ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

標準

このマザー素晴らしいです!

2022/12/05 05:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z790 APEX

スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

見た目もなかなかかっこいいです(^-^)v

めっちゃうるさいメモリークーラー

FF14 DDR4 CPU 6.1GHz 4133MHz CL14

FF14 DDR5 CPU 6GHz 8200MHz CL38

スペック見てもらうとわかりますが、かなりマニアックなマザーボードです。

メモリースロットは2本のみでDDR5 8000まで対応

外周は主にLN2(液体窒素)で冷却するための設定ができる物理ボタンで囲まれており、見た目だけでも尋常じゃないですが(^^;

白い外装のためか以外にお洒落です。

一番上のM.2ヒートシンクが大きすぎて水冷化したROG4090が刺さらなかったのでヒートシンク外して使ってます。

あと自分でボルトオンしないといけませんがメモリー冷却用のファンがついてます。

これが5000回転以上で回るので結構うるさいです(^^;

何が素晴らしいかといいますと見た目通りのメモリー性能です。

XMP7600のメモリーを簡単に8200MHz CL38で動きました。

ただしVDD1.56V VDDQ1.57とかなり高圧でメモリーテストを行うと80℃近くまであがり13900Kもびっくりな感じです(笑)

ゲームベンチ中では60℃台後半くらいです。

あとBIOS内のメモリー設定にオリジナルのモード切替があったり、BIOS抜けるのもトレーニングかなり速いです。

結構大変だったのは日本のASUSのページにはこのマザーまだ載ってないしグローバルでもマニュアルもないのでフロントパネルやファンのコネクターの種類はマザーの小さな刻印を見ながら挿しました(^^;

FF14ベンチFHDのDDR4との比較を貼っておきますが、ついにDDR5でも変わらなくなりましたね。

ちなみにDDR4も4133MHz CL14 Gear1でDDR5が8200MHz CL38 Gear2です。

DDR4のROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の方はCPUも6.1GHzまで回ってましたし、リングバスも5.2GHzで動かせてましたがこちらのAPEXは6GHzでリングバスは5.1GHzでないと安定しませんでしたので、それでほぼ同じ性能というのは素晴らしいかなと思います。

久しぶりに良いマザーかなと思えたので書かせていただきました。

CPU 13900K
マザー ROG MAXIMUS Z790 APEX
メモリー G.Skill F5 7600J3646G16GX2-TZ5RS
グラボ ROG Strix GeForce RTX 4090
電源 ROG-THOR-1200P2-GAMING

書込番号:25039463

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に2件の返信があります。


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2022/12/05 06:49(1年以上前)

何でもありかと思うと意外にカットされているものがある。
所謂 マニュアルも・・(ダウンロードさえできない)
I/OパネルにHDMIポートもない・・・

爺が購入することは絶対ない マザーですが ・・・
せめて,マニュアルぐらいは覗きたい。


書込番号:25039492

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/05 06:52(1年以上前)

>沼さんさん

おはようございます。

さすが目の付け所が違いますね・・・そうなんです・・F無しCPUでも映像出力できません(笑)

書込番号:25039495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/12/05 08:18(1年以上前)

Solareさん、おはようございます。

価格も凄いマザーボードですね。(笑)
メモリースロット?っぽいの3個目があるんですね。

個人的に最近はミドルクラスのCPUだと割高感のあるマザーボードが増えてしまいました。

CPUメーカーも、
ミドルレンジプラットホーム(チップセット)分けしてくれないかなぁ?と思うこの頃。

このまま行くとハイエンドでなければ自作意味ない状態になりそう?
ちょうど良いPCが10万行かずに組める時代が終わりそう?(^^;

書込番号:25039574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/05 08:55(1年以上前)

うるさいメモリークーラーのおかげでM.2も冷えてます(笑)

>アテゴン乗りさん

おはようございます。

メモリースロットっぽい3本目はGen4のM.2が2本入る「ROG DIMM.2」というケースです。

これに2個M.2入れて使ってます。

確かに最近はRyzenもIntelもマザー高いですね(^^;


書込番号:25039607

ナイスクチコミ!3


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/05 09:07(1年以上前)

「頂点」と名付けるだけあって凄いスペックですね。
デザインもクールで、水冷ヘッドと馴染んでますね。^^
CPU側のM.2ヒートシンクが巨大なのはPCIe Gen5のSSDを想定しているのでしょうか。

少なくとも今は日本語にも対応したクイックスタートガイドはあるようですよ。大した情報は載ってないですがボードレイアウトくらいはありました。
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-apex-model/helpdesk_manual/

ASUSの上位マザーに付いているDIMM.2というのはあまり使っている人を見かけませんが、性能は出るのでしょうか?

書込番号:25039623

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/05 09:13(1年以上前)

>Toccata 7さん

おはようございます。

>CPU側のM.2ヒートシンクが巨大なのはPCIe Gen5のSSDを想定しているのでしょうか。

多分そうだと思いますが、ホント巨大すぎてグラボが刺さらなかったので外しました(笑)

上に張りましたCrystalDiskMarkがDIMM.2に挿したSamsung980Proのデータです。

まあ普通には出てるかなという感じですかね。

書込番号:25039635

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/05 09:54(1年以上前)

ありがとうございます。

普通に性能が出るのですね。
まあ、そうでなければ上位マザーに使わないですよね。

ボードレイアウトを圧迫せずにM.2スロットを増やすための工夫という感じですかね。

書込番号:25039669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/12/05 12:17(1年以上前)

7000での数字です。

こんにちは、よきスコアおめでとうございます。
8200良いですね! でもメモリー温度がそんなに行くとはビックリしました。

時間あったら、Passmarkのmemory markお願いします^^

書込番号:25039809

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/05 16:08(1年以上前)

AIDA64 8200 CL38

MemoryMark

>Toccata 7さん

このマザーに何晏して言うとメモリースロット2本しかないので、スペース的には有効活用ですね。

4本挿しのマザーの場合E-ATXが多いですからね。


>あずたろうさん

もう少しサブタイミング詰めたらレイテンシもAIDAで50切れるらしいけど、皆さん電圧1.6V以上なのでついていけません(^^;

書込番号:25040126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/12/05 16:38(1年以上前)

Passmark データありがとうでした。
詰めたら4900超えは行きそうですね。 凄い!

書込番号:25040163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/12/05 16:39(1年以上前)

あ、Passmark Versionが最新じゃないですね。 もしかしたら行ってるかも。

書込番号:25040164

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/05 19:30(1年以上前)

>あずたろうさん

気づきませんでした(^^;

超えました(^-^)v

書込番号:25040387

ナイスクチコミ!0


夢なしさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/07 23:06(1年以上前)

初めまして、今日、APEX届いたのですがWindows11インストールしようとしたらいきなり、このpcではWindows11を実行できませんと表示され、やむなくレジストリにてセキュアブートとTPMに制限をかけてインストールに漕ぎ付きました...インストール時、問題は出なかったでしょうか?


書込番号:25043536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/07 23:55(1年以上前)

このマザーを使う前はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4使ってまして、その時使ってたM.2をそのまま使いましたが問題なく使えてました。

ただOC設定中にOS飛ばしたのでM.2も新しいものに変えて新たにWin11をインストールしました。

TPMもセキュアブートも触った記憶がないので、多分初期設定のままかと思います。

Winodws11もその時最新のものをダウンロードしてインストールしましたが、問題なかったですね。

書込番号:25043597

ナイスクチコミ!1


夢なしさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/08 17:20(1年以上前)

返信ありがとうございます
なるほど、なんか個体差があるのか分かりませんが、僕もz790strixから移行しましたが同じasusでも全くの別物という印象で2スロットメモリのおかげか分かりませんが、あれほどSTRIXで不安定だったDDR5.7600が安定して動作しています
まだ本格的にOCには取り組んでませんが、これほどマザーで違いが出てる感じは初めてですね。

書込番号:25044457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2022/12/08 18:08(1年以上前)

8400MHz

>夢なしさん

自分もDDR5のマザーはRyzenも入れると4枚目なんですが安定してますね。

おまけにちょっと試してみたら簡単に8400Mhzまで上がるんで、高かったけど久しぶりに良いマザーに巡り合った気がしてます。

夢なしさんも壊さない程度にちょっと遊んでみられたらわかると思いますが、今までのDDR5マザーは何だったんだと思うくらい素晴らしいと思います。

書込番号:25044498

ナイスクチコミ!2


夢なしさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/09 01:13(1年以上前)

そうしたいと考えてます。しかし常用でもこの安定性はかなり異質ですね、マザーボードでこれだけ特質を感じるとは驚きです。

書込番号:25044994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


光野郎さん
クチコミ投稿数:14件

2022/12/22 19:15(1年以上前)

DDR-6000の場合

DDR−7800の場合

ROG DIMM2の話題が出ておりましたので、板違いですが、久しぶりに載せておきますね。
EXTREMEシリーズのマザーは結構でておりますが、どなたも報告がないので・・・。

構成

CPU 13900K
マザーボード ROG MAXIMUS Z790 EXTREME

メモリ1 DDR5-6000(F5-6000J3038F16GX2)の場合
メモリ2 DDR5-7800(F5-7800J3646H16GX2)の場合

NVMe SSD2 Samsung 980 PRO 1T×2 (RAID 0)

私も、11月初旬に海外から輸入して早速DIMM2でRAID0を組んで、なんちゃってGen5として
使用しています。

DDR-6000の場合とDDR-7800の違いも見比べて頂ければ解るかと思いますが、結構な速度が
出ています。

若干DDR-7800の方がシーケンシャルが伸びていますね。ランダムは変わらずでしょうか?

尚、Samusun MagicianではRAID0ではSSDを、Raid 0 Volume と認識されますので、
ファームウェアアップデート等は出来なくなります。

私のPCの使用は画像処理などはしないので解りませんが、DDR-7800の周波数(XMPデフォルト)
でもド安定していますので、DDR-7800で楽しんでいます。^^V

参考になれば幸いです。

書込番号:25064662

ナイスクチコミ!13


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/02 14:58(1年以上前)

やはり2DIMMスロットマザーはメモリOCに強いですね。
4DIMMスロットでは構造上メモリ配線長が長くなってしまう上に、信号反射の影響でHynixチップでもDDR5-7000+に制限されますが、
2DIMMスロットでは配線長が短くなるので水冷なら9000+とか行きますね。
DDR5-10000はCPUの個体差でおみくじらしいです。
Micronチップだとどうがんばっても、DDR5-5600付近が限界なのを考えると、HynixチップのOC耐性がおかしいですね。

たまにHynix A-die DDR5-5600の緑基板ネイティブメモリを、8000+にヒートシンクも付けずにOCしている人を見かけますが、あれはやり過ぎですね。
(大きめのヒートシンクを付けた方が良いです)

書込番号:25165122

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件

2023/03/02 17:09(1年以上前)

今まで2DIMMスロットのマザーはほかにも使いましたが、せいぜいDDR4で4000MHzくらいまでのお話だったので、恩恵感じることはなかったですが、さすがに8000超えてくると変わってくるのが実感できました(笑)

書込番号:25165244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

不安定なUEFI

2022/12/02 13:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR X670E HERO

スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

advanceモード及びeasyモードいずれでも、起動コマンドの内「保存して再起動」以外で再起動しない。
「保存しないで再起動」や「初期化して再起動」を選んでも初期化もされず、ただ一瞬点滅してUEFI画面の戻るのみ。
念の為、新しいファームウェアがあったので更新しましたが、変化無し、それ程困ったと言う話でも有り有りませんがl、設定変更後の再起動時にがフリーズしたりと何かと不安定です。

書込番号:25035385

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/03 08:36(1年以上前)

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん

なるほど・・・情報ありがとうございます。
やはり何かがおかしいようですね。先にも書きましたが、デフォルト設定を呼び出しても一瞬点滅するだけで設定は書きかわりません。
まあ手動で戻していき、「保存して再起動」は効くので致命的だはないのですが、正常でないのは明らかです。

この土日に最小単位に構成を戻して、駄目なら購入店と相談ですかね。
といいましても、CPU:Ryzen 9 7950X、メモリ:CT32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB]x4、ストレージ:PG4NZL CSSD-M2M4TPG4NZL、GPU:無し(Radeon RX 7000予定でそれまでCPU内蔵GPU)という状況なので、メモリを一枚にするくらいしかありませんげどね。

書込番号:25036240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2022/12/03 09:06(1年以上前)

メモリーを1枚で試してみるはありかもですね・・・

マイクロンだしDRだ4枚なので条件は割と厳しめですから

書込番号:25036272

ナイスクチコミ!1


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/03 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

え?マイクロンって、そんな評価なのです?
個人的には大道の一つという認識なのですが・・・
まあ、いずれにしてもアドバイス通り一枚挿しで明日確認、報告致します。今日はちょっとスケジュールがいっぱいいっぱいなので。

書込番号:25036347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2022/12/03 11:05(1年以上前)

なんかDDR5のマイクロンってあまり評価が良くないんだよね。。。
個人的には好きなメーカーだから使いたいんだけど

現状でJEDECでいいと思うのは、Hynix 第2世代かな?

書込番号:25036405

ナイスクチコミ!1


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/03 11:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうだったのですね。
確かに制作費が嵩んだ事もあり、メモリは事前調査をせずに殆ど値段だけで選びました。

明日には一枚挿しを4度は試す事になる訳ですが、それが4回とも上手くいっていまい″Xに4枚に戻した時に症状が再発した場合には面倒な事になりますね。

書込番号:25036460

ナイスクチコミ!0


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/05 00:46(1年以上前)

結論から申し上げるとフリーズは(多分)無くなりました。

一枚指しでは1枚につき数回は再起動を試しましたが一度もフリーズはせず、ただデフォルトの呼び出しは4枚の内どのメモリーがと云った感じではなく、成功したりしなかったりと不安定感は残っています。
それで4枚に戻した後も、それは変わらずでしたがその後フリーズは起こしていない。

諸事情により出来ずにいたWindows11のクリーンインストールも無事終了し、普通に動いてはいるものの、起動がもたつくのとケースの側面がガラスの為エラー表示が見えるのですが、50台(メモリー関連エラー)がポツポツ出ているのはご愛敬。

一応、UFEIの画面でも、起動後のCPU-IDでも確認すると4本とも規定通りのクロックで動いている。
まあしばらく様子見ですね。今後フリーズが再発するようなら、マザボとメモリの保証期間を睨んで代理店やメーカーと修理交渉するとします。

今日はもう疲れたので何もできませんが、近いうちにグラフィックカードを追加する前のベンチとCPUの温度を見てみようと思います。

アドバイス頂いた揚げないかつパンさん、情報を頂いたレガシー・ツーリングワゴン・改さん
ありがとうございました。

書込番号:25039361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2022/12/05 09:55(1年以上前)

ちょっとだけ電圧を上げてあげると安定するかもですね。

書込番号:25039672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/05 23:12(1年以上前)

>cymere2000さん

メモリのエラーと言う話でしたら私のマザボでは、Extreme Tweaker menu の Memory Frequency でautoではなくDDR5-4800とか定格値を選択した方が安定してます。

HWinfoで見る限りどちらもDDR5-4800動作なんですけど。

メモリは全PCからの流用で、前に使ってた12700KとSTRIX Z690-Fでは、XMP DDR5-5200 1.25V ですが1.185Vから1.20V運用でもmemtestエラー無しの個体でした。
https://kakaku.com/item/K0001406091/

揚げないかつパンさんが話されてる通り、個体差で電圧を加えた方が安定するものもあるので、 まずはメモリ電圧をモニターして1.10Vを割った差分分(例えば下限1.098Vなら1.102V)から加えてみるといいかもですね。

書込番号:25040763

ナイスクチコミ!1


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/15 17:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん

お二人のアドバイス通り、ほんのりメモリの電圧を上げて安定したかに見え、1週間程かけてコツコツとWindowsの環境設定を整えて行きました。
この間のトラブルはゼロで順調に運用していましたが、突如Windowsが起動しなくなりました。

良くある「起動できませんでした。回復作業を行なって下さい」という主旨のメッセージが表示され、これまたいつもながら回復アイコンや復元アイコンを選択しても「回復できませんでした&復元ポイントがありません」というメッセージが表示されて、回復の見込みが無いという状況です。
つくづくこの辺はWindows98時代から進歩が無いなと思います。

で、何が問題かというと、原因が不明なことが何よりの問題で、まず不安定さの原因はメモリじゃ無かったのかなという点と、何しろ再インストールで問題なく動いているのでストレージ内のファイル破損が起動できなかった要因なのはほぼ疑いありません。
しかし、これもおかしな話で復元ポイントは最低でも新規インストール直後に作られますし、1週間は無事だったのですからもう一つくらい自動生成されていた筈なのに「無い」とのメッセージ、それにそもそもraid10を組んでいるのでストレージの異常報告なしにファイルが壊れていたのもおかしい。

原因がわからないと再発リスクは非常に高いでしょうし、どうにも歯痒いですね。
マザーボードのQ-codeはアドバイスでのメモリ電圧盛り後は殆どエラーコードを出していなかったと思うのですがね。
早くUEFIの0805の次が公開されないかな・・・まあ、それで安定する気もしないのですが。

書込番号:25054562

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2022/12/15 18:17(1年以上前)

自分のとは構成が違いすぎるので何とも言えないのですが。。。

CPU Ryzen7 7700(PPT 88W)で運用DDR5 5600(JEDEC)をOCして6000で動作(電圧上げて1.27Vでレイテンシ詰めしてる)

CPUの方はCurve Optimizer -35カウント入れてるし、不安定材料しかない状態だけど、目立ったトラブルなしで特に落ちることもなしなので。。。
BIOSは一応、最新だけど、AGESAのアップデートについては何も聞いてないですね。

書込番号:25054584

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/15 21:29(1年以上前)

ROG CROSSHAIR X670E HERO メモリープロファイル

お使いのメモリーは言い方悪いですがMicronでしかもDRみたいなので、AMD公式にも4枚差しなら3600MHzまでしか対応しません。

まずはそれ以下のクロックで試された方が良いと思います。

今後メモリーを買われる場合DDR5はHynixチップで1枚16GBまでならSRが売られてるので、そちらをお勧めします。

今のメモリーでも電圧上げたら安定するかもしれませんが、自分も同じマザーに7950X使ってますが、6000の2枚差しで1.4Vでもメモリーテストするだけで結構温度上がりますから、あまり電圧上げるのもどうかと思うので、クロック下げて使われるのをお勧めしておきます。

一応このマザーのメモリープロファイルも見てみましたが、MicronだとSRもDRも2枚差ししか載ってないので、そういう意味でもDRの4枚挿しでの4800とかでの運用は難しそうに思いますけどね。

書込番号:25054819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2022/12/15 21:53(1年以上前)

6000 30-37-37

>Solareさん

自分もHynixの第2世代使ってます(Native 5600のメモリーです)

16GB SR 2枚組なんですが、これはいいです。、
インテルでは7000超える設定できるみたいなんですが、AMDなので
6000 30-37-37-37-69 1.27Vで問題なく運用できてます(OCメモリーじゃないのでヒートシンクもないです)

自分はMicron派だったですが、DDR5はこれが良いと思います。

割とそこまでのお値段じゃないけど、JEDECなので自分でタイミングは詰めるんですが、これんなら4800でも安定するかもくらいかな?

Arkさんで買いましたが、DDR5のNativeならこれがおすすめです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/

2枚64GB版はこれですが。。。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787012/

まあ、性能の割に割とリーズナブルで自分で設定できる人様ですが。。。

書込番号:25054856

ナイスクチコミ!2


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/15 22:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

なるほど、起動中に随時Q-Codeが55から始まって段々減っていき41でしばらく止まった後40と41を繰り返し、また55に戻ってを繰り返しているので、やはりメモリが怪しすぎるとは思ってはいましたが、そもそもDRの4枚差しが4800MHz迄サポートしていませんでしたか。
電圧をほんのり上げてやや安定していたのも、やはりお二人(揚げないかつパンさん、レガシー・ツーリングワゴン・改さん)が正しかった様ですね。

となると、更に電圧を盛るもの選択肢の一つではありますが、Solareさんの言われる通り当面はクロックを下げた方が安全≠サうですね。
メモリの買い替えは・・・当面金欠で無理ですね。何しろ、このPCにはお金が掛かりすぎていますし、更に単独パーツとしては最も高価なGPUが残っていますからな。

余談ですが、DDR5ってヒートシンクデフォルトで付いていないのですね。

何にせよ、自らの経験を教えて下さったり、調べてまでアドバイスをくれた御三方には感謝申し上げます。
私の愚痴スレで投稿していたのが残念です。質問形式にしておけばグッドアンサーをお付けできたのに申し訳ないです。

書込番号:25054878

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/15 22:51(1年以上前)

EXPO設定だけの場合

サブタイミング詰めたもの

>揚げないかつパンさん

自分はG.SkillのF5-6000J3038Fを使ってますが、6000ならCL28でも普通には動いてます。

ただ今回のDDR5は最初の4つは詰めてもレイテンシはそう変わらないので、サブタイミングを主に詰めてます。

今は通常仕様なので無茶な設定にはしてませんが、60nsは切るようには設定してます。

インテルの方は今はゲームベンチ仕様なのでクロックも8200とか8400で動かしてますが、それでもサブタイミングがDDR5は重要かなと思います。

>cymere2000さん

普通にヒートシンクついて光るものもたくさん出ています。

・・・というかOCメモリーのちょっといい奴はヒートシンク無しは逆にありませんね。

ちなみに13900Kの方では今は8200MHzで動かしてますが、こちらはメモリーテストすると80℃くらいなるので、DDR5を高クロックで使う場合はヒートシンクやメモリー周りを冷やすエアーフローは必須かと思います。

ただまあゲームをバリバリするとかではないなら、メモリークロックはそうあげても意味も薄いので、費用対効果も考えてそこそこでは良いと思いますが、クロック低すぎるとエンコードとかにも性能差は出てきますので、今後はHynixでSRを購入された方が気持ちよくは使えると思いますよ。

あとRyzenの場合6000を超えてくるとメモコンの速度やインフィニティーファブリックのクロックもCPUやマザーによっては調整が必要になってくるので、次回はメモリー購入前に相談いただけたらと思います。

書込番号:25054936

ナイスクチコミ!2


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/15 23:22(1年以上前)

ははははははは・・・マイクロン確かにこりゃダメだ。
クロック数を固定した上で電圧を少しだけ弄ったら、Q-CodeC5≠ネるマニュアルに無いエラーが出て、しかも一切の操作不能は勿論のこと、UEFIのフラッシュバックも効かず、ジ・エンドとなったかと思いました。

https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/xsl7so/rog_crosshair_x670e_hero_qcodeboot_code_c5/

何か手段は無いかと、上記の記事を見付け一枚差しで電源のON-OFFをした処、何故かA1スロットへの一枚差しだと変化が無かったのですが、B2スロットへの一枚差しでUEFI画面に入れて事なきを得ました。

いや~~~、これは5万、10万を惜しんで経過観察をしている場合ではありませんね。
本当に笑うしかありません。
ただ、ポジティブな点としてはほぼほぼ原因は特定できたとみられ、マザーボードは不具合品では無さそうです。

書込番号:25054985

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/16 05:44(1年以上前)

Memory Context Restore

>cymere2000さん

メモリー設定は例えばうちの場合だとDDR5の7600MHzのXMPメモリーだと7600で1.4Vです

8000だと1.45V 8200だと1.5V程度で動きますが、それを限界付近の8400+くらいでOS起動して色々なベンチ通すのに1.65V前後必要になってきます。

つまりそのメモリーの限界付近の設定はかなりの電圧が必要です。

今回のDDR5が出た時にそれぞれMicron Samsung Hynixの内部拡大写真を見ましたが、配線パターンが細かくて間隔も狭いのがMicronで次にSamsungで一番太くいて感覚の広いのがHynixでした。

何を意味するかというと、高い電圧で安定するは線材も太くて間隔も広い方が有利です。

逆に細かいと省エネには向きます。

つまりMicronは低電圧でそこそこクロックは出せるけどOCする場合に電圧はかけられません。

なので個体の良いもの以外はクロック上がらない感じかと思いますので、あまり電圧上げない方が良いと思います。

あとこのマザーの場合BIOS内に自分が設定したすべてのBIOS設定を保存できるので、その都度保存しておいて、そういった動かなくなった場合CMOSクリアーでBIOSに入ればすぐにもとには戻せるので、特にメモリー設定の場合は、メモリー挿しなおすよりCMOSクリアーの方が時間は短縮できると思います。

あとBIOSの安定設定が見つかれば、メモリー設定内にMemory Context Restoreという設定があるのでそれを「Disabled」にするとメモリートレーニングがなくなって起動も速くなります。

まあ色々書きましたが適当に読み飛ばして、快適な設定見つけてください。

自分も使ってて自分で言うのも何ですが・・・良いマザーだと思うので、容量我慢して2枚で使うか、また余裕が出てからでもメモリー買いなおして使っても良いかなとも思います。

書込番号:25055118

ナイスクチコミ!2


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/29 18:01(1年以上前)

GPU無し

GPU有り

M,2 SSD Gen4

>Solareさん

まずはクロックス毎の電圧参考値と限界点、それと半導体メーカーごとの構造的な特徴をお教え頂きありがとうございます。
実に参考になりました。もう少し32GBのDDR5メモリーのラインナップが揃うのを待って買い換えようと思います。
※余談ですが、ストレージもマイクロンなんですよねー。
※もう一つ余談ですが、ハード由来のRAIDを組んでいるのでCMOSクリアーはちょっと勇気が要ります。まあ、現状はOS以外殆ど空っぽですが。

それで慌てて買い替える勢いな様子だったのに、のんびりしているなともしかしたらお思いかもしれません。
実は現在、完調に近い状態で安定しています。
4本差し、3600MHz、電圧はオートでです。

何をしたのかというと、実はメモリーには何もしていません。
単に、運よく先にも書いていたGPU RX7900XTXのリファレンスモデルが購入できましたので、増設しただけです。
CP内蔵のGPU機能かドライバに問題があるのか、或は共有となるメインメモリーに付加が掛かっていたのか、本件とは全く無関係な偶然なのかは判りません。
ただ、確かに内蔵GPU時にはWindows画面は元より、UEFI画面も偉く不安定で滲んだり、二重になったりしていました。

最後に、お笑いシーンとして内蔵GPUとRX7900XTXの比較を載せます。
FF14のベンチですが3万越えとかはじめてみましたのでびっくりです(RTX4090では4万を超えるとか)。
あと、M,2 SSD Gen4のCrystalDiskMarkの1万越えとかもはじめてみましたので、GPUとは関係ありませんが載せておきます。

書込番号:25074011

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/29 18:27(1年以上前)

自分はそういう症状ありませんでしたが、当初出たばかりの頃にまれに7000番台の新しいCPUの内蔵GPUのドライバーが安定しないというのはあったみたいです。

ハード由来というのはRAIDカードでしょうか?

HEDT以外のPCだとグラボを挿すとPCIEが×4くらいしか使えないし、グラボを×8に落とせば×8までは使えるのでクリエイター向けには良いかもしれませんね。

自分は以前Threadripperを使ってた時に×16のRAID使ってましたがかなり爆速でした(笑)

今回のX670Eはチップセットが2個も載ってるのでM.2も豊富だしソフトRAIDでも数も増やせるし、そういう意味でも色々試せて面白いかと思いますね。

なにより安定されてるようでよかったです。


書込番号:25074042

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/29 18:47(1年以上前)

FF14ですが自分はまだグラボの水枕が届いてないので、6950XTのままですが、DDR5 6000MHzだとこれくらいは行きますね。

またメモリーの方は来年もう少し価格が落ち着いてからでも徐々に変えられたらいいかなと思います。

書込番号:25074071

ナイスクチコミ!1


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3496件 ROG CROSSHAIR X670E HEROのオーナーROG CROSSHAIR X670E HEROの満足度5

2022/12/29 20:24(1年以上前)

>Solareさん

凄いと云うか、凄まじベンチですね!
RAIDはOS由来のソフトRAIDではなく、X670Eプラットフォーム由来のAMD RAIDXpert.2という意味ですね。
従って、UEFIがCMOSクリアーされてデフォルトに戻り、SATAモードがAHCIになってしまうとRAIDの領域が吹っ飛ぶ可能性が否定できません。OSもここに入っているので、最後の手段かなと。
CPU内蔵のGPUの精度に関しては、先にも書きましたがUEFI画面の時から不安定なので、ハード的な問題を抱えていそうな気がしなくもありません。GPUメーカーではないIntelの方がこの辺はしっかりしているのはなんだかな、と思います。

書込番号:25074205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア2806公開

2022/12/01 23:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-A GAMING

スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件 ROG STRIX B550-A GAMINGのオーナーROG STRIX B550-A GAMINGの満足度5

最新ファームウェア 2806が公開されました。
ROG STRIX B550-A GAMING BIOS 2806
Improve system compatibility,
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file(RSB550AG.CAP)using BIOSRenamer
システム互換性の向上ですね。

書込番号:25034774

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

買っちゃった〜♪

2022/11/30 19:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR X670E HERO

ASUS_CROSSHAIR_X670E_HERO Ryzen7900X

Ryzen7900Xとセットで買いました。
まだまだ高いですねぇ。それもあってかカキコミも無く・・・
組むのは週末になりそうですが・・・
マザーとCPU以外は既存PCの流用になります。

BIOSマニュアルは別冊(英語版PDFのみ)ですね。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/Socket%20AM5/ROG%20CROSSHAIR%20X670E%20EXTREME/E20466_ROG_CROSSHAIR_X670E_Series_BIOS_manual_EM_WEB.pdf

週末に備えて最新のBIOSやドライバー等DL中です。

書込番号:25032847

ナイスクチコミ!5


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/11/30 20:19(1年以上前)

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん

おめでとうございます。

自分も同じマザー使ってます。

今回はPCIEのエラーもなく良い感じですよ(笑)

組み立て頑張ってください。

書込番号:25033003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/11/30 21:58(1年以上前)

このマザー、むちゃくちゃカッコイイ!

書込番号:25033153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2022/11/30 22:29(1年以上前)

Get おめでとうございます\(^▽^)

先を越されましたね。
よろしゅうございます大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:25033195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2022/11/30 22:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
大事に使って行きたいと思います。


>Solareさん
PCIeも大丈夫そうなのですね安心しました。
同じM/Bの人が居る安心感があります。


>男・黒沢さん
かっこイイですよね。
合わせてGPUサポートステイもASUSの光るやつを入手しました。


>オリエントブルーさん
長く使う予感がして、今回奮発しました。
CPU価格が少し下がった事もあって、セット価格が下がった誘惑に負けました(笑)

書込番号:25033230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2022/12/02 23:46(1年以上前)

取り敢えずM/BとCPUを入れ替えて組み直してみました。

今日は時間が遅かったのでWindows11(22H2)も前のままで、チップセット等ドライバーだけ入れ直しただけの運用。BIOS更新はまた明日。今は0512のまま)

DD-MAX4再生&録画動作中にYouTubeライブ流しながらFFXIVをプレイしてもイベント17は発生せず。これが一番嬉しいですね。

ちゃんとクリーンインストールすれば、より快適に動作しそうですね。

書込番号:25036023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/03 05:05(1年以上前)

MAX4&MLT8PE

MLT8PEは電源だけPCIeから取ってるだけなので、PCIEX16_2に差してみました。
BIOSでPCIEX_1をx16固定設定したところ、RTX3060はx16で動作している'様です。

PCIEX1にMAX4を差してるので無事両方使える様になりました。

この状態で色々データ転送負荷をかけてもイベント17も出ませんし、AMDに替えて良かった。
ほっとしました。

書込番号:25036129

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/03 05:58(1年以上前)

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん

今回のRyzen haほんと安定してますね。

昨日Z790マザーでインテルのDDR5試してるところですが、やはりPCIEエラーでます(^^;

先ほどDDR5少し触ってるとOS飛びました(笑)

また明日OSインストールから頑張ってみます。

Ryzen楽しんでください。

書込番号:25036145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/12 22:24(1年以上前)

FFXIV Bench

>Solareさん

13世代はレーン数も増えて解消されるかもと思ってたのですが、まだ発生するのですね。
プロセスルールに起因するなら、TSMCに製造委託開始にならないと治らないのかも?

FFXIV プレイ中に何度かDirectXのエラーでFFXIVが落ちちゃう事が発生してたのですが、メモリ設定が上手く行って無かったみたいです。MemTestはカンストしてたのですが

Extreme Tweaker menu のAi Overclock Tuner を D.O.C.P I に Memory Frequency を DDR5-5200 にセットする事で一切発生しなくなりました。

PCIeエラーに悩まされる事も無く、MAX4とMLT8PEの2枚差し運用のまま以前の接続環境で問題無く安定しております。
バランス設定で特にOC無しで何度かFFXIVベンチも回してみましたが安定したスコアでした。
まぁRTX3060ですしこんな所かなと。

現在、通常運用では 85℃ 125W制限 に設定して使っています。
低い温度で安定しています。

EXPOメモリで良さそうなものがあれば、メモリ替えて色々お試ししてみようかなと思います。

書込番号:25050741

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2022/12/13 02:12(1年以上前)

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん

Z790ですが最初起動させてXMP充てた状態だけだとエラー出てましたが、不思議とメモリーOCして今8200MHzで使ってますが、その状態だと全くエラー出なくなりました。

その後8400まで上げたりCPUも色々触ってますが、今のところ出ませんね?

本題のX670Eですが最近のROGマザーこれに限らず、XMPもしくはEXPOは設定した方が良いようです。

これによってマザーのAIが全部ではないですが効くようなので、手動で設定する場合もとりあえずどちらかに設定する方がメモリー周りは安定するようです。

あと Ai Overclockingも結構便利ですよ。

起動時に赤い字で Ai Overclockingと出てくるのでびっくりしましたが、これはこれで結構使えます。

自分はその他メモリートレーニングを切るのと、Medium Load BoostitをONにしてます。

これは8Core以上使う作業の場合通常は5.5GHz以下に落ちる設定なのですがそれを解除するROG独自の設定です。

TVチューナー2枚差しで12チャンネル同時録画可能ですか・・・

アンテナ端子の接続だけでも大変そうですけど、予約がかぶる心配は0ですね(^-^)

このマザーとにかくUSBにしろ内部端子も今まで見たことないくらい多いので、USBの分岐とか考えなくていいのがとてもいいです(笑)

自分もいつもならOCして色々ベンチとったりしますが、普段の作業・・・特に動画編集やエンコードがすごく快適なので、普段使いにどっぷり嵌ってて、使い倒してます。

お互い楽しみましょう(^-^)v

書込番号:25050940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェア4408公開

2022/11/27 23:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

ファームウェア4408が公開されました。
システム互換性の向上を謳っています。

ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4408
Improve system compatibility,
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer

書込番号:25028515

ナイスクチコミ!4


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度4

2022/11/28 18:23(1年以上前)

>uPD70116さん
情報ありがとうございました。

早々にうちも更新しました。

書込番号:25029497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング