ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1071スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

X99-E WS/USB3.1

2016/06/25 11:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > X99-E WS

UEFI画面

AIDA64

温度 室温28℃

ROG 梟 X99 GAMINGのレーン分割にモヤモヤしていた中、カッ となってB&Hでポチってしまいました^^
$527.92
$47.29  FedEx
--------
$575.21

B&H→FedEx→ゆうパック→着

水曜に発送して土曜には到着しましたね。
大き目のエアパッキンで包まれていて、米尼より梱包はちゃんとしてましたね^^


パッケージはX99-E WSとほぼ同じですね。(まぁ、そうですよね^^;

UEFI画面とAIDAの画像でも つ))ロ ペタリ

CPU:i7 6850K
クーラー:H110i GT
メモリ:Q4U2133PSN-4G x2
GPU:R9 380X NITRO
SSD:CSSD-S6T256NHG6Z
PSU:SuperNOVA 1000 T2

PT3 x2
Cine S2 V7

初期UEFI/BIOSではQ-code55と出て起動しませんでしたね。MemOKでも同じ。
次に3101へUSB Flashbackにて更新、変化はありましたが、Q-code33と出て電源が落ちましたね。
MemOKを使用してみたところ、なんとか起動しました。
一度起動してしまえば、再起動、シャットダウン後の起動もできる様になりましたね。
しかし、CMOSクリア後にQ-code33が再発動しますね(´・ω・`)…

米ASUSサポへ質問を投げてみたところ、『3004ではどうよ?』とあったので試してみましたが
Q-code bF ←(´・ω・`)? 謎のcodeが出て、MemOKを使用しないと起動しませんね。

ひとまず3101へ戻して運用中ですが、UEFI更新後、CMOSクリア後の挙動以外にUSB周りでちょいと
気になる事がありますね。
IntelのUSB3.0ポートにロジのRAIDケースを接続すると、認識、切断を繰り返してしまい使用できませんね。
ポートを替えてみても同じ挙動で困りましたが、ASMediaのUSB3.1ポートへ接続したらすんなりと認識しましたね。


それ以外は青画面もフリーズも無く稼働中ですね^^

書込番号:19984293

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2016/06/25 11:33(1年以上前)

ちらっ(・|

Getおめでとう\(^▽^)

>それ以外は青画面もフリーズも無く稼働中ですね^^
それは それは宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
トラブルとお友達にならないよう祈っとります∠(^_^)

書込番号:19984347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/06/25 11:40(1年以上前)

>オリエントブルーさん

ども〜! 安定性の向上UEFIをまだか?まだか?と待ちつつ録再ライフを送ります〜^^

書込番号:19984362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/07/04 16:20(1年以上前)

本日郵送にてFedExから請求書なる物が到着。
税+手数料=3100円 お支払い下さ〜いとの事で、コンビニ払いで片づけますた(´・ω・`)ウハー・・・

書込番号:20010443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2016/07/04 17:06(1年以上前)

チープカシオ

ご苦労様です∠(^_^) あなた
しかしチプカシが2個買えるな〜 ごめん

書込番号:20010527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/07/04 17:09(1年以上前)

2個って、腕時計もお値段結構しますね^^

書込番号:20010531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2016/07/04 17:20(1年以上前)

(o_ _)oドテッ

どんな時計じゃ〜

書込番号:20010553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 RAM CACHEに感激!

2016/06/23 14:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

スレ主 久万さん
クチコミ投稿数:27件

120GBのSSDに5GBのRAM CACHEをキャッシュしたら爆速になりました。
RAIDもM2.SSDもいりません。

書込番号:19979503

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2016/06/23 14:55(1年以上前)

Windowsは、普段から空きメモリをファイルキャッシュとしてしようしていますが。CrystalDiskMarkは、これを回避してSSDの素の性能を測るようになっています。
ところが。CrystalDiskMarkは、サードパーティ製のキャッシュソフトの回避は出来ないので。そういった類いのソフトを咬ませると、SSDの性能から乖離した結果が表示されることになります。

つまり。サードパーティ製のキャッシュソフトとは、ベンチの結果をよく見せるだけのソフトです。まぁ、「キャッシュの仕組み」を理解していれば、騙されないのですが…
余計なソフトを入れる分、システムの不安定化、メモリ使用効率の低下など。デメリットは考えられても、メリットは特にありませんので。ベンチの結果に満足したらアンインストールするのが吉かと思います。

書込番号:19979531

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

メモリの動作

2015/08/17 12:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > X99-E WS

すぺっく

CPUをXeon E5 2620v3にメモリをCT4K8G4DFD8213を盛っていますが、当初1866での動作までしかしてくれませんでしたが、BIOSを1201にしたら、何故か2133MHz 13 13 13 31 2T 1.20V で動いちゃってますね・・・??

15 15 15 36 2T 1.20Vのはずが?? まぁ、何事も無く動いてくれてるので良いんですけどね^^


ちなみに以前は2133設定にすると、起動時にガ ガ ガ ガ ガ ガ… といった音がマザボ?からしてましたね。
起動後も1866設定にされちゃってました。
更新後はそれも無く、すんなり動いてます。

書込番号:19059396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2015/08/23 11:30(1年以上前)

UEFI/BIOS画面を眺めていて気付いたのですが、画面上部では2133表示になっていましたが、右側の表示では
1866MHzになっていました・・・

2133MHz 15 15 15 36 2T に固定してみたところ、UEFI/BIOS画面に入るのに1分以上かかる状態でした。
メモリの周波数も1866のままでしたので、誤表示にまんまと
やられたぜ!?
\(*´ω`)/・・・orz

と言う事ですね。 1201以前のBIOSでは上部表示も1866までしか出てくれませんでしたし、タイミングの
13 13 13 31 2T 表示も無かったですね。
この辺の調整をしっかりして欲しいもんですね。

書込番号:19075967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/05/28 17:53(1年以上前)

AIDA CPUID

AIDA Memory

CPUID RAM1

CPUID RAM2

BIOS 3004/3101で大幅に動作クロックが向上しましたね
こちらでは5960Xにて3200 CL16が通るようになりました('-'*)

これ以上はCPUのメモリーコントローラー耐性に依存しそうです
マザーボード側は3200 O.C.とありますから、御の字でしょう

メモリは動作保証外ですが F4-3200C16Q-32GTZB です
クアッドチャネルで3200MHzは一つの山場のように感じます

書込番号:19911438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/05/28 18:34(1年以上前)

おおっ、3200MHz逝きましたか〜! i7 5960X+3200MHzメモリとはWSも浮かばれる事でしょう^^

G.Skillから5000MHzとか出てるみたいですけど、果たしてWSは3200MHz以上行けるんでしょうかね〜?

書込番号:19911506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/05/28 19:45(1年以上前)

ご無沙汰しております('-'*)

う〜ん、そうですね・・・。海外サイトもちょこちょこ見たりするのですが、
X99ではだいたいが3466MHzくらいでメモリーコントローラーによる
頭打ちが起こっている印象です。元々2133MHzの性能ですし、ここまで
引っ張れるだけでもすごいものですが・・・

マザーボード上の設定自体には4266MHzなどもあるにはありますけど、
はたしてそこまでの速度で動かせるのかは・・・不明ですよね。マニュアルが
改訂されるなら別ですけど、その様子もありませんし。R5Eは元々そのあたり
に特化して設計していますから、より高クロックは目指せそうなものですが
WSはそれよりも安定性に長けているような気はしますね

SkylakeなZ170系統で3733MHzなりを超えるようですけど、クアッド
チャネルでそこまで到達するには・・・31日発売のBroadwell-Eで
こうご期待?なのでしょうか^^; お値段がすごいことになっています
から、Xを買える人は限られそうですよね。1723ドルとかすごすぎます

http://videocardz.com/60515/dont-click


そこまでメモリクロックをあげてもあまり意味はないような気もしますけど

・・・ロマンがそこにあるということで_〆(. .*

書込番号:19911658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2016/05/28 20:09(1年以上前)

ホンマ浪漫やで^^
30日発売のランパゲV10の詳細が気になっているのですが、ASUSサイトにも
詳細が出ていないので気になりますね・・・^^;

AU、寺U、梟のスペックを見ますと、3333MHzとなっていますけど、ランパゲはもうちょっと頑張れるのでしょうかね・・・?
一番安いAU+Xeonか6850K辺りで組もうか思案中・・・・ギガのフェニックス辺りも良さ気ですけど^^;
う〜ん、やっぱり輸入ですかね・・・

書込番号:19911717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/05/28 21:13(1年以上前)

今回のGTX 1080の一件で代理店の見方が変わってしまったような
印象は拭えませんよね、はい・・・。 私の場合は国内に売っていないものを
Amazon.comさんやPlayasiaさんなりから購入するといった感じですが、
あまりにも価格差があると輸入がいいやになりますよね・・・

