ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1071スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

標準

X99-E WSから変更してみました〜!

2015/09/03 19:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

6700TのTDP35Wという響きに負けて寺と共に\( ^ω^ )/組んでしまいました〜w

CPU=i7 6700T New
クーラー=Corsair H110i GT New
メモリ=GSkill F4-3200C16Q-16GVK New
SSD=SM951 256GB NVMe
MB=ASUS Z170-寺 New
GPU=MSI GTX960 4GB
電源=Corsair HX850i

購入時のUEFI/BIOSは0401となっていました。 サイトを見ると0504とかなっていましたが、どういう事かな??
早速0801へ更新したのですが、謎の再起動連発で久々に戦々恐々( ゜Д゜)…
コンセント抜き、コイン電池抜きをして何とか更新完了しました^^;

そして、いざWindows8.1 64bitのインストール作業に入ったら、再起動時にM.2を見失いますね( ゜Д゜)…
あれ? またインストール画面? と困惑し、再起動してBIOS画面を見に行ったら、NVMeちゃんの消失 になっていましたね。
Windows BootManager(SAMSUNG〜 が消えてて1番目にUSBメモリになっていましたね。
もう一度再起動をしてみたら、今度は作業を再開してくれました。
一体どういうこった・・・? そういえば、NVMeの項目も無いですね。Ver.が上がれば追加されるのだろうか・・・?

OSインストール作業も何とか終わりましたが、依然として再起動するとM.2を見失いますね。何とかしてくださいASUS〜!


X99-E WSさんがどんだけ安定してたかと、しみじみと感じますね・・・( ^ω^ )

書込番号:19107789

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6239件

2015/09/03 21:13(1年以上前)

AIDA64

AIDA64で表示してみました〜!

Water Pump用の端子にH110i GTの回転数検出コードを挿してみたのですが、回転数が出ましたね。

CPU FAN端子にはリアFANを挿しちゃってます^^

M.2用のFANが4ですね。 適当な端子が4だけだったのよね(´・ω・`)あとはどの辺に在るのかよくわからんかた・・・w

GTX960さんは止まってます^^

書込番号:19108151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2015/09/03 21:52(1年以上前)

それは それは 宜しゅうございました(*゚v゚*)

>GTX960さんは止まってます^^
ふんな事は分かってます〜w

しかし 私めのは回ってますがね 25%で

書込番号:19108334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/09/03 22:05(1年以上前)

6700K積んでらっしゃるのにものすごく冷えてますね^^;

6700Tより冷えてるとかどうなってるんだ〜!?

書込番号:19108396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2015/09/03 22:15(1年以上前)

実は私めも少々驚いています。

これまでのシルバーグリースAS-05から
久しぶりにGC-EXTREMEに交換しましたが
室温は33℃  効いてますね〜これ

私的に昔からですが これが一番冷えますね。
お試しあれ d(-_^)

書込番号:19108438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/09/03 22:30(1年以上前)

うちはAS05→MX-4へ変更してましたが、成程!久々にグリス巡りも考えねばなりませんかね・・・^^

書込番号:19108491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/09/04 02:55(1年以上前)

M2を起動ドライブに設定するには、BIOSでAHCIをRAIDに変更して…云々という説明がマニュアルにあったように思いますが。

書込番号:19109024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/09/04 18:49(1年以上前)

AHCI→RAID

CSM UEFI優先で

ぶ〜とまね〜じゃ〜

メイン画面

すまねぇ、すまねぇ・・・gonchantokenさんの言った事を確認してみたらAHCIになっとった・・・
_| ̄| -○))〜〜〜〜〜〜〜Ю☆)`з゚):;*.':;ブッ

CSMにばかり気を取られてて、RAIDにするのを忘れてましたね・・・


と言う訳で、RAIDとCSMのUEFI優先設定を確認しつつ再び8.1を入れる作業へ。


RAIDモードに切り替えて再度UEFI/BIOSに入ると、SM951をちゃんと表示してくれていましたが
インストール画面に進むと、再び行方不明になっていました。
では、とRSTのドライバを読み込ませてみたところ、SM951が出現しました。
インストールを進めて、再起動後も無事認識されて完了出来ましたね。


=結論=
再起動時にM.2を見失う原因は、AHCIモードだった模様。

インストールの際は
・RAIDへ変更
・CSMはUEFI優先で
・RSTのドライバが必要

という事になりますね。

いやぁ、X99の時の様に、デフォルトのままでおk!とは行かなくて参りましたわ^^

Boot Managerにちゃんと表示されてます〜!

おまけにメイン画面^^

書込番号:19110462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/09/26 11:07(1年以上前)

Ver.1003

0901のベータがとれて早々、1003とやらが出ていましたので更新〜!

Version:1003

更新内容:Support TPM function

だそうです。

書込番号:19174678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/10/06 12:32(1年以上前)

更新〜!

1101

ASUS Z170-Deluxe BIOS 1101
・Support TPM function

雲隠れした1003に代わり、1101が出ていたので早速更新・・・
更新内容が1003と同じ様な・・・?

書込番号:19203886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/10/18 08:28(1年以上前)

ME更新〜!

Intel Management Engine (ME) Firmware Version 11.0.0.1180が出てましたので、取り合えず更新しておきました。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=1839&lang=fr

9.1〜に比べると、11〜は更新があっという間に終了しますね。


何が変わるって事も無いですが、取り合えず更新^^

書込番号:19237073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件

2015/11/02 16:18(1年以上前)

BIOS 1203 の更新内容が掲載されていなかったので、問い合わせてみました。
以下回答

更新内容
01. Improve performance
02. Fix can't enter EzFlash automatically after enabling network setting and restart
03. Fix some VGA card can't boot into OS or Setup when "Above 4G Decoding" is enabled.
04. Add update message when updating keybot firmware
05. Fix mouse cannot used issue when EZ update completed.
06. Update TCG module.

だそうです。 更新後しばらく経ちますが、青画面も出ず変わらず良好です^^

書込番号:19281466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/11/13 21:20(1年以上前)

更新〜!

1302

1302が出ていたので取り合えず更新〜!
更新内容も安定性の向上みたいですね。

書込番号:19314290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/12/10 18:23(1年以上前)

U.2Kit 比較〜!

寺に装着〜!

九十九にて TURBO U.2 HOST CARD 《送料無料》 1個 3,218円(税込) だったので、ポチってみました^^

ASUSのHyperKitと比べて、一段長めの2280タイプの様です。

ASUSのHyperKitと交代〜!

書込番号:19392583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/12/10 18:32(1年以上前)

メイン

ストレージ設定

ぶ〜とまね〜じゃ〜

arkの店員さん曰く、MSIのマザボ専用なので、ASUSの物で動くかはわかりません との事でしたので、いささか
心配でしたが、普通に起動して拍子抜けしつつ安堵^^

REDRIVERとやらの効果は何とも言えませんが、安心感は在る! ・・・・と、自分に言い聞かせつつ無事に換装できた事に感謝。

宜しくMSI、乙かれASUS〜!

書込番号:19392596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/12/29 11:44(1年以上前)

更新しますか〜?

1402

Z170-DELUXE BIOS 1402
1. Improve system stability
2. Support 6th Gen IntelR Core? i3-6098P and i5-6402P processors
*Full support of the new CPU requires BIOS version 1402 or later, and VGA driver version 20.19.15.4285 or later


早速更新してみましたが、3200MHzにすると電圧が1.504Vなんてなっていますね。電圧モリモリ仕様ですね・・・^^;
1.350Vに固定したら、今度は1.344Vになってますね・・・?
1402は電圧回りが芳しくないのでしょうかね?

書込番号:19443197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/01/05 13:46(1年以上前)

グラボを外してオンボ出力を試してみましたが、OS標準のドライバを読み込んでしまうと
HDMI出力の信号が途絶えますね。
DP出力が優先されてしまう様です。DP-HDMI変換アダプタにて確認。
Intelの最新のドライバをインストールすると改善しますね。


DVI端子が無くてさっぱりしているのは良いのですが、中々曲者ですね。DP-HDMI変換アダプタ等を用意していた方が無難ですね。

書込番号:19462043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/01/17 09:18(1年以上前)

更新しますか〜?

更新後

Z170-DELUXE BIOS 1502
1. Improve system stability


という訳で、早速更新。

自動のまま3200MHzにすると電圧が1.504Vになるのは変わらず、マニュアルにしてみると、今度は1.360Vになっていますね。
1.350Vのはずが今度はちょいと盛られましたね。

1402=1.344V
1502=1.360V

定格時は2133MHz 1.20Vなのは変わらずで安心。

1402時は3200MHz運用だと画面が乱れてフリーズしたりしていたので、2133MHzで使用していました。
果たして今回は大丈夫なのか・・・?

書込番号:19498583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/03/02 14:28(1年以上前)

256GBですけどね^^;

懐かしのスタート画面

PCの情報

sakamasa_jpさん が寺で苦戦していたので、気になって挑戦してみますた〜!


MZ-V5P256B/ITを国内で買ぅたよ・・・
そして寺へ搭載。

UEFI設定
・MODEはAHCI
・CSMはUEFI

※USBメモリにて試行

最初に小細工無しのisoで試してみましたが、インストール画面になったらマウスが利きませんね。
同じUnifyingに登録しているのですが、キーボードは利いてマウスはダメとは・・・?
USB2.0ポートも基本的にダメみたいなので、USBメモリを挿してみても、無反応・・・
終了です(´・ω・`)ダメダコリャ

次に、ASRockの所から頂いて来たパッチャーでUSBドライバを追加したisoにて試してみました。
OSインストール画面になって、少ししたらカーソルが動いてくれました^^
パッチのおかげなのだろう、USB3.0,2.0各ポートも息を吹き返してくれました。

http://h20564.www2.hp.com/hpsc/swd/public/detail?swItemId=wk_149537_1
を読み込ませたら、950PROが出現してくれました。
○○にWindowsをインストールすることはできません と出たので、もう一度ドライバを読み込ませてみたところ
950PROが消失w 
仕方ないので、再起動してもう一度インストールを試みたら、今度はすんなり 次へ すすめましたね。

無事インストールが完了して、懐かしのスタート画面がお目見え・・・ホント久しぶり^^

PCの情報です。

書込番号:19649684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/03/02 14:37(1年以上前)

デバマネ

えくすぺりえんすいんでっくす

さすがWindows7、軒並みドライバが見当たりませんよ^^;

懐かしのエクスペリエンスインデックスも図ってみましたよ〜! 7.9とかすごいわ〜w
今となっては、大した事無いんですけど・・・(´・ω・`)


とまぁ、噂通りUSBが利かなかったり、OSをインストールさせてもらえなかったりもありましたが、さほど時間もかからずインストール完了まで行けましたね。

さて、確認も済みましたので、Intel750ちゃんに戻しましょ〜う!

書込番号:19649700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2016/03/04 12:17(1年以上前)

更新完了

Z170-DELUXE BIOS 1702
・Improve system stability.


出てましたので、更新〜!
MEのFWも別途11.0.1.1001へ更新しておきました^^

書込番号:19655737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーンの解決方法

2015/12/23 23:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-A

スレ主 dbgukalsfさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

本マザーボードで自作PCを組んだところ、
ブルースクリーン:4E&1A (Kernel-Power 41)が発生してしまいましたが、
試行錯誤の末、解決しましたのでご報告いたします。

【PC構成】
 M/B : ASUS Z107-A
 メモリ : CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB × 2枚]
 ビデオカード : GeForce GTX 970
 CPUクーラー:H110i GTX
 CPU : Intel Core i7 6700K
 電源 : 600W
 OS : windows7 Professional 64bit

【症状】
DDR4-2666(8GB)を二枚さすとブルースクリーン4E&1Aが発生。

【解決方法】
1)インテルマネジメントエンジンをIntel公式からダウンロードしインストール。
2)USBセレクティブサスペンドを無効にしシャットダウン。
3)電源切断後、電池を取り外しCMOSクリア
4)可能であればXMPスイッチをONにし、メモリを自動最適化。

ブルースクリーンの内容は、メモリ故障&マザーボード故障&電源異常の可能性が高いエラーとのことでしたが、
私の場合はUSB3.0周り&電力&メモリの複合的なエラーだったようです。
似たような症状が出てしまった方は、参考にしてください。

書込番号:19429707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

同梱のシール

2015/11/06 15:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170I PRO GAMING

クチコミ投稿数:1件

久々にASUSのマザーボードを買いましたが、今ってケーブルに貼るシールが付属してるんですね。
でもSSDマークのシールが1個しかない…。

書込番号:19292944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/15 23:27(1年以上前)

MSIのZ170にも付属していました。 Z97にはついていなかったので、(ASUS/MSIを含め)今回からなのでしょうか。

書込番号:19408000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FanXpert等について

2015/12/03 18:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 NgRn111さん
クチコミ投稿数:2件

Windows7を使用していました。
MeliaCreationToolを使用し、USBにてWindows10(10.0.10586.0)をクリーンインストールしました。
懸念していた事項は起きず、安定動作していますので、参考までに記載します。

1.FanXpertはP8H77-Vにて公開されている最新バージョンを使用すれば、Windows10でも使用できるか?
→使用できます。

2.LanドライバがASUSホームページのP8H77-Vのドライバ欄にないが?
→QualcommのLanドライバーがWindows10と共にインストールされていました。

関係ないですが、Windows10にして良かった点を悪かった点を書きます。
良かった点
1.SWバトルフロントが安定した。(当方の環境では、たまにノイズが入っていたがなくなった。)
2.SandiskSSDのソフトウェアにて、Win7では記載がなかったTrimの詳細が、Win10にしたところ記載されるようになった。
3.起動速度向上。
悪い点
1.システムフォントが中華文字みたいで見にくい。
→Win7のファントに変更。
2.スマホみたいにログイン画像が表示される。
→Win7HomeEditionでしたので、システムレジストリ新規作成にて非表示にしました。

以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました。

書込番号:19373278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

2408

2015/11/27 13:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H97-PRO GAMER

クチコミ投稿数:6239件

H97-PRO CAMER
Improve system compatibility


(´・ω・`)け、けいまぁ〜?

書込番号:19355595

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

Sandy世代からの乗り換え

2015/11/08 09:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:123件

たまにはシステムの入れ替えをしようということで、乗せ代えてみました。
気づいた違い。
Qコネクターキットがない。以前はシステムパネルのコネクターには電源、リセットスイッチやスピーカーなどをつなぐのが大変なので、コネクターキットにこれらを予め差し込んでおいて、システムパネルコネクターに挿す仕組みで便利だったのですが、そうしたキットは省略されていました。コネクターは隅っこの方にあるので挿すのが大変。
IEEE1394のサポートがなくなりました。使ってないからいいけど、時代を感じさせます。
3PINのケースファンコネクタがなくなり、全部4PINになり、PWM制御対応になっていました。ファンをぶん回す時代は終わっていたのですね。
ということで、たまにはマザーボードの交換をしないと浦島太郎になってしまうと実感しました。

書込番号:19298262

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2015/11/08 09:53(1年以上前)

突っ込みコメントですいませんが、
必ずしも4pin=PWM制御ではありません。

このMBでPWM制御するのはCPU_FANとCPU_OPTだけです。
(マニュアル見ると分かります。)

他のケースファンコネクター類は電圧制御だと思います。

それぞれメリットデメリットがありますが、昔からこの組み合わせのMBが多いと思いますよ。

書込番号:19298376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2015/11/08 10:07(1年以上前)

ケースファンもPWM制御可能ですよ、このマザー。
確かに4ピンのコネクターでもDC制御しかしないマザーもありますが、UEFIでDC ModeとPWM Modeの選択ができますし、マニュアルの実はなんちゃって4ピンか?と思わせるイラストの下にもPWM制御できるって書いてありますし。

>Qコネクターキットがない。
単純にないだけならそれまで使ってたマザーのQコネクターキットでしのげたんですよね、これまでなら。
なんかこの世代でコネクター配置とか変わっているような?

書込番号:19298426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2015/11/08 10:30(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん、的確な突っ込みありがとうございます。(^^;

失礼しました、
コネクターのところ+5V表記があったもので、私の早とちりでした。

なんちゃって4pinも結構見てきたので、警戒していました。

上記のレスはスルー願います。

書込番号:19298510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング