このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2022年7月23日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2022年7月13日 00:33 | |
| 7 | 5 | 2022年7月7日 16:05 | |
| 2 | 3 | 2022年7月6日 21:48 | |
| 5 | 1 | 2022年7月1日 10:23 | |
| 0 | 0 | 2022年6月14日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
最新のBIOS 1505 が出ましたね
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/helpdesk_bios
Improve DRAM stability.(DRAMの安定性向上)
PCIeのエラーが治ってるか試してみましたが、そっちは未だ出てますね。残念
(グラボの他にPCIe接続でPCIe-I/Fの多量データが流れると発生。TVチューナーカード)
2点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
今回AlderLakeではたまたまですがASUSのマザーしか使ってないので、他のマザーでどうなのか知りたいところですね。
こちらにも書いておきますが、自分もこのマザーともう一枚DDR5のASUS Z690でも同じ症状で、CPUも12900K 12900KF 12900KSと変えても、チューナーカードも3種類試したけど出てましたので、ホント何なんでしょうかね?(^^;
まだうちのROG MAXIMUS Z690 EXTREMEでBIOS1505では出てないんですけど、危なそうですね(笑)
書込番号:24790806
1点
その後1601がリリースされ、状況も変わらずでいたが、全く別方向で状況が変化(治ってはいない)しまして、その状況から起因となった問題点も推測ではありますが少し見えた気がします。
グラボも寿命がきた様でGTX970がら映像出力されず、ハードもデバイスドライバが認識しない(非接続)状況となったので、不本意ながらRTX3060-O12Gを購入。
FF14ベンチを回すと驚く程低いスコアが…w(フルHD高解像で9000程度)
結果、モニタへの出力が4Kであれば、ウィンドウモードでフルHDでは4Kのスコア同等しか出ない様で、Windowsのモニタ解像度を落とし、全画面出力でフルHDでベンチを走らせれば本来のスコアが出ました。
その直後に予約でDDが動作してしまったのですが、イベント17エラーの頻度がかなり少ない状況に。
グラボとM.2-1はCPUからの接続で、DD、Audio I/F(USB3)etcはチップセット経由接続。
グラボとのデータ帯域の変化でDDのイベント17が影響するならば、単純にCPUの帯域不足が一番怪しい気がします。
10ナノプロセツルールで散々ずっこけた経緯もあるので、これが起因で当たりなんじゃないかなぁって気がします。
AMDはスリッパで64レーンから今では128レーンと着実にレーン数と帯域に実績を積んでRyzenに反映して来るし、TSMCもプロセスルールがarmとappleで鍛えられてるFabで生産されるので、AM5出たら速攻切り替えかなぁと。
これが起因だとしたらBIOSでは回避しようが無いですよね。
PCパーツの殆どがASUSに占有されましたw
書込番号:24845530
1点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
お疲れ様です。
自分のも1601・・RaptorLake用も入れてみたけど変わらずでしたね。
帯域と関係してるかどうかは分かりませんが、PCIEのスロット側もM.2もGen4に固定するとうちの場合ほぼでなくなりました。
メーカー側もこの問題は認識してるみたいですが、根本的な対応は無理みたいで、提示されたのがチップセット側のスロットの帯域をGen1か2に落とすというものでしたが、これと合わせ技でほぼ出てないです。
ただTVチューナーだからこれが使えますが、これからGen5のグラボが出てチップセット側もThunderboltの機器を使う場合フルレーン使わないと意味ないので、現環境でのみなんとかなってるだけの事ですね。
あと自分の場合は今はPlexなので問題ないですがDDだとDDR4マザーでもエラー出てたので、Z690マザーかAlderLakeの問題でしょうね。
あとBIOSバージョンでDDR5でもDDR4でもメモリー耐性がコロコロ変わるので、CPUが新しすぎてマザーも未完成な感じします。
レガシー・ツーリングワゴン・改さんのFF14でスコアー出ないのはちょっとおかしいですね。
うちではこのエラー出すのに手っ取り早いのが、TV画面を4画面ほど出しながらFF14回すというテストを何回か行ってますが、スコアーは普通に出ますね。
グラボのドライバーとか当てなおすとかしてみた方が良いかもしれませんね。
ソケット同じなのにRaptorでZ790出るみたいですが、これでもう少しは良い感じになるのかなとは思います。
まあAMDも過去新しいチップセットでは色々あったのでその点はちょっと不安はありますが、期待したいところですね。
書込番号:24845603
1点
>Solareさん
確かにGEN5で4K以上で、接続デバイスのthunderbolt-I/F利用が増えると一気に噴出するかも知れないですね。(DAC+ビデオキャプチャ+α)
一つの重要ポイントが4Kモニターかなと思います。
FF14のスコアは、グラボからモニターに実際に出力される解像度が一番影響力があってベンチ側の設定は全画面出力ぐらいしか影響力が無かったと云う話でした。
windows設定2K(1440P)でベンチ全画面フルHD(1080P)ですと、バックであれこれアプリが動作してても21000弱出ています。
ベンチに影響するデータ量の差がある事の例で上げみました。
DDは動作(PCIeにデータ出力)さえさせなければ、エラーが出ないので、最近は取り付けたままにしてます。
(エラーが多量に出ている事に気付かず放置してるとハングアップしますが)
自分的な選択目安で、CPU、GPUがTSMC生産かが一つの基準なのかも(RTX3060が不本意ってところもそこですw)
書込番号:24845624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
ベンチをウィンドウモードで走らせるってことですよね?
うちは4Kモニターなんですが、前からそうですがウィンドウモードの方がスコアー上がるのが普通です。
久しぶりに試しに同じ条件で回してみましたが、こちらの方がスコアー高いです。
それとも別の設定なのか自分が理解できてない何かなのか分かりませんが・・・(^^;
あと自分の場合はPlexのような直接データをやり取りしてなくても、TVチューナーなくてグラボだけでも、エラーは数は少なくても出てました。
またメモリーのサブタイミングのあるところを詰めすぎると出やすいのもわかっています。
ただメモリーをすべてAUTOでXMPのみでも出るので、これは確実に不具合ですね(笑)
DDR4の方はグラボを最近NVIDIAからRADEONに変えたので時間がありましたらまたDDに変えてみて試してみます。
書込番号:24845646
1点
>Solareさん
おおっ 4Kモニターのままでwindowモードの方がスコアが出るのですか…
参考になります。ありがとうございます。
自分の環境の何処か設定に問題ありそうですね。調べてみます。
4K並のスコアだったのと、他の人のスコア画像がフルスクリーンばかりだったので、そこかなと思ってました。
メモリーはXMP2の4800なのでOCとまでは行かないレベルの設定にしています。(諸問題が落ち着かないと切り分け出来なくなりそうで)
自分はグラボとM.2-1でエラーが出るのは、起動時の2行だけです。(USB3接続のmotu M4有り。タイミング的にM4のイニシャライズ時と思われます。)
以降はエラーログ無し。
FF14プレイ中(ベンチでは無くゲーム)にHDD間ファイル移動とかでたまにイベント17エラーログが出た事はあります。
ほぼ同等構成でZ97と第四世代とGTX970の時は一切出た事は無かったです。
書込番号:24845673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
あっFF14ベンチで気が付いた事が…
BIOSのCPU制限でずっと170Wにしたまま…w
後でAutoに戻して試してみます。
書込番号:24845676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
EFI、nVIDIA等の設定を見直して、FF14ベンチを再実行しました。
ウィンドウモードでも正しくスコア出ました。
特にOC設定とかせずに常用設定なので、RTX3060としては普通なスコアかなと思います。
HDD3台、USBデバイス等接続してる事もありPCHの音頭は高めですね。
(エアコン24℃設定 室温26℃)
書込番号:24846662
1点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
温度は小さくて見えませんが(^^;
普通に動いてるようでよかったです。
以前他の掲示板でこういったベンチ大会みたいなことをやってるとずるいことする者も出てきてウィンドウモードのスコアー出す者もいてましたので、環境によるでしょうが、フルスクリーンの方がスコアー落ちるのは普通です。
AlderLakeもこういった不具合もありますが、パフォーマンスは高いので、うまく使っていけたら良いですね。
書込番号:24846766
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
TUF GAMING B660M-PLUS D4 BIOS バージョン 1603 ダウンロード
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-Gaming-B660M-PLUS-D4/HelpDesk_BIOS/
1. Update Microcode for next generation Intel Processors.
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
AGESA V2 PI 1.2.0.6bへの更新らしいです。
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4204
1. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.6b
2. Improve system performance and stability
3. Improve system performance for AMD Ryzen 7 5800X3D
この書き方からすると前のAGESAバージョンから既にRyzen 7 5800X3Dに対応しているみたいですね。
1.2.0.6からなのか1.2.0.5からなのかは今一判りませんが、bが2と3の内容なら1.2.0.6ということなのだと推測されます。
1.2.0.7は5月みたいなので即使いたい人は必須ですね。
3点
4002からUPDATEしたところ、BIOS設定画面からのWindowsはできるのですが、BIOS設定画面を通らないとWindowsが起動しなくなり、
困っています。
書込番号:24717226
0点
すみません。
メモリの不良が起動時に検出されるタイミングとBIOSアップデートのタイミングが重なっただけでした。
書込番号:24717312
0点
何度もすみません。
メモリが32GB x1だと問題無いのですが、32GBx2だと問題が発生することが分かりました。
Windowsのメモリテストでも、問題は出ていないので、メモリの不良は考え難いことが分かりました。
書込番号:24717409
2点
こういうのは新規の「質問」で投稿しましょう。
それからWindowsメモリ診断はそのままだと簡易的な診断で不十分です。
「拡張」に切り換えるか「Memtest86」を使いましょう。
Memtest86の使い方は「Memtest86 使い方」で検索してください。
また似たものに「Memtest86+」がありますが、現時点ではメンテナンスが滞っているので最近の環境での動作は保証されません。
書込番号:24717839
0点
何だかんだでマザーボードを買い直しても、最新のBIOSにUPDATEすると、Windows10環境下でSSDのアクセスに失敗したりBIOSが固まることが分かりました。
→Ryzen 3900Xを使用しています。
BIOSのバージョンを巻き戻す方法を教えてもらったので、困っている方は参考にしてください。
尚、どのバージョンにも巻き戻せるという話ではなく、節目のバージョンがあってそのバージョンには戻せることになります。
→USB BIOS Flashbackを使用してBIOSを巻き戻す。
私の場合は、4002に戻しました。
書込番号:24825430
2点
自宅でのネット環境がタブレット・スマホとGooglehomeなんでPCについては
時たま使う感じでした
オンラインゲームのFF11を思い付きで始めたら嵌ってしまってw
作動には問題ないんですが、買い替え考えて確認したらこのマザーボードはなんと!
9年前に購入していました
同時期に購入したSSDやグラボもそのままです、不具合や作動については特に無くて
このままあと、2〜3年はもつかな?とかも考えていましたが
価格の書き込みよんだら【不具合報告】がおおくてちと、心配になりましたヽ(^。^)ノ
そんで、現在の自作PCのトレンドはどんなもんか?と調べたらSSDのM2?とか訳わかめ状態にw
CPUのソケットも様変わりしていて、驚きました
昔、焼き鳥とか揶揄されていたAMDの評判が良いのも驚きですな
グラボについてはマイニングとかで一部商品が品薄・高騰とかのニュースは見ていましたが
案外、金額的には落ち着いていますな
自作となると・・・・・9年以上のブランクとなるので既製品買うか迷いどころですな
0点
こういう場所で普通に動いているという報告をする人は圧倒的に少ないです。
動くのが当たり前という考えがあるので、そうでない場合の書き込みが多くなります。
だから気にする必要はないとも言えます。
ただこの頃のものだと4コア同士でも現行品は倍近い性能が出るくらいに進化しているので買い換えてもいいのかなとは思います。
しかし現行のPSやXBOXは中身がAMDのAPU(CPU+GPUのワンチップ)ベースなので、大抵のタイトルがPCでも発売されていますが逆にゲーム機にも発売されている場合が多いです。
タイトルにもよりますが無理にPCを買ってプレイしなくてもいい場合もあるでしょう。
買うとしても中身に興味がなければ完成品を買った方が楽です。
古い情報の更新がされないままなので新しい情報を受け入れるのは難しいでしょう。
「焼き鳥」なんて20年近く前の話なので情報収集から始めると完成まで1年くらい掛かるかも知れません。
コードネームThundrbirdだったから焼き鳥でこれが出たのは20世紀終わりの話しです。
根本的な解決はヒートスプレッダーの付いたAthlon 64になってからですが、これですら2004年です。
しかも無茶なオーバークロックで焼き壊したからなので設定出来ない完成品なら関係ない話しです。
書込番号:24824230
2点
>宝くじ当てたいさん
他の人不具合報告が多くても、
ご自身が使っていて問題ない、不自由ないならOSのサポートが切れるまで使えば良いのでは?
不安ならバックアップの頻度を増やすぐらいで十分かと思います。
普通に使っていれば10年ぐらい壊れないと思います。
物欲に負けるならそれもありだとは思いますが…(笑)
時たましか使わないPCにどこまでこだわるか分かりませんが、
例えばノートPCでも間に合うならそれもありとも個人的には思います。
書込番号:24824546
0点
>アテゴン乗りさん
OSはWindows11の64ビットです、発表後しばらくはインストール
出来なかったんですがその後、OKになりました
書込番号:24824571
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A320M-K
AGESA1.2.0.7 採用の最新BIOSで、5000Gシリーズが全て使える様になってました。
一つ前のBIOS(6024|2022/03/15)でも、AGESA1.2.0.6b採用だったので、多分?使えた筈ですが、
何故か今現在のCPUサポート表で見ると、6024で使えるCPU/APUが存在しません。
AGESA1.2.0.4 と1.2.0.5 は、問題があって使わない様にとの注意を見たけど、1.2.0.6bは大丈夫な筈
なのに不思議。
しかし、ウチのB450なASUSなMBの、最新BIOS(1.2.0.7)はベータ扱いな為、未だ怖くて使えません。
旧いA320だとベータ無しで公開されてるのが、ちょっと理不尽な気分。
5点
おっと最新BIOSに下記のバグ修正履歴が。
|2. Fix AMD fTPM issue causes random stuttering."
どうやらWin11に必須のfTPMオンで、トラブルが出る様です。
1.2.0.6bなBIOSが、CPUサポートの対象外になった理由ですね。
尚、ウチのASUSな1.2.0.7のBIOSは、暫く前にベータが取れたので導入済です。
書込番号:24817257
0点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 FORMULA
バージョン 1505
2022/06/02 10.91 MBytes
ROG MAXIMUS Z690 FORMULA BIOS 1505
"1. Improve DRAM stability
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-formula-model/helpdesk_bios
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










