ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1071スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最新のSSDで延命

2012/11/12 22:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage III Extreme

スレ主 climb highさん
クチコミ投稿数:20件

OSが入っている状態。

機種は違いますが参考に OSなし。

機種は違いますが参考に OSなしでデータあり。

Rocket640L取り付け前後のオンボードのSATA6.0Gのスピード

最新のSSDのスピードを体感したいので、Rocket 640Lを取り付けてみました。


当方の環境で、Rocket 640Lを取り付けると

一応スリープ、休止状態も使えてますが、時々復帰しない時があります。

オンボードのSATA6.0Gのスピードが落ちます。

以上がRocket 640Lを取り付けると出る症状です。(オンボードのSATAに挿すと出ません)


最新のSSDのスピードを体感したいが、マザーを変えるのは・・・・
という方には良いと思います。

開きスロットがあればですが。(^^;)

CPU         i7-980X 定格
MB         Rampage III Extreme
メモリ       Corsair HX3X12G1600C9
ビデオ       R5850 Twin Frozr II  
SSD        CORSAIR CSSD-N240GBGTX-BK
SSD        PLEXTOR PX-256M5P
SSD        Crucial m4 CT128M4SSD2
SATAボード     Rocket 640L
OS          Win7 64bit

書込番号:15332166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DDR3-1600対応?

2012/11/10 13:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H67-I PRO

クチコミ投稿数:126件

この度、P8H67-I PROで構成中です。
対応メモリは、SO-DIMM:DDR3 1333/1066MHzとなっていますので、
勝手に下位互換で動作するのかな?と思い、
メモリは、CFD W3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を取り付けました。

BIOSのメモリ周波数[AUTO]設定で、特に気にせずセットアップを進めていたのですが、
「CPU-Z」等を入れている段階で、DDR3-1600で動作している事に気が付きました。

BIOSで確認して見ると、[メイン]→[メモリー情報]→[Speed]の項目が、1648Mhzとなっていました。
これは、OC等ではなく普通にDDR3-1600対応で動作していると見てよいのかな?
今の所、特に不具合はありません。

書込番号:15320539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/11/10 14:57(1年以上前)

サポートして無いだけで認識されてるなら問題無いです。

書込番号:15320741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2012/11/10 16:04(1年以上前)

>サポートして無いだけで認識されてるなら問題無いです。

なるほど・・・
ちょっと気になって、「P8H67-I PRO DDR3 1600」のワードで検索した所、
大した情報は得られなかったのですが、
一部の方が、「試しに、DDR3-1600対応メモリを挿入し、メモリクロックを1,600MHzに上げてみましたが、なぜか起動しませんでした。」
と言う例も出てきたので、
動作報告も兼ねて、「どうなのかなぁ?」と思った次第です。
とりあえず、このまま様子を見たいと思います。

書込番号:15320956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2012/11/10 16:07(1年以上前)

BIOSで1648Mhzと表示しているならCPU-Zとかでメモリの動作周波数を確認されては?。

しかし、1648MHzという事は1600MHzを超えているのだから・・・。
PC3-12800(DDR3-1600)を超えている事になる。

書込番号:15320967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2012/11/10 16:27(1年以上前)

BIOSでは、1648Mhzと表示されています。

選択項目にも、1648MHzが出てきます。

800MHzではなく、824MHz?

SPD

>PC3-12800(DDR3-1600)を超えている事になる。

それも気になっていたのですが、1600ではなくて、1648・・・
しかし、BIOSの設定は[AUTO]ですが、選択項目には画像の様に1648MHzとなっているので、
1648=1600の事かなぁ?と話を進めていました。

関係画像を添付して見ますので、おかしな所があれば御指摘下さい。

書込番号:15321032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/11/10 17:12(1年以上前)

BCLKがAutoなんでしょ ここを100で打ちこんで再起動かければ1600になりませんか
XMP1600で使いたいなら1600で2400で使いたいなら2400で

まぁ2400はそのままじゃ動かないと思いますけど

書込番号:15321202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2012/11/10 18:53(1年以上前)

1600MHzで認識されました。

選択項目も1600MHzになりました。

CPU-Zでも、約800MHzとなりました。

>BCLKがAutoなんでしょ ここを100で打ちこんで再起動かければ1600になりませんか

申し訳ありませんでした。OCの知識は、ほとんど無く、御指摘を受け、確認して見ると、
確かに[BCLK/PEG周波数]の項目が、[AUTO]ではありませんが、[103.0]となっています。

なぜ?と色々確認して見ましたが、BIOSを弄っているうちに[GPU Boost]を[OK]にしていた様で、
[OK]にすると、[BCLK/PEG周波数]の項目が現れ、デフォルトで、[103.0]となるようです。

最適値をロードし直した所、画像のようになり、無事[1600MHz]での動作となりました。

話は元に戻りますが、
「DDR3-1600は、サポートはされていませんが、問題なく認識され、動作しています。」の報告になりました。

・・・で、良いのかな?

書込番号:15321632

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2012/11/11 06:26(1年以上前)

はい

書込番号:15323914

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/11/11 14:03(1年以上前)

1600MHz CL=11
1333MHz CL=9
この2つのメモリ性能がほぼ同じです。
クロックを上げても、レイテンシが増えれば
さほど性能は上がらない。
次はレイテンシを詰められるかのチャレンジでしょう。

書込番号:15325412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

続 新BIOS

2012/11/10 21:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A89TD PRO

スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件 M4A89TD PROのオーナーM4A89TD PROの満足度5

ベータ版 3029 を試験的に導入しました。
phenom II 1090T ですが、問題なく起動。
気のせいか、立ち上がりが少し早くなった気がします。
これだけでも十分。

FX-8350は装着無理だったとしても、
EX-8150が1万円に近づいているので
最後のアップグレードパスとして
楽しみにしていたのでちょうどよかったです。

1090TでもOKなのでほっと一安心でした。
取り急ぎご報告。

書込番号:15322318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

断片的な情報ですが、、、、

2012/10/14 10:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > F1A75-M PRO

クチコミ投稿数:1903件

このMB導入後しばらくしてHD7750を使って運用してきました。
で、本日メインPCのグラボが壊れたので7750を転用して、サブPCであるこちらはオンボード運用にもどしました。

すると、CPUファンでしょうか?以前よりうるさくなった気がします。
オンボード(というかCPU内蔵)ビデオを利用することでCPUの負荷が増したのかもしれません。
CPUはA3870kを定格で運用してます。

以上何かの参考になれば、、、

書込番号:15201991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

またP5B Deluxeに

2012/10/07 21:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:209件

Core2DuoからPhenomUX4に乗り換えたのですが、今回マザボ(GA-M720-US3)がお亡くなりになり、戻って来ました。

旧環境
CPU : Intel Core 2 Duo E6600
CPUクーラー : ANDY SAMURAI MASTER
MB : ASUS P5B Deluxe
メモリー : CFD D2U667CQ*2(1GB*2)
グラボ : Palit Microsystems Geforce GTX260


新環境
CPU : AMD Phenom UX4 955 Black Edition
CPUクーラー : SCYTHE MUGEN∞2
MB   : Gigabyte GA-M720-US3
メモリー : CFD W2U800CQ*2(2GB*2)
グラボ : Palit Microsystems Geforce GTX260(旧環境より移植)

メモリーとグラボを旧環境に移植してQ6600に入れ替えて使っています。
当初はOCして使おうとしたのですが、青画面で動きませんでした。
(DDR2-667とDDR2-800の同時差しなので厳しいとは思っていましたが…。)
最終的にNorthBridgeのCAS Latencyなどを手動で設定して使えるようになりました。

久しぶりのP5B Deluxeですが、やはりいいですね。OC失敗しても安心ですし

書込番号:15174424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

Maximus-IV-Extreme-Z68 のROG Connect

2012/09/22 14:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus IV Extreme-Z

スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

つい最近 久々に BIOSが飛び 起動できなくなり もう片方のBIOS 1004にて稼働させていましたが、今日復旧できないかとトライし 無事 ROG Connect用USBから USB BIOS Flashbackにて 回復しました。
その状況の報告 及び 今後 誰かのお役に立てれば幸いです。

例)ASUS マザーサイトより BIOSをダウロード して
1.M4E-Z68の場合 / Maximus-IV-Extreme-Z-ASUS-1004.ROM →M4EZ.ROM
P8Z77-V PROの場合 / P8Z77-V-PRO-ASUS-1406.CAP → Z77VP.CAP

2.BIOSファイルを書き込んだUSBメモリをマザーボードの ROG Connect (USB BIOS Flashback)用のUSBポートへ挿入。
この時 M4E-Zでは 電源ケーブル刺してないと認識しなかった。Z77では 無電源で行けるハズ。

3.マザーボードに用意されているROG Connect (USB BIOS Flashback)ボタンを4秒ほど 長押し そして 離す。

4.ROG Connect(USB BIOS Flashback)ボタン(または基板上のLED)が点滅を始め、BIOSのLED,USBのLEDも交互に点滅し 3〜5分でBIOS更新は終了。
このとき、ROG Connect(USB BIOS Flashback)ボタンは消灯します。他のLEDも 消灯しました。
以上でROG Connect (USB BIOS Flashback)を利用したBIOSの書き込みは完了。

トラブル状況は Debug 34 CPU post memory initialization からSTOP のまま起動できず。
今回上記の手順で BIOSを Version 1004にしましたが やはり  解消せず, Version 0902にしても ダメ 
仕方がないので 再度 最新Version 3501 へ  しかし Debugは AE になるが 画面に何も映らず 起動できないまま。おかしい?
BIOS 処理は 再起動も勝手に行い正常そうに見えるが??電源落とし  VGA のHDMI を DVI接続変換して違うモニターにして再度電源 ON.
すると やっとBIOSの初期画面が見れ 回復できました。やれやれでした。Maximus-IV-Extreme-Z68 のROG Connect しっかり仕事してくました。

書込番号:15104172

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2012/09/22 15:59(1年以上前)

ご苦労様ですハカセ。
私めの場合はZ68はあまり顔を見たくないですが(笑)

>VGA のHDMI を DVI接続変換して違うモニターにして再度電源 ON.
>すると やっとBIOSの初期画面が見れ 回復できました
 うん??

書込番号:15104432

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2012/09/22 16:36(1年以上前)

貴重な実例有り難うございます。
若干質問させて下さい。
>この時 M4E-Zでは 電源ケーブル刺してないと認識しなかった。Z77では 無電源で行けるハズ。
確か,Z77はスタンバイ電源で実行...かと思いましたが,M4E-Zも同様でしょうか?

>仕方がないので 再度 最新Version 3501 へ しかし Debugは AE...
この機能でも,BIOSダウングレードはうまくいかない...ということでしょうか?

ご教示の程 宜しくお願いいたします。

書込番号:15104550

ナイスクチコミ!0


スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/09/22 17:19(1年以上前)

こんにちは〜 
オリエントブルーさん 
沼さんさん

>VGA のHDMI を DVI接続変換して違うモニターにして再度電源 ON.
>すると やっとBIOSの初期画面が見れ 回復できました
> うん??

ただ単に閃きだけの ラッキー回復でした。(笑。Debug AE は レガシー boot evnt  で ちゃんと キーボードも マウス PS/2にて行なっているので あるならHDMIのモニターかな?と(笑。

>Z77はスタンバイ電源で実行...かと思いましたが,M4E-Zも同様でしょうか?

そうなんです。Z77では 電源ケーブル無しで 行けましたが M4E-Z68では ROG Connect ボタン押しても 反応無しにて ダメでした。電源ケーブル必要で やっと USB & ROG Connect ボタン 反応しました。

>BIOSダウングレードはうまくいかない?

いや Debug :AE表示が 1004 か 0902 のどちらかで 既に出ていたけれども モニター反応無しで BIOS更新してないと思い 3501を行い また AE になり 諦めていて
ひょっとしてモニターが?と思い 差し替えたら成功してた。 こういう経緯なので、、
しかも 3000番台から 1000番台へ行なった訳ではないので 真相はわかりません。3000番から 3000番は行けるだろうと思いますが 1000番台は ?ですね。

ちなみに CPU は i7-2600K のまま 行なってます。また このBIOS飛びは UEFI-GPT-SSDへ Windows8 の 復元リカバリーテスト中に起きました。GPTには 気をつけてください。BIOS飛び有ります。既にZ77でも 飛びました。Z68でも 飛びました。BIOS-UEFIは 要注意です。レガシーで使うのが安全です。

書込番号:15104696

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2012/09/22 17:45(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:15104814

ナイスクチコミ!0


スレ主 you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/09/23 09:00(1年以上前)

CrashFree BIOS 3の動作の間も D-sub出力 でしたが同じく 

このROG Connect からの USB Flash Back も D-sub出力 を使用されることをお勧めします。

書込番号:15107948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング