このページのスレッド一覧(全1071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2012年9月22日 16:11 | |
| 1 | 0 | 2012年9月14日 16:08 | |
| 0 | 0 | 2012年8月28日 23:34 | |
| 4 | 34 | 2012年8月23日 22:04 | |
| 22 | 19 | 2012年8月19日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2012年8月19日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H77-M LE
GIGABYTE製のマザーを使っていましたが、挙動不審で度々問題が発生するため、
思い切って、こちらに交換しました。
表題にもあるとおり、メモリスロットは2本のタイプを選択、4本のLE無しと言う
選択肢もありましたが、マザーの寸法や不安定要素を少しでも減らしたいと言う
気持ちで、これに決めました。
動作は非常に安定しています。ただ、メーカーの製品ページにCore i5 2550Kが
対応していると書かれていませんが、確認すると記載漏れで、対応しているそうです。
今の所、何一つ気になる事が無いので、あまりおもしろくないマザーと言えば
そうなりますが、安定を求めると言う目的は達成です。
今後とも、ASUSさんには、多少高額でも、高品質な製品を出して欲しいです。
3点
マザーボード > ASUS > Rampage IV Extreme
ASUSで今、水冷クーラーを使ったフォトコンテストが実施されています。
[期間] 9月3日〜10月1日
[内容] ASUSのマザーボードを使用した水冷PCの写真を4枚アップロード
ユーザーの投票の結果できまるようです。
また、投票のみでも抽選で水冷クーラーが貰えるらしく
参加するには、Webでのレジストレーションが必要なようです。
http://event.asus.com/rog/fusion_thermo_promotion/page/home.aspx
1点
マザーボード > ASUS > Rampage IV Extreme
久しぶりに好感触のBIOSです♪
DCU Streamer Prefetcher、DCU IP Prefetcherの項目も増えてパフォーマンス向上でベンチでも
期待できます☆
BIOS1305からはBIOS画面の字体も見やすくなってます(^_^)
2点
ぴぃさん、こんにちは。
私も、数日前にC1 Stepping買ってR4E入れ替えて
BIOS 2003入れたんだけど、何故か昨日の時点で
ASUS日本語サイトからは消えてますね・・・
結構、クリチカルな挙動するので訂正するのかな〜???
書込番号:14879207
0点
Tomba_555さん、こんにちわ
私はGlobalからダウンロードしてます。
http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=Rampage+IV+Extreme&p=1&s=42
アフタバーナーもですがなくなっちゃう前にダウンロード必須ですね(^_^)
書込番号:14879220
0点
ぴぃさん
質問です。
2003にしてから、不定期(起動してから暫く放置すると)に細い青い横スジが
チラチラって出てくるんですが、そんな症状は無いですか?
一応、GTX680 3WAY SLIなんですが・・・
OS再インストしたら直りそうなんですが、面倒で・・・汗
一応試したのは、VGAのドライバー(301.42)のクリーンインストールですが、
症状変わらずでした。
書込番号:14879241
0点
Tomba_555さん
BIOS書き換えても特別電圧盛らなくちゃいけなくはなかったですよ。
今ままでの設定電圧で不具合は出てないですしメモリー&CPU要求電圧も同じでした。
GPU的にはGTX680は低発熱ですから熱によるノイズは考えにくいですが、HD7970の3CFXですとVCCSAの要求は電圧は高めでしたからBIOSによっては再設定が必要かもです。
書込番号:14879268
0点
ぴぃさん
>今ままでの設定電圧で不具合は出てないですしメモリー&CPU要求電圧も同じでした。
良いなぁ〜
私のテスト環境が違っているせいもあって、prime95 27.7beta 3時間では4.6Ghzが
精一杯でした
但し、マザーがC0 → C1と変わっているのでハズレかも知れませんが(^^;
>HD7970の3CFXですとVCCSAの要求は電圧は高めでしたからBIOSによっては再設定が必要かもです。
あり?
VCCSAってテッキリ、DIMM系の電圧かと思っていましたが・・・
書込番号:14879288
0点
Tomba_555さん、相変わらずCPUすきですね(^_^)
HD7970を2枚以上で1300MHz以上でまわすにはVCCSAを1.35vくらい上げないと、いくら良い耐性のビデオカードでも完走できません。
ほとんど知られてない内緒の設定です(^_^)
書込番号:14879298
0点
ぴぃさん
え?
CPUは換えてませんよ
マザーのX79チップセットのレビジョンがC1というエラッタ訂正版として
R4Eで密かに出たから買い直したんです(^^;(BIOS画面の言語設定画面で確認可能です)
後、VCCSAの機能、ありがとうございました。
帰ったら、試してみます(^^;
書込番号:14879321
0点
ぴぃさん
あ、そうそう追加で質問です。
GTX680では、逆にVCCSA下げたら横線収まるという事は無いですかね?
あるサイトで、0.9V程度にされている方がいました。
私のは、1.085Vです。
書込番号:14879330
0点
Tomba_555さん、マザーでしたか(^_^)
基本私はAuto設定なんで画像の0.875vです、GTX680のベンチ時は1.250vです。
HD7970での話なんでGTX680が同じかはわかりませんがVCCSAでHD7970はCFXオーバークロックは変わります。
書込番号:14879359
0点
ぴぃさん
ありがとうございます、私もAUTOにしようかな・・・
後、ついでに質問で、すいません
DCUって何の役目を果たすんでしょうか?
書込番号:14879429
0点
BLOGにも書きましたが
DCU Streamer Prefetcher
有効になっている場合、メモリバスが非アクティブになったときに、
必要になる可能性のあるデータ内容が自動的に L1 キャッシュにプリ
ロードされます。メモリではなくキャッシュから内容をフェッチする
ことによって、特にデータへのリニアアクセスを使用するアプリケー
ションの場合にレイテンシが短縮されます。
DCU IP Prefetcher
コードがシーケンシャルに編成され、メモリに連続的に格納される場
合、パフォーマンスの向上が期待されます。
※L1の有効活用とメモリーのパフォーマンス向上に効果があるようです。
みたいです。
C1はうちでもいくつか入荷してますよ。
私のは最後のC0みたいです(^_^)
書込番号:14879463
0点
ぴぃさん
詳細な説明、ありがとうございます。
有効にしてみますね(^^;
>C1はうちでもいくつか入荷してますよ。
いやいや、R4Eだけで3枚目なんで、止めときます(^^;
書込番号:14879499
0点
ぴぃさん
一応、AUTOでやってみました。
VCCSAは、1.15Vも掛かっているにも関わらずダメでした
やはり、アイドリングで10分ほど放っておくと、青い細い横線がチラチラ・・・
取り敢えず、Manualでさげてみます
書込番号:14879758
0点
こんにちは(^-^)僕も早々にBIOSを2003にしてみました。
凄く安定しますし、3DMark06のスコアが
安定して出せるようになりました(^-^)
Rampage IV ExtremeのC1ならBIOSは2003が
1番安定してますし、お絵描きベンチもスコアが
出しやすくなりますね(^-^)
書込番号:14882385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴぃさん
例の青い横線ですが、3WAYのグラボの順番を変えたら直りました。
なんか、3WAYともなるとノイズの影響とか微妙なんでしょうかねぇ・・・
書込番号:14896561
0点
皆さんに質問なのですが
全く初歩的ですみません。
BIOS2002から拡張子がROMからCAPへ
変わりましたよねBIOSとして認識し
てくれますか。
書込番号:14928633
0点
ram01さん
まず
BIOSユーティリティから(BIOSからでは無い)
Rampage-IV-Extreme-CAP-Converterをダウンロードします
これを、解凍してUSBメモリーからEZ Flashでアップデートすると
一旦、1901というBIOSに変更されます
その時点でCAPしか認識出来ないBIOSバージョンに変更され
一旦、シャットダウンして電源オフみたいな感じで数分反応が無くなりますが
次に自動で立ちあがった時には2003にアップテードされています。
この時、Power SWやコンセント抜きとかは、やってはいけません
多分、ROM1→ROM2コピーをやっているからです
そうです、なんと1404以前からは、このRampage-IV-Extreme-CAP-Converterから
一気に2003にアップデートしてくれます。
つまり、通常のBIOSからCAPをダウンロードするのでは無く
BIOSユーティリティからRampage-IV-Extreme-CAP-Converterをダウンロードして
EZ Flashしてやれば良いのです。
但し一旦CAP仕様に変更すると、2度とROM仕様に戻せません
つまり1404以前には2度と戻す事は出来ないのです。
CAP仕様のBIOSからROMをEZ Falshで読みこむ事が出来なくなるからです。
書込番号:14928920
0点
Tomba_555さん
ありがとうございましたおかげで無事にバージョンアップ
終わりました。
しかしここからが大変です先日さらに新しいバージョンが
アップされていたので早速バージョンアップしたのですが
OSが立ち上がらなくなったのでバージョンを元へ戻そうと
したのですが通常の方法では前のバージョンは受け付けて
くれませんどないすればいいのでしょうか。
最後の手段としてOSを再度インストゥールすると言うこと
になるのでしょうが、このマザーボード BIOS_ROMを二
つ搭載してますよねもう一方のROMに切り替えて立ち上げ
て見ようと思いますがBIOSのバージョンダウンする方法
何かありませんかね。
書込番号:14945364
0点
ram01さん
つまり、2105にアップされたのでしょうか?
ASUS公式見解ではCAPバージョンからダウンデートは出来なくなったと書いていた筈。
もしかしたら、CAP同士ならダウンデート出来ると私は考えていますが
実際には、やった事がありません。
それよりOSが立ち上がらなくなった原因を追究した方が良いと思いますよ
例えば、メモリーとの相性が悪くなっている可能性もありますので
一旦、XMPを試してみるとかメモリーの本数を減らして試してみるとか
タイミングを緩くして試してみるとか、最悪はメモリーを交換してみるとか・・・
ところで、メモリーは何をお使いでしょうか?
今の所、2ちゃんねるでも2105で不具合は一切聞いてないので気になりますね・・・
書込番号:14945951
0点
ram01さん
うちも、やってしまいました・・・
R4Fでコンバータで2003へ、一気に2105へアップデートして
OSが立ち上がらなくなりました・・・orz
R4Eでは、1404→2003→2105とステップを踏んだので問題無かったのかも知れません
多分ですが、2003で一旦OSを立ち上げてドライバー更新をさせてやると2105でも問題無いのかも
知れないですね・・・
そこを端折って、OSから見ると1404から一気に2105へアップしたものだから
OSが立ち上がらなくなったものと思います
本日、午後くらいからOSの再インストールを試みます・・・orz
書込番号:14953639
0点
ram01さん
結果報告です。
取り敢えず、オール定格では起動しました。
なんだか、OCに対しては厳しくなっています(^^;
書込番号:14955269
0点
Tomba_555 さん質問です
2105で普通通りWin7×64のインストール
出来ましたか。
何か工夫が必要ではありませんでしたか
書込番号:14955659
0点
ram01さん
結局、再インストールの必要性はありませんでした。
私の場合は、OCの設定でOff SetでのVcore設定値が低過ぎたせいだと思います。
ram01さんは、RAIDしていますか?
それと、OCはしていますか?
もし、OCしているのなら定格(AUTO)に戻してみてください。
それと、RAIDしている(マザー・オンボード)のなら
光学ドライブをASMEDIAに繋いで、OSインスト時にUSBメモリーでインテルのRSTドライバーを
読み込ませないとインスト出来ませんよ
書込番号:14955843
0点
ram01さん
私のところの、OC時のブート不良の原因が判りました。
ブートが余りに早すぎるので、NIC(LAN)を見失っていて
Service Control Manageエラー/イベント 7001 Computer Browserのサービスが
依存関係により開始できないというエラーで止まっていました
なので、BOOTメニューのFast Boot(日本語では高速起動かな)をDisable(無効)にすることで
解決しました。(他のBoot項目はさわらない方が良い)
ram01さんも、ひょっとしたらこの項目で何かデバイスを見失っている可能性があるので
Disableにしてみる事をオススメします。
書込番号:14956814
1点
それと、追伸です。
OCされている場合、CPU CLOCKGEN FILTERはAUTOにされた方が良いです。
2105の場合は、Disableにすると安定度が落ちるみたいです。
書込番号:14957388
1点
Tomba_555 さんいろいろありがとうございます
Tomba_555 さんの設定で、モニターで見て結局Vcore設定値はどれほどになりましたか
書込番号:14958106
0点
ram01さん
うちの場合、R4EとR4F共にprime95(v27.7beta)負荷最大値で、1.408Vです。
通常アイドリング時は、1200Mhzで0.832Vくらいです
書込番号:14958179
0点
Tomba_555 さんありがとうございます
2105で安定するかどうか結局Vcoreの値次第なんですね
私の場合今のところ1.35くらいが妥当みたいです
OCしない場合出来るだけ低く抑えたいです
初期値の1.168では使えないみたいです
書込番号:14962204
0点
いや、2105になったから変わ
ったって事は無いですよ
私んちは、4700Mhzで動作させていますので
定格なら、1.15Vくらいで普通に動きますよ
書込番号:14962315
0点
Tomba_555 さん
それにしてもこのマザーボード設定項目
が多いいですねマニアにはそれが良いの
でしょうが。
何かこの設定項目を解説しているようなサイトないでしょうか
どこかご存じありませんか
書込番号:14966075
0点
Tomba_555 さん
ありがとうございました。
むちゃくちゃ参考になりました。
きっと何処かにマザーボードの話題が集
まったサイト有るのでしょうが。
お世話になりついでにおたずね致します。
実は私SLIのMegaRAID SAS 9260-8iと言うRAIDカードにSSDとHDDをのせて
早さを体感してます。
しかし先日このマザーボード(BIOS)と購入したMegaRAID SAS 9265-8i とには相
性が存在するとのことで泣か泣く1世代前のMegaRAID SAS 9260-8iに替えて現在ま
での所問題無く来てます。
でもどうも後ろ髪を引かれるようで何か情報お持ちではありませんか。
書込番号:14970179
0点
ram01さん
えと、1404以前でもダメだったものは
ダメな可能性が高いです
どうしてもなら、IRQのマッピングを
弄るしか無いと思いますが
敷居は高いと思いますよ。
書込番号:14971050
0点
マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
ツクモサマーSALEで10,980円で購入して、いそいそ組み立てて電源を入れたら、ディスプレイは消えたままで、メモリ異常の赤LEDが点灯して立ち上がりませんでした。サポートセンタに電話し、色々やり取りをして、最終的には「CPUソケットのピン曲がりではないですか?」とのことで、虫眼鏡で見てみたら前から2列目の右側中央部が折れているのが分かりました。(ツクモが撮影してくれた画像ファイルを参照して下さい。)ああ、このマザーボードがオシャカかと思っていたら、「送って頂ければ、簡単なピン曲がりなら修正します。」とのことで、宅急便で1,500円を払い、ツクモの秋葉原サポートセンターに送付しました。
三日後ツクモから電話があり、「ピンを修正し、Windows7をインスツールして、CPU使用率100%の高負荷で、1時間の動作テストしたが、問題はなかった。」とのことで、二日後送料ツクモ持ちで送り返されて来ました。今度は難なく立ち上がりました。作業伝票には、注意書きとして「ASUSに送り返した場合、1万円後半から2万円程度の修理費用が発生する。」ことが書かれていました。
CPUソケットを画像の様に曲げるには、ピンセットでかなり器用に曲げないと不可能で、やはり始めから曲がっていたのだという見解をしています。(始め確認をしていないので真意は不明です。)
ピン曲がりの修理に高額な費用を取るASUSに比べて、ツクモの対応は誠にありがたく感激しています。!
7点
>ITシニアさん
はじめまして。RAID1と申します。
自分もサマーセールにて同じ製品を購入しITシニアさん同様組立をしていました。
最小構成で一度確認してみようと思いマザーの電源ボタンをON…画面が起動せず…
CPU LEDが一瞬点灯するのでこれはもしかしてと思いソケットを確認したところ
やはりピンが曲がりというか一部ない状態になっている?先ほど一応
サポートセンターにメールをしましたが自分の場合は、曲がりでないような気が
するので再購入の可能性大です…とほほ…。(一応交換保証と延長保証には入っていたのですが…)
にしてもツクモ殿の対応はすばらしいですね。
メールはしましたが、明日自分も電話してみようかな。
書込番号:14897390
2点
ピン曲がりを直してくれちゃうショップて意外とあるけど
ツクモも前からやってくれるようですがたぶんスタッフの善意なので
お金を取らないショップだと会社は認めてないんでしょうね・・・
それと過失で修理に出しても最近はソケットの交換をしないメーカーもありますから
ピンの扱いは要注意ですね
最初についてるふたを落としても曲がることも。
書込番号:14897490
3点
>(始め確認をしていないので真意は不明です。)
だから、CPU装着後はどちらの責任か?不明なのでユーザー側有料なんでしょうね?
ツクモは最初から曲がっていたものとみなさしたのであれば、新品交換なのでしょうか?
ASUSが認めなければ、お店で修正でしょうね。
まあ、曲げ癖付けちゃったので、次回も同じ事置き易いし、戻せずに折れちゃう確立が非常に高くなります。
CPUはこのままにして触らないことかも?
書込番号:14897564
0点
RAID1さんへ 立ち上げ時にLEDの点灯を確認しましたら、CPU,メモリー,ビデオカードと点検する順に瞬間赤く点灯しました。トラブル時はメモリーのLEDが点灯したままになっていました。立ち上げることをお祈りします。
がんこなオークさんへ おっしゃる様に店ということよりスタッフの善意が多分にある様に思います。
カメカメポッポさんへ そうですね曲がったピンで何とか接触しているのでしょう。パソコンを更新するまでCPUを外さない様にします。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:14897667
0点
>みなさまへ
先程サポートセンターに電話してみました。まずは症状を確認してサポートセンターで
対応出来るようであればなおして、もし対応不可の場合は、メーカーに修理依頼すると
言われました。但し、延長保証に加入しているためメーカー依頼の場合は、延長保証で
修理費を対応していただくという事でした…。
今回久しぶりの自作で念のため保証も入っておこうと思ったのが吉と出て良かったです。
今度は、ソケットカバーを外した直後はちゃんと写真を撮り履歴管理しようと思います。
次回は、慎重に作業をしたいと思います…。
書込番号:14898202
0点
私も先日、自分の過失により、結果的にピン曲げを起こしてしまい、
それとは知らずに代理店に点検をお願いしたら14700円の修理代が掛かるといわれました。
マザーボードはASUS P8P67で、グレード的には一番下なので、購入した時の金額は
8000円前後、しかし、修理で14700円では、Z77チップセットマザーボードが替えてしまうので
修理はやめました。
しかし、曲がっている場所が ITシニアさん と全く同じ場所。
曲がり易い部分というのが有るのでしょうかね。??
書込番号:14912938
1点
40歳のパパさんへ
ピン曲がりが同じ場所と聞いて自身をなくしています。やはり過失かなあ?ピン曲がりの修理に14700円とは、「こわしても修理はやらないよ!」と言っているよう様で、メーカーの利益優先の姿勢がみえますね。
書込番号:14916070
0点
ITシニアさん
私の書き方の問題がありました。
厳密に言うと違う場所です。ちゃんと書くのであれば、
「同じような場所」が正解です。
私のは、マザーボードをケースに取り付けた状態で左下の隅の方で、縦横3列目の角です。
ピン自体はCPUと接触するための元々折れ曲がっていて、多少の弾力性があります。
それが、起き上がるようにして、眺めている自分の方に向いて曲がっておりました。
正常な状態であれば上の方向に曲がっているの、起き上がった感じです。
私の過失は、もっともやってはいけない事を行いました。
CPUの取り外しにはマザーボードを水平において、真上からCPUを置く/取り外す が原則ですが、
横着をして、立てたまま外しました。当然引力がある訳で、CPUは下に落ちます。
そのときに、CPUの基盤の角か何かがピンを触って落ちて、曲げたのだろうと思います。
基本に忠実に作業を行えは自己はおきませんから、
「自身をなくしています」などと考えないでください。
メーカの生産現場を見て無いからなんともいえませんが、
ソケットカバーを取り付けているのは、人間でしょう。
ソケットカバーが取り付けられた後に、最初にそれを外すのは我々エンドユーザーです。
もし、ソケットカバーを取り付けた時点で失敗して取り付けあれても、確認する術が有りません。
(取り付けた後に、X線検査でチェックとかしているのであれば、話の内容は変わりますが)
エンドユーザーには嫌かも知れませんが、出荷後に初めて外すのは我々ですから、
曲がっていたとしても、メーカーは「あなたが曲げたのでしょう」というのは当然です。
本当は、その品物を仕入れたところが入荷した品物の検品ということで、
抜き取りで、製品に問題が無いかチェックする義務はあるはずです。
これが、納品と受け入れの関係です。でも、通常はそんなことはしません。
メーカの出荷=合格した製品=受入も合格という流れです。
そもそも、ソケットカバー自体に構造的な欠陥があると思います。
ピンの保護なのですから、きっちりな寸法で作る必要は無くて、
ピンに他の物が接触しないようにすれば良いだけと考えています。
CPUを装着して外すときよりも、カバーを外す方が気を使います。
カバーの外し方の説明を読んでも、「CPUソケットからカバーを外します」としか
書かれてません。外し方のコツや、こうやって外すとピン曲がりは発生しにくくなる。と
いうような説明は一切ありませんから、これは、メーカーにも責任の一端はあります。
マザーボードメーカーによって、ソケットカバーが硬い/ゆるいの差は有りますが、
ASUSは比較的硬いと思います。ASRockは柔らかめですかね。
書込番号:14916541
0点
GIGABYTEはソケット交換が8400円
MSIは交換ははんだ付けなどの品質で質が維持できないとの事で
交換のみの対応で買うより安い時もあります
ASUSは前は1万円しなかったと思うけど値上がりしたのかな
自力で直す人も多いけどピンと言ってもバネみたいな作りなので
完全修復はできないことが多いので要注意ですね
書込番号:14916648
2点
ASUSの国内の最大の代理店は、「テックウィンド」に変わりました。
しかし、実際には裏で「ユニティ」が存在していて、
修理関係は「ユニティ」が取り仕切っています。
なので、お金の請求は「ユニティ」→「テックウィンド」→「エンドユーザ」となりますから
自ずと経費が1社分増えたので、高くなっていますね。
書込番号:14916660
0点
擁護する気はないけど
ちょっとあれれと思うので書き込みますが
代理店がユニティからテックウインドに変わったというより
シネックスがユニティを完全子会社化し
営業部門(サポートも移管)を統合し
社名を変更しテックウインドなりましたね
今ユニティは別な事業をしてます
サポートもテックウインドと名乗って電話に出ます
まあユニティの社員がテックウインドに移ったか
身分はそのままでテックウンドASUSサポートを名乗ってるのかは知りませんが
一部の販売店が修理代金に上乗せをするのはよくある話ですが
MVKもあるなかでテックウインドだけが修理代が高いのはありえない話だと思いますね
市場価格が日々下がる中で修理交換だと販売当初に決めた値段で対処するので
買う方が安いってことになるだけじゃないですかね
本当に修理する場合でも工場で作るのと手作業で修理するのでは
高くなっても当然な面もありますけどね
書込番号:14920380
1点
ありえない話といわれても、
14700円の見積りを受けたのは事実ですから。。。
企業の統廃合は、彼らの採算や経営戦略で行われるものであって、
その結果、CSが向上すればエンドユーザーには良いですが、
サポートの質が変わったり、修理代金が上がったりしているのでは、
エンドユーザーから見れば頂けない話です。
まぁ、後、考えられるのは、7シリーズのチップセット商品が出回っているところへ、
6シリーズのチップセットの修理なんかやってられない。という意味で、
お断り見積りという考え方もできます。
なので、私は修理をしないで、1000円上乗せして、P8Z77-Vを買いました。
書込番号:14920467
2点
(@O@)
誤解させてますかね?
テックウインドだけが高いという事がありえないってことです
14700円て提示額も修理なのか交換修理対応なのかも不明ですが
交換ならP8P67の販売当初の値段より安いので妥当だと思います
販売店が処分価格などで売ってる値段に合わせてはこないですね
最近知人がZ77A-GD65をピンをつぶして修理に出しましたが
MSIはソケット交換しないので交換対応で12800か13800円だったと言ってました
>ASUSの国内の最大の代理店は、「テックウィンド」に変わりました。
>しかし、実際には裏で「ユニティ」が存在していて、
>修理関係は「ユニティ」が取り仕切っています。
>なので、お金の請求は「ユニティ」→「テックウィンド」→「エンドユーザ」となりますから
>自ずと経費が1社分増えたので、高くなっていますね。
根拠があるのでしょうか?
裏でとか見様によっては悪い事をしてるような誤解をさせますよ
多かれ少なかれ価格comに書けば影響が出ます。
書込番号:14920507
1点
根拠はありますよ。
テックウィンドが発行している仕入れ伝票なるもの入っていまして、
宛先が「(株)ユニティ殿」と印刷されています。
これは、テックウィンドがユニティから、仕入れるための伝票ですよ。
なんだったら、スキャナーで読み込んで乗せましょうか?
(恐らくそれはできないと思いますが)
お宅の言う事を別の見方をすれば、ソケットの修理と言いながら、
実は、「P8P67」の新品と有償で交換する可能性があるという事でしょうか?
そんな事は私にはわかりません。
ソケットの修理代金の修理お見積り書がメールでいました。
文面には※CPU SOCKET PIN損傷の為、有償でのご対応となります。と書かれています。
それをそのままを書いただけです。嘘も何もついていませんよ。
保障期間中だったので、テックウインドに検証をお願いしたら、
ピン曲がりが発生していてその修理代が14700円というだけです。
(保障期間中なので検証台は入ってません。)
テックウインドだけが高いか安いかというのは、相見積りが出来ないので、
妥当な金額かどうかもわかりません。
確かに間に1社入ったから「高くなった」というは、
私の個人的な意見なので違うかも知れません。が、
ユニティは何処かで関係しています。
お宅にテックウィンド高い事はない。といわれましても、
14700円なのです。
> 多かれ少なかれ価格comに書けば影響が出ます。
いいんじゃないですか。影響が出ても。
事実なのですから。
これ以上の情報はないので何も言えません!!
書込番号:14920615
1点
わかってないな
値段を指摘してるんじゃなくて
想像や思い込みの事柄をあたかも真実のように書くのが問題だと言っているのです
私が使うネットショップはよく代理店から商品を直送させるのですが
業務提携後しばらくは使いまわしで確かにユニティの伝票や
外箱でしたが今は全てテックウインドですよ
さらに今じゃ梱包用のテープまでテックウインドの名前が入ってます
統合時に元の社名の備品をそのまま使っただけじゃないでしょうか
サポートとからも何度か荷物(交換品RMA)が届きましたが
ユニティじゃありませんでしたよ
最後にしますが
値段を言ってるんじゃなくて[14916660]の書き込みが不正確だと言ってるだけです
書込番号:14920685
2点
値段が高いと言ったのはあなたでしょ。だから細かく説明したのです。
請求書の発行がテックウィンドで宛名がユニティならば、
普通に考えれば間に入っていると思うのが普通の考えではないsでしょうか?
確かに自分の想像の域で書き込んだのは事実です。
でもそれは、私の考えです。と後から付け加えていますし。
ここまできて、半分馬鹿にされたようなことをいえあれたので、
後には引けないので、テックウィンドにユニティ宛の伝票が入っていた事実を確認します。
おそらく、お盆休みに入るでしょうから、その後ですね。
スレ主さんへ。
掲示板を汚してしまってごめんなさいね。
ピンが直ると良いですね。
書込番号:14920895
0点
がんこなオークさん に 書き込み番号:14916660 について、指摘をいただきました。
内容は
-----------------------------------------------------------------------------
お金の請求は「ユニティ」→「テックウィンド」→「エンドユーザ」となりますから
自ずと経費が1社分増えたので、高くなっていますね。
-----------------------------------------------------------------------------
についてです。
確かに、現在の時点では、この関係の事実関係はしておりません。
あくまでも、私 一個人の考えでありますので、このスレを読まれた方は信じないでください。
返品されてきた品物の箱の中には、テックウィンドが発行した
ユニティへの仕入れ伝票であるのと、請求書も着いています
しかし、この伝票がエンドユーザーにまで来ると言う事は、
テックウインドとユニティの商流が分かる内容のものです。
(私自身が仕事で、仕入れ担当をしていましたので見れば分かります。)
ですから、現在、テックウィンドに対して、質問を投げかけています。
「なぜ、エンドユーザーにこのこの様な伝票がくるのか」をです。
その事実関係を確認した結果、内容を再度、投稿させて頂きますので、
その間までは最初に書きました様に、書き込み番号:14916660 については無視をしてください。
ここのサイトの運営会社である価格.com様へ、書き込み番号:14916660の削除を
お願いしましたが、
「 既に他のユーザー様からの返信がございますので、このまま残させていただきたく存じます。」との事ですので、この様な書き込みをさせて頂きました。
スレ主様他、このサイトをご覧の方々へ大変ご迷惑をお掛けしますが、
ご理解の上、宜しくお願い申し上げます。
これで良いですか?「がんこなオーク」さん。。
書込番号:14922567
0点
ITシニアさん
ピン曲がり直ってよかったですね。
1つ気になったことがあるので書き込みさせて頂きます。
自分は、P8Z77-V PROを使用しているのですが、組み立て時
ITシニアさんと全く同じ症状でした。
直ぐにばらしてCPUソケットを確認するとピンが曲がっていました。
CPU取り付け時、CPUをソケットに落としてしまったことがあったので
その時CPUピンを曲げてしまったんだと思ってました。
で、今日何気なく価格コムを見ているとITシニアさんのスレが目に止まり
画像を確認すると、曲がったピンの位置が自分と全く同じではありませんか!
しかも曲がり方まで!
CPUを落として曲がった位置とITシニアさんの曲がった位置がたまたま同じに
なることなんてありえるでしょうか。
>>CPUソケットを画像の様に曲げるには、ピンセットでかなり器用に曲げ
>>ないと不可能で、やはり始めから曲がっていたのだという見解をしています。
とITシニアさんが仰っているとおり、曲がり方まで一致しているということは、
ソケットの構造に問題があり、ソケットへの固定時等、共通作業中に発生してい
るのではないか、と思い書き込ませてもらいましたが被害妄想でしょうか。
他にも気づかないうちにピンが曲がっていたという人がいれば是非教えてください
書込番号:14925399
0点
皆様へ
盆の帰郷と会社の仕事が重なって忙しくしていまして、皆様への返答が遅くなりました。
色々な展開があった様ですね。
40歳のパパさんへ
少し乱暴な扱いでCPUを落とされてピンが曲がった様ですね。私の場合、やはり最初から曲がっていたかと思い直しました。メーカーの品質管理の問題点について書かれていますが、まったく同感します。
(がんこなオークさん と 40歳のパパさん)の論争について
面白く読ませて頂きました。感想を書くとまた論争が再起しそうで控えますが、お二人とも誠実であったことが大きな論争とならなかった理由だと思います。
smz555さんへ
CPUソケットの曲がった場所が同じで、同じような曲がり方とは少しショックで、ロット不良が発生していたのではないかと疑いを持ちました。
各のピンが同じ確率で折れると仮定して(たぶんそうではないだろう。)、2台目が同じ場所で曲がる確率は 1/1155≒8.66×10-4です。また3台目が同じ場所で曲がる確率は 1/(1155×1155)≒7.5×10-7 になり、常識的にはあり得ない確率になります。
同じ場所で曲がった人が出て来ればロット不良の疑いがますます濃くなりますますが、なかなか出て来ませんね。気を長くして待ちましょう。
書込番号:14957451
0点
マザーボード > ASUS > M4A89GTD PRO/USB3
SSD(64G)の容量が手狭になった為、SSD(256G)A-DATA SX900 へA-Dataサイトより移行ツールをダウンロードして移行しました。 ついでに、IDE設定だったので以下の手順でAHCIへ変更しました。
1) regedit を開いて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci\Start
のデータの値を「0」にする。
2) PCを再起動し、BIOS設定画面でMainタブの中にあるStorage Configuration
Configure SATA1-4 を「AHCI」,SATA5,6 を「IDE」にした。
・SATA1:SSD(256G) SATA2:WG 2T SATA5:Cd-rom
3) BiosをSave&Rebootするが、システムが見つからず起動できない!
Biosを再起動し、boot順を確認すると、WG2Tか起動HDになっていたので、
SSDを起動HDに変更しSave&Rebootすると正常にWindowsが立ち上がった。
4) WindowsでAHCIドライバーが設定され、再起動が促されるので、再起動した。
5)再起動後、Windowsエクスペリエンスを実行し、SSDの速度(7.9)を確認。
ちょっと、Bios設定にくせがありますが、AHCIに切り替えができて安定稼動しています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







