このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年3月24日 20:51 | |
| 0 | 2 | 2002年3月22日 09:47 | |
| 0 | 8 | 2002年3月21日 02:31 | |
| 1 | 2 | 2002年3月21日 00:04 | |
| 0 | 2 | 2002年3月11日 13:45 | |
| 1 | 5 | 2002年3月11日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者なので自作は不安でBTOでPCショップにちゅうもんしました。
P4B266−EにRAID0で組み立てをおねがいしたところ、1パーティションでOS(XP Pro OEM)をインストールしてきました。複数のパーティションを作成するには再インストールが必要です。ショップのサポートに問い合わせたところ、一つ一つ細かく説明できないし、初心者には無理だと断られました。まずマザーボードのCD−ROMの中のRAIDのドライバをFDDにコピーし、といわれCD−ROMの中のRAIDのドライバをさがしましたが見当がつきません。今後の事もあるので何とか再インストールできるようになりたいのでどなたか細かく教えていただけないでしょうか。よろしければメール下さい。
構成
M/B P4B266−E
CPU P4 2.0A
HDD IBM 80G×2 RAID 0
FDD MITUMI
DVD リコー MP5120A
0点
>ショップのサポートに問い合わせたところ、一つ一つ細かく説明できないし、初心者には無理だと断られました。
ショップもそこまでは面倒みれないでしょう。
自分で理解・把握できないならば、再インストールはやめた方がいいと思います。
まずは、マニュアルをじっくり読んでみては
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/p4b266-e/p4b266e-100.pdf
マイコンピュータ --> プロパティ --> ハードウェア --> デバイスマネージャー
書込番号:615771
0点
<補足>
上記マニュアルの 5-18ページ からインストール方法が書いてありますけど‥‥。
書込番号:615782
0点
2002/03/24 17:51(1年以上前)
おっととさんありがとうございました。ぜんぜんわからない状態で他人に助けを求めています。
書込番号:615924
0点
2002/03/24 20:51(1年以上前)
「初心者」って名乗るとみんな親切に教えてくれるとは限りません。
ある程度は、自分で調べようとすることも必要だと思いますよ。
RAID0にWinXPをインストールする方法は、ここの下のほうにもレスしてあります。
あとは、マニュアル(たとえ英語でも)もしっかり読みましょう。
半自作でも後々は自分だけが頼りですから、がんばってください。
PS
なんか最近RAID、RAIDって初心者でも手を出しているようですけど、
単品で40MB/sいく時代ですから、リスクもあることを考えてから構築したほうがいいと思うのは、
私だけだろうか?
書込番号:616248
0点
この組み合わせは相性がわるいのでしょうか??
起動させると、モニターが落ちてしまいます。
Ti4600はSPARKLEの物です。
メーカーに聞いても謎だそうです。
どなたかご存知でしたらお願いします。
0点
2002/03/15 18:04(1年以上前)
>起動させると、モニターが落ちてしまいます。
よくあることで、フレッシュレートが超高めに設定されてるとか?
safemodeに入ってレートを下げる&モニターのドライバー入れなおしを実行してみてはいかがでしょうか?私もよく昔、会社のnote_PCをそういう設定にいじくりいたずらしたものです(w
書込番号:596589
0点
2002/03/22 09:47(1年以上前)
苦労人試行錯誤さま、ありがとうございます。一応、一通りやってみたのですが、全部だめでしたので、マザーボードごと変えてみました今は正常に動いています。マザーボードはGA-8ITXEです!
書込番号:610808
0点
AMDが発売する新CPUは果たしてDualさせることは出来るのでしょうか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/13/634369-000.html
L1キャッシュが128Kに増えています。
また、MPも2000+が発売されるようですが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0313/amd.htm
0点
2002/03/14 14:28(1年以上前)
web上の写真を見たところではL5はcloseになってるようだから、Dualは可能かもしれんがのう。
新しい物なんでどういう仕組みになってるかはやってみないと分からんなぁ。
L1キャッシュは前から128Kじゃなかった??
書込番号:594420
0点
2002/03/14 22:24(1年以上前)
>通りすがりオヤジさん
おお! 写真を見て判断されるとはすごいですね!!(驚
詳細は、まだネットに出回っていないようです・・・(汗
以前のタイプでは、XP2000+辺りが「L1・128K」だったと思います。
それ以外は、64Kのはずですよ(^^
書込番号:595091
0点
2002/03/14 22:37(1年以上前)
なんと発売はレスを立てた今日でした(笑
知らなかった・・・(ぉぃぉぃ
早速アキバ参考価格が出てますよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/14/634396-000.html
うぉ〜! MP2000+が欲しぃ〜!
ところで、2000+以上になると電源容量はやはり500W以上は必須になるのでしょうか?(^^;
皆様は何Wで動いているのですか?
書込番号:595120
0点
MPだったら最低構成でも300、ドライブなど標準でも350Wは必要かと
書込番号:595503
0点
K7コアのころからL1は128KBだったような…。
書込番号:596040
0点
2002/03/20 19:51(1年以上前)
ん〜、どうやら雑誌に惑わされていたようです・・・(汗
調べたところ
Athlon L1:128K L2:256K
Dulon L1:64K L2:256K
だった様です(^^;
いや〜、改めて思うと初期Athlonは「L1:256K L2:512K」とずいぶん豪勢だったんですね(笑
メガ単位にならないかな?(ヲイ
書込番号:607456
0点
2002/03/20 20:11(1年以上前)
先程、『WCPUID』というソフトを使ってみました。
すると、「L1:64K」と表示されております。
どうやら、XP&MPは64Kで正解だった様です。
私の調べたAthlonは、ソケットA時代初期タイプと思われます。(XPと表記はないので)
どうやら、かなりの高速化が見込める代わりに、若干消費電力も増加しているようです。
書込番号:607481
0点
2002/03/21 02:31(1年以上前)
Athlon は初代から現行XP,MPまでずっと L1 は 128KB ですよ。
命令64KBとデータ64KBとに分かれています。
Athlon の L2 は 512KB から 256KB に減ってきていますが。
それに、Duron の L1 は 128KB で、L2 は 64KB です。
書込番号:608393
0点
最近、PC100 CL2 128MBのDIMMモジュールを3枚入手したのでCUCL2-Cを購入、Celeron1.2GHzと組み合わせて組んでみました。
当初、DIP SWの設定のマニュアルにだまされて苦労しましたが、紆余曲折の末、どうにか完成いたしました。15%のクロックアップで安定して動いています。
実は同じメーカーのDIMM3枚だったですが、挿入するスロットにより安定動作しないという事が判明。試行錯誤の上、3枚中2枚を両端のスロットに挿入する事により安定動作する事を発見し結局256MBで落ち着きました。
一枚のDIMMはどこに挿しても安定動作せず不要品リストに名を連ねる事になりました。以前、PC130のDIMM3枚使って全く問題が無かった経験があり正直驚いております。(単品不良の可能性もありますが、後の二枚も挿入するスロットにより動作が変わります)
SDRAM搭載の初期のDIMMは品質の安定しないことがあるとの情報を得ております。Athron用に使っているPC2100のDDR DIMMは全く問題無く動いております。初期のSDRAM DIMMを使う予定の方、ご注意ください。
1点
2002/03/20 23:41(1年以上前)
こんばんわ たしか制限があるはずですよi815XX系には3スロットで6面の内4面までだったと思ったのですが・・・ダブル、シングル、シングルという具合に
書込番号:607967
0点
CUSL2-Cに限らずi815Eシリーズチップのマザーには
メモリに関して仕様からオカルトまで色々な留意点があります。
って話は最早昔話なんですね。
書込番号:608051
0点
PC自作1年目の初心者です。
使用環境
A7M-266 Athron1000M(FSB100) GeForce2GTS WIN2000
先週、AUSUSのHpにて最新のBIOS 1006をみつけ
早速インストールしましたところ、
インターネットの通信速度が、今まで最高でも5.8M
であったものが、いきなり6.2Mまでアップしていました。
BIOSのバージョンでこんなにも違いがあるのかと驚いておりますが
他のユーザーの方ででどなたか同じ経験をなすった方は
おられますでしょうか?
0点
通信速度は時間帯などで変化しますから
偶然じゃないですかね。
書込番号:587994
0点
2002/03/11 13:45(1年以上前)
いえ、いろいろな時間帯を使ってテストをしておりますが、
最低でも、6M出ております。
書込番号:588099
0点
PEN4の1.5GHZをP4Bで使っています。
快調に使ってましたがふとCPUを点検しようと思い
CPUを外そうとしたらCPUクーラーが外れないのです。
無理やり外したらCPUまでくっついてきました。
なんとクーラーとCPUがくっついてしまったのです。
そしてピンの1本が曲がってしまいました。
クーラーとCPUは手ではがれましたがピンの曲がりは
どうしようもありません。
しかし装着するとピッタリはまりそして起動もしてしまいました。
曲がったピンは2本の空きピンを左下にして一番右下のピンです。
なぜこのピンが折れているのに起動するのでしょうか?
もともと使っていないのですか?
近いうちに新しいCPUは買うつもりですがお金が無いので
使える限りは使いたいと思います。
組み立てたときはグリスなどをつけてませんがそれが
まずかったのでしょうか?
FANはリテールFANです。
0点
右下とは何番ピンを言うのでしょう。
ピンの全てを使用しているわけではありませんので、折れて無くなってしまっても問題ないピンもあります。
ヒートシンクはCPUの上面と密着しているので、垂直方向に強く引っ張ればZIFソケットから抜けてしまいます。しばらく使ったところでシリコーングリスが柔らかくなってから外した方が良いです。
書込番号:586004
1点
2002/03/10 13:16(1年以上前)
1番ピンがどこか分からないのですが4つ角があるうち、
2本ピンが出ていないところを左下において右下のピンです。
折れたピンは1つです。
起動したということはこのまま使って問題ないのでしょうか?
書込番号:586019
0点
2002/03/10 15:32(1年以上前)
曲がっただけなのか?それとも完全に折れてピンがCPUから分離した状態なのか?
どっちなんですか?
書込番号:586206
0点
2002/03/11 00:42(1年以上前)
折れて無くなってはいませんが1ピンだけ直角に曲がってます。
ただしソケットの穴にはそのピンだけ入っていないと思います。
CPUを装着したときはしっかりロックできました。
インテルのHPのPEN4のpdfファイルを見たのですが英語でよく
分からなかったです。
書込番号:587291
0点
2002/03/11 01:19(1年以上前)
PDFの50~65ページに478-pin PackageのPIN配置が在ります。
ソケット図を見ながら確認!
(PinNumberをソケット図から割り出す)
VCCとVSS(Power/Other)なら大丈夫でないでしょうか?
書込番号:587385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




