このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2023年8月11日 12:10 | |
| 2 | 1 | 2023年8月6日 08:28 | |
| 3 | 1 | 2023年7月27日 14:39 | |
| 4 | 0 | 2023年7月12日 22:40 | |
| 8 | 4 | 2023年6月3日 18:36 | |
| 12 | 1 | 2023年5月27日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX H370-F GAMING
このマザーボードとi7-8700で2019年10月ごろ自作しましたが、
最近、起動するとき「American Megatrends...」とでてしまい、
F1を押してBIOS設定をして立ち上げることが続きました。
それまで何も問題なく使えていたので、慌てて「Load Optimized Defaults」(工場出荷時に戻す)などしましたが、結局、マザーボードのCR2032ボタン電池を交換して直りました。
よく考えてみたらこのマザーボードに限らず以前に自作したパソコンも4年目か5年目ごろにボタン電池を交換しました。
今回も同じようにBIOSの日時を正しくしてもまた元の日時に戻りましたので、またcr2032の電池切れかと推測できました。
個体差などに差があるかもしれませんが…
同じような故障の時に、何かの参考になればと思い投稿しました。
ずっと使いたい安定性抜群の良いボードだと思います。
1点
https://jp.daisonet.com/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&options%5Bunavailable_products%5D=last&q=CR2032
ダイソーでマクセルや三菱製のCR2032が売っている。
書込番号:25378506
2点
大抵の家電付属の電池も同様ですが、マザーボード付属の電池はテスト用という建前です。
百均でも売っているこの電池、家電店で買うと結構な値段がするものです。(400〜600円)
しっかり使えるという保証のあるものとないものの差ですが、そういう保証をなくすることで安く供給してるのです。
書込番号:25379002
0点
マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
DDR4-3200のオーバークロックメモリーが安かったので昨年7月に購入。最初は1.2Vでもちゃんと動いていたのだが、そのうちにBiosがセーフモードで立ち上がり「F1キーを押して再セットアップしろ」と出るようになった。
CMOSクリアーしたり、SOC電圧を上げたりしたのだが、しばらくすると同じ症状が出て、段々とに不安程度がひどくなってくる。
クロックを徐々に落としていったのだが、2666に落としても結果は同じ。
半分あきらめ気分で「DRAM Calculator for Ryzen」を起動して数値を眺めているとtWTRLの値がおかしいのに気が付いた。samsungチップだろうがmicronチップだろうがCulculatorが示す設定値12に対して11となっている。
Autoにすれば緩い値に設定してくれると思い込んでいたのがが、実際は逆の結果となっていた。
手動で値を12に直したところ、不安定だったのがウソのように安定するようになった。
Biosは 3802、CPUはryzen5 5600g、メモリーはG.SKILL F4-3200C16D-16GIS
1点
安定していたメモリーなのだが、夏になって室温が高くなってきたせいなのかまたもや「f1キーを押してセットアップしろ」と出るようになった。クロックを2933まで落としてようやく出なくなった。
サポートを覗いたらちょうどBios4202が出ていて、”Improve system stability”とある。
アップしたところクロック3200、電圧1.25Vで問題なく動くようになった。
書込番号:25372635
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ファームウエア4802がリリースされていたので、更新してみたら、WINDOWS11が不安定になったので、4602に戻しました。
おま環かもしれませんが、情報まで。
CPUは、Ryzen7 5700Xで定格運用です。
UEFIの設定変更は、メモリのXMP(G.Skikk3200 16GB×2)とSVM有効、resizeablebar有効くらいです。
ファームウエア4802は、起動時のアイコンが真っ赤になりました。
起動してから上手く動くときもあるのですが、ブルスクやWindowsが上手く読み込めないというメッセージが出て再起動したりします。
仕方ないので、ファームウエアを4602に書き戻して使っていますが、異常はありません。
2点
やはり赤になっていましたか。
AGESA 1.2.0.A適用バージョンですね。
取り敢えずこちらでは問題なさそうです。
書込番号:25361091
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
BIOS 2604 & Intel ME 16.1.27.2176 ダウンロード
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
4点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
注意喚起のために、こちらにも書き込みます。
5800X3Dを乗せたASUS TUF GAMING X570-PLUS(UEFIのバージョンは書き込み時点で最新の4602)において、UEFIの設定を全てAUTO設定(初期設定のまま)にした上でCPUの動作倍率を45倍等に設定すると、CPUに1.47vを超える電圧がかかります。
これは、AMDが言う限界の電圧1.35vを遥かに超える電圧です。
この件については現在ASUSに確認をとっています。
3Dキャッシュは1.55vで破損することが確認されていますので、絶対に倍率設定は変更しないでください。
温度に余裕があっても、電圧だけで破損する可能性が高いものです。
また、すでに倍率設定を変更している場合は、すぐに設定を戻してください。
オーバークロッカーでも、このような高電圧はまずかけません。
2点
このマザーに限らず、AUTOなら普通の動作だと思う。
弄れる人は知ってるから、AUTO使わないし。
書込番号:25276050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注意喚起のためにこちらにも書き込みます。
本日、ASUSから連絡があり「1.35vが限界とされている電圧はSoC電圧です」との返答を頂きました。
一般的には1.35vが限界という話はCPU電圧として語られていて、よってOCは不可能と言われていますが、それは実はSoC電圧のことであったという主張です。
しかし、注意してください。
SoC電圧がCPUコアのOCにそれほど寄与するとは思えませんし、元々RyzenのSoC電圧は1.1vあたりが効果のある上限であったはずです。
そして、AMDのエンジニアにより1.2vはかけてはならないとされてもいます。
そもそもSoCに1.35vもの高電圧をかけるCPUのOCなどあり得ません。
ASUSは間違って、5800x3DにCPU電圧1.47vを設定している気がします。
さらに、ASUSに確認してみます。
書込番号:25285805
1点
まずこのマザーは5800X3Dが出るよりはるか前からあるマザーです。
それですべてAUTOで使ってて最新BIOSがその3Dに対応してる場合に、電圧上がるならマザーがおかしいですが、自分で倍率いじったなら電圧も自分で調整するのが普通です。
すでにOCの行為なんでクロック上げようと下げようと関係ありません。
他をAUTOにしたら自分が設定した倍率に合わせてくれるだろうというのは考えが違うと思います。
自分は違うマザーですが同じX570で5950Xを使ってましたが、VIDは最大1.515Vまで盛ってましたが2年使ってなんともなかったし、今も知り合いが使ってます。
なのでX570マザーからしたら3D以外の大多数のCPUは1.47Vくらいは普通ですし5800XでもCINEBENCH回したらそれに近い値にはなるので、おかしな動作でもないと思います。
VSOCはさすがに1.4V超えたら盛りすぎかと思いますが、そもそもX3DはOC禁止が原則のはずなので、倍率設定してる時点で自己責任と自分は思います。
書込番号:25286072
5点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
Win11の標準ドライバがこのマザーに使われているIntelイーサネット・コントローラーI226-Vに対応していないことによる、インターネットに繋がらずクリーンインストールできない問題
解決策はネットで少し調べたところ、以下のようなものが見つかりました。
@初期設定をコマンドプロンプトを使ってスキップして先に進む。
https://www.youtube.com/watch?v=QEjg2w89fhY
Aクリーンインストールの途中でLANドライバをWinに組み込む。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1048887/
B以下のサイトの「Windows11(21H2)の標準ドライバとネットワーク機器の対応状況」を参考に標準ドライバで作動するイーサネット・カードなどを探すかUSBのLANアダプタを使う。
https://jisakuhibi.jp/review/windows11-install-network-driver-problem
当然のことながら、Winクリーンインストール後にマザー付属のCDからドライバを入れれば、LANは正常に作動。
参考までに。
1点
こっちが手っ取り早い
(1) クリーンインストール時の最初の画面が出たら[Shift]+[F10]
(2) コマンドプロンプトが出るので、以下のコマンドを入力
oobe\bypassnro
(3) 直後に再起動する。ここからはインターネットに繋がっていなくてもWindowsのインストールは続行できる
書込番号:25276022
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










