557
0点
マザーボード > ASUS > A7V8X /GBL/1394/SATA/R133
動作報告です
CPU XP2200+
Mem サムソン PC2700 512M x 3
GB MSI G4Ti4200
ソウトクーラーも効きます(KT400対応のもの)
メモリーはPC2700は2枚までとありますが、
3枚で(運良く?)動作しています
後はGLANとSATAのつなぎ先かな...
CPUクロック落として、FSB上げた方が、やや速くなります
なぜでしょう AMDさん?
0点
2002/10/14 23:51(1年以上前)
CPUクロックは同じでも、メモリやPCIの速度が上がってるのであたりまえだと思います。
書込番号:1001733
0点
2002/10/16 00:12(1年以上前)
あやでさん、はじめまして。
>CPUクロック落として、FSB上げた方が、やや速くなります
↑
は、CPUの倍率落として、FSB上げたって事なんでしょうか?自作初心者なんで
チトよく解りませんが、後学の為ご教授頂ければと思います。
書込番号:1003774
0点
2002/10/17 22:42(1年以上前)
>CPUの倍率落として、FSB上げたって事なんでしょうか?
そうです
以下は良く出てくるSuperπ104万桁の実行結果ですが
定格 13.5 x 133 1795MHz 72秒に対して
10.5 x 166 1743MHz 66秒でクロックが下がっているのに速くなっています
11 x 166 1826MHz では、ややオーバークロックになりますが64秒でした
電圧は怖くていじっていません。
書込番号:1007491
0点
2002/10/19 04:35(1年以上前)
もしかして、倍率によってはFSBを400(DDR200)MHzにも設定可能なんですか!もちろんPCIは33MHzのままですが。
VIAのことだから、やっぱ333(DDR166)MHzまでなんですかね。
FSBclk=MEMclkで同期の方がしっくりくるので質問した次第です。。。
書込番号:1010042
0点
2002/10/19 20:33(1年以上前)
もちろんFSBclk=MEMclkです。
ですがPC2700だと、FSB 173辺りから、逆に遅くなります。
そしてPCIは連動してしまいます。33M固定ではないです。
PC3200なら、10 x 180 とか 9 x 200とか出来るかも...
定格動作ではないですが...
書込番号:1011584
0点
2002/10/29 07:50(1年以上前)
あやでさんはじめまして、宜しくお願いします。
定格でSuperπ104万桁72秒、それって遅くないですか?
私のはM/Bは違いますがXP1800+を1.67Gで動作(11.5*145MHz)させて68秒ですよ。皿はパロと比べて、たいした性能上がってないのでしょうか。
このM/Bに変更を考えているんですが、皆さんは不具合とかないですか?
CPU温度が異常に高いという情報もありますが、ホントでしょうか?何かありましたら是非教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:1031590
0点
2002/10/29 22:09(1年以上前)
>私のはM/Bは違いますがXP1800+を1.67Gで動作(11.5*145MHz)させて68秒ですよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/15/page3.html
では私と似たようなものなので、凍矢さんのが速いのでは..(当たり?)
CPUの温度はBIOS 1006 で 'Revise Temperature offset' とあり
それまでは温度が高く表示されていたみたいです。
書込番号:1032763
0点
2002/11/04 02:21(1年以上前)
>このM/Bに変更を考えているんですが、皆さんは不具合とかないですか?
後付でサウンドカード挿すとOSが起動しなくなっちゃいます。
Win2000でドライバもWin2000用で、オンボードサウンドもBIOSでDisabledに
してるんだけど、ドライバ入れて再起動すると、ハードの認識途中でフリーズ
しちゃうんですよね。
YMF754のカードを2種類ためして両方だめだったんだけど、相性悪いのかな。
それともオンボードサウンドをBIOSでDisabledにするだけじゃダメだのかな。
書込番号:1043529
0点
2002/11/06 01:42(1年以上前)
>オンボードサウンドをBIOSでDisabledにするだけじゃダメだのかな。
うちでは上記の方法でAOPENのサウンドが普通に動いてますよ
カードのほうは動作確認しましたか?
それでもなかったら相性でしょうかねぇ
書込番号:1048226
0点
2002/11/20 20:38(1年以上前)
PCIスロットの位置を変えてみました?
4番は内蔵サウンドと割り込みが重なっていて無理っぽいです。
内蔵サウンドはBIOSでは完全に切れてくれませんでした。
書込番号:1078929
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
皆様の書き込みを読ませて頂くとあまり評価が良くない様ですね、、
私は、PEN90M時代から今までに20枚位マザーを購入しておりますが、P4S8Xが今までで一番安定動作している板でお気に入りなのですが、、
((実は初めてのsisだったので、期待していませんでしたが、、))
評価の悪い書き込みを読ませて頂くと、全てマザーの責任にされている様に思うのですが、、(失礼な事を書きまして申し訳無いですが、、当方が他のマザーやパーツとの相性で経験した事も書き込みが有りましたので、、その時も工夫すれば問題無く動作出来ました)
当方はWin2kで使用しており滅多に電源を切る事は有りませんが怖い位に安定しております(10日に一度位リセット)
参考までに、当方の仕様を書かせて頂きます
OS :Win2000 Pro
M/B:P4S8X
CPU:2.4B →2.7G
RAM:V-Data製PC2700 512M
HD :IBM 80G+180G*2 (IDE202 Driver)
VGA:ATI RADEON 9700PRO マルチディスプレイで使用
Sound:Hercules XP
その他:SCSI
0点
2002/11/19 00:25(1年以上前)
ma〜maさんの使用方法では、スタンバイ・休止状態と
USBを使っていないように思われるのですが、その辺りも
含めて安定しているのでしたら、羨ましい限りです。
あと、PC2700をお使いですが、BIOSのバージョンは
いくつでしょうか? 1004以降であれば、実際はPC2700に
相当するパフォーマンスが出ていないのではと思います。
実用上、問題のない使い方をすることは出来るとは思いますが、
だからと言って、仕様通りの動作をしないことや、それをメーカーが
放置することには不快感を感じますね。
これだけ不評が多いということは、やはり相性以上の原因が
あると考えるのが普通だと思います。
書込番号:1075408
0点
sisでいいですか?
どうもUSBとかつなぎまくったら怪しそうですが・・
うちは850Eの板が糞ほど安定していて変えたくないような気分です。
先月10日にCPU変えたりとか、そういうとき以外はついたままです。
そういえばもうすぐP4G8X発売ですね!
種類が多すぎて何とも・・・・
書込番号:1075787
0点
2002/11/19 08:13(1年以上前)
ma〜ma さん,はじめまして。
早速ですが,
1.スタンバイからの復帰は出来ますか?
2.休止状態からのタスクスケジューラによる起動は問題ないですか?
この2項に問題が無ければ,私もこのマザーボードは良いと思います。
書込番号:1075905
0点
2002/11/19 16:11(1年以上前)
皆様、こんにちは!
ご質問の件で、、まず、USBの件ですが、当方、SoundにHercules XPを使用しておりますので、それをHUBとして一台、ディスプレイはEIZOのT962とう言うモデルでディスプレイもUBSで操作出来、HUBとしても使えますので合計2台のHUBで、USBは合計7デバイス接続しております、、(USB2.0の外部HDを含む)、ので当方ではUSBは問題は有りません。
次に、スタンバイ・休止状態ですが、結論から申し上げますと問題は有りません、、2枚前に使っていたM/Bはかなりてこずりましたが、1枚前とP4S8Xは大丈夫です、、スタンバイや電源遮断はOSをインストール後、一番最初に正常か確認する様にしています、、ダメなら設定を変えて再度インストールします、、(確か、インストール後でもレジストリー操作で可に成った覚えが、、)
ただ、私が以前使っていましたM/Bは当方がOSをインストールすれば問題無かったのですが、友人にフルセットで売りまして、友人がWin2000をインストールすると電源を落とす事も、スタンバイも出来なく成ったとの事でした、、当方は、OSのインストール時はPCIに何も挿さないのはもちろんですが、オンボードサウンド等も切ってインストールしています、、、
皆さんもそうされているとは思いますが、、、
BIOSはご指摘の通り1004なんです、、そうなんですか、、PC2700のパフォーマンスが出ていませんか、、知りませんでした、、今度、計ってみますね! 情報ありがとうございました!!
おおおじ様、始めまして!休止状態からのタスクスケジューラによる起動の件なのですが、、当方、タスクスケジューラーによるPCの起動と言うのを使った事が無いのです、、スミマセン、、
役立たすで申し訳無いです、、
それでは、長々と書いてしまいましたが、このマザーで問題が出て来ましたら、ご報告させて頂きます。(報告する事が無ければ幸いなのですが、、)
書込番号:1076547
0点
2002/11/19 16:44(1年以上前)
一つ問題が有った事を記載させて頂くのを忘れていました、、
BigDriveですが、M/Bに入っているドライバーでは対応出来ません
でした、、
後、IDE201c等はBigDriveとして認識はしましたが、BigDrive領域に入ったとたんHDが論理的にクラッシュしました。
現在、使っていますIDE202 は180Gを使い切りましたが問題は無い様です
当方がIBMの180Gを二台持っていますのは、RAID環境にする為では無くクラッシュした180Gからデーターを救出する為に購入した物です。
書込番号:1076591
0点
皆様今晩は。
10日くらい前にこのM/Bを購入し、AOPEN AK77-333と換装しました。
CPU AthlonXp2200+(Thoroughbred),光学Drive、電源等は流用。MemoryはGreenHouse PC2700 512MB*2ですがPC2100に落としてSlot2,3につけてます。
昨日BarracudaX80GBを2台(ST380023A)に、玄人志向445-GENをそれぞれのHDDのお尻に付け、Serial接続によるRAID0を組みました。
続々A7N8XのBenchMarkの結果が上がってきているようですが、当方のHDBENCHの結果も下に張っておきます。(HDBENCH 3.30)
HDDの数値が特にWrite,Copyで低いように思います。
memory Accessは素晴らしいのでは。(当方さほどPCに堪能でなく、HDBENCHの設定がおかしいかも。)
OverClockはしていません。(いや、よーしません)
Superπ104万桁1分3秒です。
では、おやすみなさい。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1806.24MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2200+
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2002/11/17 23:01
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
BTC BCO1612IM
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36693 77063 93760 36084 48159 63257 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
74400 73400 14840 1029 67545 957 1607 C:\100MB
0点
遅いですねぇアダプタはさほど速度変わらないらしいですが
ドライブとSCSIコントローラドライバの相性じゃないでしょうか?
ドライバのバージョンを変えてみるとよくなる場合もあります
書込番号:1073945
0点
はい、HDDのWriteとCopyが激おそ、ですね。
BarracudaXは、Seek音も含め静かで、気に入ってるんですが。
各種Driverを入れ替えたりして、試してみます。
追加です。
・玄人志向445-GENなんですが、Serial Cableが少し下方に突出し、Memoryと干渉します。
私のCaseはJusty CI6919といって、ATX Caseとしては大きいのですがMemoryと干渉し、Serial Cableが圧迫されます。
Caseによっては、HDDを5Inch Bayに付けたほうがいいでしょう。
・私も含め、やや初心者の方は、RAIDを組むのに難渋します。
RAIDを起動Driveとして使用し、WinXpやWin2000をInstallする時、RAID ControllerのDriverを組み込む必要があります。
これにはFDDからしか行えません。(途中でFDDを要求されます。)
付属のCDにMakeDiskというDriver書き出しToolがありませんでした。
そのCDのなかのSATAというFolderの中の5個のFileをFDDにCopyすることで、解決しましたが、このFDDの作り方が、Manualに載っていません。
多分どこかに書いてあるのでしょうが、私は見つけられませんでした。
Power Userには問題とならないでしょうが、初心の方は苦労するのでは。
しかしともあれ、Memory周りは抜群で、使い方によっては素晴らしい性能を発揮できるM/Bのように思います。
今後FSB333MhzのAthlonXpに値頃感が出れば、VersioUpしようと考えてます。
書込番号:1075115
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /LAN/1394/SATA
昨日につづきDDR400を2枚刺しでやってみました
SAMSUNG PC3200 CL2.5 512MB X 2
Vcore 1.55Vでmemtest memtest86 RST をエラーなしで完了
WIN2Kの動作もOK
ベンチの結果は下記のとおりです
SiSoftware Sandra
Int Buffered iSSE2 (Integer STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3016MB/s
Scaling : 3019MB/s
Addition : 3027MB/s
Triad : 3022MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 94% (estimated)
Float Buffered iSSE2 (Float STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3020MB/s
Scaling : 3015MB/s
Addition : 3019MB/s
Triad : 3016MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 94% (estimated)
Test Statistics
Memory Used by Test : 512MB
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
System Chipset
Model : ASUSTeK Computer Inc 82845G/GL System Controller & Host-Hub Interface Bridge
Front Side Bus Speed : 4x 150MHz (600MHz data rate)
Max. Bus Bandwidth : 4800MB/s (estimated)
Logical/Chipset Memory Banks
Bank 0 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 1 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 2 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 3 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Memory Bus Speed : 2x 200MHz (400MHz data rate)
Max. Memory Bandwidth : 3200MB/s (estimated)
Instruction Set Support
MMX Technology : Yes
SSE Technology : Yes
SSE2 Technology : Yes
Hyper-Threading Technology : No
ほんのすこしBus Bandwidthが低下しますが
動作は極めて安定です
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /LAN/1394/SATA
P4PEでFSBを150MHzにするとDDR400の設定が可能になりますので
テストしてみました
SAMSUNGのPC3200 CL2.5 512MB
CPU 1.6AをFSB150MHz X 4 で使用
Vcore 1.55Vでmemtest memtest86 RST をエラーなしで完了
WIN2Kの動作もOKでした
その時のメモリーのベンチは下記のとおりです
SiSoftware Sandra
Int Buffered iSSE2 (Integer STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3029MB/s
Scaling : 3032MB/s
Addition : 3026MB/s
Triad : 3034MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 95% (estimated)
Float Buffered iSSE2 (Float STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3026MB/s
Scaling : 3032MB/s
Addition : 3026MB/s
Triad : 3027MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 95% (estimated)
Test Statistics
Memory Used by Test : 256MB
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
System Chipset
Model : ASUSTeK Computer Inc 82845G/GL System Controller & Host-Hub Interface Bridge
Front Side Bus Speed : 4x 150MHz (600MHz data rate)
Max. Bus Bandwidth : 4800MB/s (estimated)
Logical/Chipset Memory Banks
Bank 0 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 1 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Memory Bus Speed : 2x 200MHz (400MHz data rate)
Max. Memory Bandwidth : 3200MB/s (estimated)
Instruction Set Support
MMX Technology : Yes
SSE Technology : Yes
SSE2 Technology : Yes
Hyper-Threading Technology : No
参考にしてくだされば幸いです
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




