このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年11月7日 12:27 | |
| 0 | 0 | 2025年11月7日 09:30 | |
| 1 | 0 | 2025年10月15日 18:58 | |
| 10 | 14 | 2025年10月1日 22:23 | |
| 0 | 0 | 2025年8月24日 15:35 | |
| 1 | 1 | 2025年8月9日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
UEFI更新です。
内容としてはAGESAの更新ということらしいです。
Version 3287
16.54 MB 2025/10/21
SHA-256 :8A3B8FD9CD751F02247E1953D21348F56B0A7D147459E1F75A262B5656EAFADA
Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3g.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SB650A.CAP) using BIOSRenamer.
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
TUF GAMING B760M-PLUS D4 ダウンロード
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
BIOS バージョン 1825 10.96MB 2025年11月4日
1. システムパフォーマンス、安定性、およびデバイス互換性が向上しました。
2. セキュリティアップデートが実装されました。
3. Management Engine (ME) をバージョン 16.1.35.2557 に更新しました。
この BIOS を更新すると、対応する Intel ME も同時にバージョン 16.1.35.2557 に更新されます。
この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックした場合でも、
ME のバージョンは更新されたバージョンのままになることに注意してください。
0点
モジュール等、新規で購入する物はありません
レジストリの変更等も不要です
下記、解説動画を参考にして下さい
マザーボードの設定方法
https://www.youtube.com/watch?v=FOQ3TqbMzD8
WIN11のインストール方法
https://youtu.be/blVBLkehUko
※当然ですが、自己責任でお願いします
1点
古いモデルで、今更という感じのある製品ですが、
自分もサブ機としてパーツの付替えや電池交換など延命を重ねて使っているため、
誰かの参考にでもなればと思い、要件が緩和されたっぽいWindows11をインストールする際に行ったことを書いておきます。
利用しているCPUはCORE i7 6700です。
おそらく多くの方の障害になっているのがTPMモジュールだと思いますが、
下記の方法でCPU自体が持っているファームウェアTPMが利用できます。
ASUSから最新のBIOSをダウンロードし、USBメモリ内に展開しておきます。
次にUSBメモリを装着したままBIOS画面へと進み、toolsよりEZ Flash 3 Utilityを起動して、
USBメモリ内のBIOSで更新を行います。
更新が完了したらもう一度BIOSの画面へ進み、Advancedセットアップを開くと
PCH-FW Configurationという項目が増えてると思いますので、その中へ入り、
TPM Device Selectionを設定します。Discrete TPMはモジュール追加型のTPMで、
Firmware TPMはCPU内臓のTPMとなります。
BIOSを更新した場合は、各種設定が初期値に戻っている場合がありますので、
デバイスの設定やブート順序など見直してから変更の保存を行い終了してください。
ここまでの操作を行った後、Windwos11 24H2をクリーンインストールしてみましたが、
問題なくインストールが行えました。
以上、廃棄するのも勿体無いし、Windows10を使い続けるのも…でも要件が…等迷っている方の参考になれば幸いです。
6点
>妃儺世さん
こんにちは
家はmsiのH110MとASRockのZ170MをWindows11にしました
ASUSのマザーがあるのですが情報が少なくてまだ実施できていません
Windowsセキュリティ>デバイスセキュリティ>セキュリティプロセッサ
でTPMのバージョン、ファームウェア、プロセッサが見られます
オンボードですとインテルチップが表示されます
このままオンボードが使えると良いですけれど
書込番号:26289933
1点
簡単に確認するには、Win+Rを押して、tpm.mscと入力し実行します。
