このページのスレッド一覧(全1071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2015年1月25日 16:16 | |
| 41 | 29 | 2015年1月18日 14:39 | |
| 2 | 1 | 2015年1月3日 21:02 | |
| 1 | 0 | 2014年12月30日 21:04 | |
| 0 | 0 | 2014年11月30日 09:48 | |
| 11 | 4 | 2014年11月20日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER
OCCTスレは、CPUとメモリのクロックと電圧だけ手動設定し、他のマザーボード設定は基本的にデフォルトのままです。
この作業でROGエントリーマザーとしてMAXIMUS VII RANGERは、制御された完成度を感じました。
そして、手持ちの4790Kは普通の並石と言うことも解りました。(笑)
今回は、オーバークロックの内でも常用に則した部分として選んだのが、Extreme Digi+ Power Control の設定です。
常用OCの設定ポイントとして、改善点がありましたので、新スレで書き込みます。
まずは、BIOS設定画面から、、、。
1点
Extreme Digi+ Power Control画面です。
デフォルトで、CPU電圧1.265VでやっとOCCTを通過しました。
Extreme Digi+ Power Controlでこの設定で、CPU電圧1.252VでOCCTが通るか試しました。
書込番号:18398950
1点
CPU電圧1.252Vで1時間完走しました。
このExtreme Digi+ Power Control設定で、CPU電圧1.250Vに落として試みましたが、鬼門の22分付近でブルースクリーンです。
書込番号:18398970
2点
OCCT1時間完走することができました。
同じように見えますが、core temp の電圧を見れば電圧の違いがわかります。
ただ、Extreme Digi+ Power Controlの設定を3カ所同時に変更しているので、どの部分が効果的に働いているかは判明していません。
時間が許せば、詰めていきたいと思います。
書込番号:18398994
2点
CPU Current Capability 110%で検証。
1時間でエラーを吐きました。
エラーを吐くまでの時間から、こことFixed CPU VRM Switching Frequencyは効いていることが解ります。
書込番号:18402720
1点
上のBIOS設定
「CPU Core Voltage1.480v」
→1.248Vの誤記です。
BIOS設定
CPU Core Voltage1.246v
Extreme Digi+ Power Control設定は、同じ。
OCCT1時間の完走。
室温が少しずつ上昇しています。
Extreme Digi+ Power Controlの効果が、ここまであるとは思っていませんでした!
書込番号:18404377
1点
BIOS設定
CPU Core Voltage1.244v
Extreme Digi+ Power Control設定は、CPU Load-Line Calibration Level6, Fixed CPU VRM Switching Frequency 450に変更。
OCCT1時間の完走が出来ました。
Extreme Digi+ Power Control設定は、この辺りが限界だと思います。
CPU Core Voltage1.242vに挑みましたが。ブルースクリーン、、、。
書込番号:18405219
1点
CPU Core Voltage値を落としていっても、Extreme Digi+ Power Control設定値を盛っていくと、CPU Core温度も上昇傾向にあるように思います。
CPU Core Voltage1.244v時は、窓を開けていますので室温は下がっています。
一概には言えませんが、効果的な常用設定とも思えません。
最終的な選択は、CPU Core Voltage1.246v完走時の設定としました。
アイドル時のデータを貼って終了とします。
書込番号:18405246
1点
CPU Core Voltage1.246v+Extreme Digi+ Power Control 設定の最終プロファイル常用オーバークロック値とした、
CPU使用率と電圧変動データを追加します。
電圧変動に引きずられずに、CPU使用率100%を保持しています。
書込番号:18405450
1点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER
構成
マザー: これ
CPU: INTEL Core i7 4790K BOX(1150/4.00GHz/8M/C4/T8)
メモリ: GSK TDX F3-2400C10D-16GTX (DDR3 PC3-19200 8Gx2)
CPUクーラー: CORSAIR H110 CW-9060014-WW(280mm 140mmx2水冷)
電源 : SilverStone SST-DA1000(かなり古いです)
SSD : CFD CSSD-S6T128NHG5Q (2.5”SATA6.0Gb/s 128GB MLC)
あっさり通ったので、拍子抜けしています。
メモリは、後で詰めようかと、、、。
書込番号:18362578
2点
書き漏れ
VGAカード : MSI AMD R7970-2PMD3GD5
書込番号:18362614
2点
こんにちワン!
さすがH110 何の文句もない状態でGood!です d(-_^)
GSメモリは詰めればもっと上はOKと思いますね。
宜しゅうございます(*゚v゚*)
壊さないようにいて下さいよ〜
私めなんぞH80iにつき熱で高クロックはOCCTなど通りません(笑)
ガンバ!
書込番号:18362758
2点
オリエントブルーさん
コメありがとうございます!
クーラーは、やはり決め打ち的に選択しました。
限界はありますが、思ったところ(70℃)付近でとどまってくれたんで良しとします。(笑)
メモリは、このまま設定を変えずにMemtest86+のテストを開始したところです。
あまり無理はしないところで落としたいです。(汗)
書込番号:18363104
2点
むむっ!!!
↑1400MHzで走ってますね!
うらやましいです!
どうなることやら(滝汗)
書込番号:18363120
2点
palm☆さん
お久です!
あの頃が懐かしいです。
当時と比べたら全然空気が違いますね。
その当時のEVGAマザーが正月休み中にご臨終されて、急遽買いに走ったのがこのPCです。
書込番号:18363212
2点
Memtesもすんなり通過して、拍子抜け、、、。
これからどっちへ振るか思案中、、、。
書込番号:18363686
3点
常用のオーバークロック設定が、固まったと思っています。
購入したパーツの組み合わせと、各パーツ個体の特性に合わせたもので、汎用性はないかも知れません。
Clock FSB&倍率:4600MHz 100Mhz x 46
Vcore voltage : 1.265V
Memory voltage : 1.550V
Ai Overclock Tuner は、Manualにしていたつもりが Auto になっていますね!(滝汗)
書込番号:18380148
0点
メモリ設定は、2,600MHz,2,66MHzも狙ったのですが、現状では通っていません。
メモリ電圧は、1.65Vが上限です。
BCLK Frequency 105 x 倍率43 = 4,515MHz では、BIOS 起動すら出来ず、電源off→CLR_CMOSで復帰の作業です。
バックパネルにCLR_CMOSボタンがないので、面倒くさくて、やらないことにしました。
倍率46倍以外は、45倍設定と同じだと思います。
書込番号:18380239
0点
メモリ電圧:1.55Vで、3回転がエラーを吐かずに完走しました。
4回転目にエラーを吐くかも知れないわけで、気休めでしょうがこちらの電圧を選択!
1.54Vでは、3回転目の中盤でにエラーを吐きました。
書込番号:18380256
0点
Clock FSB&倍率:4600MHz 100Mhz x 46でのOCCTも無事に完走しました。
前回の45倍時の吸気温度(室温)が、17度〜19度でした。
今日の朝方気温13度でしたので、46倍でもCPUコア温度は70度台に収まる予感がしていました。
CPU電圧が46倍でも通りそうなCPU電圧値は、事前に探っていました。
十分常用可能と思っています。
書込番号:18380290
0点
1番目
一番温度の高い#2コア温度の推移です。
スタート時は室温14度でしたが、少し不安で窓を開け外気を入れたら室温(吸気温度)が13度に下がったので、温度分布がが下降しているようですね。(笑)
2番目
ここは、CPU-IDが拾っている温度のようです。
3番目
ここは、Ai Suite 3 が拾っている温度のようです。
2も3も、全く変動せずにいますので、優れたマザーボードじゃないでしょうかと言うのが感想です。
少し驚いています。
なお、電源データは、前回と全く同じなので割愛します。
書込番号:18380331
0点
常用設定は、固まったものの余興で上を試してみました。
Clock FSB&倍率:4,800MHz 100Mhz x 48でのOCCTです。
Vcore voltage : 1.37Vまでの電圧設定ですが、通りません!
Vcore voltage : 1.4V付近まで盛ってあげないと、完走は難しいかも、、、。
そのためには、パッケージ製品CPUクーラー: CORSAIR H110 CW-9060014-WW(280mm 140mmx2水冷)でなく、本格水冷装置を組み上げないと、廃熱が追いつかない予感、、、。
というわけで、この設定は中止しました。
書込番号:18381880
0点
Clock FSB&倍率:4,700MHz 100Mhz x 47でのOCCTです。
Vcore voltage : 1.32Vで完走しました。
CPUクーラー: CORSAIR H110 CW-9060014-WW(280mm 140mmx2水冷)で対応できる限界付近でしょうかね。
CPUクーラーの冷却能力は、200Wクラスが必要なのかもしれません、、、。
コア温度にもばらつきが出てきています。
書込番号:18381898
0点
購入したパーツ個体特性から、常用設定のまとめ。
Clock FSB&倍率 :4,600MHz 100Mhz x 46
Vcore voltage : 1.265V
Memory Frequercy : 1,200MHz
Memory voltage : 1.550V
エアコンが効いた部屋では、ここに落ち着きます。
あくまでも、個人的な感想です。
書込番号:18381969
1点
こんにちワン!
ご苦労様でございます。
常用レベル把握 宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:18382592
1点
オリエントブルーさん
コメありがとうございます!
一定のCPUクロックからは、電圧要求と温度上昇は尋常じゃないですね!
ですが、総合的に見れば満足のいく個体を引いている気がします。
気軽に現実的なオーバークロックを楽しむのに、このマザーはバランスがとれていると思います。
約2週間で検証と設定が終わりましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。(^_^)v
書込番号:18382652
1点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VI GENE
MAXIMUS VI GENE とCore i7-4790(Haswell Refresh)の組み合わせで使えました。
参考までにご報告です。
・購入時の状態では、配線をして各LEDが点く状態にして電源スイッチを押しても全く起動しません。
(当方の環境ではBIOSすら起動なかった。)
・ASUSのオフィシャル情報では「Devil's Canyon、Haswell Reflesh対応」と書いてある。
・対応として
@UNFI BIOSのアップデートが必要でした。
ABIOSアップデートは、USBメモリと電源とマザボがあればOKです。※CPUやメモリ不要
(詳細はマニュアル参照)
当初BIOSすら立ち上がらなくて焦りましたが、上記Aの方法で解決できて満足です。
LGA1150のCPUが手持ちで無い方への参考になれば幸いです。
ただ、付属ソフトウェアやM.2スロットを積極的に使っていけそうな点からも、
今なら後継のVIIを買った方がいいような気もしますね、、、。
2点
kekentaさん!この情報助かりました!
感謝です。
店員にはたぶんUSBだけでいけますよとは言われたものも
確信がもてずに、対応したCPUを買うところでした。
i7-4790kでOKでした。
参考までに、所有するマニュアルには1-4、1-32、2-17で
USB BIOS Flashbackの記載がありました。
書込番号:18333229
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII HERO
@環境情報@
【CPU】インテル i7 4770K
【GPU】GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
【マザーボード】GA-Z87X-UD5 TH
【メモリ】F3-2666C10Q-16GTXD [DDR3 PC3-21300 4GB 4枚組]
【PCケース 】 クーラーマスター HAF XM RC-922XM-KKN2-JP
【電源】Owltech Xseries SS-760KM
【HDD/SSD】SSD:インテル335 Series SSDSC2CT240A4K5 *1
【サウンド】CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
【CPUクーラー】SilverArrow IB-E Extreme
【BD】BDR-S08J-KR
【TV】PX-W3PE
【OS】7 Home Premium DSP版 64bit
の構成で使用してましたが、
急にUSBが認識しなくなり、[18320975]
