このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年1月21日 00:03 | |
| 0 | 6 | 2002年1月20日 15:09 | |
| 0 | 1 | 2002年1月20日 13:14 | |
| 0 | 1 | 2002年1月14日 02:41 | |
| 0 | 3 | 2002年1月13日 16:24 | |
| 0 | 0 | 2002年1月10日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4T-Eのユーザーのものですが、買った時からあまり調子が思わしくなく時々勝手に再起動やビープ音で最近になってかなり悪化しOSのインストール途中でエラー強制停止です。販売店に早い時期に持っていき調査してもらいましたが特に異常はないとのこと。最近まで使用しましたが前述の通りで使い物になりません。Win2K WinXP両方のクリーンインストールで確かめましたが「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」のブルースクリーンで強制終了です。そこでケースのリセットを仕方なく押すと今度はロングビープ音が果てしなく鳴り続けます・・・。時間をあけて起動してみるとBIOSの認識メモリサイズが以前より小さくなっていました。メモリがおかしいはずなのですが、販売店の言い分としては「相性・動作には全く問題ございません」だってさ、明日もう一回持っていってみようかな!?一応構成を書いておきます。
P4T-E
P4 1700MHz
Cima RIMM 256*2
Corega LAN PCI
Winfast AGP Geforce3 Ti200
Adaptec AHA-2940AU
SCSI CD-ROM
0点
Dannie さんこんばんわ
まずビープ音の原因を特定してください。
そして、COMSクリアーを行ってそして、最小限の構成できちんと起動できるかどうかチェックしてください。
BIOSエラービープ音
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
トラブルシューティングパソコントラブル駆け込み寺
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:462015
0点
2002/01/08 21:35(1年以上前)
やはりメモリのような気がするなあ。CMOSもやってみるけどたぶんだめだろうね
書込番号:462307
0点
2002/01/09 01:20(1年以上前)
望む答えと違っていても返事の返し方ってものがあると思いますがねー。
ちっと、あもさんが可哀想な気がします。
そこまで仰るからにはこのくらい既知でしょうがとりあえず張っときます。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP171/0/03.asp
書込番号:462683
0点
2002/01/09 11:33(1年以上前)
ごめんね返事の言葉遣い悪かったね。で、やはり駄目だったので店に持っていきます。店もあてにならないんだよね。何処とはいえませんが、これらの項目を全く知らず調べないくせに、問題ないって言ったりするのだから。私が詳しく説明してわかればいいのだけどそれが・・・。
書込番号:463071
0点
2002/01/09 16:17(1年以上前)
やはりメモリでした。サムソンチップのが壊れましたが、5年間保証がついていたのでただいま見積もりしてもらっていますが、高くつきそうだなあ。メモリを修理に出したことが無いからわかりませんが。時間もかかるのだろう。やれやれ。
書込番号:463316
0点
2002/01/20 15:09(1年以上前)
あぅ、私も同じ症状です。OSのインストールが出来ない。
W2KでOSインストール途中で強制終了です。
XP,98SEは途中で止まります。
組替えて試したら今度はXPでブルーバック・・・
もうわけ解りません。
とりあえずメモリスロットをA2+B2で試して
PC600のRIMMでも試してみます。
原因さえハッキリすればまだ楽なんですが
これからですね。
書込番号:482137
0点
P4T-Eを購入・使用して約2ヶ月がたち
昨日、なにげにマザーボードを確認したところ
なんと、ATX12Vのコネクタ(4ピンのやつ)のさし忘れにきずきました・・
けどこの2ヶ月間何の問題もなく使えたんだけど・・?
Pen4 1.9Gにメモリー1G、VボードはF11で
スーパーπはコネクタ差込前・後ともに1分41秒(104万桁)
ATX12って、なんのためについてんだろ・・・?
0点
2002/01/20 13:13(1年以上前)
電流の供給不足で不安定になったりするのを防ぐためのものですから、何事も無く動いても不思議じゃありませんねぇ。
ある程度の電源つけてればいろいろ載せててもふつーに動くんじゃないかなぁ・・
書込番号:481987
0点
CPUのFSBはBIOSであってるか どうかちょっとわからないです
そもそもCPUのFBSがいくつなのか わからないです
BIOSでフリーズというか設定をするとずっと再起動しつづけてしまいます。
0点
返信でしていただきたいのですが・・・。
前スレからの流れとしては、電源を入れる前に
自作マニュアル系の本でもよく読んでおくことをお勧めします。
せっかく買ったものが、何もしないうちに壊れる気がします。
症状を見る限り、焼鳥にはなっていないようですが・・・。
書込番号:465381
0点
2002/01/11 03:16(1年以上前)
私も同感です。
BIOSを変更して1.4GHzにするのはいいのですが、
1.4GHz=133×10.5または、=100×14の二通りの設定ができ、
一見同じようですが下手するとオーバークロック状態になり
危険です。
CPUの設定をBIOSでしないで電源を入れると、CPUをどのように
認識していますでしょうか?
書込番号:465911
0点
2002/01/13 16:24(1年以上前)
FANを外すのはちょっと危険ですが、刻印を見ておく価値はあると思います。
Athlon1.4とのことですので、おそらく刻印は、
A 1400 A M S 3 ?
と思います。
?でFSBが決定されます。見方は...
A : Athlon
1400: Speed
A : PGA Package
M : Core1.75V
S : 95度
3 : 256kbytes L2 Cache
? : Bなら200MHz
Cなら266MHz
です。
ご参考にしてください。
書込番号:470382
0点
CUV4X-D と iPanelを使っていて気づいたことです。
BIOSが1014が出ていますが、これにしたところサウンドが一瞬途切れた
ようになります。
BIOS 1014
ASUS iPanel
Sound YMF-754 or CMI8738
サウンドカードは2枚試しましたが症状は同じです。
BIOSを1014にするとOS起動後もiPanelの操作が出来るようになりますが、
これがこのサウンド途切れの原因になっているようです。
(CUV4X-D と iPanelで定期的に通信しているようです)
なので、BIOSを1014にしてiPanelを外すと途切れは起きません。
仕方なく今はBIOSを1010にして使っています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




