このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2023年3月17日 14:24 | |
| 2 | 0 | 2023年3月3日 01:51 | |
| 2 | 8 | 2023年5月6日 21:37 | |
| 4 | 2 | 2023年2月14日 21:26 | |
| 1 | 0 | 2023年2月12日 00:07 | |
| 0 | 0 | 2023年2月12日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ファームウェア4602が公開されました。
内容は4601の正式版です。
Version 4602
20.56 MB 2023/03/14
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon processors and Ryzen processors
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer
4点
Pen4とAthlonx2で戦った期間が長かったようですね。
私はDuronから始まって、AthlonXP、Athlon64x2、PhenomIIまでAMD一辺倒で、その後FXの悪夢を横目にインテルに浮気Core2Duoからi7 4770kまで、その後にまたAMDに返り咲いてRyzen5 2400Gから2700、そして現在5700Gに至ります。
AMDも昔はRADEONとCFできるAPUとかありましたけどね〜。たいした効果はなかったけど面白かった。
書込番号:25155993
1点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
MS-DOSの黒い画面に白い線から始まり、windows3.1→95→98/////とwin11までまあ、OSとともにPC自作の長い旅。
いまだに飽きないのはなぜ? PC自作って本当に楽しい。
最近自作している人は、昔メモリーはMB単位だった事とか、440BXとか、AOPENとか知らないんだろうな。
northwoodのpen4 とかの頃は、3万円だせば最高のCPU買えたのに、いまや、一番安いのしか買えない。
時代は変わるものですね…。
RADEON 9800とか超なつかしい・・・・。 実は引き出しに今もありますw AGPをどこに刺すのか!?!?ww
書込番号:25157568
0点
>nabex2さん
こんにちは。
そうですね息の長いモデルです。
私もまだ使っています。
この休みでM.2を追加してみました。
グレードアップとはいきませんが、さすがに最近のデバイス関係は対応できなくなってきましたね。
BIOSが更新していただけたらよかったのですが・・
書込番号:25246173
0点
>甚太さん
こんばんわ!書き込みありがとうございます。
M.2スロットはないので、PCI-E経由ですかね。
すごく早く起動しそうですね!
当方はSSDで運用してますが不便ありません。
メモリスロットが1個ダメですが、8x2+4x1 の
変則20GBで運用。特に問題ありません。
さあ、いつまで windows 10で粘れるかですね。
このマシンだけwindowsがproなので、
HYPER-Vでubuntuを入れてあそんでます。
書込番号:25246577
0点
>nabex2さん
こんばんは。
CドライブのSATAのSSDで瞬時止まる不具合が出ていまして、容量アップのつもりで1Tを入れました。
が残念ながらBIOS認識されません。この数日いろいろ試しましたがやはりダメですね。起動用には使えません。
これは、単なるusbメモリかわりにしかならなく残念です。
ブートが使えれば、もう少し使えるのですが。
書込番号:25246725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甚太さん
おはようございます。
なるほど、残念ながらうまく使えなかったのですね。
現在、秋葉原でSSDの価格下落がめちゃくちゃで、
以前1.2万円程度だった、crucial のSSD 1TBが
もはや1万円切りは当たり前。
ノーブランドのSSD 2TBが1万円の時代になりました。
旧世代なので、無理してMVMeのM.2を利用するより、
素直にSATAのSSD大容量がおすすめでございます。
特にCrusialは付属ソフトで速度が速くなり、
(momentum cache)
50GB程度のOPを設定すると安定して動作します。
(オーバープロビジョニング)
参考までに、intel のSSD 500GBと
Crucial SSD 1TBのベンチはります。
Crucial のCT960BX はZ77の起動ディスクです。
ソフトウェアで先読みだか、メモリーキャッシュを
なんとかとか、してベンチ数字が速くなってますが、
体感は普通のSSDです。
メイン機のZ590でM.2 MvME Gen4利用。
こちらは7000MB/sで起動もなにもかも超早ですが、
この機能はそこまで早くありません。気持ち速い程度。
書込番号:25247037
0点
>nabex2さん
こんばんは。
アドバイスいただきありがとうございます。
N.2は無謀でしたね。
10年前のマザーで可能であれば、すでに実施されている方も多いかと。
情報はあちらこちらで見かけます。既に
SSDもSATA1Gで検討していましたが、急遽M.2になんて浅知恵でした。
教えて頂いたリンク先ですが、既にStorage EXecutiveは既に使用しております。
使い込んできたCT512MX100ですが、ソフトでも異常はみられていないので使用してきました。
そろそろ代替え機を検討する時期なのかとも思っています。
書込番号:25248934
0点
>甚太さん
またまた、ご返信ありがとうございます。
こうやって、Z77のお話ができるだけでも感謝です。
ありがとうございます。
当方も、さすがに最近のゲーム等でZ77+3770K では厳しいと感じ、
11世代で組みました。が、14世代まで待てばよかったと反省。
自作は楽しいので、今後も続けます。
さて、3770K +Z77はいつまでつかえるのだろうか・・・・
書込番号:25250279
0点
マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
TUF B450-PLUS GAMING BIOS 4001が公開されました。
AGESA 1208適用のバージョンです。
Version 4001
Beta Version
10.82 MB
2023/02/10
Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
3点
うちのAM4用ASUS MBにも、AGESA1208のベータBIOSが来てました。
|バージョン 4001 ベータバージョン 10.76 MB 2023/02/09
|1. AGESA のバージョンを ComboV2PI 1208 に更新します。
|2. AMD Athlon(tm) プロセッサーおよび Ryzen(tm) プロセッサーの AMD の潜在的なセキュリティ脆弱性を緩和する
恐らく、下記記事の対処ですね。
『AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 〜Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響』
マザーボードベンダーからBIOSのアップデートが提供され次第適用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
| 新しいバージョンの「AGESA」は、マザーボードベンダーからBIOSのアップデートとして提供される。
書込番号:25143201
0点
全部見たのではないですが、手持ちのASUSマザーボードは全部更新されました。
ROG STRIX B350-F GAMING/ROG STRIX B550-F GAIMING/ROG STRIX X570-F GAMINGと全部更新されていました。
書込番号:25143331
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B350-F GAMING
ROG STRIX B350-F GAMING BIOS 6061が公開されました。
AGESA 1208適用のバージョンで、セキュリティーアップデートがメインです。
Version 6061 Beta Version
10.7 MB 2023/02/09
Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4601が公開されました。
基本的にはAGESA 1208適用のバージョンです。
セキュリティーアップデートがメインです。
Version 4601 Beta Version
20.56 MB 2023/02/09
Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer.
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










