このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2017年7月22日 16:06 | |
| 3 | 0 | 2017年7月19日 16:34 | |
| 7 | 7 | 2017年7月14日 12:55 | |
| 1 | 0 | 2017年5月11日 22:03 | |
| 1 | 0 | 2017年5月5日 14:39 | |
| 7 | 8 | 2017年3月29日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z170-A BIOS 3503
1. Improve System Performance and stability
2. Fix Plextor device issue
3. Fix some VGA card can't boot into OS or Setup when "Above 4G Decoding" is enabled.
4. Fix Logitech keyboard issue
5. Fix compatibility issue with some large size HDD
久々更新〜!
4点
∠(^_^) 宜しゅうございます。 ガンバ!
書込番号:21061473
2点
こんにちわ(^^)/
BIOSアップデート完了しました。
インテルR HD グラフィックス 530 用のダウンロード バージョン 15.46.02.64.4729
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/88345/Intel-HD-Graphics-530-for-6th-Generation-Intel-Core-Processors
書込番号:21062308
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B250I GAMING
タブレットで遅いのは知ってたので、あまり期待してませんでしたが
はじめ2.4Gで接続 → 受信 82Mb/s, 送信 45Mb/s と結構よかったので
今日に5Gをやってみました。 するとうちのLAN回線速度並みに出てて良かったです。
無知で知らぬとは言え、無線でもこんなに快適になってるのですね。
3点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
1403に更新し、
XMP読ませましたが再発。
んでもしやと思いコマンドレートを手動2Tにしたら収まりました。
動作スペック表に2Nってなってたのでコマンドレートなのかな?と思いましたが。
書込番号:21040249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
宜しゅうございました。
わっしも最近メモリーエラーがたまに出るのでチェック
tRFCを 250clocksから 278clocksに落としたら
挙動不審がなくなりましたね。
ガンバ! シュウちゃん (^_^)
書込番号:21040343
1点
おっと
私めメモリー詳細 DRAM構成はいつも手動で追及
詰めてテストしていきますね。
書込番号:21040408
0点
>オリエントブルーさん
コマンドレートに関してはなんか
Intelは1T、AMDは2Tってのが多い気がします。
以前買ったDDR3-1866なラデオンメモリも2Nって表記でしたし。
書込番号:21040434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウちゃん
私めのG.SkillはXMPは2Nとなっとりますね。
2800を3000のOCで使用ですべて手動で追求であります。
マザーも熟成されてきたら
またこの辺りも改善よくなってくると思われますね。
書込番号:21040462
0点
今晩は。
AMDなシュウさん、自分の場合は逆に感じますね。
IntelでXMP設定すると、Command RateはSPDの通り2Tになるので、手動で1Tへの設定が必要です。
Rayzenだと前のトマホークの時も今のC6Hでも自動で1Tになってます。
1201までは3390Mhz 14-13-13-30-51 1Tが限界でしたが、1403でレイテンシはそのままで3430MhzまではBoincで常用できています。
3600C16D-16GTZRだと2133Mhzでしか起動できませんでした。
書込番号:21041281
2点
>ura03さん
自分のは相性出ちゃったんですかねぇ。
GスキルのDDR4-3200ですが、
普通に読ませただけでは謎再起動してしまいました。
AGESA1006な1403であってもです。
書込番号:21041644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H270-PRO
初めての自作PCで安心のASUSを選んでみました。
今回、ディスクドライブを搭載させずにUSBやネットを駆使してOSインストールからドライバー更新かけました。
しかしながら、PCIシンプル通信コントローラーがうまくドライバー入っていなかったみたいで、ASUS公式の
最新チップセットドライバーをそれぞれ入れてみると改善しました。
DVDやBD使わずに済む時代ですから便利な反面、知識がないとやはり大変だなと改めて思いました。
1点
マザーボード > ASUS > P8P67 PRO REV 3.0
長い付き合いのマザーボードですが初めてグラフィックボードを搭載しました。
当初は非UEFIにて新しいグラボの動作に確信が持てなかったので
類似スペックで動作報告のあった同メーカーのGTX 1050 Tiを購入。
グラボとしての処理能力は問題なかったのですが
スリープ明けにディスプレイに信号が戻らないトラブルが発生。
古いしこんなものかなと思いつつも、恐る恐るBIOSの更新を試してみたところ
どうやらUEFI対応になり、(ブートディスクのアイコンにマークがついた)
おまけにグラボ搭載に関わらず起動も以前より明らかに速くなりました。
もちろんスリープ明けのトラブルも解消。
BIOSの更新なんて気軽にするものではないだろうけど
効果的なフォローがされていてまだまだこれで戦える感じでした。
1点
マザーボード > ASUS > PRIME X370-PRO
Ryzen販売開始の翌日3月4日に運良く本マザーボードを入手でき、2週間ほど少しずつ設定を詰めてプチOCにて常用できる環境が構築できました。
CPU: Ryzen 1700X
マザー: ASUS PRIME X370-Pro
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16
クーラー: MSI CORE FROZR L
ビデオ: MSI GTX 1080 ARMOR 8G OC
CPUについては全コア3.8GHz動作に設定しています。デフォルトでは通らないので、VCoreを1.375vに設定し、かつVDDCR CPU Power Duty ControlをExtreme, VDDCR CPU Power Phase ControlをOptimized, VDDCR SOC Power Phase ControlをOptimizedにしてあります。
メモリもD.O.C.P任せでは起動しないため、手動でタイミングを15-15-15-39にして2400駆動で使用しています。
安定性の判断は、Handbrakeを使って16スレッドをフルで100%動かし、x264で30分程度のエンコーディングが通ることを目安としました。
もっと上まで回るのかも知れませんが、これ以上電圧かけたくなかったのでとりあえずは現状環境で常用するつもりです。
Sandy 2600kからなかなか乗り換えられず、ずるずると5年使ってきましたがようやく納得いく組み換えができて満足しています。
1点
初めまして^^
Ryzenは3.8Gでも十分な性能なので、いい感じですね!
私はRyzen7 1700+ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4使いで、MBのレビューを書かせていただいた者です。
その後、以前INTEL X99環境で使っていた大型空冷CPUクーラー『Phanteks PH-TC14PF_BL』のAM4リテンションキットが届いたので、クーラーを換えて勇んでOCに挑んだのですが・・・3.8G以上は電圧をかなり盛らないと安定しませんでした(´・ω・`)
現在は、3.7Gを1.25Vで使用するのが最も安定しているとわかり、それで妥協しています^^;
ところで、ASUS PRIME X370-PRO使いの方に、是非お聞きしたかったのですが、UEFI(BIOS)でベースクロックを変更できますか?
また、メモリーのCommand Rateを1Tに変更する項目はあるでしょうか?
画像を添付しますが、御覧の通りCPU-ZのBus Speedが本来のクロック100.00ではなく99.80となっています。
後、メモリーのCommand RateもRayzenを使ってる方で、1Tで使用出来ている方がいるみたいなので、質問させていただいた次第です。
PRIME X370-PROでこの2つが変更できるのなら、少し勿体ないかもですがMBを買い替えようかと考えています。
お手数をお掛けしますが、お暇な時で結構ですので、どうかご教示下さいませm(__)m
書込番号:20760824
0点
すいません、訂正です。
使用中のCPUクーラーは『Phanteks PH-TC14PE_BL』でした^^;
書込番号:20761128
0点
お待たせしました。
ご質問の件ですが、PRIME X-370PROではベースクロック、およびメモリの1T設定の両方ともUEFIでの設定項目は無いですね。新BIOS 0511がリリースされたのでアップデートもしてみましたが変わりません。
ただ、多分これらが変更できたとしても、ベンチマーク値は多少上がるかも知れませんが、普段使いで体感できるほどの差は出ないと個人的には思いますので、買い換えるほどでは無いのではないかと。
ちなみにメモリ2666動作もトライしてみましたが、私の環境ではタイミング変えても駄目でした。
書込番号:20765211
1点
わざわざ調べていただき、ありがとうございます^^
あれから自分でも少し調べてみたのですが・・・ASRockの最上位MB、Fatal1ty X370 Professional Gamingにて8G×4枚=32GB
を1Tにて利用されてる方がいっらっしゃるのですが――どうも、メモリーがSR(片面)だからみたいです。
どうやら、Ryzenを使う場合はDR(両面)メモリーだと、自動的に2Tになるみたいですね。
X99環境で、クァッドチャネルで1Tで使えていたメモリーを所持していたので、Ryzenでもてっきりできると思い込んでました^^;
何はともあれ、ありがとうございましたm(__)m
おっしゃる通り体感差はなと思いますので、気にせず2Tで使う事にしますね^^
ではでは、お互い良きPCライフを送れますように。
書込番号:20765283
1点
クワッドチャネルの4枚は1チャネル1枚ですが、デュアルチャネルなら1チャネル2枚になるのでタイミングが厳しくなります。
そういうこともあって2Tになっているのでしょうが、タイミングの調整が可能だとしたら1Tでも動く可能性はあります。
書込番号:20766263
2点
>uPD70116 さん
貴重なご意見ありがとうございます^^
タイミングは色々変えてみたのですが、変わらず・・・。友人がGIGA〜のMBを購入したらしいので聞いてみたのですが、やはり設定項目はなかったそうです。
今後のUEFI(BIOS)アップデートをのんびり待とうかな〜と考えていたら、PC自体の調子が悪くなりまして^^;
で、急遽MBを上位モデルのASRock X370 Taichiを購入しまして、メモリーもCMK16GX4M2B3000C15B(DDR4-3000 8GB×2枚)を購入して組んでみたら、XMP2.0、ロープロファイルにて2933 16-17-17-35 1T(デュアルチャンネル)で認識しました。
まだはっきりとは断言できませんが、SR(片面)だと1Tで、DR(両面)だと2Tで自動認識するっぽいです。
画像を見ていただければわかる通り、本来はXMPで2933 CL15で動くはずなのが、誤差程度にクロックが低くタイミングも緩めていますが――ショップの店員さん曰く、RyzenはOCメモリーの相性が大変厳しいらしく、まだ私は運がいい方らしいです^^;
ともあれ、結果的には良かったので、暫くは現状のまま使っていこうかと思っています^^
書込番号:20777771
0点
現行のRyZenにDDR4-3000の設定はないそうです。
その上はDDR4-3200になるみたいです。
書込番号:20777799
1点
>uPD70116 さん
後で、しまったーって思いました^^:
3000と3200のメモリーに価格差は大してないので、3200を購入しておけばよかったなーと^^;
ともあれ、色々勉強になりました!
こちらへの書き込みは最後とさせていただきますが、スレ主のなつ1969 さんさんへ。情報欲しさとは言え、長居してすいませんでしたm(__)m
uPD70116 さんへ――色々勉強になりました。本当にありがとうございました^^
書込番号:20777977
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














