このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2023年5月27日 10:33 | |
| 8 | 4 | 2023年6月3日 18:36 | |
| 1 | 5 | 2023年5月21日 01:37 | |
| 5 | 7 | 2023年5月18日 22:19 | |
| 1 | 0 | 2023年5月1日 21:58 | |
| 11 | 3 | 2023年4月29日 04:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
Win11の標準ドライバがこのマザーに使われているIntelイーサネット・コントローラーI226-Vに対応していないことによる、インターネットに繋がらずクリーンインストールできない問題
解決策はネットで少し調べたところ、以下のようなものが見つかりました。
@初期設定をコマンドプロンプトを使ってスキップして先に進む。
https://www.youtube.com/watch?v=QEjg2w89fhY
Aクリーンインストールの途中でLANドライバをWinに組み込む。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1048887/
B以下のサイトの「Windows11(21H2)の標準ドライバとネットワーク機器の対応状況」を参考に標準ドライバで作動するイーサネット・カードなどを探すかUSBのLANアダプタを使う。
https://jisakuhibi.jp/review/windows11-install-network-driver-problem
当然のことながら、Winクリーンインストール後にマザー付属のCDからドライバを入れれば、LANは正常に作動。
参考までに。
1点
こっちが手っ取り早い
(1) クリーンインストール時の最初の画面が出たら[Shift]+[F10]
(2) コマンドプロンプトが出るので、以下のコマンドを入力
oobe\bypassnro
(3) 直後に再起動する。ここからはインターネットに繋がっていなくてもWindowsのインストールは続行できる
書込番号:25276022
11点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
注意喚起のために、こちらにも書き込みます。
5800X3Dを乗せたASUS TUF GAMING X570-PLUS(UEFIのバージョンは書き込み時点で最新の4602)において、UEFIの設定を全てAUTO設定(初期設定のまま)にした上でCPUの動作倍率を45倍等に設定すると、CPUに1.47vを超える電圧がかかります。
これは、AMDが言う限界の電圧1.35vを遥かに超える電圧です。
この件については現在ASUSに確認をとっています。
3Dキャッシュは1.55vで破損することが確認されていますので、絶対に倍率設定は変更しないでください。
温度に余裕があっても、電圧だけで破損する可能性が高いものです。
また、すでに倍率設定を変更している場合は、すぐに設定を戻してください。
オーバークロッカーでも、このような高電圧はまずかけません。
2点
このマザーに限らず、AUTOなら普通の動作だと思う。
弄れる人は知ってるから、AUTO使わないし。
書込番号:25276050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注意喚起のためにこちらにも書き込みます。
本日、ASUSから連絡があり「1.35vが限界とされている電圧はSoC電圧です」との返答を頂きました。
一般的には1.35vが限界という話はCPU電圧として語られていて、よってOCは不可能と言われていますが、それは実はSoC電圧のことであったという主張です。
しかし、注意してください。
SoC電圧がCPUコアのOCにそれほど寄与するとは思えませんし、元々RyzenのSoC電圧は1.1vあたりが効果のある上限であったはずです。
そして、AMDのエンジニアにより1.2vはかけてはならないとされてもいます。
そもそもSoCに1.35vもの高電圧をかけるCPUのOCなどあり得ません。
ASUSは間違って、5800x3DにCPU電圧1.47vを設定している気がします。
さらに、ASUSに確認してみます。
書込番号:25285805
1点
まずこのマザーは5800X3Dが出るよりはるか前からあるマザーです。
それですべてAUTOで使ってて最新BIOSがその3Dに対応してる場合に、電圧上がるならマザーがおかしいですが、自分で倍率いじったなら電圧も自分で調整するのが普通です。
すでにOCの行為なんでクロック上げようと下げようと関係ありません。
他をAUTOにしたら自分が設定した倍率に合わせてくれるだろうというのは考えが違うと思います。
自分は違うマザーですが同じX570で5950Xを使ってましたが、VIDは最大1.515Vまで盛ってましたが2年使ってなんともなかったし、今も知り合いが使ってます。
なのでX570マザーからしたら3D以外の大多数のCPUは1.47Vくらいは普通ですし5800XでもCINEBENCH回したらそれに近い値にはなるので、おかしな動作でもないと思います。
VSOCはさすがに1.4V超えたら盛りすぎかと思いますが、そもそもX3DはOC禁止が原則のはずなので、倍率設定してる時点で自己責任と自分は思います。
書込番号:25286072
5点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
AI Overclockingをこの機種で動作させてみたところ、マウスやBluetoothキーボード周りがフリーズし、ブルースクリーンが出るようになりました。急に症状が出始め、当初原因不明だったのですが、試しにAI Overclockingを外したところ、安定動作するようになりました。気温が急に高くなったことや、何らかのチューニング項目が影響しているものと思われますが、そこまでの切り分けはできていません。
USBやBluetoothデバイスとオーバークロック項目との関係に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひどのチューニング項目が影響していると思われるのか教えてください。
使用しているマウスはLogicoolのMX Anywhere 2S、キーボードはHappy Hacking Keyboard Professional HYBRIDです。
0点
Ai OverClockingとかは場合によっては安全な周波数を逸脱してオーバークロックする事が有ります。
OCに関しては保証の範囲外ですし(例えマザーメーカーが開発したソフトであっても)どんな不具合が出るかは分かりません。
まあ、CPUもマザーボードももう保証対象外なので周波数を少し抑えてみるとか?そう言う対策をして見ては如何でしょうか?
個人的にはこの手のソフトは温度の変化や環境の変化でフリーズしたりするので使いませんが
書込番号:25266984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ROGのAI Overclockingってマザーによって使い方いろいろですが、ご自分のマザーの設定通り行ってますか?
自分はあまり使ったことないですが、以前使ってた物の場合たしかマザーを一度すべてデフォルトに戻して、OS上で10分くらいCINEBENCH回して再起動後AiをONにするみたいな感じだったと思います。
気温や周辺温度が変わったらまたそのあたりからやり直しかと思いますけどね。
自分の場合はRyzenでしたけど結構カーブオプティマイザーとか微妙なところまで詰めてたんで、環境によっては落ちる場合もあると思います。
なぜかこういうOC気味の設定はASUSだけではなく他のメーカーでもどういう設定になってるのかわからないので、やるなら自分で調べてやった方がこういう場合はいいでしょうね。
自分は結構攻めた設定してますが、やはり季節によって変えてるのでAiでもそれは同じかと思います。
どういうことがしたいのかわかりませんが、一度CMOSクリアーから自分でやってみた方がいいと思います。
書込番号:25267133
1点
ベースクロック上がってませんか?
書込番号:25267315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズ(無線等による)に弱くなったのでは。。
書込番号:25267360
0点
ASUSのこのシリーズ前のもそうだけど、M/B OCの電圧ジャンパーを差し替える必要性あるとおもう。
CPUにOCで電圧がかかる時に、ジャンパー(工場出荷時OFF)で加圧してない分他の電圧が若干降下して、必要電圧が足らず不
定化の要因、電圧低下でもチップの発熱が起きる。XMPで1.35VOCメモリーだとネイティブ1.2V に降下。
USBの給電も不安定、WiFiのチップも不安定化発熱。これは一時的なので電圧が戻れば復帰はする。
長く継続したりすれば、チップ故障の原因にもなりうる。
回路上でパッケージ電圧をジャンプさせて余剰をメモリー性能に対してコントロールしてCPUクロックを上昇。
推定パッケージ温度(BIOS上で冷却性能は表示されている)最高クロックまで上がる。
CPUのパッケージ内に、V/Fデータが内蔵されていてそれに沿っている。
必要以上に冷却することができれば最高クロックも上がる。
書込番号:25268327
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR X670E HERO
ROG CROSSHAIR X670E HERO BIOS 1415
Version 1415 9.46 MB 2023/05/16
1. AGESA バージョンを Combo AM5 PI 1.0.0.7.a に更新します
2. 48/24GB高密度DDR5メモリモジュールをサポートします
3. AMD 1.3V SoC 電圧制限を考慮してメモリQVLを修正します
4. EXPO/XMP プロンプト通知
AGESAが落ち着くまでもう暫くかかりそうですね
一旦ベータが取れたし1.0.0.7.aになったので更新しました
しばらく様子見かな
1点
3の問題って、6nmのIODに1.3Vが駄目で、5nmのCCDに1.3Vって大丈夫なんですかね?
製造は同じTSMCですよね?
書込番号:25264383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、前のZEN+世代ではcIODの電圧の標準値が1.1Vで1.2Vかけると壊れるかもって言われてた設計が1.3Vまで上がった感じ?
その頃でもCPUにはVINに1.3V以上かけてた感じだし予想で言うならcIODは IOコントールがあるので電流が多いんじゃないかな?
壊れたダイをみた感じでは熱破壊みたいだからIODは割と電力がかかってる感じがする。
前にAMDの説明でもIODがなんで6nmかの話の中でIOダイを配線を微細化すると壊れるからシリコンを小さくできないから微細化しても無駄だからと言う説明があったと思う。
今回のやらかしはEXPOメモリーを使った際のcIODの電圧上限を設定し忘れたあたりが可能性的に濃厚そう。
壊れると言って微細化を諦めたのに、ソフト的に上限値を設定し忘れるあたりハードの設計部門とソフトの設計部門の意思疎通をしっかりしてなかったとか?
まあ、なんて言うか本当のポカミスだよね。。。
書込番号:25264420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>そもそも、前のZEN+世代ではcIODの電圧の標準値が1.1Vで1.2Vかけると壊れるかもって言われてた設計
そうなんですね(^^;
書込番号:25264440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU Ryzen 9 7950X
メモリ G.Skill F5-6000J3636F16G 2枚 32G (Samsung製チップ)
CPU クーラーROG RYUJIN II 360
M/B ROG CROSSHAIR X670E EXTREME
VGA 前マシンより流用 ROG-STRIX-RX5500XT-O8G-GAMING
SSD メインSamsung SSD 990 PRO 1TB
SSD サブ
HDD WD1005FBYZ 前マシンより流用
Samsung SSD 980 PRO 1TB
電源 Seasonic PRIME Ultra 1000 TITANIUM
ケース HAF 700 EVO H700E-IGNN-S00
EXTREMEの方ですが
BIOS1202から、電圧対策版のβ版でないBIOS1415にアップデート
BIOSの通過まで速度が早くなりPC起動までの時間は早くなりましたが、
今までメモリはEXPOのデフォルト設定で6000で問題なく動いてくれていましたが、EXPOで6000に設定するとPOSTしなくなり、BIOSの設定を見直せと出るか、マザーボードの上の液晶がメモリテストと言う表示から進まなくなり、リセットするしかなります、CMOSクリアしても、メモリを再度EXPOに設定するとダメなので、メモリ周りのも改善して欲しい所です。
書込番号:25265194
1点
>ソケットAM3さん
BIOS1202から後に出たBIOSはメモリまわりちょっと不安定になってますね。
1202まで1.3000Vですごく安定していましたが、1.3100Vに上げないとまれにアプリが落ちる事があります。
(EXPOでは1.3500Vですが、安定するなら低めにしています)
AGESA 1.0.0.9 も苦戦中の様でもうしばらくかかるかと思います。
CPU Ryzen 9 7900X
メモリ F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR 16Gx2 (Sk-Htnix) TZ5NR:Trident Z5 Neo RGB
CPUクーラ ROG RYUJIN II 360
M/B ROG CROSSHAIR X670E HERO
VGA ROG-STRIX-RTX3060-O12G-V2-GAMING
SSD crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP 1TB
CASE内HDD WDC WD8001FZBX,WD6003FZBX,WD6003FZBX 計20TB
CASE Fractal Design Define S2 Vision RGB FD-CA-DEF-S2V-RGB-BKO-TGD
書込番号:25265392
0点
自分は7950X3DでROG CROSSHAIR X670E HERO使ってましたが、最近B650に変えたので1415使ってませんが、MemorySettingにSamsung6000のプロファイルあると思うので、それを設定するとメモリーの電圧関係もセットされますので、そちら試して見られてもいいかなと思います。
そこから自分は手動でVSOC1.18Vに下げて使ってました。
ただ自分もメモリーはHynixA-Dieなので、Samsungでうまくいくかどうかはわかりません。
自分はX670Eはどうもメモリー温度が高いため・・アイドリングでも40℃後半でゲームベンチ回すと60℃くらいになっていたのでB650に変えましたがアイドリング30℃台でゲームベンチ回しても46℃前後にしか行かなくなりました。
GIGABYTEのB650E AORUS TACHYONというマザーですが起動もROGX670Eの3分の1くらいだしそれはよかったですがROGマザーのBIOS設定の豊富さとBIOS内の移動の速さ・あとWindows上の音に至るまでROGはやっぱりよかったのとは思います(笑)
まあGIGABYTEも独自の設定がそこそこあってメモリーも6600MT/Sはふつうに通るので性能追及には良いマザーだと思います。
書込番号:25265565
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
ME ファームウェア UpdateTool
バージョン 16.1.25.2020v2_S
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
3.59MB
2023/04/27
インテルは、影響を受けるプラットフォームを危険にさらす可能性のあるセキュリティの問題を特定しました。
ME Update ツールを使用して ME を更新します。
*最新の ME ドライバーを同時に更新することをお勧めします
最初にファイルをダウンロードし、MD5 コードを確認してください。
1点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z790 APEX
Ryzenの例の問題でしばらく7950X3DのBoost Clock Overrideが触れないしこのマザーの新BIOSがDDR5 8000に対応と書かれてたので面白そうかなと、久しぶりに13900KSをDDR5環境に戻して少し設定探ってみました。
DDR4でペルチェにしてましたが今回は普通の水冷です。
と言ってもカスタム水冷で360mmラジエター3枚でROG4090とCPUを水冷にしてます。
新BIOSに更新してみたところ、メモリープロファイルになんとHynix8800という設定が増えてました。
まさかな・・と思って設定後再起動するとBIOSでポストはしました(^^;
さすがにそのままだとOSの途中でこけましたが、電圧もなんと1.61Vなのでこれはさすがに常用は無理そうなのでとりあえず8200MT/S 1.55Vで使ってます。
13900KSもペルチェ時は6.4GHzで使ってましたが、普通の水冷なのでとりあえず6.2GHzで使用してますが、VF-Pointが8を-0.15で9と7が-0.035でぎりぎり94℃でスコアーは41564でした。
まあしかしこのマザーのメモリー耐性はほんと凄いです・・・是非お持ちの方は試してみてください。
8点
こんばんワン!
いや〜いつもながらの凄まじいシステムと数値
何の文句もございません。
ケースも美くしゅうなってございますね Good!良い
メモリーも羨ましい。大事にしてやって下さいませ
ところで昨日にケース内モニター(5インチ)を設置しました。
意味はございません(笑)
さてゴールデンウイーク何をして遊びましょうかね。
書込番号:25240062
1点
>オリエントブルーさん
遅くにすみません(^^;
ケースおほめいただきましてありがとうございます。
モニターは海外で流行ってますね。
自分もやったことありました。
たしかAIDA64のデータ表示させてたと思います。
楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:25240102
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