表示されたウィンドウのTPM製造元情報の一番右にある仕様バージョンが2.0であればTPM2.0が有効になっている状態なので、他の要件がパスできればWindows11が導入できると思います。
もしこのウィンドウが「互換性のあるTPMが見つかりません」等となっている場合はTPMが有効になっていないので、
BIOSでの設定やTPMモジュールの導入などが必要になるかもしれません。
ASUSのマザーボードの場合は当該製品の頃はTPMを利用するにはモジュールが必要になるものが多かったのですが、
後にBIOS更新でファームウェアTPMを利用できるようになっているものもありますので、
ご自身のマザーボードのBIOSバージョンを確認の上、ASUSのページにて更新されたものがないかご確認されると良いかと思います。
書込番号:26291138
1点
>妃儺世さん
>ASUSのマザーボードの場合は当該製品の頃はTPMを利用するにはモジュールが必要になる
基本的に他社であっても100番台のマザーはオンボードのTPM2.0の利用ができる筈です
msi/ASRockが出来ています
>操作を行った後、Windwos11 24H2をクリーンインストールしてみましたが、問題なくインストールが行えました
普通にインストールしようとするとcpuが6世代は弾かれます
裏技が必要になります
これより古い世代のマザーですと今のところオンボードのTPM2.0は無いようです
せめて1.2に対応も無いようです
書込番号:26292474
0点
>妃儺世さん
全く同じ構成です。
私はオンボードがどうしても使えず、妃儺世さんのクチコミ見て再度試しましたがダメでした。。。
と、改めてamazon見たらASUS純正TPM2.0モジュールが残り在庫1つ、、、1万2千円とちょっとお高かったですがポチってしまいました。
翌日届き早速マザボに指したらTPM2.0すんなり導入できました。
ただCPU(Skylake)は通らないはずですよね?オンボードにすると通るんでしょうかね?
私は、Microsoft公認だけど非公認のレジストリ追加(たった1つのキー追加するだけ)でインストールを通過させ、先ほど無事Win11問題無く起動しました。
ずっと母艦にしてたんですけど1年前に引退させちゃってて、、、延命できてしまったのでこれからどう使うか考えます。
再度挑戦するきっかけになったクチコミ感謝です!
書込番号:26293431
1点
>シン2005さん
同じ方法でファームウェアTPMが有効にできなかった原因は何なのでしょうね。
不明ですが、結果としてモジュール導入でパスできたのなら良かったのでしょうか。
インストールについては先月DLしたisoイメージで実行しましたが、
現在クリーンインストールに限ってインストール要件が下げられているようです。
ボーダーとして、CPUが3世代か4世代あたり(正確なところは不明)
セキュアブートは必須でない。
TPM1.2以上が必須。
といった条件らしいです。実際Windows10から11へのアップグレードは弾かれましたが、
SSDを一旦クリアにしてからのクリーンインストールはRufus等での変更も必要なくインストールできました。
ただ、実際のところは何を見て通したり弾いてるのかはよくわからないので、
同じような環境でも通ったり弾かれたりがあるのかもしれないですね。
書込番号:26295595
0点
>妃儺世さん
>普通にインストールしようとするとcpuが6世代は弾かれます
>裏技が必要になります
これはwin10からのアップデートの話で
クリーンインストールは試していないので分かりません
クリーンインストールできるのでしたらCPU要件を外して良いと思います
こちらで入手したTPM1.2のモジュールはZ77/ASUSのマザーで全く認識しませんでした
多分BIOSとモジュールのファームが合わなかったかと思います
BIOSはアップデート最新でやりようがないです
>シン2005さん
>私はオンボードがどうしても使えず
一般には使えそうですが
折角なのでセキュリティプロセッサを確認してみては如何でしょうか
書込番号:26298850
0点
>妃儺世さん
こんばんは。当方もちょうど悩んでおりました、貴重な情報ありがとうございます。
私の構成ですが、CPUはCore i5 6500になります。
ご指摘に従い、ASUSからBIOS(バージョン3805(2018/5/16))をDLしてアップデートを行いましたが、PCH-FW Configurationという項目は現れませんでした。
CPUの違いが原因かもしれませんが、BIOS画面も添付しますので、もし思いあたるようなことがあればご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26301759
0点
>ふじのすけ11さん
Intel ME
MEUpdateTool
バージョン 11.8.55.3510
6.81 MB
2018/08/31
これはアップデートしていますか
BIOS画面からすると未だのようですが
関係なかったらすみません
他設定を直すと現れるとか
ASUSって意外と細かい設定がある割に分かりにくい
AIsuiteも削除できなくてビックリしました
書込番号:26302833
1点
>turionさん
アドバイスありがとうございます。また返事が遅れて申し訳ございませんでした。
ASUSのHPから、MEUpdateTool Ver11.8.55.3510 をDLしてアップデートを試みましたが、「MEI driverがない」との表示が出ました。
このため、IntelのサイトからMEDriver Ver2514.7.16.0IをDLして同じUSBに格納しましたが、同じ表示が出てしまいます。
最新のMEDriverしか見当たらなかったのでこれをDLしたのですが、表示によるとG6世代は適用外であるためかもしれません。
もう少し探してみて、G6世代に適合するMEDriverが見つかれば再チャレンジしようと思います。
書込番号:26305025
0点
>ふじのすけ11さん
>「MEI driverがない」との表示が出ました。
意味がよくわかりませんが、デバイスマネージャーは確認されましたか
ドライバーのバージョンは確認されましたか
家のはASRock/Z170Mなので少し違うかもしれませんが
TPMがセットされるとデバイスマネージャーで表示され
セキュリティプロセッサとして確認できます
いずれにせよMEIがセキュリティを管理していることになりますね
書込番号:26305103
0点
>ふじのすけ11さん
>CPUはCore i5 6500になります。
うちは
i7-6700+Z170M(ASRock)
ですが
i5-6500+H110M(Msi)
でも同様になっています
書込番号:26305112
0点
>ふじのすけ11さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/SortID=26288761/ImageID=4076530/
これはバージョンが違います
7th以降ですね
i5-6500は
第6世代ですよ!
書込番号:26305122
0点
>ふじのすけ11さん
https://www.asus.com/jp/supportonly/h170-pro/helpdesk_download/
MEIここからダウンロード
すみません違ったようです
書込番号:26305134
0点
>DLして同じUSBに格納しましたが、同じ表示が出てしまい
ディスクトップとかCドライブ上から実行が良いと思います
書込番号:26305183
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A D4
PRIME B760M-A D4を購入しての忘備録?です。
Win10が入っているSSD(前構成は第四世代Coreシリーズ+Gefose550ti)でMB&CPU&メモリを対応品に入れ替えて、Win11へのアップデートトライするもCSM無効&UEFI系有効だとブートデバイスが見えなくなり再起動時にBIOS突入(SSDはGPT)。さらにGefose550tiのWin11非対応(directx 12非対応)もあってか弾かれ?最終的にはグラボをGT1030に交換しても弾かれて、ブートデバイスが見えるCSM有効&UEFI系有効でトライしたらブート出来てWin10立ち上がり。アップデート確認のためUEFI有効か見たら有効で問題なし。しかしアップデート画面からは非対応との警告…でもチェックソフトだと全部クリア。アップデーターダウンロードして起動したら、Win11へのアップデートが始まり、問題なく稼働。BIOSの設定も変えていないので、CSM有効&UEFI系有効のままなんですが…クリーンインストールが難しい状態だと面倒極まりないのですかね?
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
Version 3279
17.59 MB 2025/08/05
SHA-256 :892DA6A144AEBF353EA3E2CF963CBB262BAB5E58073860FEC2E812D9DF1507B7
1.Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3f.
2.Enhanced system performance, stability, device compatibility, and overclocking support.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SB650A.CAP) using BIOSRenamer.
1.AGESAをComboAM5 PI 1.2.0.3fに更新
2.システム安定性、デバイス互換性、オーバークロックサポートの向上
という感じでしょうか。
1点
何回かはBIOSのアップデートして失敗したことはないですが、今安定しているのであれば、アップデートして文鎮化のおそれがあれば怖いですね。皆さん、最新のにする予定でしょうか?
書込番号:26258707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















