ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1070スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8B75-M

スレ主 横丁猫さん
クチコミ投稿数:22件

このマザーは固体コンデンサと電解コンデンサの混在なので寿命が心配でした。温度計で測ったところB75チップセット放熱板が49℃で その横(斜め上)に電解コンがついており、ここが一番熱くなるようです。付属の放熱板を40mm角のファン付クーラーに交換すると30℃まで下がりました。電解コンの寿命は85℃で2000時間ですから50℃下がると2の5条で32倍の寿命となり7.3年、稼働時間が8時間/日ならば22年近くまで延びます。
Windows10が永久サポートのことですから長持ちに挑戦です。
しかし、あれほどあった40mm角チップセットクーラーは消えてしまいました。スリートップの最後の1個を確保しましたが、アキバを探しても見つかりません。時代が変わるのは早いものです。

書込番号:19180113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2015/09/27 23:14(1年以上前)

22年 大事に使ってください。。

書込番号:19180141

ナイスクチコミ!1


スレ主 横丁猫さん
クチコミ投稿数:22件

2015/09/28 00:16(1年以上前)

>あずたろうさん
「22年 大事に使ってください。。」
22年って長いような短いような。
私が30年ちょっと前に設計したNC旋盤のボード(Z80)は 20年近く稼動しているものがありました。
仕様では10年までの保証ですが顧客は壊れるまで使いますから
部品劣化、電源サージ、メンテミス、厳しい周囲温度等の条件の中で予防保守でしのぎながらの稼動でした。
結局は性能陳腐化で滅却となりましたがコンデンサの劣化がボトルネックでした。
このマザーはゲームには使わないので処理能力には問題ないし、ACは自作UPSで保護しているので長持ちすると思います。
もし、故障したら原因を書き込みます。

書込番号:19180381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2015/09/28 06:50(1年以上前)

貴重な良いお話し、ありがとうございます。

書込番号:19180750

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/28 07:33(1年以上前)

横丁猫さん  おはようございます。  Z80  懐かしいです。 
TMPZ80系のMPUで小さな基板を設計、試作、手組、ボード、製品化した事がありました。

手に入れば、アルミ電解コンデンサーを固体コンデンサーに交換する方法もあります。

http://www.chemi-con.co.jp/catalog/index.html

書込番号:19180815

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2015/09/28 09:19(1年以上前)

電源回路のコンデンサーでは無く、パスコンの話なので、そこまで神経質になる必要は無いと思いますが。
チップセットにファン付きフィンよりは、マザーボード全体に風を当ててあげた方が、マザーボードの健康にはよろしいかと思います。
たぶん、電源ユニットの方が先に逝くと思いますが。高い電源ユニットで長寿命を期待するか。安い電源ユニットを数で回すか。こっちの方が悩みどころです。

昔あったコンデンサーのもっこりは、電源回路のコンデンサーの話です。ここに固体コンデンサーは解決の一案ではありますが。パスコンにまで固体コンデンサーを使うのは、客を釣るための飾りです。

あと。固体コンデンサーは、低ESRであるが故に、電源回路に使う分には電解コンデンサーよりは長寿命を期待できますが。固体コンデンサー自体の寿命は、電解コンデンサーに比べて特段長いものではありません。
パスコン用途なら、交換するほどでは無いでしょう。

有名なコンデンサー屋さん。
http://www.san-ei-denpa.com/index.html

書込番号:19180985

ナイスクチコミ!0


スレ主 横丁猫さん
クチコミ投稿数:22件

2015/10/03 21:39(1年以上前)

>BRDさん
昔はZ80系のMPU多かったですね。I/Oも今と比べれば簡単でしたが、当時は必死になってマニュアルを読んだものでした。
年と共にはんだ付けがおっくうになりましたので 出来るだけ環境を良くして長持ちさせようと思っています。

書込番号:19196637

ナイスクチコミ!0


スレ主 横丁猫さん
クチコミ投稿数:22件

2015/10/03 21:45(1年以上前)

>KAZU0002さん
昔のボードは電解コンデンサがパンクするものがありましたね。交換せず棄てていましたが。
ハードディスクの冷却用に120mmのファンを筐体前後に付けており、結果としてマザーの部品面を爽やかな風が通り抜けております。
何台かあったPCも整理したので電源も余っています。結局、予備のボードとLGA1155CPUを入手してしまいました。
システムのバックアップとクローン作成を定期的に行ってネット環境の喪失を防ごうと思っています。
ノートPCもありますが、もう年なのでシステムの引越しをやりたくないので長持ちさせたいというところです。

書込番号:19196659

ナイスクチコミ!0


スレ主 横丁猫さん
クチコミ投稿数:22件

2021/10/13 17:52(1年以上前)

6年以上使ってきたP8B75-Mですが、クーラーの効果有無は分かりませんが故障もなく安定していました。
マザーはP2BFから始まって ほとんどがASUSでしたが どれも使いやすかったです。
しかしながらストレージ、グラボの進化が魅力的なので同じASUSのRIME Z590M-PLUSに入れ替えることとしました。
ストレージはPCIeソケットが3か所もあるので1TB(read7000MB/s)と2TB(read1800MB/s)を載せます。
今までのHDと比べると46倍以上早く、楽出来そうです。

書込番号:24394047

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2021/10/13 18:52(1年以上前)

シーケンシャルアクセス速度の違いは滅多に感じられません。
巨大なファイルで全容量をメモリーへ読み込んだり逆にメモリーから書き出したりするときだけです。
動画編集でも大容量のメモリーを積んで読み込んだときとかは効果があるかも知れませんが、エンコードでの書き出しには効果がありません。

動画ファイルは精々1〜100Mbps程度でしょうから、仮に100Mbpsだったしても8倍速でエンコードして100MB/sです。
これでも一時間の動画を7分30秒で処理出来る能力が必要です。
7000MB/sなら560倍、24時間の動画でも一瞬で終わりますね。
実際はこんな速度ではエンコード出来ません。

ゲームのロードなら多少は恩恵があるかも知れません。

書込番号:24394138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

円滑に動作しています

2021/10/12 08:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z590-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:134件 TUF GAMING Z590-PLUS WIFIのオーナーTUF GAMING Z590-PLUS WIFIの満足度5

TUF GAMING Z590-PLUS WIFI ベースに組み立て
Windows10 Home 64bit をインストールしました
円滑に動作しています

【付属品】
付属品 ASUS Wi-Fiムービングアンテナにはマグネットがついていません
100均でマグネットテープを購入しアンテナベースよこの三角形の部分に貼りました
アンテナをPCケースの側面に設置
これでアンテナの居場所ができたように思います

書込番号:24391673

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件 TUF GAMING Z590-PLUS WIFIのオーナーTUF GAMING Z590-PLUS WIFIの満足度5

2021/10/12 10:52(1年以上前)

補足いたします
購入したマグネットテープの粘着力が十分でありません
Scotch「超強力両面テープ」でマグネットテープをアンテナベースに固定しました
置き場所の都合でPC側面にアンテナを設置しましたが、PC上面に置くほうが安定するかもしれません

書込番号:24391832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信36

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270F GAMING

再生するカラフルに揺らめいてます

その他
カラフルに揺らめいてます

初期も初期、超初期Ver.ですね

更新するかい?

更新後

MEのFW更新〜!

太一安定してたんですけどね、ついつい組みたくなっちゃってね・・・・仕方なかったんや^^;

という訳で、i7 7700Tを載せて組んじゃいました〜!
CPU:i7 7700T
クーラー:Corsair H115i
メモリ:Q4U2133PSN-4G
SSD:CSSD-S6T256NHG6Z
PSU:SuperNOVA 1000 T2 Power Supply
OS:Windows10 Pro 64bit

SD-PE4SA3ES-2RL
PT3
Cine S2 V7 DuoFlex

組み上げてUEFI画面に突撃したところ、Ver.が0701以前の物でしたので、早速更新〜!
無事更新したのですが、MEのFWが11.6.0.1126と古いままでしたね。
ですので、例によって手動で11.6.10.1196へ更新しときました〜!

LEDの発光が上から下へとカラフルに変化して行きますね。
肉眼で見るともう少しまともなんですけどね。

さて、今回はOSの入ったSSDは流用したのですが、起動後にITBMTエラーが出ますね。
アンインストールも上手く行かないので、クリーンインストールコースですね(´・ω・`)

その他、PT3、CineS2等のドライバ類も入れ直ししないと動いてくれませんでしたね。

ひとまず、無事入れ換えが済んでトラブルも軽微な物ですので、OSの入れ直しは後程気が向いた時という事で・・・
認証だけでもやっておこう^^と思ったのですが、『平日のみやで^^』と、すげなくお断りされました(´・ω・`)…


さて、点けっぱ稼働で安定してくれる事を祈りましょうかね。

書込番号:20554212

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:6995件Goodアンサー獲得:538件

2017/01/10 09:58(1年以上前)

-野良猫のシッポ。さん-

早目の休憩から、ちょいレス・・・


>ノート故か温度が80℃台ですね。夏場の暑い時が楽しみな気もしますね^^


元々CPUのヒートスプレッダー無し状態から、各所冷却強化しているものなので、4710MQの時と同じ環境にしてやってみましたが、ファンの回転具合もそんなに変わらない状態でしたよ。
コレには換装した当初から、ちょっと驚きました。


7700Tの用途をもう少し考えてみましたが、先に殻割した状態にして、LGAマザーのBTOノートに起用って流れもありそうなんですけどね。
不安要素はSkylakeとKaby双方に言えるのでしょうけど、インテルさんの弱い部分(i-GPU関連ドライバー)の成熟具合かな?


野良猫のシッポ。さんと同じく、Kaby世代のCPU買われた他の皆さんの報告楽しみに待っています。

書込番号:20556473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/01/10 20:32(1年以上前)

室温32℃ エンコ中〜!

室温32℃まで上がってましたので、せっかくなのでエンコで負荷を掛けてみました。
55℃〜61℃の間でうろうろしていましたね。

H115iのおかげでしょうけど、これですと夏場(室温35℃以上)にエンコしても乗り切れそうな塩梅ですね。
(まぁ、流石にそんな暑い中でしませんけどね^^;)

書込番号:20557741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件

2017/01/11 20:41(1年以上前)

MEのFW更新〜!

MEのFWのVerが上がっていたので、再び更新しておきました〜!
11.6.10.1196→11.6.13.1208

書込番号:20560413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件

2017/02/08 20:12(1年以上前)

更新〜!

更新後

MEのFWのVerが上がっていたのでry・・・

11.6.13.1208→11.6.13.1212

書込番号:20641309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/02/22 19:34(1年以上前)

更新〜!

更新後

MEのFWのVerが上がっていたのでage〜!

11.6.13.1212→11.6.20.1221

書込番号:20681180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/03/14 21:46(1年以上前)

MEのFWを揚げました〜!

11.6.20.1221→11.6.25.1229

書込番号:20738995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/03/15 09:45(1年以上前)

おは〜!

あらまた 頻繁な ガンバ! あなた

書込番号:20740007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/04/29 07:41(1年以上前)

Z170-Aに続き、こちらも更新〜!
11.6.25.1229→11.7.0.1229

書込番号:20853463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/07/12 21:23(1年以上前)

久々更新〜!
11.7.0.1229→11.7.0.3290

フォルダのリネームミスはご愛敬^^;

書込番号:21038672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/07/12 23:37(1年以上前)

∠(^_^) 宜しゅうございました。

書込番号:21039083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/08/16 22:04(1年以上前)

はい、こちらも更新^^
11.7.0.3290→11.7.4.3314

書込番号:21122164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/10/17 20:39(1年以上前)

こっちも揚げ〜!
11.7.4.3314→11.8.50.3399

書込番号:21285934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/11/10 21:16(1年以上前)

11.8.50.3399→11.8.50.3425

上げ〜!

書込番号:21347529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2017/12/13 21:24(1年以上前)

11.8.50.3425→11.8.50.3426

こっちもage〜!

書込番号:21429622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/12/13 22:42(1年以上前)

ちらっ(・|

AIDA64こっちも 「上げ〜!」

書込番号:21429918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2018/02/11 19:02(1年以上前)

11.8.50.3426→11.8.50.3448


こちらも更新〜!

書込番号:21590204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2018/03/28 20:49(1年以上前)

11.8.50.3448→11.8.50.3460

更新〜!

書込番号:21711329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2018/12/09 07:55(1年以上前)

11.8.55.3510→11.8.60.3560


200シリーズも久々に更新〜!

書込番号:22311444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2019/09/12 18:56(1年以上前)

11.8.65.3606→11.8.70.3626

1年以上BIOSの更新も無いけども、MEのFWは上げてます〜!

書込番号:22917955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2021/10/05 14:31(1年以上前)

Windows11対応版BIOS(UEFI)1501beta

もう更新されないだろうと思っていましたが、Windows11記念に久方ぶりの更新が来たので、下準備に更新しておきました。

MS要件確認ツールでマザボは何とかなったのですが、CPUの7700Tちゃんが、要件を満たしていないとの事で弾かれてしまいました・・・
しかし、正式版のisoでインストールを試してみたら、すんなり行けましたね?(´・ω・`)?
インストールできないとか、レジストリ弄ればおk!とか見かけてて身構えていたのですが、肩透かしな感じでした。 
Windows10 64bit Home → Windows11 64bit Home
PTT 有効
セキュアブート 無効(対応していればおkみたい)
MEのFW  11.8.70.3626→11.8.86.3909 ついでに更新
Rufus USBブート作成でずっとお世話になってます(*´ω`)


そういえば、有線LANのみの環境ですと、IntelのI225やX550等の比較的新しいLANドライバが入っていない様でネットに繋がらずに、セットアップ途中で立ち往生するかもしれませんね。
今回はX550-T1の他に、オンボのI219Vがあったおかげで行けました。
有線のみの人は、用心にLANボード持ってた方が良いかもしれませんね。

プロダクトキー未入力、ローカルアカウントでセットアップしましたけど、LANドライバを入れて間も無くライセンス認証の方は通ってましたね。
構成も変わってないので、ネットに繋がったらそのまま行けたんでしょうね。
WindowsUpdateも普通にできているみたいなので、提供されないとかいう話は何だったのやら??

まぁともかく、Win11鯖機として続投して頂く事になりました(*´ω`)つ〜旦
※OpenShell入れないと使いづらいでござる(´・ω・`)

書込番号:24380331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HDMI経由での音声

2021/09/19 16:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B560M-PLUS

スレ主 samesonさん
クチコミ投稿数:1件

モニターから音声が全く出ませんでした。
OS、ドライバを入れなおしたりしましたが改善せず、結局BIOS更新したら治りました。

ご参考までに

書込番号:24351164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS XIII APEX

LGA1200では、これ以上のアップグレードパスはもうないのだが、ロマンを求めて購入(^^;

マザーのみ、MSI Z490 UNIFYから入れ換え。

CPU:i9-11900K
5.3GHz キャッシュ45倍 1.4V LLC6

memory:G.SKILL F4-4000C14D-32GVK
DDR4-3733 CL14-13-13-28-260-2N Gear1
VCCIO 1.05V
VCCSA 1.3V
VCCIO Mem OC 1.35V

グラボ:Zotac 3060Ti Twinedge OC
クロック+140 電力制限110%

UNIFYでは、DRメモリーで3733厳しかったが(8GB×4はOK)、こいつではあっさり起動。
メモリーのOC耐性は、CPUだけじゃなく、マザーでも差が出るんですね。

ソケット周りが狭いため、あまりでかい水冷ヘッドは入らんかも。

書込番号:24287934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/08/13 21:54(1年以上前)

おめでとうさんです。
メモリー数値5000超え凄いですね!
十分に交換の甲斐が有りましたね。

書込番号:24287971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/15 19:18(1年以上前)

買ってから気付いたが、簡易水冷のホースが横出しでなくて良かった。

これでも、配線がVRMのヒートシンクに干渉してます。

書込番号:24291563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/08/15 19:48(1年以上前)

メモリーいい感じで回ってますね(^-^)

たまにネットで4000で回してる人見かけますが、あれはGear1じゃないんですかね?

AMDでもそうですが、どちらにしてもあまり高クロックで回しても電圧かけないといけないデメリット考えると3600〜3800くらいがいい感じな気はします。

・・にしてもL14-13-13-28は見た目いいですね。

書込番号:24291630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/15 21:16(1年以上前)

>Solareさん

こんばんは。
4000ですか?Gear1だとすると、IO Mem OCとSA電圧を異常に盛ってるかですね。

さっき、SR2枚で3866にチャレンジしてみましたが、起動出来ませんでした(^^;

インテルは、AMDと違ってtRPとtRCDを違う設定に出来ないので、これです。

書込番号:24291803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/08/15 21:47(1年以上前)

そうなんですね。

僕が最後にインテルCPU使ってたのは、9900Kあたりなので、メモリーに関しては浦島状態です(^^;

まあでもマザー買い替えでこれだけ詰められたら、高そうなマザーですが買い替えた満足感は得られますね(^-^)v

3060Tiの感じがわかりませんが、巷の3060のスコアーと比べても数値も良い感じで、素晴らしいです。

書込番号:24291887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/15 21:59(1年以上前)

後で、同設定で3090でやってみます。

Solareさん超えするかも(^^;

書込番号:24291918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/08/15 22:03(1年以上前)

暁月なら超えるかもしれませんね(笑)

書込番号:24291927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/15 23:29(1年以上前)

こんな感じでした。

書込番号:24292060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/08/15 23:43(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

いきなり抜かれてますね(笑)

今うちのは配管変更中なので、終わったらまたトライしてみます。

書込番号:24292082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/16 00:09(1年以上前)

ハードチューブで水冷なんて、凄いです。
自分には、真似出来ません。

書込番号:24292107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/08/20 07:02(1年以上前)

FF14暁月のフィナーレ

>小豆芝飼いたいさん

配管変更完了したのでちょっとだけ抜いときました(笑)

書込番号:24298672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/21 00:39(1年以上前)

なんか、サイト、使いにくくなったなぁ(^^;

書込番号:24300069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件

2021/08/25 02:47(1年以上前)

常用設定
VDIMM:1.4V
IO Mem OC:1.1V
SA:1.15V

DDR4-3600CL13にチャレンジしたが、高めのVDIMMになって効果もあまりないので、結局CL14に落ち着いた。

11世代は、DDR4-3600か3733のCL14 Gear1で決まりかも。
DDR4-4533CL17 Gear2とかだと、帯域は増えるけど、レイテンシが…。

書込番号:24306928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件

2021/09/04 20:02(1年以上前)

おかわりしてみたけど、DDR4-3733時のSA電圧、IO Mem OC電圧下がったのにDDR4-3866は起動しない。

今度の石は、Vietnam産

書込番号:24324168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件

2021/09/10 02:27(1年以上前)

諦めかけていたが、DDR4-3866CL14の起動に成功。
ちょっと、UEFI BIOSにバグ?がある感じ。

これで、またSolareさんの記録抜くかな(^^;

書込番号:24333579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

bios1903

2021/08/08 03:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING

クチコミ投稿数:458件

bios1903が出ましたので早速入れました。
win11に対応したようです。

書込番号:24277737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング