ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1071スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3

スレ主 Nakaheさん
クチコミ投稿数:1件

最近スリープから復帰するとCPUの使用率が上昇していることに気がつきました。

いろいろ調べたところ、Marvell 911xx SATA 6G Controllerを無効にすると解消するということがわかり。

http://www.station-drivers.com/index.php/bios-pour-cartes-meres/108-bios-cartes-meres/serie-6-z68/548-p8z68-deluxe より

ドライバをダウンロード UpDateして解消しました。

もしお困りの方がいらっしゃいましたら。お試しください。

○Driverのダウンロード、インストールは、自己責任でお願いします。

書込番号:18090045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

地デジ録画サーバー快調です。

2009/10/31 13:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > AT3N7A-I

クチコミ投稿数:21件

構成
マザー AT3N7A-I
メモリー UMAX DDR2-800 2GB×2
内蔵HDD OCZ SSD 30GB
外付ドライブ ガチャポンパッ! SMART(e-SATA接続で録画データ専用)
DVD/CD なし
ケース SilverSTONE SG06
ICカードリーダ SCR3310-NTTCom
PCI アースPT1

クワッドコアのVista64bitでPT1を動かしてきましたが、録画専用機が欲しくなり、購入しました。

日経Linux8月号の記事を元にLinuxに挑戦しました。
組み立て、構築に2日かかりましたが、動作は快調です。

1日め
1)Ubuntu Japanese Teamのサイトから、ubuntu 9.0.4デスクトップ版のISOイメージを入手。
2)DVDドライブがないので"UnetBootin"を使ってISOイメージをUSBメモリー(4GB)に変換。
2)BIOS設定後、USBメモリーからインストールを開始。
3)あっけなく、インストールが完了し、ubuntuが起動しました。
・システムモニタ上にCPUコアが4つ表示されており、ちょっと感動です。
・メモリーは実装4GBですが、チップに食われて メモリ表示は3.2GBでした。
4)そのままの状態でも、使えますが、以下の変更を行いました。
・SSDの寿命延命のため、いくつかの無駄書き込みを防ぐ対策を適用。(eeePCの皆さんの情報が役立ちました)
・NVIDIAから、ION対応の配布ドライバパッケージを入手。
(ubuntu標準ドライバだとIONの性能がでないと情報があったので)
・tsファイル再生のため、VLCパッケージを導入。
・NTPデーモンで時刻同期をする設定を行う。
・”sensors-applet”でATOM330コア温度が表示されないのが気になったので、調べて、パッチを入手して適用。
・デスクトップの外観変更とか、おもしろそうなフリーソフトを導入してたら、1日目が終了。

2日め
1)日経Linuxの記事通りにPT1の導入を開始
・ドライバの入手とビルド。PT1カードを差し込み。
・PT1カードのチューナーとマザーのAudioコネクタが干渉するので、必要ないAudioケーブルを外した。
・当方、ケーブルテレビなので、チャンネル番号が特殊です。トライアンドエラーで探しました。
・最初、番組が映らない原因が分からず、心が折れそうになりました。
2)予約録画サーバーの構築
・予約録画には、epgrecを使うことにしました。
・日経Linuxの記事にもepgrecは掲載されてますが、バグフィック版がでているので、”録画予約システムepgrec”のページから最新版を入手。
・紹介されている通りセットアップすれば問題ありませんでした。
3)予約録画の開始
・稼働を開始。
・WindowsのTVtestのようなリアルタイムで視聴するアプリはまだありませんが、VLCで録画済みtsファイルを見ます。

1週間経過しましたが、1度もリブートせず、動作してます。
Windowsでは、こうはいきませんでしたので、大満足です。

書込番号:10397469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/18 10:38(1年以上前)

おもしろそうですね。
当方はWindowsHomeServerを突っ込んでみましたけどなんかもったいなく感じて
結局HomeServerはintelのD945GCLF2でたてました。
せっかくBluetoothとかも付いてるしスマートフォンの母艦にするのも考えましたが、
どらマックスさんの記事を見てると興味がわいてきたので日経Linux8月号を
注文してしまいました。
しかし問題はPT2の入手ですね。年末ぐらいになるとなんとか買えるのかなぁ。

書込番号:10494627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/23 12:36(1年以上前)

Linuxにすると快適ですよ。

約1ヶ月経過しましたが、フリーズは1回のみ。(それも録画と関係なく、ちょっとターミナルで遊んでいた時)
Vista64bitではpt1を1週間近く動かしているとウィンドウ他の動作が、どんどんのろくなってきて、最後は原因不明のダンマリで、何度も録画失敗の目に遭いました。もうWindowsには戻りたくありません。

ATOM330の1番組録画中の負荷は、コア1とコア3が25〜30%で推移しているようです。(画像参照)
ちなみに画像の中の番組表は、「epgrec」です。とても見やすくて気に入ってます。

それと、私が「epgrec」で、どつぼに、はまったの2点を書きます。ご参考まで。

1)RAMDISKのサイズオーバーで番組表が取得できず
番組表取得のため2時間おきに"/tmp"(自分の環境ではRAMDISK)に放送波を受信し、文字列を抽出しています。RAMDISKは512MBでしたが、放送波受信で500MBを超えるときもあり、今は1GBを割り当てています。

2)TsSplitterで番組表が取得できなくなった。
TsSplitterをPython(パイソン)で作成し、Linux上で直接動かせるようにしてくださった方がいます。(tss.pyで検索ください)
tss.pyをdo-record.sh( 録画スクリプト )に組み込んで使っていたら、番組表取得の際にも変換されてしまい、番組表が取得できなくなってしまいました。
原因に気づくのにかなりかかりましたが、今は、下のようにしてます。

RECORDER=/usr/local/bin/recpt1

$RECORDER --b25 --strip $CHANNEL $DURATION ${OUTPUT} >/dev/null

if [ "$OUTPUT" != "/tmp/__temp.ts" ] ; then
/var/www/epgrec/tss.py ${OUTPUT}
rm ${OUTPUT}
fi

Linuxビギナーなので、知らないことだらけですが、いろいろ楽しんでます。

書込番号:10519703

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/11/23 16:15(1年以上前)

別マザーではありますが。PT2+Bon系ツール+TVTEST+TVREC+TVROCKで試験運用中。録画時以外はスタンバイ状態。
うちの録画機は、XP SP3で運用中ですが。OSレベルのトラブルでの録画失敗は無いです。
Linuxの方が堅牢ではありますが。汎用ではなく専用機にするのなら、不安定要素はかなり削れますので。Linuxにこだわるほどでもないかと。

PT2…楽天をチェックしておけば、2万円台前半で入手は楽ですよ。PT1よりは遙かに潤沢。定価よりは高くなりがちだけど、friioに比べれば…

録画機にSSDやRAMDISKは必要ないのではと思いますが。
OS用ストレージと録画用HDDは別にしておいた方が、HDD交換/増設に対応しやすいのでお薦めです。

書込番号:10520527

ナイスクチコミ!1


taka0817さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 16:50(1年以上前)

自分もこのマザー + Linux(ubuntu 9.04) + PT2 で録画サーバを構築しました。
EPGからの録画はepgrecを使って録画予約をしてます。

うちの場合、
・PT2で録画
・再生はDLNA Server(mediatomb)経由のDLNA(LT-H90LAN,LT-H90DTV)再生

で使用してます。

今のところフリーズなどの不具合は無いです。

書込番号:10530996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/29 15:35(1年以上前)

質問させて頂いてよろしいでしょうか。

>BIOS設定後、USBメモリーからインストールを開始。

具体的にBIOSのブート時設定を教えていただけませんか。

Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と表示され、usbからブートされません。
エンターキーを押しても、反応がありません。

私は、Ubuntu Server Edition 64bitをWindows XPでUNetbootinを使って、イメージをUSBメモリ8GB(FAT32でフォーマット)に入れたのですが。。

行き詰まってしまいました。。
アドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:11295914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/10/21 22:16(1年以上前)

私も同一構成で使っております。
現在 2014年になりましたが安定稼働しています
途中BS改変もあり少し設定を弄っていますが問題ありません。
驚くことに約2年間一度も再起動なしで安定して動いています(^^; さすがLinux系OSですね。

さすがに365日フル稼働ですのでそろそろ買い替えかな?と思いつつも現在も安定稼働中です。

書込番号:18077181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS 2501リリース

2014/10/09 04:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V LX

クチコミ投稿数:305件

Ver2501がリリースされてました。
リリースノートには今回も安定性の向上としか記載がないです。

書込番号:18030736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:305件

2014/10/09 04:28(1年以上前)

まえのVerでもそうでしたが
デフォルトでDIGI+VRMのパワーフェイズコントロールがfullになってます
定格の方は念のためスタンダードにした方が良いかもしれません。

書込番号:18030742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

M4G →M7R無事移行終了、問題なし。

2014/09/21 16:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

こんにちわ。
この度、R4GからこのM7Rへ移行しました。
当初はX99を考えましたが私の場合こちらで充分であると思いこれを選択しました。
問題なく動作中です。
気になるのはQCODEがA0になっていることです。
また、WIN8.1の認証が必要なのが鬱陶しいです。

こちらではM・B関連の機能を書きます。
 ・M7Gの機能であるUSB BIOS FLASHBACKを使用して無事4790Kを認識しました。
  電源とこのM/B,そしてUSBメモリにBIOSを入れるだけで簡単にアップ出来ます。
 ・4.8GHzに設定変更するだけで動作。
  ベンチなども普通に完走しますが温度がかなり高くなるのでOCCTなどでは
  回らない可能性がありますが冷却を強化すれば問題ないでしょう。

充分静かです。

構成
【PCCASE】LIANLI PC-A61A
【CPU】 Corei7 4790K (4.0GHz) OC:4.8GHz
【CPU COOLER】CORSAIR H110
【Mem】 PC3-17000 8GB*2 F3-2133C9D-16GTX
【M/B】 MAXIMUS Z RANGER 1104
【VGA】 GAINWARD GTX780Ti Phantom(GPU:980MHz,MEM:7,000MHz) 定格
【Sound】SupremeFX 2014
【Power Supply】SS-850KM

 PC-A61の方ではH110との干渉を中心に書きます。

書込番号:17963993

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2014/09/21 19:07(1年以上前)

あれはPOSTコードといってPOST(Power On Self Test)処理の進捗状態を表すものです。
POST処理が終わった後の数値は不定です。

書込番号:17964563

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2014/09/23 11:22(1年以上前)

uPD70116さん、返信ありがとうございます。
安心しました。

タイトルのM4Gは間違い。R4Gでした。
R4GもM7RもASUSのマザーボード名を省略しています。

M7R(MAXIMUS VII RANGER)は現在も問題もなく稼働中です。
でもどうもH110の冷却不足の気がする。

書込番号:17971376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

M.2 x4 スロット 使用レーンの情報

2014/09/03 22:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > X99-DELUXE

クチコミ投稿数:241件

別板で話題にしていたのですが板ができたのでこちらに書きます。

代理店(テックウィンド)に問い合わせたところAUSUに確認して頂きました。
下記の仕様になるそうです。(一部抜粋)

40レーンCPU実装時:
 →M.2スロットはPCIex16_5スロットの帯域を共有する
28レーンCPU実装時:
 →M.2スロットはPCIex16_5スロットの帯域を共有せず、x4の帯域はCPU
  から配分される

現状のi7-5820Kは何もしなくてもPCIe3.0 x4で接続で、他はUEFIでPCIex16_5をx4に設定する必要があります。


自分がまな板で確認したところi7-5820K Samsung XP941 256G(M.2)をにて特にUEFIの変更することもなく
SATA接続のDVDドライブからUEFIブートにてWindows8.1のインストール、起動を確認しました。

まな板をバラしてしまってベンチが現在取れませんので後日アップしたいと思います。

ASUSもGIGABYTEみたいにブロック図(接続図)マニュアルに載せてあればよいのですがね・・

書込番号:17898313

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:241件

2014/09/04 22:17(1年以上前)

プロパティなど

CDI CDM

CDMとCDIとかの画像です。
とりあえず1000MB/s以上出てるので2.0x2では無いかと。
システムドライブのためか今一遅い気がしますが。

Samsung Magicianは最新版でもドライブ自体は認識しますが、
対応機種に無いため機能は使えませんでした。

Memtesy86+ 5.01 Fail Modeですが一応動作します。

書込番号:17901563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2014/09/06 14:17(1年以上前)

こんちゅは!
もとさまさんのは光学ドライブにUEFI表示出ますか?

書込番号:17906975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2014/09/10 23:18(1年以上前)

書き込み気づかず(*_*;

光学ドライブもUSBメモリもUEFI起動出ます。

書込番号:17922489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2014/09/11 06:05(1年以上前)

オハヨォ〜…>(~ロ~||)
んーそうですか、手持ちの光学ドライブ3台に
OSも全滅ですね(涙)
USBメモリーを作って試したら読み込みをしてくれないし・・・

書込番号:17923071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2014/09/11 07:42(1年以上前)

以前AsrockのマザーでSATA光学ドライブからブート出来ないことがありましたが…

がんこなオークさんなら最少構成やらSATAポートの変更は試行済みでしょうから、ますます問題点が判りませんねー(*_*)

BootRomが壊れて?るんですかね…初期不良交換してもらうくらいしか思い浮かばないです。

書込番号:17923215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2014/09/13 06:17(1年以上前)

ヾ(^O^*)オハヨ
インストールできないと表示が出ていても次へをクリックしたら
インストールが始まりました(苦笑)
でも光学ドライブがUEFIにならない問題はそのままです!

私はwindows 7を入れたからか速度低下が顕著です。

書込番号:17929995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2014/09/13 18:25(1年以上前)

とりあえずインストールおめです。

M.2はマイクロソフト謹製ドライバーのみっぽいのでチューニングがイマイチですかねー
今後に期待

書込番号:17932126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2014/09/13 22:06(1年以上前)

そうですね!
でも自分の環境下だとシャットダウンは早いとはっきり体感差がでてます!!

書込番号:17932915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBの電源について

2014/09/03 10:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE(NFC & WLC)

本体の電源を落としても
USBはずっとオンになってますが
これをオフにする設定とかありますでしょか?

書込番号:17896247

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/03 11:50(1年以上前)

マーク スローンさん  こんにちは。 BIOS設定にあるかも知れませんが、シャットダウンして、SW付きテーブルタップでAC100Vを切るのが簡単です。

書込番号:17896497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/09/03 16:23(1年以上前)

BRDさん アドバイスありがとうございます。
普通に考えたらその手がありましたね。
シャットダウンだけでは中のLEDとかも光ってますし
いろいろPCにやさしそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:17897159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/09/03 18:39(1年以上前)

APM > Erp Ready を Enabled に変更

その代わりRTCとかWakeup On Lan とかが機能しなくなりますが、使用しないなら大丈夫です。
USB BIOS Flashbackを利用の際は一旦Disabledにしてからご利用ください。

書込番号:17897486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング