このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2022年6月12日 20:47 | |
| 3 | 0 | 2022年5月27日 09:32 | |
| 3 | 1 | 2022年5月8日 19:08 | |
| 1 | 4 | 2022年5月3日 20:14 | |
| 4 | 0 | 2022年5月2日 20:02 | |
| 10 | 4 | 2022年4月30日 04:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
このマザー使い出した当初から、うちだけかもしれませんが、問題点を抱えてました。
この前にROG STRIX Z690-F GAMING WIFIというマザーも使ってましたが同じ症状だったのでたぶん多くのDDR5仕様のASUSのZ690で症状が出てた方もいらっしゃったかと思います。
エラーとはイベントビューアーもしくはHWInfoで確認できますが、CINEBENCH回すとわかりやすいですが、PCIEエラーというのが出まして、一度出るとどんどんたまっていくという何とも気持ちの良くないエラーでした(^^;
自分はPCIEスロットにグラボ以外でTVチューナー使ってますので、これが悪いのかと3種類のカードを付け替えてみましたが、変わらずで、挙句の果てにZ690-F GAMINGからこのマザーに変えてCPUまで変えてみましたが、今度はカード何も刺さなくてグラボだけでも出るようになりました。
またDDR4ではROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4というマザー使ってましたがこちらは、BIOSバージョン1003〜1404までDualRankのメモリー使うとVDDQが1.5V以上上がらないという、微妙なバグもありました(笑)
というわけでASUSに症状を伝えるメールを送りましたが、それを聞いてくれたのかどうかわかりませんが、このマザー用には1505というBIOS出まして STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の方には1504というBIOSが出てどちらも解消されました。
BIOS更新の内容には「Improve DRAM stability」としか書かれてませんので、このマザーの場合PCIEエラーの原因もメモリーだったようです。
XMP充てなくても出てたので、安定性の向上というか、まともに使えるようなった感じですね(^^;
まあでもASUSのサポートは親切でしたし、きっちり前向きな返答をしてくれてましたので、非常に好感は持てましたし、自分としてはとても満足です。
RaptorLakeが出たらマザー変えようかなと思ってたので、これでしばらく安心して使えそうです。
皆さんも最新BIOSはおすすめなので、是非試してみてください。
4点
おはようございます!
ASUSさん 前向きな体制でよろしゅうございます。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24789117
2点
オリエントブルーさんおはようございます。
めっちゃ早いですね・・朝(笑)
気持ちもすっきりしたので大事に使います。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:24789119
1点
おは〜!
>めっちゃ早いですね・・朝(笑)
あはははは〜<("0")>
お天気次第でサバゲに備えないと(笑)あなた
書込番号:24789124
1点
あまり詳しくは突っ込みませんが、まあまあなご近所の様なので今日はお天気良さそうで良い感じかと思いますよ。
休日楽しんでください(^-^)v
書込番号:24789133
1点
>Solareさん
期待してZ690-FのBIOSを1505に更新してみましたが、私の方はDDmaxM4を繋げると相変わらずPCIeのエラーが出ますね
残念無念
書込番号:24790175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
ええそうなんですか?
それはちょっと衝撃ですね・・・。
でも情報ありがとうございます。
自分は現在PX-MLT8PEに変えてますが、24時間で8番組録画してみましたが、今のところ出てないので、直ったかと思ってました。
ちょっとまたASUSにメールしてみますね。
書込番号:24790243
1点
>Solareさん
映像データがPX-MLT8PE3はUSB-I/Fで、maxM4はPCIe-I/FなのでPCIe上の通信データ量がかなり違って来るかと思います。(30分で3、4GB前後)
(PXMLT8PE3は私も持ってます)
これまでの症状からチップセット周りの問題かと考えています。
・maxM4動作中にHDD上のファイルコピー/移動(M4とか全く関係ないデータ)させるとPCIe(イベント17)エラーログが一気に増える(5倍強)ことからも怪しそうです。
・maxM4動作中はチップセットの温度が50度後半からとかなり熱い。
ZEN4 AM5に移行したら治るかな(笑) 早く出してAMD
書込番号:24790394
1点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
確かに自分はMAXM4とPT3でも試しましたが、そちらはよりはましでした。
ですが何も挿さなくてもエラーは出たので(グラボ以外)これはこれで問題ですね。
あれからずっと起動させてますが、まだうちでは出てませんが、以前出てた時のイベントビューアーとHWInfoの画像と一緒に送っておきました。
また良い回答が返ってくれば書き込みますね。
もしZen4でも同じならDDR5ダメダメですね(^^;
ちなみにAlderLakeもDDR4だと全く問題ないです。
あとカードの動作的にはMAXM4が一番シャキシャキしてて好きでしたけどね・・けっこう熱いんですね。
色々参考になります・・ありがとうございました。
書込番号:24790419
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
6年前の浅い知識で組んだら、ハマりました。
・2016年のパソコンを本マザーボードを使った構成に変更した
・Core i3 12100 の内蔵GPUでモニタ出力をした
・OSは2016年に購入したWINDOWS10がある
さっそくパソコンをばらして、本マザーボードを組みこみ、電源を入れた。
しかし、WIN10インストールメディアが起動ディスクとして認識されない。
・調べたところ、2016年購入のWIN10インストールメディアを使用するのではなく、
最新のWIN10を市販のUSBメモリにダウンロードして使うようだ。
→しかし、今はUSBメモリを持っていない。その他の手段はないのか?
・さらに調べたところ、2018年頃からCSMがデフォルトで無効になっているマザボが増えていて、
CSMの設定を有効にすれば、2016年に購入したWIN10インストールメディアが使えるようだ。
→しかし、どうやってもCSMを有効にできない。該当箇所がグレーアウトしていて設定変更ができない。
・さらに調べたところ、グラボを刺さないとCSMの設定変更ができないとの情報を見つけた。
そんなことがあるのか?と疑いつつ、昔のグラボを引っ張り出して刺してみる。
→CSMの設定変更ができるようになった!
CSMを有効にした。インストールメディアを認識した。OSのインストールが無事完了した。
WINDOWS10はインストール後に最新版にするから、
インストールメディアは古くても大丈夫だと思っていたのが間違いでした。
今回、色々調べてCSMは無効にしておいたほうが良いと思ったので、
後でUSBメモリを購入し、OSのインストールをやり直しました。
3点
極端に古いとOS自体が入らないこともあるので、最新版のメディアを作成してから始めるべきです。
ドライバーも同様にOSバージョンが古いと入らないことがあります。
それにCSM機能がなくなる可能性があるので、今後のことを考えてCSM無効の状態でOSを入れる方がいいです。
書込番号:24737152
0点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
12900KSとの組み合わせで起動しなかったため
(コードB0で止まりました)
久しぶりに初期不良かと思いましたが店舗に持ち込みBIOSを更新したところ
無事に起動しました。
流通量が少ないため古いBIOSの製品も多いと思われますので
起動しないときの参考になればと思い投稿しておきます
0点
自分はこのマザーで1個前の1304で起動しましたよ。
ちなみに今はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4に乗せ換えましたが、KS用に1404が出てますが、自分はあえて昨年出た0901で
使ってます。
この方が何もしなければKSでも240Wで動くのでとても普段は扱いやすいです(笑)
書込番号:24729303
1点
システムのフル更新(CPU M/B メモリ)も久しぶりですし
手持ちにCPUがあれば普通にBIOS更新していたのでしょうが
全部新規で購入して 動かなかったのは久しぶりでしたので
つい 投稿してしまいました。
@インテルなので 起動くらいするだろう と意味のない期待をしていましたので・・
書込番号:24729629
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
AGESA 1.2.0.7へ更新されたものです。
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4403
Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.7
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer
4点
出始めと言っても現時点ではベータバージョンなのですが。
ROG Crosshair VIII Formula
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-formula-model/helpdesk_bios
ROG Crosshair VIII Dark Hero
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-dark-hero-model/helpdesk_bios
このへんはHPも更新されてますね。
ROG CROSSHAIR VIII EXTREME
ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI)
ROG Crosshair VIII Impact
このへんはHPの更新はまだですがBIOS自体はサーバーにおいてあるので、ダウンロード自体は可能(ROG CROSSHAIR VIII EXTREMEの場合バージョンは0801の模様)です。
人柱上等!!な人だけですよ(^_^;)
ちなみにSTRIXの方は未確認です。
3点
変えてみたいがRyzen9 3900XTで意味があるのか(汗)
と言うか5800X3Dが在庫無さ過ぎる……。
書込番号:24723723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回のAGESA1207はWindows11のfTPM問題が解決するかもしれないバージョンなので、3Dじゃなくても上げた方が良いとは思います。
書込番号:24723764
2点
おはようございます。
朝になって調べてみたところ、500番代のチップセットのマザーボードの多くでベータながらAGESA 1.2.0.7なBIOSが出始めてるのが確認できますね。
同じバージョンでベータが取れることもあれば末尾がちょっと上がった正式バージョンが出る場合もあるので、「ベータBIOS入れるのはなぁ・・・・・・」という方はもう少し待ちでしょうけど、予告通りならSolareさんが書かれている通りfTPM問題が解決するはずのAGESAのアップデートなので注目しといてもいいのかな?と。
書込番号:24723980
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