同じ環境・構成にしたかったので、
MAXIMUS VII HERO を購入し、
グラボも、STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5 に替えて
SSDをPX-256M6Pro にしました。
ただ、唯一の誤算は、メモリの
F3-2666C10Q-16GTXD [DDR3 PC3-21300 4GB 4枚組]
が認識しないので、予備品の
CFD W3U1600HQ-CL9 16G (DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組)
で使用してます。
あとは、CPUクーラーも、SilverArrow IB-E Extreme
のフィンに埃が蓄積してきたので、検討中です。
黒と赤のカラーは、GA-Z87X-UD5 TH と変わらない感じですが、
ヒートシンクが、ゆっくりと赤色に点滅するのは、感動的です。
1点
不意に組みたくなる発作が起きてしまったので、MAXIMUSYGENEから入れ換えてみました。
CPU:i7 4770s 流用
メモリ:CMD32GX3M4A1600C9、CMY32GX3M4A1600C9 流用
SSD:SanDiskExtremePRO 240GB 流用
HDD:WD1TB〜4TBx4 日立2TBx1 流用
電源:Xseries XP SS-860XP 流用
尼で購入しましたが、UEFIは1304となっていましたね。Z87-PRO(V)、MAXIMUSYGENEと使いましたが、またがらりとGUIが変わっていましたね。 こういった所も組む際の楽しみの一つですね^^
右クリックで前画面に戻れないのは変わらずでちと残念。Z77まではできてたと記憶
CPUも逝っとく?と思いましたが、高いので断念(´・ω・`)
MSの粋な計らいで8.1のクリーンインストールが出来る様になったので、USBからSSDへインストール。
NumLockは外れた状態ですね。 8→8.1の場合はそういった事はなかった。
8.1→電話認証→MCPack適用→電話認証 毎度2回ずつ認証ってのは煩わしいですね。MCの分はおまけして欲しいもんですね・・・
早々と完了してくれましたが、I218Vのドライバは入りませんでしたね。別途用意
LANドライバを入れてネットに繋がる様になったのは良いのですが、ネットワーク2表示になっちゃってますね。
何で2なんだろう?(´・ω・`)?
ASMediaのUSB3.0ドライバを入れたのに!マークが消えてなかったので?(´・ω・`)?でしたが、デバイスをドライバごと削除して再起動したら解決しましたね。
とまぁ、些細なトラブルはありましたが、その他は今まで通り上手い事動いてくれてますね。
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII FORMULA
いやぁ〜久しぶりのクチコになりますがみなさんお元気そうでなによりでございます。
3770k+GiGAのシステムOCしすぎてご臨終しました(T . T)
なのでこのマザボ+悪魔のなんたら(4790k)即購入決定してしまいました。( ̄^ ̄)ゞ
ASUSは久しぶりだったのでメモリ認識に苦労しましたが、何とか完成であります。( ̄^ ̄)ゞ
ただいまOC(控えめ(・_・;)にてチャレンジ中!
これからガチャガチャいじって・・・。
壊さないようがんばりまぁ〜す。(笑)
3点
Getおめでとう(^-^)ノ
良い物Getされ 宜しゅうございました (*゚v゚*)
短命でない事を祈っとります∠(^_^)
書込番号:18181967
3点
こんばんはです
ついにIvyシステムに、止めを刺しましたか。相変わらずマーヤさんらしい(笑)
しかし、スゴッ!
フルアーマーを纏ったヘビーなマザー カッコええです。 マーヤさんから目が離せないわw
書込番号:18185339
2点
オリさん、あおさんお久しぶり!(^_-)-☆
4790Kは絶対に買わないと誓ったのに・・・。買っちゃいました。(笑)
3770Kとはあんまりって言うかほとんど変わらないかなぁ〜。
でもエンコードは早くなった感じですね。
あ、後WIN8.1の起動はメチャ速くなったのは驚きです。
ただいま4.8G常用チャレンジ中ですが、なかなかうまくいきま
せんねぇ〜。(-_-)
やっぱり殻割り・・・かな。(-_-;)
マザボは見た目チョ〜イケてるから気に入ってます。
オリさん、あおさんもお一ついかが?
ASUS信者になりましょー。(笑)
書込番号:18187819
2点
(-。-) ボソッ 壊れてなければBroadwellも載る。
書込番号:18188542
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














































