今回リフレッシュされるマザーボードは何がいいのか、さえまだよくわかって
いないのですが、メモリスロット周りも入念に設計されてはいるのでしょうね
U.2コネクタが直づけで1基用意されたのはうれしい限りで。後はBroadwell-E
そのものに最適化されていると聞いてはいますが、どのようなレベルでの最適化
なのかも不明な感じですし。WS自体は相当いいコンポーネントで設計されて
いるはずですから、変えたいとは思わないのですよね。かっこいいですし・・・

どうなのでしょう。おそらくメモリーコントローラーそのものが改良されては
いるはずなので、耐性が上がっていれば次の節目と言われる3733MHzまでは
いけるようになるのかもしれません。が、それはSkylakeなCPUでさえ余裕では
ないそうですから、クアッドチャネルを考えると難しいのかもしれませんね

いずれにしましても、情報待ちといったところでしょうか('-'*)

書込番号:19911894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/02 00:06(1年以上前)

いくつか情報が出ていたのでメモしておきます_〆(. .*


X99ではBroadwell-EでもDDR4-3600MHzあたり
http://www.guru3d.com/news-story/g-skill-booth-shows-extreme-ddr4-memory-on-demo-systems-at-computex.html

Core i7 6950Xのオーバークロック一般限界は4GHz程度
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-broadwell-e-6950x-6900k-6850k-6800k,4587-10.html

COMPUTEX会場の秘密部屋で早速Core i7-6950Xを5GHz超でぶん回す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/760043.html

【もはや恒例行事?】おなじみ殻ワリスト「とっしーさん」がやってくれましたw
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/737848102023925760


概観する限りでは、14nmプロセスによるシュリンク効果が逆に徒となり、
極小面積で高発熱となるため放熱がきわめて難しい、と。4.3GHz以上の
オーバークロックを狙うには組み立て式の水冷が必須のようですね
(4GHz程度なら空冷〜簡易水冷でOKの模様)

6950Xにおいて一部いわれていたMCCコアの選別落ち品については、
LCCから採っているようで、10コアは欠損なし・フルスペック品の模様

しかしメモリーコントローラーもあまり強いわけではなさそうで、むしろ
OC周りはHaswell-Eが扱いやすいとまとめられているのに拍子抜けでした
対象は違いますが、高クロック駆動を達成したGTX 1080とは対照的です

確かに消費電力は下がってはいるのですが、面白みという点では乏しく
なってしまったCPUなのでしょう。良くも悪くも「洗練された」、と

というよりも一般向けとなるCore iではオーバークロックができてこそ
選ばれるわけで、ろくにできないならXeonが視野に入りますからね・・・

同じ1000ドルを使うなら別のPCを組み立てるなり、ゲーマーさんなら
GTX 1080やPCI-E NVMeストレージを買うのが賢明である、と
ごもっともな意見だと感じました。CPUはどうにも、ここ数年の進化が
目立つほどではなくなってきてしまっていますので・・・ぜひ、次回の
Skylake-E LGA 3647で挽回してほしいなと思うのでした

メモリもヘキサチャネルとなり、おそらくその頃にはThundervolt3
なども普通に入ってきそうで、相当なパワーになりそうな予感が
(しかしそれってもう一般人はついて来れないような(@_@))

それに釣られてXが12コアになりそうな気もなきにしもあらずで
この頃には生産面でも洗練されてくると思いますから、買い換えは
その際にできたらいいかなと

ゆえ、今回は5960Xのまま見送るのであります( ̄▽ ̄)/
(その分、1080にまわしたいと思います)


Intel's next-gen Skylake-E processor will arrive in LGA 3647 socket
http://www.tweaktown.com/news/52336/intels-next-gen-skylake-processor-arrive-lga-3647-socket/index.html

書込番号:19922615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/06/02 07:19(1年以上前)

>七草がゆさん

ども〜! 31日に解禁されて喜び勇んで6850Kをポチりましたが、その後ボロボロと情報が出てきて
(´・ω・`)な感じですね^^;

2chのブロEスレでも5960Xで良いんじゃね?5820Kコスパ良いじゃん等と、蓮E押しな話を見かけますね・・・
メモリ周りもそんなに伸びていないしで、マイナーチェンジな感じでしょうかね・・・?
そのくせお値段上昇ってのが頂けませんよね・・・

マザボのスペック的にもギガが一通り最新の企画を盛り込んでいますが、他社は一歩遅れている様にも見受けられますし

>ゆえ、今回は5960Xのまま見送るのであります( ̄▽ ̄)/
(その分、1080にまわしたいと思います)

超賢明!^^ WS+5960X+3200メモリならグラボに回した方が断然良いでしょうね。同じソケットで2回ずつ出るのなら、ソケット変更まで待つのもアリですよね。


6850K=75000円6コア3.6-3.8GHz 140W
2620v4=50000円8コア2.1-3.0GHz 85W

う〜〜ん、低周波数でもXeonの方が良かったかな・・・?BDエンコでもしようかと目論んでいましたが、どっちが良いもんなんでしょうね(´・ω・`)?


書込番号:19922957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/03 00:13(1年以上前)

わあ、おめでとうございます('-'*) いやいや、6850はおそらく、今回の
ラインナップの中では扱いやすく、一番楽しめるCPUなのではないでしょうか

よく考えてみたらHaswell-Eは最大8コアのダイだったのが、今回は10コアに
引き上げられたわけですし。その中の4つを無効化したものとなるわけですけど
それだけ発熱源が減るわけで、多少はクロックを上げやすくなるのかなと

にちゃんねるさんはほとんど覗いたことがないのですが、なるほどなのです・・・
そちらの識者さんたちでもそのような意見になるのですね。というよりは、
おそらくこのクラスを狙う人たちなら自作に対する独自の価値観をお持ちの
はずですから、コストパフォーマンス、絶対性能、自分の用途に対する
総合的な評価etcetc...。答えこそは人それぞれであれど、おおよその解は
収束してくるのかな、とも

私としてはさすがにHaswell-Eからわずか1割の性能向上で、買い換えようと
いう気になれるほど、お金を持っているわけではありませんので(@_@)
たとえば手持ちの5960Xを店売りで6万円少々で売ったとしても、6900Kを
買うには7万円を足さないとならず。これなら格安のPCを1台組んで、それに
ほかの作業を常時させ続ける・・・といった運用がましのような気もします

それゆえ本当は6950Xに乗り換えたい・・・と考えていましたが、手持ちが
20万6千円・・・あと4千円足りず、買えず(汗笑)。断念するのでした・・・
そうして情報がぞろぞろ出てきたら・・・あらま、これなら無理して買うこと
もなかったのかしらと。いつも運用しているときのクロックが4.2GHzのため、
今回もそのくらいいってほしいなと思っていましたが・・・

IvyBridge-Eを使ってきているので感じるものがありますけど、新プロセスの
物理特性、みたいなものが全てのCPUにかかっていて。今回のなら4.3GHzが
壁になっている印象ですよね。これ以上は単に電圧を盛るだけでは超えていく
ことができない、と。そのあたりを突破していくのがオーバークロッカーさん
たちになるわけですけど。いずれにせよ、後期ロットで改善するのかはいざ
知らず、それならグラフィックスカードを更新する方がましかなということで、
昨日GTX 1080を確保しました。土曜日到着予定で楽しみです('-'*)

そうですね。OCが伸びないとなると、2ソケット・・・デュアルCPUなどが
可能になるXeonに目が行くこととなり、今回の6950Xなら2687W v4が
明らかにましのような印象なのですよね。5万円をさらに追加となりますが、
そちらなら12コア/30MB L3キャッシュが用意されているわけでして・・・

このCPUを狙う人なら間違いなく創作活動をされているはずですから、
絶対コア数が多いものがいいはず。このランクを買い求める人はまさしく、
「買えない時間を、買う」ことの意味を把握されているはずですからね
そのくらいの覚悟をお持ちの方なら、金額を厭わず購入されることでしょう

そうして冷静に見つめたら・・・私の場合はせいぜい、現在は趣味で使う程度
ですから、エンコードさせる時間を工夫するですとか、そのあたりでまだ対処
できるかなと。もちろん、3647は 刷新 されるはずなので、再び目指しては
みたいものですけどね

しっぽさんの場合ですと、う〜ん・・・どうなのでしょうね
動作周波数がかなり開いていますので6850Kが所要時間では上回りそうな
予感はしますけど、消費電力の効率まで含めるのならXeonマシンを別途
1台用意して、そちらをエンコード専用機として運用する方が理にかなう
ような気はしますけど・・・。このあたりは1台で何でもこなしたいのか、
分散させて効率化するのかの違いなのでしょうね

とはいえIntelさんも今回のデモでメガ・タスキングなんて言葉を掲げちゃって
いますし(汗笑)「1台で何でもこなせるのがほしいんじゃ〜!」という気持ちは
永遠に不変のテーマとなるのでしょう。ううむ・・・(゜▽゜*)

書込番号:19925082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2016/06/03 06:38(1年以上前)

ども〜! GTX1080ゲットおめ〜!裏山〜^^

>このあたりは1台で何でもこなしたいのか…

PT3 x2、CineS2 V7も積んで録画機にもなっちゃってますね^^;
拡張カード盛り盛りですわw

書込番号:19925372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/03 16:06(1年以上前)

