このページのスレッド一覧(全1071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2016年12月19日 06:24 | |
| 15 | 14 | 2016年12月15日 14:52 | |
| 2 | 1 | 2016年10月22日 10:54 | |
| 6 | 1 | 2016年9月26日 18:08 | |
| 5 | 4 | 2016年8月27日 03:53 | |
| 1 | 0 | 2016年8月15日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-A/Z170-A-ASUS-3007.zip?_ga=1.106266113.383046512.1477087259
Z170-A BIOS 3007
Improve system stability
MEのFWが11.0.18.1002→11.6.10.1196へと更新されて、本格的にKaby向けへと強化された様ですね。
2点
新しいもの好きなのでKabyLake出るのが楽しみです。
今までは、同じ手間なのでCPU換装のついでに必ず新しいいマザーボードに変えていたのですが、今回はマザーボードをZ270-Aに変更するか悩ましいところです。
Z170-Aで全く問題ないのでただの物欲ですが。
書込番号:20493033
1点
>10キロダイエットチャレンジ中さん
分かります。 現状ですこぶる快調なのに、新しいチップセット物が出たらついつい換装散財してしまうという・・・
しかしながら、組むのが楽しいというのも事実で悩ましいというね・・・^^;イヤハヤ
書込番号:20493099
1点
Z170-Aがバージョンアップしたのなら、きっと他のマザーでもアップしているはずだ、という予想通り他のマザーでもアップしてました。
んで、アップデート済ませて設定を戻している最中気づいたんですけど・・・・・・System Agent(SA) Configration とこの表示、みんなこうなのかな?
>現状ですこぶる快調なのに、新しいチップセット物が出たらついつい換装散財してしまうという・・・
野良猫のシッポ。さんは新しいチップセット物じゃなくても換装散財してるような気がしてるのは気のせいでしょうか???(^_^;)
書込番号:20494852
1点
>クールシルバーメタリックさん
確認してみましたら、しっかりKaby化しちゃってましたね^^
>新しいチップセット物じゃなくても換装散財してるような気がしてるのは気のせいでしょうか???(^_^;)
ホント、それね、参っちゃいますよ・・・・つい組みたくなっちゃって^^;
書込番号:20494993
1点
>野良猫のシッポ。さん
こんばんわ
12/17に960PROが届いて早速CDMベンチを行うとSeq-Q32T1が3200MB/s程度で振るわず。
試行錯誤を重ねるが一向に改善されず初期不良を疑いしました。
12/17夜、BIOSアップデートがあることを知りましたが
アクセス集中の為かサーバーがダウンしてつながらず・・・
12/18午前中は町会会館の大掃除でつぶれました。
12/18午後になってやっとダウンロードが完了しました。
▼3点セットでダウンロードしました。
・BIOS 3007
・ME_11.6.0.1032
・Intel_chipset_10.1.1.38
上記アップデートで不具合が解消されました。(^^)/
書込番号:20495293
2点
>夏のひかりさん
おはようございます^^ノ
960PRO良さ気ですね〜! 2202と3007では結構数値に差がありますが、何でしょうね?本格的に調整されたBIOSなので
本調子になったといった所でしょうかね^^
ともあれ、師走の中乙かれさまです( ^ω^)つ〜旦
書込番号:20495835
2点
マザーボード > ASUS > B150M PRO GAMING
MB : B150M PRO GAMING
CPU: Core i5 6600K BOX
Intel LGA1151 SKYLAKE対応クーラー Thermal Solution TS15A
MEM: F4-2800C15D-8GTZB [DDR4 PC4-22400 4GB 2枚組]
SSD: 750 EVO MZ-750250B/IT
HDD: DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
DVD: GH24NSD1 BL BLH
Case:IW-Z588B/410V2(R)
OS: Windows10 64bit
CRT:ACER 19インチ
M/B: Maximus IV GENE-Z/GEN3
CPU: Core i5 2500K BOX
CPUクーラー:X Dream i117 RR-X117-18FP-R2
メモリ: F3-17000CL9D-8GBXM [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
SSD:AS511S3-120GM-C
HDD: HDT725050VLA360
Case:IW-Z588B/410V2(R)
OS: Windows10 64bit
CRT: ASUS HDMI 23インチ
両者GPUなしw
ベンチマーク
ブラウザ(Edge)で可能な最新の物です。
OORTONLINE.GL で計測
完全に私のPCは負けました!
あ〜ぁ新しいの作るかな(笑)
2点
HD3000とHD530の比較ですから差が出ますよ?
i5 2500のままGTX1060を増設すればいかがですか?
書込番号:20448137
3点
i5 2500Kはまだまだ現役で頑張れるレベルかと。
書込番号:20448171
3点
>ピンクモンキーさん
お返事 有難うございます
私はゲームしないので
GPU要らないのですよ
ただ数字に負けたのが悔しいだけでw
ROG物がここまで負けたかってw
ネットしている分には
体感できないレベルだしね
と私は思います。
書込番号:20448257
0点
見ている皆さんも
宜しければ
スペックと
このベンチ貼って下さいね!
参考になると思いますよ!
書込番号:20448283
0点
このBench、調べてみたら最高得点(満点)が10000のようです。
なのでGTX960でも980でも1080でも、更にはTITAN X でも9000点台に集中します。
ミッドロー〜ハイエンドのグラフィックだとほとんどのグラボで9000台になるから、結果を比べても意味は無いようです。
だからHD530でもGTX980、GTX1070でも同じような数値になってしまいます。
多分、GTX750クラスでも9000点台にはなるでしょう。
やっぱり参考になるのは3DMarシリーズですね。。
当方、GTX1070とGTX780での結果ですが同じような数値になってしまってます。。
書込番号:20448613
2点
追伸
スレ主さんのお知り合いからのGTX980ですが、当方のGTX780より下回ってますけどこれはオカシイ。
GTX980なら780の1.3倍位の数値になるはず。
また、当方のGTX1070もGTX980をやはり20%ほど上回るはずです。
書込番号:20448623
1点
ブラウザーで結果が大幅に異なりますね。
6700K+GTX1080です。
Edge : 10000
IE11 : 6910
2600K+GTX780Tiでも試しましたが、ある程度のグラボだと、頭打ちで殆ど変わらないみたいです。
書込番号:20449028
2点
こちらでもIE11だとこの数値。
上の挙げたのはChromeでの数値です。
>ある程度のグラボだと、頭打ちで殆ど変わらないみたいです
その“ある程度”がHD530でも9000台ですからGTX750クラス以上かな?
書込番号:20449827
1点
>ura03さん
>ピンクモンキーさん
こんにちは
ブラウザーで
こんなに違うのですね
ブラウザーの性能ってことですか?
GeForce GTX1080の
10000はすげーね。
書込番号:20451910
0点
皆様からDATA頂きましたが
これってオンボードのGPU凄くないですか?
と思いました。
書込番号:20484536
1点
>これってオンボードのGPU凄くないですか?
こちらにHD530と、いわゆるグラフィックボードのベンチ結果が載ってます。
HD530は概ねGT730と同等の数値ですから、このグラボでも9000以上にはなるはず。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
GTX960とHD530が近い数値になってますけど、実際はGTX960はHD530の5〜6倍の描画能力ですから、このベンチは参考になりません。
書込番号:20484578
0点
>ピンクモンキーさんの
おっしゃる通りやね
高額なGPU取付ける意味がなくなるしねw
書込番号:20485586
0点
先週くらいから、スリープしても即座に復帰するようになりました。
ネットの情報から色々設定しても直りませんでしたが、最新のBIOSにアップデートしたら特に設定することなくスリープ機能が正しく作動しました。
BIOSの更新は2回必要という罠があるので注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/SortID=19913990/
1点
あと、シャットダウンしても勝手に即再起動するトラブルも発生していましたが、これは高速スタートアップを解除すると直りました。
ただ、BIOSアップデート後は高速スタートアップを有効にしてもこのトラブルは起こらなくなりました。
書込番号:20319995
1点
Z170-A BIOS 2202
・Support new CPUs.
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-A/Z170-A-ASUS-2202.zip
Kabylake向けの更新でしょうか・・・?
書込番号:20240115
0点
マザーボード > ASUS > SABERTOOTH Z170 S
久しぶりにこのマザーでPCを自作しました。
春にメインのPCで それまでは何ともなかったのが 動画をエンコードしているとしばらくするとPCがダウン
3回連続で、同じ症状になってそれ以来動画エンコはご無沙汰
もう4〜5年も使っているので 動画エンコード用に久しぶりに組み立ててみたくなってこのマザーを選択
フルに新品で、チョイス 自分としてはちょっと予算オーバー
3年ほど前に HDDからSSDの換装以来しばらくぶりにPCをいじりました。
今までのメインPC ASUSU P8P67 COREi7 2600K Windous7 Pro
今日中を覗いてみたら グラボのファンが、回っていない事に気づきました。
原因はおそらくこれ グラボが熱暴走 普通には使えてはいるのでお釈迦にはなっていないはず
グラボのファンを外して
長尾製作所
PCIスロット用120mmファンステイ PRO ファン2台セット SS-NPCIFSTY120PRO-F2
これで下から風を当てて冷やしたら 上手く行くかもと AMAZONに今日注文
これでPCの自作 5台目か6台目もう忘れた
水冷クーラー M.2SSD ともに初挑戦
構成
OS windows7 Pro
PCケース Fractal Design Define R5 White
CPU Intel Core i7-6700K
水冷CPUクーラー CoolerMaster Nepton 240M (型番:RL-N24M-24PK-J1)
マザー ASUSU SABERTOOTH Z170 S
メモリー G.Skill F4-3200C16D-16GVKB (DDR4-3200 CL16 8GB×2)
ATX電源 玄人志向 KRPW-N600W/85+
ドライブ Pioneer BDR-209BK/WS2
SSD M.2 Transcend TS512GMTS800 (OS起動用 プログラム)
HDD WD10EARX(データ用)WD30EZRZ(画像、動画用)
グラボは予算の都合で、後回し
組み立ててOSをM2にインストールしようとしたのですが、これが結構難題
久しぶりで うらしま太郎状態だったので、UEFIBIOSの設定に一苦労
ASUSUのサポートに問い合わせても
-------------------------------------------------------------
ASUSサポートセンターより回答させていただきます。
お手持ちのマザーボードの技術的なご質問及び修理に関しましては
サポートセンターでは対応できかねます。
以下の販売代理店にて対応させていただいておりますので、
代理店にお問合せをいただけますようお願い申し上げます。
大変お手数をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承の程
宜しくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------
と釣れない返答
マニュアルには、M.2 SSDを使用する場合はUEFIBIOSの設定が、必要です。
と書いてあるだけ
どこをどうすればいいと書いておけば すんなり行けたのに
マニュアルとUEFIBIOSとしばらくにらめっこ
OSインストールまでにこれで1日潰れた。
UEFIBIOS設定
AdvancedModeにして
Advised→PCH Configuration→IOAPIC24-119Entories を「有効」に
Advised→オンボードデバイス設定構成→SATA Mode Configuration[SATA Express] を「M.2」に
上記2点を変更して ようやくドライブ認識できた。
あとは起動の順序の設定
検索してもなかなか該当の項目には、行き当たりませんでした。
今後のために書き込み
M.2は早いと言っているサイトが、あるが SSDとはさほど違いを感じない。
高価なサムスンの M.2 でも選択すれば、状況は違ってくるのかもしれませんが?
安価な方の SSDでもいいような気がする。
当方起動時間は 25秒から30秒位
windows7 Proから 速攻windows10にアップグレード
今のところ不具合無し
ただPS2ポートが無くて マウス起動とかキーボード起動がないのが残念
3点
>SSDとはさほど違いを感じない
super_manさんが購入されたTS512GMTS800は、SerialATA 6Gb/sのM2です。
これは、560MB/sの読み込みで普通のSSDと同じ性能です。
正直、512GBのSSDなら15000円程度なので、2.5インチベイのないミニPCなど以外での購入はもったいないです。
よく間違えやすいのですが、早いM2はPCI-Expressの物になります。
形は同じですが、読み込み速度が1700MB/sなど3倍などになります。(一例として)
ショップのブログなどでもたまに注意書きがあるほどです。
書込番号:20136519
1点
>super_manさん
windows7 Proから 速攻windows10にアップグレードされたとのこと。
いきなりWindows10をクリーンインストールされなかったのは、何か理由でもありますか?
参考にしたいので教えてください。
私のSABERTOOTH Z77では、Windows10のクリーンインストール後、付属DVDからM/Bのドライバをインストール中に、何故かエラーが出て上手くいきませんでした。
仕方なくWin7をクリーンインストールし、M/Bのドライバをインストール後、速攻でWin10へアップグレードをかけて使用しています。
書込番号:20137459
0点
最新のWindows 10インストールイメージを使っていればWindows 7〜8.1のプロダクトキーで直接入れられたということを知らない人は結構多いと思いますよ。
今となっては無償アップグレード期間は終わったので、この手は使えませんが...
今度のAnniversary Updateで認証情報がマイクロソフトアカウントに記録される様になったので、マイクロソフトアカウントを使ってサインインしていれば今後それを使って移行可能です。
その際には「プロダクトキーはありません」でプロダクトキーは入れなくて構いません。
後でライセンス移行の処理をする必要がありますが、電話で説明したりして認証する必要がないのが便利です。
今までだとマザーボード交換で使用不能になると思われていましたが、今後も継続して使用可能になったので良かったです。
ライセンス移行をしたら古いPCでは当然別なライセンスが必要になります。
同じPCに再インストールしたいときも「プロダクトキーはありません」で構いません。
インターネット接続後に自動で認証されます。
書込番号:20140728
1点
皆さん返信有り難うございます
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
なにゆえ久しぶりで 細かい仕様などは確認しないままの新規格に挑戦でした
以前HDDからSSDに換装した時は 起動時間が1分30秒位かかっていたのが 30秒くらいに短縮された時は 劇的に変化を感じましたので 今回はそこまで行かなくてももう少し早くなるのかな?
と思ったのですが ほとんどかわりなしの 起動時間25〜30秒位でした。
>本所の隠居さん
win7は 以前自作でDSP版を手持ちであまりを持っていたために それを使いました
1週間ほど前に グラボを追加購入して 本機は一応満足の行く形になりました。
MSI GTX 1060 ARMOR 6G OC [PCIExp 6GB]
白基調の 組み合わせになりました
動画エンコードしてみましたが CPU温度瞬間最高で65℃位 ほとんど40℃台から50℃台でした
年甲斐もなく ベンチマークなどをやってみました
ゲーマーでは無いので 早いか遅いかはわかりませんが ここまでのPC構成は必要なのかどうかは疑問です
最後に画像を少し載せておきます。
水冷初挑戦でしたが、おかげで内部は非常にスッキリとまとまりました。
皆さん書き込みありがとうございました。
書込番号:20146927
0点
ASUSさんのスペックには、なぜかQSV対応が記載されていません。そこで、Win10無償アップデートに間に合わせるために作ったPCで、rigayaさんのQSVBenchmarkを実行してみました。
結果、B150M-A + i5-6500で、QSVBenchmarkが実行できました。
結果
Windows10 Home 64bit バージョン 1607(OSビルド 14393.51)
Intel HD Graphics 530 20.19.15.4474
CPU:Core i5-6500
M/B:Asus B150M-A
MEM:Crucial DDR4 PC4-17000 16GB(8GBx2)
SSD:Crucial 480GB(SATA3)
QSVEncC (x64) 2.39 (r951) by rigaya, Mar 13 2016 10:24:15 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 10 (x64)
CPU Info Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz [TB: 3.50GHz] (4C/4T) <Skylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1050MHz [65W] (20.19.15.4474)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.19
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) 〜 ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 155.69, 264.95
TU-4, 277.15, 394.94
TU-7, 343.57, 484.77
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 12498, 6378
TU-4, 12640, 6543
TU-7, 12720, 6590
CPU Usage (%)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 26.60, 28.34
TU-4, 27.61, 29.20
TU-7, 27.90, 30.38
参考
Windows10 Pro 64bit バージョン 1607(OSビルド 14393.51)
Intel HD Graphics 530 20.19.15.4474
CPU:Core i7-6700
M/B:Asus H170M-PLUS
MEM:Crucial DDR4 PC4-17000 64GB(16GBx4)
SSD:Samsung 250GB(SATA3)
QSVEncC (x64) 2.39 (r951) by rigaya, Mar 13 2016 10:24:15 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 10 (x64)
CPU Info Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz [TB: 3.68GHz] (4C/8T) <Skylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1150MHz [65W] (20.19.15.4474)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.19
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) 〜 ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 168.21, 284.07
TU-4, 304.57, 407.57
TU-7, 350.96, 514.13
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 12498, 6373
TU-4, 12640, 6543
TU-7, 12720, 6590
CPU Usage (%)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 13.30, 14.31
TU-4, 14.39, 14.82
TU-7, 14.46, 14.59
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



























