このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2023年3月17日 14:24 | |
| 2 | 0 | 2023年3月3日 01:51 | |
| 54 | 22 | 2023年3月2日 17:09 | |
| 4 | 2 | 2023年2月14日 21:26 | |
| 1 | 0 | 2023年2月12日 00:07 | |
| 0 | 0 | 2023年2月12日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ファームウェア4602が公開されました。
内容は4601の正式版です。
Version 4602
20.56 MB 2023/03/14
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon processors and Ryzen processors
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer
4点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z790 APEX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
見た目もなかなかかっこいいです(^-^)v |
めっちゃうるさいメモリークーラー |
FF14 DDR4 CPU 6.1GHz 4133MHz CL14 |
FF14 DDR5 CPU 6GHz 8200MHz CL38 |
スペック見てもらうとわかりますが、かなりマニアックなマザーボードです。
メモリースロットは2本のみでDDR5 8000まで対応
外周は主にLN2(液体窒素)で冷却するための設定ができる物理ボタンで囲まれており、見た目だけでも尋常じゃないですが(^^;
白い外装のためか以外にお洒落です。
一番上のM.2ヒートシンクが大きすぎて水冷化したROG4090が刺さらなかったのでヒートシンク外して使ってます。
あと自分でボルトオンしないといけませんがメモリー冷却用のファンがついてます。
これが5000回転以上で回るので結構うるさいです(^^;
何が素晴らしいかといいますと見た目通りのメモリー性能です。
XMP7600のメモリーを簡単に8200MHz CL38で動きました。
ただしVDD1.56V VDDQ1.57とかなり高圧でメモリーテストを行うと80℃近くまであがり13900Kもびっくりな感じです(笑)
ゲームベンチ中では60℃台後半くらいです。
あとBIOS内のメモリー設定にオリジナルのモード切替があったり、BIOS抜けるのもトレーニングかなり速いです。
結構大変だったのは日本のASUSのページにはこのマザーまだ載ってないしグローバルでもマニュアルもないのでフロントパネルやファンのコネクターの種類はマザーの小さな刻印を見ながら挿しました(^^;
FF14ベンチFHDのDDR4との比較を貼っておきますが、ついにDDR5でも変わらなくなりましたね。
ちなみにDDR4も4133MHz CL14 Gear1でDDR5が8200MHz CL38 Gear2です。
DDR4のROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の方はCPUも6.1GHzまで回ってましたし、リングバスも5.2GHzで動かせてましたがこちらのAPEXは6GHzでリングバスは5.1GHzでないと安定しませんでしたので、それでほぼ同じ性能というのは素晴らしいかなと思います。
久しぶりに良いマザーかなと思えたので書かせていただきました。
CPU 13900K
マザー ROG MAXIMUS Z790 APEX
メモリー G.Skill F5 7600J3646G16GX2-TZ5RS
グラボ ROG Strix GeForce RTX 4090
電源 ROG-THOR-1200P2-GAMING
13点
何でもありかと思うと意外にカットされているものがある。
所謂 マニュアルも・・(ダウンロードさえできない)
I/OパネルにHDMIポートもない・・・
爺が購入することは絶対ない マザーですが ・・・
せめて,マニュアルぐらいは覗きたい。
書込番号:25039492
3点
>沼さんさん
おはようございます。
さすが目の付け所が違いますね・・・そうなんです・・F無しCPUでも映像出力できません(笑)
書込番号:25039495
1点
Solareさん、おはようございます。
価格も凄いマザーボードですね。(笑)
メモリースロット?っぽいの3個目があるんですね。
個人的に最近はミドルクラスのCPUだと割高感のあるマザーボードが増えてしまいました。
CPUメーカーも、
ミドルレンジプラットホーム(チップセット)分けしてくれないかなぁ?と思うこの頃。
このまま行くとハイエンドでなければ自作意味ない状態になりそう?