なるほど、レコーディングマシンなのですね_〆(. .*
であればわけるのが良さそうな気もしなくはないような・・・

何だか、Skylake-Eは名称が変わってSkylake-Xとなるそうで(@_@)
いきなり間違ってしまってすみません・・・


Intel roadmap Shows Skylake-X and Kaby Lake-X as successors to Broadwell-E
http://www.guru3d.com/news-story/intel-roadmap-shows-skylake-x-and-kaby-lake-x-as-successors-to-broadwell-e.html


元はBenchlifeさんの情報のようですが、一般向け上位はSkylake-X/KabyLake-Xと
二本立てになるようです。が、実質Eの看板を背負うのは前者のようで、後者は1151向け
のいわゆるDevils Canyon的な位置づけになるのでしょうか。3647についてはさすがに
サーバー向けのソケットのようで、6chのDDR4はお預けのようです(・・・それでいい)

Socket-Rのバージョン3といったところなのでしょうか、LGA 2061とピン数が微増
PCI-Eのレーン数は48と8追加、DDR4は最大で2667MHzに向上、高速化するSSDを
にらんだ設計になっているような印象を受けますね

ただ、面白くなってきたのはAMDさんが発表したZenが、8コア16スレッドということ
すなわち5960X/6900Kにターゲットを絞ってきたワケで、どれくらい渡り合えるのか、
あるいは価格で勝負を仕掛けてくるのか、楽しみです

Intelさんは4ラインナップの構成はやめて、以前の3つでいいとは思うのですけどね
レーン数で2つ作るとかもってのほかで。もう単純に6/8/10の3つで勝負すればいいかと
後はその10コアが999ドルに降りてくれば理想なのではないでしょうか。普通の人は、
ほぼ8コアで限界でしょうからねえ・・・( ̄▽ ̄;)(使いこなしきれないはずです)


なお、ASUSさんの情報ブログとなるEdgeupに、こんな記事が上がっていました
もし6850Kでオーバークロックをされるのなら、一読しておいて損はないでしょう

やはり鍵は温度管理にあるようですね・・・
「熱を制するものはオーバークロックを制する」のです_〆(. .*


How to get the best performance from Broadwell-E processors - The ASUS Thermal Control Tool
http://edgeup.asus.com/2016/05/get-best-performance-broadwell-e-processors-asus-thermal-control-tool/


1080はASUSさんのものにしましたが、・・・動きますよ、ね?(@_@)
レポートは後日しますのです_〆(. .*

書込番号:19926288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2016/06/03 16:52(1年以上前)

梟の販売が国内のが早くなってしまったので、B&H予約分をキャンセルしてarkで確保してしまいました(*´ω`)アハハハ
国内価格でも4000円程の差しかない感じでしたので、代理店保証込として取りましたよ^^


Skylake-X、Kaby Lake-Xとかになるんですね。ソケットも2061で微増で納得、3000超とかデカ過ぎですもんね^^
PCIeが48レーンですか、更に増えちゃうんですね。夢の全力3-way SLIとかできちゃうもんなんでしょうか・・・?

スペック向上も良いのですが、TDPを120W前後に抑えつつお願いしたいもんですよね^^;
AMDのZenがどの程度な物かも気になりますね。BroEよろしくがっかり仕様じゃないと良いですね。

そういえば、ASUSのGTX1080オリファンの情報も出てますけど、とうとう内排気仕様なヒートシンクになってしまいましたね。
横向きヒートシンクはMSIだけになってしまうのか・・・

書込番号:19926362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/05 00:45(1年以上前)

届きました&簡単にレビューしてきました>ASUS GTX1080-8G
690からの載せ替えですが、1基だけというのに重量級のゲームをぐりぐり
動かしてしまうのには脱帽です。やっぱり、今回は1080ですねえ_〆(. .*

まだ情報は錯綜?している印象なので噂話程度で軽く流すのがいいのでしょうが、
私も使っているNoctuaさんのブースにて、新型ヒートシンクがSocket P
・・・LGA 3647について示唆されていますから、サーバー向けのソケットと
してすでにものがあるレベルにはあるのでしょうね。どうやらXeon Phiも
それに差し込むようなので・・・

AMD、12年間続いたCPUリテンションがついに終結か。AM4で刷新へ
〜Skylake-EPはLGA3647を採用、Xeon Phiも搭載可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1003346.html

思うのは、LGA 2061がどうなのかはいざ知らず、HEDT向けとして無理が
ないものはといわれたら、明らかにこちらでしょうからね(@_@) 何が悲しゅうて
エンドユーザーレベルの人たちが、6枚1組のメモリ増設をしなければならないのか

・・・かつてPC-9821 RvII26/N20なるものを使っていましたけど、そのときに
4Wayインタリーブなるものを体験していますが、さすがにお値段バカになりません
からね。当時のパッケージで4枚組のものなのて、ほぼ皆無でしたし・・・


そうですね、フィンの向きでも風の流れは変わるわけですけど・・・どうしても
内排気で風量を稼ぐ方向で設計するのが最近のトレンドなのでしょう。それゆえに
Strixな1080は、ケースファンと連動させるためのPWMコネクタを用意しましたし

マザーボードのStrixは・・・OCWORKSさんでも売っていましたね。42000円と
初物にしてはまずまずの価格で。R5E10は国内だといつになるかわかりませんし、
すぐに組みたい人は買っておいて損はないでしょうね('-'*)
https://www.ocworks.com/products/detail/12407

どうにもBroadwell-Eは隠しピンを無効にしているそうですから、OCソケットの
効果はないわけでして。そう考えるとなおさら、今回のマザーボードの魅力って
ストレージ系で必要なものがあるかどうか、くらいになってしまうものですから
WSは上位のマザーだと思いますので、そのまま使い続けるのです

Core i7-6950Xの殻割り準備ができました。実行しますか→はい いいえ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1002962.html

Socket PはこのRと比べてもさらに長辺が2cmあまり増えるのだそうで、
メモリソケットの配置が相当大変そうです。かといって現状でも8本あるのに
新製品が6本では悲しいですからね。とはいえ、12本も必要な人なんてほぼ
皆無でしょうから。そのまま持ってくる、ことはまずないのでしょう

それこそ1080のように、サーバー向けとコンシューマー向けとで製品設計を
最適化していく。おそらく今後は微細化も難しいことから、この流れが主流に
なっていくのではないでしょうか、と考えています_〆(. .*

書込番号:19930151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2016/06/05 07:11(1年以上前)

ども〜!

arkで出荷に入ってからOCWの方が3000円安いじゃん!?ってなりましたよ^^;


>どうにもBroadwell-Eは隠しピンを無効にしているそうですから、OCソケットの効果はないわけでして

製品ページで自慢気にOCソケットをドヤしているというのに、ASUSの立つ瀬が無いじゃないですか・・・^^;
まぁ、定格至上主義なので良いんですけど、釈然としませんよね・・・


           ハ,,ハ
         iレ( ゚ω゚ )`l   殻割りします
      .__ |l | f _____U_
     l`l`ξ レ ζ==`l`l
       `⌒)宀宀(⌒  ̄ ̄
       バキーンッ !!
殻割記事見てみましたが、14nmって事なので確かに22nmより縮小してますね。ならTDPもっと落としてくれても良いんですけどね。
140Wと聞くとドキドキしてしまう^^;
時期マザボのX100番台?もi7もXeon両方載せられるんでしょうかね?この点はX99はありがたかったですね。
Z170時はダメでしたからXeonを無駄にしましたけど・・・^^;
変わらず両方対応を願います。

GTX1080到着おめ〜! GTX690からですと、それはそれは向上感を味わえそうですね^^
例によってリファは静かでしょうか? GeForceのリファは格好良くて静かな印象でしたからね。

書込番号:19930417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/05 18:19(1年以上前)

OCWORKSさんにはいつもお世話になっていて、1080も今回
そちらで購入したのです('-'*) 価格はいろいろと考慮すべき点も
あるのでしょうが、今回は同店舗で購入されるのがよかったのですね

私としては、う〜ん・・・。TDPはいっそのこと、Xが160W、
8コアが140W、6コアが120W程度で製品化したらいいのではと
感じますけどね。どうしてもLCCコアから派生させた、ということで
全て140Wになってはいますけど。Xeonでないということは、ほぼ
この価格帯を狙う人=リテラシーもおありでしょうから、OC耐性は
高めの商品を作っていただけるとありがたいものですけどね

確かに、定格動作は基本となるものですから、それがまずはしっかりと
動くものを出してもらえないと困りますけどね(@_@) OCソケットは
しょうがないです。元々がイレギュラーでしたし、Haswell-Eだけでも
活躍の場があったことでよしとしています_〆(. .*

おそらくBroadwell-EではOC耐性に難ありということで、無効化された
のではと考えますけどね。もう少し回るようならしなかったかもしれま
せんけど・・・。次のSkylake-Xではどうなるのか、注目です。サーバー
向けCPUの対応は、その流れが続く以上はサポートできるものと思われます
むしろ、打ち切るといろんな意味でマイナスイメージがついてしまいかねま
せんから(@_@)


そうですね。1080の性能は推して知るべしで、690自体も素晴らしい
カードではあったのですが(VRAM不足に陥らなければ、十分今でも
一線を超える性能はありますよ)、その1.5倍の性能を半分の消費電力で
たたき出すともなれば・・・さすがに世代の違いを感じさせられますから

FFベンチも終始立派なもので、ほぼ100fps以上はキープしていました
重たいシーンでも60を割らないあたりはさすがでした

フルHDはこれで完結した、と感じさせられるカードでありますd('-'*)

書込番号:19931860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2016/06/05 19:04(1年以上前)

くっ、そんな事聞かされたらGTX1080欲しくなる・・・^^
RADEONかGeForce、どちらにしようか悩んでしまいますね。

書込番号:19932000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/05 21:06(1年以上前)

どうしても高価な価格帯の商品を買ったと報告すると、人によってはねたみの
対象とされかねず、発言するのもはばかられるのが難しいものです(@_@)

そのあたりを考えず、純粋に1080自体はいいものだと思います。・・・が、
980Ti〜980をお持ちの方は、無理して手にしなくてもいいでしょうね
VRをされる方は必携、でしょうか

というのも、4Kにはやはりまだ性能が及ばず、かといってFHDではオーバー
スペック気味なところもあり(タイトルにもよるのでしょうが)。そう考えると
「1080単体では中途半端な立ち位置」のカードにも映ってしまうがためですね

遊びたいタイトルでSLI対応をしているなら、それで4Kゲーミングを目指す、と
いったところなのでしょう

なので本カードの目指すところは「WQHDを快適にする」あたりだと感じます
現状はまだドライバーがこなれていないため挙動が不安定なところもありますが、
新世代ハードの実力は垣間見られます。年末〜年明けに出るとされるTiモデルも
期待できそうですね

Radeonは・・・昔使っていたからこそいえるのですが、ドライバーの洗練度と
外部ツールの充実を図ってほしいものです。GeForceを選ぶ一番の理由は、
そのソフトウェア周りが強いからに他なりませんので。ただ、Zenにしても
RX480にしても「何に対しての性能向上なのか」が明確にされていませんから、
またカタログスペックだけで終わらないか・・・が心配です。4Gamerさんで
こんな記事もありましたしね

[COMPUTEX]「GeForce GTX 1080」のプロダクトマネージャーに,
発表直後の「Radeon RX480」についてアレコレ聞いてみた
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160602105/


・・・と、脱線が過ぎてしまいましたのでこのあたりにしておきます(汗笑)
FHDクラスにて1080の性能を遺憾なく発揮する際には高クロックメモリの
価値も生きてきますので、BIOSを更新したWS、ぜひ2666MHzあたりまで
目指してほしいものです('-'*)

書込番号:19932352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 X99-E WSの満足度5

2016/06/05 21:24(1年以上前)

訂正です(@_@)

「何に対しての性能向上なのか」は、すなわち
「競合と直接比較できる対象は何か」ととらえてください

買いたいと思わせられるような商品であるには、絶対性能を
ざくっと載せる方がわかりやすいですからね。もちろん、
カムフラージュをして・・・というのもあるでしょうけど、

今のAMDさんはどうしても、自社製品の置き換えレベルに
とどまってしまっていて、他社から引きずり込むだけの
エネルギーをまとっているようには感じられませんから


消費者としては選択肢があるのが好ましいですし、
今回は発表もあって収穫はあったはずですし・・・

ぜひ、がんばっていただきたいものです_〆(. .*

書込番号:19932426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

1801

2016/05/13 17:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-A

1801

更新完了〜!

Z170-A BIOS 1801
Improve system stability


こちらも更新されておりましたので つ))

書込番号:19871962

ナイスクチコミ!5


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2016/05/19 00:19(1年以上前)

ASUS Web BIOS 1801 ページ

BIOS Ver 1801

Z170A-システムの要約

ASUS Z170A BIOS-1801 Ewbページ

書込番号:19886983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリ32GB認識しています

2016/05/01 23:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > B75M-PLUS

クチコミ投稿数:56件

標題のとおりなのですが、Team Elite の8GB 1866Mhz4枚差しで動作しました。
今までZ77のマザー(他社)で、仕様では32GBのるものでしたが、数社分メモリを変更しても16GB分しか認識ぜず、まああきらめておりました。
当該マザーでWindows8から10にアップグレード後、ブルーバックが発生するようになり、windows10をクリーンインストールすることとし、ついでにマザーもこれに変更。で、前出のメモリを搭載した結果、なんの問題もなく認識しました。

さすがasus・・・安定度抜群です。

今までさんざん自作をしてきましたが、asusについては本当にはずれがないですね。

今までの経験からすると、安定度でいえばasusとsupermicroははずれがないですね。

参考までに、メモリ満載はphotoshop と tmpeg 用です。 windowsとアプリ用にSSD、作業領域用にSSDをもう一枚、データ用に2TBのHDDという構成。グラボはR7 240のOC版で、メモリ2GBです。
CPUはCorei 7の2600Kです。ゲームはね・・・しませんw グラボがね

本当の意味では、もう少し使わないと「安定性」は語れませんが、とりあえずご報告を。
もう一枚、買っておきたい・・・

書込番号:19837249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2016/05/01 23:08(1年以上前)

びっくりですが、長いこと書き込みがありませんでしたね。

それでも現行モデルで売っていますので、息が長いモデルですね。良い商品ということですね。

書込番号:19837258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Z97-PROから入れ換えてみました

2016/01/20 21:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170 PRO GAMING

1台組みたくなったので、入れ換えがてら組んでみました^^

新調
OS:Windows10 Home DSP版
CPU:Intel i5 6400
MB:ASUS Z170 PRO GAMING
メモリ:GSkill F4-2133C15D-8GVR
SSD:SM951 NVMe 128GB

流用
SSD:SAN DISK UltraU 240GB
クーラー:Corsair H80i GT
PSU:紫蘇 SS-660XP2

組んでいたらSSDも新しくしたくなったので、SM951 NVMe版でも積んでみようかと思い、追加つ))ポチり
OS用なので128GBで良さ気ですかね・・・
今はZ97で使用していたOSもそのままの状態で繋いでいますが、何事も無く動いてますね。(認証は解除されてますが・・・)
届いたらDSP版10をぶっ込みます^^

そういえば、このマザボにはQコネ付属してないんですね。 全種類に付属してくれても良いのに^^;・・・

初期BIOS/UEFIは0802となっていましたね。 早速1104へ更新して、MEのFWも11.0.0.1194へ更新しときました。

書込番号:19509549

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2016/01/21 22:11(1年以上前)

念願の表示(TωT)

AIDA〜!

Z170 PRO GAMING BIOS 1105
・Update Microcode

が出ていましたので、さっそく更新しておきました〜!


さて、SM951 NVMe 128GBさんが届きましたので、UltraUさんには退役して頂きました。

Z170寺の時に、AHCIモードでOSを入れると再起動時に行方不明になっていたので不安でしたが、今回はAHCIモードのままでも
何事も無く再起動できていますね・・・??(´・ω・`)??寺の時の現象は一体どういう訳だったのでしょうね・・・

ともあれ、AHCIモードで運用できているのでAIDA64のセンサー雲隠れで不便という事も無いでしょう。

というか、hiyohiyo大明神がCrystalDiskInfo 6.7.2で対応してくれちゃったので、AIDA64さんもお役御免状態(´・ω・`)ノ~~
SAMSUNGのNVMeドライバを入れないと行方不明なのはご愛敬ですね。
表示された時は感動しましたね 。ありがてぇありがてぇ^^

点けっ放し稼働中ですが、フリーズも再起動も無いので、今回も上手く組み上がったようです。


久々のM.2復帰ですが、部屋が寒いというのにやはりホットですね^^;

書込番号:19512475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2016/04/29 07:33(1年以上前)

購入から3ヶ月が経過しましたが、この度Z170−Aに変更しました^^;

度々フリーズする事がありまして、SSD、メモリを交換してみましたが、症状変わらず・・・
MB:ASUS Z170 PRO GAMING → Z170-A
メモリ:GSkill F4-2133C15D-8GVR → Q4U2133PSN-4G
SSD:SM951 NVMe 128GB → 駅プロ240GB

CMOSクリア、UEFI更新等をしても、定格でDRAMの電圧が1.208Vのままなのが気になりましたね。
関係あるのかな・・・?とか思いつつモヤモヤ(´・ω・`)
入れ換えの際にCPUソケットを確認しましたが、PINはきれいな物でしたね。

入れ換えて数日が経ちましたが、順調に点けっぱ稼働中です。
電圧表示も2133MHz 1.20Vときっちり表示してくれていますね。


マザボは尼購入でしたので、事情を説明して代理店とのやり取りも説明したら、初期不良として返品受付してくれましたね。
ありがたや^^
あ、Z170-Aもちゃんと尼で購入しましたよ〜!

書込番号:19829004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング