このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年5月7日 17:22 | |
| 2 | 27 | 2009年5月24日 15:08 | |
| 1 | 8 | 2009年6月19日 05:58 | |
| 0 | 9 | 2009年5月8日 00:37 | |
| 0 | 4 | 2009年5月23日 11:25 | |
| 0 | 6 | 2009年5月17日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードでAGPスロットにビデオボードを差して
WindowsXPを利用されている方にお聞きしたいのですが、
ご使用のビデオボード名(搭載チップ名も)教えてください。
カノープスのAGPボード「SPECTRA X22」を挿してWindows2000
で利用してきました。このたびHDDを初期化して、XPを
インストールしたところ、インストールを終えた最後の
シーンで必ずブルーバック画面が出て操作不能になります。
AGP不ロットの不良ならWindows2000でも似たような症状が
出るはずですが、普通に使えています。
※蛇足ですがオンボードのVGAは、XGA以上の解像度を指定すると
仮想画面でしか表示できないようですね。使いづらいこと
この上ないです。
0点
WinXPにあわせて、ドライバとってきてます?
書込番号:9506911
![]()
0点
SPECTRA X21の場合、ドライバを当てる以前の問題として起動しません。
OSのインストールは「最終処理」を終えるのですが、その後の再起動
でブルーバックが出ます。
オンボードの場合、ドライバを当てると表示できますが、コントロール
パネルから解像度をXGA(1024*768)以上に変更すると、XGAからはみ出る
部分は仮装画面扱いでスクロールしての表示となります。
書込番号:9506970
0点
X21外した状態でOS(WinXP)をインストールし、後からX21を追加してはいかがですか?
ただし、オンボードVGAのドライバは入れなくて結構です。あくまで、OSインストールだけを目的に、オンボードVGA使用しただけなので。
SPECTRA X21 の動作環境を見ますと、WinXPは入っていますね。
http://thomsoncanopus.com/catalog/spx21/spx21_e.htm
書込番号:9507311
![]()
0点
現在、地デジチューナー(BUFFALO DT-H50/PCI)でテレビを見ているのですが、21.5インチワイド液晶の全画面(acer H223HQ)で見るときの画質に満足できず、少しでも改善できればと、ビデオカード(HIS H467QS512P)を購入しました。
早速取り付けて電源を入れたのですが、特に異常なく電源が入り、ビデオチップのファンもちゃんと回転しているのに、液晶は何も表示してくれません。
電源はケース付属の450Wです。
電源容量が足りていないのではと考えたのですが、こちらのビデオチップは購入者のレビューを見たところ、補助電源不要で省電力らしいので、どうもそれが原因ではなさそうです。
ちなみに現状の構成は
・マザーボード:P5Q-EM
・CPU:E8400
・メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2
・光学ドライブ:LG GH22NS40
・HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・ケース:サイズ SCY-0939(450W 電源付)
・OS:Windows Vista SP1
です。
なぜ正常に起動できないのか、どこかに不備があるなど、お分かりの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
0点
>迅速な返信に大変感謝しております。
>皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
別にお礼を期待して返答してるわけじゃないので(他の方もそういう方が多いと思う)
できれば何が原因だったかを書いて欲しいです。
書込番号:9508671
0点
↑だ〜ね〜
ある程度推定に過ぎない答えをしてるから、詳しい結果が知りたいよね(^^;
書込番号:9509132
0点
すみませんでした。
とりあえずBIOSから変えてみようと思ってH467QS512Pを取り外し、オンボードのVGAでBIOSを起動したのですが、どこを変えていいのかよくわからず、保留にしました。
VGAで起動してもだめでした。
もう一度よく確認しながらH467QS512Pを取り付けオンボードのDVIにつないだ状態で起動しましたが画面には何も表示されませんでした。
その状態で、H467QS512PにはDVIがふたつ付いていたので、そちらに付け替えましたが変化はありませんでした。
そこでH467QS512PのDVIにつないだまま起動しなおすと、普通に画面が表示されました。
最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
しかし、H467QS512Pに付属していた説明書にはちょろっとしか書いておらず、何から始めていいか全然わからなかったので(最初に電源を疑ってしまった)その辺も含めてアドバイスを頂けてよかったです。
書込番号:9509866
1点
解決済みになってますがBIOSの設定はP5Q-EMのマニュアル2-27ページの
Initiate Graphic Adapterが初期設定はPEG/IGDになっていると思いますが
これでPCI EXが優先になるそうなのでH467QS512Pを取り付けてH467QS512Pの
DVIに接続すれば大丈夫かと思います。
書込番号:9528527
0点
なるほど!
ではBIOSはこのままいじらなければ良いんですね!
ありがとうございます!!
書込番号:9528984
0点
解決済みの質問に回答するのは気が引けるのですが、書かせて頂きます。
>最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
>オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
オンボードのグラフィック機能はビデオカードと排他利用ですからね。
ところで、仮に利用出来たとしてもビデオカードのDVIに差さなければ導入の意味がないのですが
スレ主様はビデオカードについて誤解されているのではないでしょうか?
本題の画質についてですが、メーカーHPを見たところ
「BUFFALO DT-H50/PCI」の画面サイズは1,440x1,080までのようです。
恐らくこれが画質に満足できない原因ではないでしょうか。
H223HQbmidの解像度は1,920x1,080なので
1,440x1,080の映像を全画面にした場合、引き伸ばされてしまいます。
書込番号:9550098
0点
では、ビデオカードを入れた時点でチップセットの存在はは無意味ってことでしょうか?
よくわかりました!
チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
書込番号:9552190
0点
チップセットにはもっと重要な役割があります。
チップセットはCPUとメモリー(一部にはない)や周辺機器の仲立ちをする重要な部品です。
マザーボードの機能の半分近くは、これが担っています。
ビデオ機能はおまけみたいなものです。
書込番号:9552629
0点
知識なくてすみません。
チップセットにはちゃんとした役割があったんですね!
ありがとうございます。
書込番号:9559508
0点
ナカーサさん こんばんは。
解決済ですか、ちょっとひとこと・・・。
この板はオンボグラフィックを搭載してて、そのために最大で1849MBメインメモリからのシェアリングで使用するようになっています。
ですので、グラボさんを積むことによって、メモリはグラフィックに使わないことになりますので、メモリとしてフルで使うことが出来るようになります。32bitの場合は3Gちょっとですが・・・。
それと、BUFFALO DT-H50/PCIは地上デジタル専用モデルですので、地上デジタル放送自体最大画素1440でしか、放送されていません。1920はBSでしか放送されておりませんのであしからず。
G45とH467QS512Pを搭載した場合の画質は別物になると思いますよ。それが、専用のグラフィックカードの役割です。大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。これは、1440と1920の画素の違いではないです。
それ以上の差が、G45とH467QS512Pには明らかにあります。
書込番号:9582742
1点
>大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。
TVは持っていないのですが、現在使用中の液晶(acer H223HQ)にはHDMI端子が付いているので(ケーブルは持っていません)それに変えたら多少でも画質は上がりますか?
書込番号:9589564
0点
現在DVI接続なら、信号上はほぼ同一のものなので意味はありません。
ところで現在、リフレッシュレートが60Hz以外になっていませんか?
もしくは「高解像度のディスプレイではDVI周波数を減らす」にチェックが入っている場合も同様です。
書込番号:9589756
0点
DVIとHDMIはデジタル出力ですので同じです。TVの場合、DVIの入力端子がない場合が多いので、そのように書いてしまいました。誤解を招く書き方でした。申し訳ありませんでした。
私がお伝えしたかったのは、画質が悪いということで、途中で画素数が1440だからモニターで1920に引き伸ばされるからという理由での返答がありましたので、確かに伸ばされることには間違いはないのですが、それで画質が極端に落ちると感じるほど肉眼の精度は良くないと思ったからです。
まず、画質が悪いと感じられるのでしたら、以下の点をご確認ください。
1.モニタへの出力はDVIもしくは、HDMIで出力していますか。(デジタル出力しているかどうか)
2.画面の設定は1920*1080にされていますか。これは、画面を右クリック→CCCをインストールしていれば一番上にCCCがあると思いますので、それをクリック→設定してやれば良いです。もし、それが無いようでしたら、下記からDLインストールしてください。32bit版です。日本語にプルダウンして47.1MBのファイルのところです。CCCとドライバーの両方のパッケージです。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
3.TVの画質が悪いとお感じなのであれば、BUFFALO DT-H50/PCIはPCの能力に応じてトランスコードする製品です。もしかするとダウンコンバートしている可能性があります。下記サイトから「ストリームテスト for 地デジ」をDLして、DVモードで録画が出来ているかどうか、検証してみてください。DVモードというのが、デジタルTSデータをそのまま記録するモードです。HP以下のモードしか使えないようでしたら、今のPCの構成のどこかが不具合ということになります。当然、HPモード以下であれば画質は落ちることになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
4.DVモードで記録できているとして、画質が落ちるのであれば、ノイズしか考えられません。デジタル記録ですので0と1の配列しかないのにノイズが入ることによって乱されるわけです。入力db値が高いからといって、良い画質とはデジタルの場合は言えません。(アナログの場合はdb値が即受信感度と言えます)
アンテナからPCまでのケーブルにノイズの入る要素が無いか検証ください。
>チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
と書かれていますが、BUFFALO DT-H50/PCIチューナーはデジタルDVモードで記録していれば、家電のBDレコと全く同じ内容で記録されています。
それで、画質が悪いのであれば、要素としては、入力・出力・設定。
この中のどれかな・・・と、いうことになる訳です。
以上のご説明で、決して、グラボさんとか、1440の画素の性では無いと思う理由が判ってもらえましたでしょうか。ざっと、書いてしまいましたので、部分的に判らない点がありましたら、また、書き込みしてくださいね。
では。
書込番号:9590139
0点
訂正
DVモード→DPモード
失礼しました。
書込番号:9590294
0点
推測で回答してしまい、戸惑わせてしまったことをお詫びします。
>こぼくん35さん
僕が勘違いしていたようなので少し確認したいのですが、よろしいでしょうか?
>それが、専用のグラフィックカードの役割です。
グラフィックボードの役割は主に3D描写性能を上げることだと思っていたのですが、
それほど画質に違いが出るものでしょうか?具体例などあればお願いします。
書込番号:9591792
0点
アナログに関してはチップセット内蔵よりは条件がいいので、画質が向上する可能性があります。
3Dの場合はより詳細な演算を行えることで改善される可能性はあります。
動画はコマ落ちを防ぐために、処理能力に応じて演算を行うので、動画再生支援が強化されることで、画質が向上する可能性があります。
しかしデジタル接続では上に挙げた以外での向上の余地はないと思われます。
書込番号:9591848
0点
ナカーサさん 失礼します。
Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
グラフィックボードの役割は主に3D描写性能を上げることだと思っていたのですが、それほど画質に違いが出るものでしょうか?具体例などあればお願いします。
申し訳ありません。具体例をあげることは私にはどうしていいか判らないのですが、今現在、このフロアにEMが2枚、1枚は4670を搭載しました。それ以外に、3870CFまで、全部で8台使っていてるのですが、同じもの(ビデオ)を見てもEMのグラボ無しが画質が落ちるのは一目瞭然です。肉眼で十分画質の優劣が判ります。
しかし、地デジのHD1440*1080とBSのFHD1920*1080の違いは肉眼では全く判りません。
確かに、1920のBSでも。最高ビットレートが18000,20000.24000と3種あり、地デジの場合は20000、24000があります。これらの違いは肉眼では判らないです。
しかし、EMでの実機とグラボ付きとの違いは肉眼で間違いなく判ります。
おそらく、EMの実機をお持ちの方だと、判っていただけるのではないかと思いますよ。
あっと、モニタはFlexScan S2411W DVI出力と40インチ BRAVIA(FHD)へHDMI出力での検証です。40インチに出力すると輪郭がぼやけます。
書込番号:9592057
0点
追伸
ユーザーレビューにも書いているのですが、Vistaのインデックス(あまり当てにはしてませんが)、グラボ無しで4.1のスコアが、4670搭載で5.7に上がります。
共に、その程度だと思っていただいたらと思います。
書込番号:9592111
0点
連投申し訳ありません。
私の以前の書き込みに、見つけることが出来ました。参考になれば幸いです。
CPUをいろいろと積み替えをしていますので、プロセッサは参考にしないでください。
オンボインデックス [9248954]
4670搭載インデックス [9275759]
オンボードでの出力が低すぎる・・・。まぁ、省エネですし、グラフィックを必要としない場合は、別に気にしなくて良いと思います。割り切って使えば。
私の場合は、メモリの関係も含めての搭載だったのですが・・・。
書込番号:9592652
0点
ナカーサさん 連投申し訳ありません。
この板の、グラフィックスについてCrystalMark2004R3を走らせてみました。見方は詳しくはないので、CPUの影響も受けるかと思いますので仕様もざっとですが、書いておきます。
CPUはE8600 メモリはPulsar DCDDR2-4GB-800 OSはRAID0との組み合わせです。
D2DとOGLが低いように感じます。この数値でビデオ映像がグラボ付きと比較してどのように見えるかは、このデータを見られた方の判断とさせていただきましたらと思います。
ナカーサさんのお問い合わせの内容とそれてきていますので、グラフィックについての書き込みはここまでとさせていただきたいと思います。
では。
書込番号:9596317
0点
今回、嫁さん用に低予算のPCを1台組んだのですがUSB電源?が入りっぱなしになってしまって・・・ちなみに構成は次のとおりです
ケース:あばれ馬シリーズのスリムケース 大特価(¥1980)
M/B :M3A78EM (¥6980)
VGA:オンボード
CPU:ATHLONx2 5050e(¥6061)
メモリ:トランセンド1Gx2(¥2780)
HDD:SEAGATE ST3500418AS 500GB(¥4920)
電 源:家にころがってたメーカー不明の350W(昔のやつだから20ピン)
ドライブ:家にころがってたRICOH MP5240A DVD+RW/+R
FAN:家にころがってた12cm(LED付)、8cm(LED無)
1ヶ¥720の6cmを2ヶ(¥1440)
O S:手持ちで余ってたWin XP pro
モニタ:Aser X193HQAbmd 光沢ワイド(¥11770)
その他予算の都合上、手持ちの余っているパーツは流用して低予算で組みました。
1時間ほどで組みあがり、OSや各ドライバを入れて、その後BIOSのバージョンアップやMicrosoft Update をやって、一通り終わったところでPCをシャットダウンしました。
すると、PCの電源は落ちているのに・・・なぜかマウスが点灯中・・・不思議に思ってマウスを動かしてみると、いつも動かしたときに光るセンサー?部分は光らない・・・ためしに違うUSBポートに挿してもみたけど全部同じ・・・マウス以外の物も試したけどやっぱりどれも電源が入ってしまう・・・ナゼ?
もしかして電源を24ピンではなく昔の20ピンを使っているせいなのか・・・
どなたか詳しくわかる方アドバイスよろしくお願いします。
0点
USB は電源切断後も常時ONになっているMother Boardがありますから(最近はこれが普通?)正常だと思いますが。
書込番号:9502499
0点
色んな機器からPCを起動できるようにするためじゃない。
例えばUSBマウスでWindowsを起動できるように。
MBによってはジャンパで停止できるのがあるみたいだけど。
書込番号:9502527
0点
そうだったのか・・・
今まで3台組んだけど、全部切れてたから知らなかった・・・
夜中にマウスが青く光ってて不気味なんですけど・・・
書込番号:9503257
0点
きよずみさん、こんにちは。
本題からは外れてしまうのですが、
>ケース:あばれ馬シリーズのスリムケース 大特価(¥1980)
このケースのネーミングと価格がなぜか気になってしまいました(^^;
書込番号:9503488
0点
カーディナルさん、こんばんわ。
ケースはアプライド(福岡市早良区)の地下にあるアプアプで、小さなキズが入ってるということで特価品になってた物です。 あばれ馬のシールが箱に貼ってありました。
赤、白、黒の3色が各10台づつ位が箱で山積みされてあって、キズの確認もOKでしたので白を買ったのですが、キズといっても1mmあるかな・・くらいのよく見ないと判らない感じの薄いキズで、結構しゃれたイイ感じのスリムケースですよ。 掘り出し物でした。
GW前はたくさんありましたが、今日見たときには残り3台になってました。
書込番号:9504379
1点
きよずみさん、こんにちは。
教えて頂き、どうもありがとうございます。
状態を確認された上での購入でしたら良い買い物でしたね>特価品
「あばれ馬」というと、個人的にはフェラーリを何となく連想してしまいました(^^;
書込番号:9504995
0点
きよずみさん、こんばんは。
だいたいの内容はHippo-cratesさんが書いてくれたので補足をします。
ASUSのAM2+マザーにおいては、MicroATXのものにはUSBに電源を供給する/しないを
選択できるジャンパーがありません。ATXのものにはあります。なぜなのかはわかりません。
てっとり早い解決方法としては、個別に電源スイッチがついたタップを買って、使用後は
こまめにタップ側の電源スイッチを切るしかないです。(つまり元からカット)
私はきよずみさんとはちょっと違いますが、PS/2ポートに電源を供給するのをカットする
ジャンパーピンがあるかないかを判別して(マニュアルpdfで確認しながら)マザーを選んで
います。私の場合CPU自動切替器を使っているため、PS/2ポートに常時通電されると困るのです。
まぁ人それぞれですかね。
書込番号:9538949
![]()
0点
M3A78-EMを使用していますが、シャットダウンの後はマウスの点灯は消えますね。
ちなみにマウスはマイクロソフトのインテリマウスで、挿している場所はLANポートの真下のUSB端子、BIOSのバージョンは1401です。
何かBIOSの設定をいじってませんか?当方はデフォルトで使用していますので
何処の設定を変更すればこうなる、というのは分かりませんが。
ご参考までに。
書込番号:9722491
0点
外付けHDDをeSATAポートで接続したところ認識せず、またマウスやキーボードも動作しなくなってしまい、フリーズしたような状態になってしまいました。
リセット後に同じものをUSB2.0で繋いだところ、認識して動作するようになりました。
こればマザーボードに問題があるのでしょうか?
それともBIOS設定が必要なのでしょうか(AHCIでないと駄目なのでしょうか)?
OSはXP SP3です。
0点
AHCIでないとホットプラグに対応していないはずですので、eS-ATAHDDを取り付けてからXPを起動すればいいのでは。
IODATAのeS-ATAHDDの説明が下記に
(AHCIモードのintel社製SATAコントローラでご利用いただく場合は、取り外しユーティリティ「SATAUnplug」をご利用いただくことで、ホットプラグに対応します。)
どのメーカーでもNVIDIAのチップセットでのホットプラグ対応については書いてないようです
書込番号:9501311
0点
>撮る造さん
接続してからOSを起動させたら問題ありませんでした。
ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。
予備のノートパソコンでつないだときは普通に動作しました(OSはVISTAですが)。
AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
結局BIOSはいじっていません。
(DVDドライブがSATA接続なのでそれが原因なのかもしれませんが)
eSATAポートはあきらめるしかないのですかね・・・
書込番号:9501576
0点
>ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。
これは、私の自作機環境でも同じですので外付けHDDの電源を入れてからPCの電源をいれています。BIOSでHDDを認識させるためです。(起動後に電源を入れる、またはケーブルをつなぐのをホットプラグと言うと理解していますが)
私のは、外付けeS-ATAケースに余ったHDDを入れたものですが。
うちのノートにもeS-ATAが付いていますが、PCの用途が違うのででつないだことはありません。
書込番号:9501761
0点
>撮る造さん
先に外付けHDDの電源を入れて起動したら、OS起動画面が
無限ループしてしまいました。
BIOS画面をみると認識はしてるようですが
やはり不具合が出てしまいます。
VISTAもしくは7じゃないと駄目なのかも・・・・
書込番号:9501833
0点
8代目牛皇さんへ
eS-ATAHDDかマザーボードの問題か、ハードの不具合では無いかもと思いますが。BIOS設定の問題かも思いますので。英語マニュアルのeS-ATAの部分を撮りましたので見てください。
英語は苦手ですので、微妙な表現に読めますが。(IDE互換モードについては記載が無いので)
書込番号:9502075
0点
>撮る造さん
いろいろとありがとうございました。
結局AHCIモードに切り替えられないため(ドライバは入ってるはずなんですが)
現時点ではeSATAポートを使うことができないようです。
ノートパソコン(VISTA)のほうはBIOSを調べたところ
AHCIモードになっていたので普通に動作したものと思われます。
書込番号:9502506
0点
私のPCではホットプラグ接続できていますよ
HDD接続直後は数秒動作が止まりますが、その後はHDDアイコンが増えて異常なく使用可です。
OSはXP SP3で、HDDモードはAHCIです。
SATAポート、eSATAポートの両方で確認してます。
(記憶で申し訳ありませんが、SATAモードでも接続は出来ていた気がします)
しかし、取り外しのアイコンが出ないので結局は使用していないです。
(FSWのHOTSWAP!を使用してもイベントビューワーに異常が記録されるので使用を止めました)
さらに、私の環境のAHCIモードでは、何故か1.5TB以上のHDDで不具合が出るためSATAモードに戻そうと考えています。
>AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
>結局BIOSはいじっていません。
多分AHCIドライバーが入ってないと思います。
SATAモードのXPにAHCIドライバーを組み込むには、
XPの修復インストール時にFDD経由で入れる必要があります。
書込番号:9508335
![]()
0点
>ぺけぺけまるさん
OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
それでも起動時にループしてしまいます。
そのため、BIOSをデフォルトの状態にしてます。
HDDは1TBを使ってます。
書込番号:9509408
0点
>OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
>それでも起動時にループしてしまいます。
私のPCと動作が違いますね・・?
私のpcでは、AHCIドライバを入れる前はBIOSをAHCIにするとループしましたが、
AHCIを入れてからはBIOSをSATAモードにするとループするようになりました。
不思議ですね
書込番号:9509933
0点
今回このマザーボードで初自作しました。
(構成)
CPU:ATHLON X2 5600+
電源:サイレントキング400W
グラボ:なし(VGAのみ)
メモリ:CFD 2GB*2 デュアルチャネル
HDD:日立320GSATA
ほぼ問題なく動作しているのですが、ひとつだけ、ローカルエリア接続の状態について疑問があります。
そこに送信・受信パケット数の表示がされていますが、この送信パケット数と受信パケット数がいつもほぼ同じ状態なんです。以前のPCでは受信パケット数が圧倒的に多かったものですからかなり違和感があります。
また一旦スタンバイして復帰すると送信パケット数は0にリセットされているのです。不思議。
これらは特に問題ないのでしょうか?
あと、ASUSのHPでこのマザボのドライバ(XP用)を見ると、「他」という項目があり、
バージョン 5.714.122.2009
(Realtek RTL8112 LAN Driver V5.714.122.2009 for Windows XP/XP 64bit)
というドライバが存在します。このドライバは一体どういうものなのでしょう?
ちなみにインストールするとLANが不安定になってしまいました。
LANのドライバは「LAN」の項目の一番上の
バージョン 5.706.925.2008
(Realtek RTL8111B/C 10/100/1000M LAN Driver V5.706.925.2008 for Windows XP/XP )
をインストールしておけばいいんですよね?
その下にある、バージョン 6.208.729.2008/5.698.701.2008。これは何でしょう?
以上、質問ばかりですみませんが分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
>これらは特に問題ないのでしょうか?
問題ない。
>このドライバは一体どういうものなのでしょう?
書いてある通り、64bitOS用じゃね?
細かいことは抜きにして、LANなんて繋げりゃいーんだよ。
大昔からほとんどアーキテクチャ変わってないんだし、どのドライバ使っても大差ないと思うよ。
書込番号:9497417
0点
F734THLさん、こんばんは。
同じM3A78-EMをサブPCで使用中です。
スタンバイすると送信/受信パケットともに0にリセットされます。また、私の場合は送信パケットが受信パケットの3倍ぐらいの数値になっています。
これは、ネットサーフィンやダウンロードなどは、もう1台のメインPCで行っていて、サブPCでは殆どゲームやらエンコードやらの作業が多いことと、外付けディスクを共有かけているので、ブロードキャストが嵩んでいるのだろうと思います。
特に使用上問題はないと思います。というか私の環境では問題ありません。
LANドライバについては、私の環境もバージョン 5.706.925.2008 で動作しています。これが一番最新のXP用ドライバなので問題ないはずです。
その下にある、バージョン 6.208.729.2008/5.698.701.2008は、更新履歴として一世代古いドライバが公開されているもののはずです。
「その他」にあるLANドライバは、RTL8112用で、本来のRTL8168C/8111Cとはコントローラが違います。調達の関係で部品構成が異なる製品ロットがあって、それ用に用意されたものかもしれないですね。
書込番号:9498923
![]()
0点
フォア乗りさん、分かりやすい丁寧な回答をありがとうございました。
おかげさまでかなり理解できましたが、私の場合はスタンバイすると送信パケット数のみ0にリセットされます。
受信パケットの方はそのまま加算されていきます。LANにつなげているのはインターネットの回線のみ。
要はPCが勝手に妙な送信動作をしてないかチェックできなくなってしまったのが一番残念。
たいした問題ではないかもしれませんが正常でないことだけは確かなので、できればなんとかしたいものです。
尚、書き忘れていましたがOSはwinXP HEです。ローカルエリア接続の設定等で正常化できればいいのですがネ。
書込番号:9499009
0点
私の環境(M3A78-EM、Vista Ultimate 64、100Mbps Hub)では
送信パケットより受信パケットの方が多いですね。
気になるようでしたらwireshark等でパケットの中身を
確認された方が良いと思います。
http://www.wireshark.org/
書込番号:9590133
0点
回転数表示がおかしいのでバージョンを更新しようとしました。
旧バージョンがアンインストール出来ません。
1)PC Probe2のアン・インストール、
2)コントロールパネルのプログラムの追加と削除の
両方です。
そこで
3)旧バージョンを再インストールしましたが、再インストールも出来ません。
エラーメッセージは上記3項とも下記の通りです。
エラー番号:0x80040702
詳細:dllのロードに失敗しました:AsUninshp
セットアップが終了します。
OK
旧ーバージョン:V10305
新バージョン :V10419
バージョンアップする方法をどなたかわかる方はいませんでしょうか?
OS:WIN XP SP3です。
0点
北森男 さん
回答、ありがとうございます。
セーフモード起動が出来ません。
XPとVISTAデュアルブートをしています。
VISTA側はF8キーを押せば出来ますが、XP側が
出来ません。
現在、デュアルブート状態でXP側をセーフモード起動する
方法を調べています。
書込番号:9496876
0点
XpでもF8を押せばWindows拡張オプションメニューに入れるはずだよ!(押すタイミングが有るけど・・・)
まーセーフモードで削除出来ると思うけど、普通なら通常動作時でも問題無く消せたはず!
(多分レジストリが逝かれかかっているかも?)
書込番号:9496943
0点
>北森男 さん
XP側でセーフモード起動出来ました。
1)PC Probe2のアン・インストール、
2)コントロールパネルのプログラムの追加と削除
やりましたが、
エラー番号:0x80040702
詳細:dllのロードに失敗しました:AsUninshp
セットアップが終了します。
OK
エラーメッセージが出てしまいます。
困りました。
>JBL2235H さん
回答、ありがとうございます。
POST音の後にf8を押してもVISTAでセーフモード起動します。
開始するオペレーティングシステムを選択する画面で
以前のオペレーティングシステム を選択すると
すぐWIN XPで起動します。
F直後にf8を押してもセーフモード起動しません。(通常起動する)
開始するオペレーティングシステムを選択する画面で
VISTA側はF8キーを押せば出来ますが、XP側が
出来ません。
ブートローダーをはずし、XP側でセーフモード起動出来ました。
書込番号:9497355
0点
>ブートローダーをはずし、XP側でセーフモード起動出来ました。
Vistaのブートローダーの仕様のはずですね。
何はともあれ やはりレジストリが壊れているからだと思います。
Xp側を再インストールするのが一番だと思うけど、レジストリ等分かるならRegeditで変更しProgram Fileに登録されているASUSの関連ファイルを削除すれば出来ると思う。
書込番号:9497635
![]()
0点
JBL2235H さん,
返事が遅れました。
回答ありがとうございます。
しばらくこのまま様子みとしたいと思います。
書込番号:9556584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