ちょうど良いPCが10万行かずに組める時代が終わりそう?(^^;
書込番号:25039574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
おはようございます。
メモリースロットっぽい3本目はGen4のM.2が2本入る「ROG DIMM.2」というケースです。
これに2個M.2入れて使ってます。
確かに最近はRyzenもIntelもマザー高いですね(^^;
書込番号:25039607
3点
「頂点」と名付けるだけあって凄いスペックですね。
デザインもクールで、水冷ヘッドと馴染んでますね。^^
CPU側のM.2ヒートシンクが巨大なのはPCIe Gen5のSSDを想定しているのでしょうか。
少なくとも今は日本語にも対応したクイックスタートガイドはあるようですよ。大した情報は載ってないですがボードレイアウトくらいはありました。
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-apex-model/helpdesk_manual/
ASUSの上位マザーに付いているDIMM.2というのはあまり使っている人を見かけませんが、性能は出るのでしょうか?
書込番号:25039623
2点
>Toccata 7さん
おはようございます。
>CPU側のM.2ヒートシンクが巨大なのはPCIe Gen5のSSDを想定しているのでしょうか。
多分そうだと思いますが、ホント巨大すぎてグラボが刺さらなかったので外しました(笑)
上に張りましたCrystalDiskMarkがDIMM.2に挿したSamsung980Proのデータです。
まあ普通には出てるかなという感じですかね。
書込番号:25039635
0点
ありがとうございます。
普通に性能が出るのですね。
まあ、そうでなければ上位マザーに使わないですよね。
ボードレイアウトを圧迫せずにM.2スロットを増やすための工夫という感じですかね。
書込番号:25039669
2点
こんにちは、よきスコアおめでとうございます。
8200良いですね! でもメモリー温度がそんなに行くとはビックリしました。
時間あったら、Passmarkのmemory markお願いします^^
書込番号:25039809
1点
>Toccata 7さん
このマザーに何晏して言うとメモリースロット2本しかないので、スペース的には有効活用ですね。
4本挿しのマザーの場合E-ATXが多いですからね。
>あずたろうさん
もう少しサブタイミング詰めたらレイテンシもAIDAで50切れるらしいけど、皆さん電圧1.6V以上なのでついていけません(^^;
書込番号:25040126
0点
Passmark データありがとうでした。
詰めたら4900超えは行きそうですね。 凄い!
書込番号:25040163
1点
あ、Passmark Versionが最新じゃないですね。 もしかしたら行ってるかも。
書込番号:25040164
3点
初めまして、今日、APEX届いたのですがWindows11インストールしようとしたらいきなり、このpcではWindows11を実行できませんと表示され、やむなくレジストリにてセキュアブートとTPMに制限をかけてインストールに漕ぎ付きました...インストール時、問題は出なかったでしょうか?
書込番号:25043536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このマザーを使う前はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4使ってまして、その時使ってたM.2をそのまま使いましたが問題なく使えてました。
ただOC設定中にOS飛ばしたのでM.2も新しいものに変えて新たにWin11をインストールしました。
TPMもセキュアブートも触った記憶がないので、多分初期設定のままかと思います。
Winodws11もその時最新のものをダウンロードしてインストールしましたが、問題なかったですね。
書込番号:25043597
1点
返信ありがとうございます
なるほど、なんか個体差があるのか分かりませんが、僕もz790strixから移行しましたが同じasusでも全くの別物という印象で2スロットメモリのおかげか分かりませんが、あれほどSTRIXで不安定だったDDR5.7600が安定して動作しています
まだ本格的にOCには取り組んでませんが、これほどマザーで違いが出てる感じは初めてですね。
書込番号:25044457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夢なしさん
自分もDDR5のマザーはRyzenも入れると4枚目なんですが安定してますね。
おまけにちょっと試してみたら簡単に8400Mhzまで上がるんで、高かったけど久しぶりに良いマザーに巡り合った気がしてます。
夢なしさんも壊さない程度にちょっと遊んでみられたらわかると思いますが、今までのDDR5マザーは何だったんだと思うくらい素晴らしいと思います。
書込番号:25044498
2点
そうしたいと考えてます。しかし常用でもこの安定性はかなり異質ですね、マザーボードでこれだけ特質を感じるとは驚きです。
書込番号:25044994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ROG DIMM2の話題が出ておりましたので、板違いですが、久しぶりに載せておきますね。
EXTREMEシリーズのマザーは結構でておりますが、どなたも報告がないので・・・。
構成
CPU 13900K
マザーボード ROG MAXIMUS Z790 EXTREME
メモリ1 DDR5-6000(F5-6000J3038F16GX2)の場合
メモリ2 DDR5-7800(F5-7800J3646H16GX2)の場合
NVMe SSD2 Samsung 980 PRO 1T×2 (RAID 0)
私も、11月初旬に海外から輸入して早速DIMM2でRAID0を組んで、なんちゃってGen5として
使用しています。
DDR-6000の場合とDDR-7800の違いも見比べて頂ければ解るかと思いますが、結構な速度が
出ています。
若干DDR-7800の方がシーケンシャルが伸びていますね。ランダムは変わらずでしょうか?
尚、Samusun MagicianではRAID0ではSSDを、Raid 0 Volume と認識されますので、
ファームウェアアップデート等は出来なくなります。
私のPCの使用は画像処理などはしないので解りませんが、DDR-7800の周波数(XMPデフォルト)
でもド安定していますので、DDR-7800で楽しんでいます。^^V
参考になれば幸いです。
書込番号:25064662
13点
やはり2DIMMスロットマザーはメモリOCに強いですね。
4DIMMスロットでは構造上メモリ配線長が長くなってしまう上に、信号反射の影響でHynixチップでもDDR5-7000+に制限されますが、
2DIMMスロットでは配線長が短くなるので水冷なら9000+とか行きますね。
DDR5-10000はCPUの個体差でおみくじらしいです。
Micronチップだとどうがんばっても、DDR5-5600付近が限界なのを考えると、HynixチップのOC耐性がおかしいですね。
たまにHynix A-die DDR5-5600の緑基板ネイティブメモリを、8000+にヒートシンクも付けずにOCしている人を見かけますが、あれはやり過ぎですね。
(大きめのヒートシンクを付けた方が良いです)
書込番号:25165122
2点
今まで2DIMMスロットのマザーはほかにも使いましたが、せいぜいDDR4で4000MHzくらいまでのお話だったので、恩恵感じることはなかったですが、さすがに8000超えてくると変わってくるのが実感できました(笑)
書込番号:25165244
1点
マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
TUF B450-PLUS GAMING BIOS 4001が公開されました。
AGESA 1208適用のバージョンです。
Version 4001
Beta Version
10.82 MB
2023/02/10
Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
3点
うちのAM4用ASUS MBにも、AGESA1208のベータBIOSが来てました。
|バージョン 4001 ベータバージョン 10.76 MB 2023/02/09
|1. AGESA のバージョンを ComboV2PI 1208 に更新します。
|2. AMD Athlon(tm) プロセッサーおよび Ryzen(tm) プロセッサーの AMD の潜在的なセキュリティ脆弱性を緩和する
恐らく、下記記事の対処ですね。
『AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 〜Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響』
マザーボードベンダーからBIOSのアップデートが提供され次第適用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
| 新しいバージョンの「AGESA」は、マザーボードベンダーからBIOSのアップデートとして提供される。
書込番号:25143201
0点
全部見たのではないですが、手持ちのASUSマザーボードは全部更新されました。
ROG STRIX B350-F GAMING/ROG STRIX B550-F GAIMING/ROG STRIX X570-F GAMINGと全部更新されていました。
書込番号:25143331
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B350-F GAMING
ROG STRIX B350-F GAMING BIOS 6061が公開されました。
AGESA 1208適用のバージョンで、セキュリティーアップデートがメインです。
Version 6061 Beta Version
10.7 MB 2023/02/09
Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4601が公開されました。
基本的にはAGESA 1208適用のバージョンです。
セキュリティーアップデートがメインです。
Version 4601 Beta Version
20.56 MB 2023/02/09
Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboV2PI 1208
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer.
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






















