ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(63505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6570スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6570

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

i7に買い換え検討

2009/05/04 23:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

今コア2DUO E8400使ってますが
最近 i7が欲しくなって来てます
そこで何ですが
今コア2の3.00GHz なんですが
i7の940 920どっちにするか迷ってます
クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
などを教えて欲しいです
アドバイスをよろしくお願いします

書込番号:9492210

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/05/04 23:16(1年以上前)

SSD買った方が、幸せになれるかと。

…OSの起動時間に投資する人って、普段はPCを何につかってんだろ?

書込番号:9492271

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/04 23:18(1年以上前)

値段高いだけあって940のが完全に性能は上。OSの起動速度はHDDやSSDの速度やメモリーによって結構変わるので具体的なことはいえませんけど。マザーは違いますが比較的速くなったと思います。

書込番号:9492290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/04 23:48(1年以上前)

主に使うソフトは、DVD MovieWriterなどです 
予算は、8万です
SSDは、読み込みは、速いみたいですが 
書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?

書込番号:9492475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/05 00:32(1年以上前)

>SSDは、読み込みは、速いみたいですが書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
OCZのVertexシリーズやPhoto FastのG-Monster V2が速いみたいですけど
OCZ Vertex MLC、リード200MB/s、ライト160MB/s
G-Monster V2 MLC、リード230MB/s、ライト160MB/s
HDDと比べて速度は上ですが、容量単価が高いので60Gで2万円以上します

予算が8万円とのことですが
CPU、M/B、メモリの予算ですか?
自分なら3つとも換えるより
CPUをC2Qにして余ったお金をHDD(RAID0)やSSDにまわします

書込番号:9492706

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/05/05 02:09(1年以上前)

予算が8万…私もCore2Quad薦めておきます。あとは貯金なりに。
SSDを買うのなら、低消費電力&コンパクト&値段/容量が比較的一定なので、RAID0を薦めたいところ。
C:に60Gが欲しいのなら、60GのSSDより30Gx2でRAID0。値段も大差無いかと。

>書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
疑問があったら、質問文を打つ前に、まずGoogleろう。

書込番号:9493114

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 02:17(1年以上前)

今何に一番不満をもってるか書いた方がいいかと。
処理速度に不満がないならC2Qにしても意味ないです。

体感したいならSSDに投資した方がいいと思います。

まぁ俺なら何にも買わずに貯金するけど。

書込番号:9493142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 06:00(1年以上前)

おすすめはCorei7だけどお金を貯めてCorei5+SSDはどうかな?

上田新聞
◎2009年Q3予定 (Lynnfield、LGA1156、45nm Hi-K)
- Core i5 2.93GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.60G、TDP 95W、562米ドル
- Core i5 2.80GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.46G、TDP 95W、284米ドル
- Core i5 2.66GHz :4C/4T、Turbo Boost時 3.20G、TDP 95W、196米ドル
* 2.66GHzはHTT・vPro・SIPP・TXTに対応せず

私のPCは起動バーが3〜4回で起動しています。

参考までに
CPU   Corei7 920
CPUFAN Scythe 無限弐+TriCool120mmBlueLED×2
M/B   ASUS P6T
MEM   Corsair TR3X3G1333C9 1G×3 
HDD   WESTERN DIGITAL 6400AAKS
VGA   InnoVISION I-GTX260V-M5LTCES
DVD   LG GH22NS40
電源   サイズ超力 SCPCR-700
Case  Antec TwelveHundred
OS Vista Home Premium SP1 32bit

書込番号:9493401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11275件Goodアンサー獲得:642件 P6Tの満足度5

2009/05/05 10:16(1年以上前)

Cドライブ:30GB
TrueImage11で復元しましたので全く同じ内容です。

【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce

●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→32秒後
・プログレスバー回数→4回

●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・プログレスバー回数→4回

●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・プログレスバー回数→11回

●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・プログレスバー回数→11回

SSDは3台持っていますが、
起動時間はHDDを上回っています。
会社では
M/B=P6T CPU=i7-920 HDD=ST3500418ASを使っています。
自宅のPCの方が体感速度は上です。
休みのあと出社して使うとあれ?と思います。

E8400,E8500,Q9550と使ってきましたが、
i7-920の方が楽しいです。

書込番号:9494100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/05 14:01(1年以上前)

皆さん 返事ありがとうございます
予算の8万は、CPU、M/B、メモリです
SSDも検討してみます
ありがとうございました

書込番号:9495063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/05 17:14(1年以上前)

Core2はもっさりですからね、体感速度にこだわるならi7にしておいたほうが良いよ、実際体感重視の人間が言うんだから間違いない。

SSDにするともっさりが無くなるのか判りませんが、i7+SSDのほうが良いのは言うまでもないね。

まあ、i7の購入は決定しているようだけど、今すぐ買うなら、920かな。
940だと、今月末に950が同じ値段で、しかもD0で出るから、後でがっかりするかも知れませんね。

書込番号:9495904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/05 19:01(1年以上前)

今月末に新しいCPUが出るみたいですね
できれば最新のCPU MBで組みたいですが予算が8万苦しいです

書込番号:9496441

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/05 20:07(1年以上前)

ビデオカード使い回しでOS抜きで組むのなら予算8万以内は可能です。電源も容量でかい上質な電源お持ちであれば使いまわせるので更に予算浮くので余裕が出てくると思います。ただ予算8万でi7はお勧めしません。一から組むなら最低10万は欲しいです。OS込みでしっかり組みたいなら15万〜20万は欲しいです。起動速度やレスポンス重視で安く組みたいならAMDで組んでもいいと思います。i7には負けるもののCore2シリーズには引けを取らない性能のPhenom IIなんかどうでしょう?オンボードグラフィックでも結構まともに使えますし。

書込番号:9496790

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 22:01(1年以上前)

今はもうE8400もってるんで交換するのはもったいないかな〜と。
システム交換を見て貯金するのが一番だと思います。

で、いま現状で何が不満なんでしょうか?
これがわからないとCPU交換もあまり意味ないものになりかねないですよ。

書込番号:9497492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 06:03(1年以上前)

http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
P6T アウトレット 20,800円(参考)

http://www.sofmap.com/search_result/exec/_/product_code=80005848+80005849+80005850+80005851+80005852+80005854+80005855+80005883+80005884/-/styp=p_srt/-/order_by=PRICE_ASC/-/dispcnt=10/-/image=off/-/x=15/-/y=10/-/eVar3=VCSPR
Core i7 920 + P6T 52,460円+6%還元

Corei7は、冷却が大切です。(安いところで)
http://kakaku.com/item/K0000024799/
3,259円

メモリ
http://kakaku.com/item/K0000002134/
6,460円

SSD
http://kakaku.com/item/K0000024728/
21,980円

合計 84,159円 還元分 3,553円(80,606円)

自作はパーツ選びが、楽しいゆっくり考えて選びましょう。

Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
以上


書込番号:9499270

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/05/06 10:58(1年以上前)

後学のために。
>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。

性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
ソフトの起動とかいう話なら、ストレージの方がボトルネックでしょう。
体感できる事例を是非。

…i7は、性能の分、消費電力も上がっているので。Core2系をOCしても大差無いなというのが個人的感想。メモリ帯域はサーバーくらいでしかメリット無いし。6コアが出てからが選択の対象かと。

書込番号:9500194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 12:04(1年以上前)

>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速いとは

VISTAの起動スピード(特にガジェットがすぐ起動する)
インターネットでのクリック後の立ち上がり(キビキビ動く)。
インターネット(1度にネット20サイトぐらい開く)しながらテレビ、ウィルススキャン等、沢山のソフトを動かす時の余裕が違う。
Corei7になれてしまって前作機のCore2を使うともっさりしているのがわかる。

自分が感じたこととしてね。(Core2を否定しているわけではないよ)
KAZU0002さんCorei7使ってみたらわかるよ。

書込番号:9500485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/06 12:26(1年以上前)

>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。

体感速度というのはエンコードがちょっとばかり早いとか、そういうものじゃないんですな。
いわゆるもっさりとかきびきびといわれる現象ですね。
Core2って処理速度は速いけど、時折カクッっと止まる現象がある。
簡単なところでいえば、コンテキストメニューや、コントロールパネルの開く速度とかね。
i7だと一瞬で開くけど、Core2は引っかかるときがある。

発言の意図としては、体感速度というのは処理速度ではなくレスポンスの速さであろう。

おそらくアーキテクチャの問題と思われるので、クロックをちょっとばかり上げても意味がない、と言うかクロック上げると、返ってレスポンスの悪い部分との乖離が生まれるので、不快になるかもしれませんね。

ファン・ニステル・ローイさんも仰られている様に作業の随所でCore2とi7の違いは感じますね。

書込番号:9500584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 12:55(1年以上前)

君は光のオレンジギャルさん
表現する言葉が不適切だったようでスミマセン
自動車のエンジンにたとえると同じ280馬力でも、2Lターボと3.5LNAとの違い。
アクセル(クリック)を踏みこむとレスポンスが違う=快適

書込番号:9500709

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/06 13:03(1年以上前)

それは体感が速いのではなく実際速いのでしょ。

書込番号:9500756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 13:09(1年以上前)

訂正 Corei7は、Core2よりあきらかに速い

書込番号:9500784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

正常にOSのインストールができません。

2009/05/04 22:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

クチコミ投稿数:13件

自作パソコン初心者です。
半年ほど前に自作のPCにXP Pro SP2をインストールしました。
インストール中にSXS.dllファイルでエラーが出ていましが、何度か
やり直していくとインストールできたので問題ないと思っていました。
ですが、PCが不安定な状態で特にIEが起動しただけでもshtml.dll
ファイルでの強制終了となります。
マイクロソフトへの相談や試行錯誤の結果最終的にVistaをインストー
ルすることのしました。Vistaでもインストールできない状態です。
その後、販売店経由にて各パーツをメーカーに動作確認依頼をしましたが、
HDDの交換以外でその他のパーツは異常なしとの事です。
返却されたパーツでVistaをインストールすると
「Windowsのインストールで予期しないエラーが発生しました。
インストール元がアクセス可能であることを確認してから、
インストールを再起動して下さい。
エラーコード:0xC0000005

との事でインストールができない状態です。
下記にPCのスペックを記載致します。

OS:Windows Vista Ultimate SP1
マザーボード:P5Q-Deluxe
CPU:Core 2 Quad Q8200 BOX 2.33MHz
HDD:HDI-320H7
ドライブ:LF-PB371JD
ビデオカード:GV-R487-512H-B (PCIExp 512MB)
メモリ:D2/800-S1G (DDR2 PC2-6400 1GB)
PC電源:GOUTAN-600-P
モニター:LCD-MF221X

長々と説明致しましたが、どなたか御教授下さい。

書込番号:9492021

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/09 20:14(1年以上前)

日本語マニュアル j3913_p5q deluxe.pdfより
2-36
8ピンEATX12V電源プラグを必ずさしてね〜ん♪
まずはともあれマニュアルに従いましょう。

書込番号:9518545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2009/05/09 22:57(1年以上前)

CPU電源の件はこの書き込みが参考になるかと・・・。

書き込み番号[8534206]

書込番号:9519497

ナイスクチコミ!1


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/10 15:52(1年以上前)

だいぶ苦労されてますね。
だいぶ犯人探しが進んでますね。HDDも光学ドライブもMEMORYも白のようですね。
ビデオカードが犯人って事は割と有りますが、私はPCで相性問題以外でトラブルになるのが
一番多いのはATX電源だと思っております。
インストール前のBIOS上でのHARDWEAR確認項目での3.3、1.8V等は安定してますか?
低すぎませんか?
応急処置で少し上げる設定出来ますが P5Q-Deluxeなら
ASUS特有の症状ですが、Vcore高めのくせにその他が低くなってしまう傾向が有ります。
通常そのエラーはMEMORYが安定動作出来なくて起こる事が多いエラーです。
メモリー自体が正常でも、それを動作させる電源が不安定ではそうなってしまいます。
電源自体をうたがって見てください。12V以外が不安定って割と有りますから。
新品のSeasonic当たりの高価な電源でも有る症状です。
M/Bの場合も無くは無いですが、そんな気がするな〜。交換出来る他のPCの電源無いのかな?

後、余談ですが IDE(ATA133)でもHDDはプラッタの大きさや容量が同じなら
3GBPsのSATAと殆ど速度変わりませんよ。多少(2〜3%位)遅いぐらいですよ。
最新(最近の)のSATAはIDEより確かに早いけど、同じプラッタで同じ回転数のなんてのが
もうIDEで殆ど存在しないからな〜〜。

書込番号:9522773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/10 16:15(1年以上前)

ごめんない。m(_ _)m
書き間違い
>BIOS上でのHARDWEAR確認項目での3.3、1.8V等は安定してますか?
 3.3、5.0Vが正しいです。
 H/Wモニターに 1.8なんて有りませんよね。( ̄▽ ̄;)))))

追伸
 
 3.3が3.15以下で安定しないで小刻みに変わるようだったら特に特怪しいんですが、
 応急処置にてDRAM電圧で上げても電源自体が安定していなかったら、同じ症状に成ります。
 別の電源で確認するしか有りませんね。

書込番号:9522876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/10 19:20(1年以上前)

お忙しいところご回答有難う御座います。

JBL2235Hさん
けんけんRXさん
黒いカバーを外して4×4のPinにて接続し、Vistaをインストール
したところインストール中はエラー無しで終了しましたが、
インストール後は「プロセスが停止しました。」のアラートが
出てきたり、デバイスのドライバをインストール最中に画面が
真っ黒になったり、再起動画面にはなるのに再起動されなかっ
たりと不安定な状態です。
また、XPをインストールするとこちらも同じようにインストール
中はエラー無しで終了しましたが、ネット接続していると以前と
同じようなIEが不安定な状態です。

こぼくん35さん
参考にさせて頂きました。有難う御座いました。

sanchangさん
交換出来る他のPCの電源が無い為検証できないです。
電源はメーカー側が新しいものに交換してくれているので犯人と
しては薄いと思っております。
ご回答有難う御座いました。

電源がマニュアル通りに接続されていなかったのも原因の一つで、
私の初歩的なミスであったと思います。
昨日販売店に相談したところ、マザーボードを交換してくれるこ
とになりました。在庫がないのでお取寄せです。交換後のマザー
ボードで検証していきます。

お忙しいところ色々とご回答頂き有難う御座いました。

書込番号:9523662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/10 19:23(1年以上前)

JBL2235Hさん
一つ言い忘れていました。
Memtest86+はVer2.1.1です。

書込番号:9523669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2009/05/11 01:44(1年以上前)

>Vistaをインストールしたところインストール中はエラー無しで終了しましたが、インストール後は「プロセスが停止しました。」のアラートが出てきたり、

→立ち上げたソフトが競合しているということはないでしょうか。

>デバイスのドライバをインストール最中に画面が真っ黒になったり、再起動画面にはなるのに再起動されなかったりと不安定な状態です。

→EPU6Engineは飛行機で使ってくださいね・・・とりあえず。省電力モード/AUTOでのインストール作業はしないでください。OSの電源の管理も定格のままで・・・。また、デバイスドライバーはXPとVistaで違っていると思いますので、確認まで。

>また、XPをインストールするとこちらも同じようにインストール中はエラー無しで終了しましたが、ネット接続していると以前と同じようなIEが不安定な状態です。

→省電力モードになっていると、動きがぎくしゃくすることがあります。プチフリ状態。

→不安定になった時の具体的な症状・タスクマネージャーはどうなっていますか。バックで何か重い作業が動いているとかないですか。System Idle Process以外で見てくださいね。CPU使用率・物理メモリ使用率等。

相性不具合については、この方が奇麗にまとめてくれています。

書き込み番号[8255232]

書込番号:9525807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/11 03:26(1年以上前)

>インストール後は「プロセスが停止しました。」のアラートが
思いつきですが、もう、こうなったら徹底して....

Windows (XP?Vista?)インスコ直後、生状態(他のドライバー等一切いれない。)で、無論、ネットにも繋がず、F8起動でセーフモード。ちょっと、アクセサリ等をいじって様子をみるというのはどうでしょう?

書込番号:9526008

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2009/05/12 00:45(1年以上前)

>書き込み番号[8255232]
久しぶりに覗いてみたら呼ばれたみたいな・・・(笑)
もうかなり昔の報告ですので、今は改善されている物もあると思います。
ご注意を。


で、せっかくですので、スレ主さんにもレスw というかエスパーしてみるw

現象を最初から読みますと、確かに謎な動作ではないかと思います。
ただし、他の方も書かれていますが、現象的にはメモリのアクセス不良もしくはHDDのアクセス不良の可能性が高いです。しかしながら、HDDに関してはIDE→SATAと変更しても現象が収まらない事を考えると問題ないと判断出来ます。

となると、怪しいのはメモリなのですが、MEMTEST86+で一晩OKとのこと。
しかし、MEMTESTも万全ではありませんので、過信は禁物です。
MEMTEST86は通って当たり前で、希にですが通っても問題が有る場合があります。

で、ここからがエスパーになるのですが、
メモリ:D2/800-S1G (DDR2 PC2-6400 1GB)(BUFFALO)
とのことで、一枚使用でよろしいですか?
もしかして、同一型番を2個で2枚使用とかはないですよね?

また、メモリはどのスロットに挿していますか?
普通ならCPUに一番近い黄色いスロット(DIMM_A1)に挿すと思います。
それ以外に挿している場合はDIMM_A1に挿し直してみてください。
逆に、DIMM_A1に刺さってるなら、他のスロットに挿してみて現象が改善するか試してみてください。(当然ですが、クリーンインストールから試してくださいね・・・)

次に疑うべくは、sanchangさんもおっしゃっていますが、電源です。
VGAカード等が動作を始めて電気を食うようになると、電圧がドロップしたりしてないでしょうか。アクティブPFC非搭載のタイプの様ですので、少し心配です。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-tan-p.html
少なくとも上記URLには「アクティブPFC」の文字は見あたりません。

あと、不思議さ加減では本件とタメ張れる現象として、VGAカードとの相性でBIOSがクリアされるという報告もありますので、もしかしたらVGAが犯人かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8180433/
上記URLではGeforceですが・・・・Gigabyte製だし・・・・・いや、これは半分冗談ですw


書込番号:9530562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/16 11:26(1年以上前)

お忙しいところご回答有難う御座いました。

けんけんRXさん
再度Vistaをインストールしたところインストール中でエラーが発生して
しまいインストールできませんでした。
新しいマザーボードへの交換後に期待です。

鳥皮串さん
メモリですが、以前違うスロットに差し込んでも同じ現象でしたし、別の
メモリを使用してのインストールでも同じ現象でした。

VGAカードとの相性でBIOSがクリアされる件ですが、BIOSの時間やブートの
設定等ですか?設定等はクリアされる現象は無いです。

>>VGAカード等が動作を始めて電気を食うようになると、電圧がドロップした
りしてないでしょうか。アクティブPFC非搭載のタイプの様ですので、少し心
配です。
上記の件ですが、この可能性も考えられますね。まずは新しいマザーボード
への交換を行いたいと思っております。交換後同じ現象が起こった場合電源
こちらへの対処を行います。

書込番号:9551131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 12:21(1年以上前)

OSがインストールできないの?
AHCI切った?

書込番号:9551344

ナイスクチコミ!0


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/16 14:04(1年以上前)

AHCI??
Vista 使ってるって!

書込番号:9551753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/16 14:16(1年以上前)

回答有難う御座います。

ペク吉さん☆さん
BIOSの設定でAHCIモードを切ってインストールするということでしょうか?
OSインストール時はAHCIモードを切っています。

書込番号:9551802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/16 14:50(1年以上前)

焼き鳥とEBISUビールでイッパイやっているけんけんRXです。
( *~□ゞぐびぐびっ ( *~∇~)□ ぷはぁ〜

マザボ&電源の同一型番のリプレースでNGだったら、
鳥皮串さん紹介の[8180433]に賭けて、安いPCI-VGA(玄人指向あたり)を購入して様子をみたらどうでしょう。


書込番号:9551908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/16 15:00(1年以上前)

ビデオカードを1枚のみ使用する場合は、パフォーマンスの観点からPCI Express x16ビデオカードをPCIe2.0x16_1スロット(青)に取り付けてください。
マニュアル2-21あたり

例によって(だめもとの)念のためチェック。

書込番号:9551942

ナイスクチコミ!0


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/16 15:06(1年以上前)

winXP の場合AHCIは無効にする必要が有りますが、
Vistaの場合は有効で問題有りません。
また無効でインストしても、それによっての問題は起こりません。
しかもE-IDEにインストなら、なおさら・・・・・

書込番号:9551958

ナイスクチコミ!0


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度5

2009/05/19 13:51(1年以上前)

あと残るわ

HDDシリアルケーブル交換に1票!

書込番号:9569011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/23 21:53(1年以上前)

皆様お忙しいところ色々な御回答を頂き有難うございます。

本日、交換後の新しいマザーボードが到着しましたので、
早速取替えて、Serial ATAでVistaをインストールしました。
インストール中は問題なく終了。インストール後も問題なく
動いております。
原因として考えられるのは、一番最初の時にUltra ATAのHDDが
故障した際に、同時にマザーボードも故障していたのかも知れ
ないです。可能性だけあって、実際の原因はグレーゾーンの
ままです。(気持ち悪いですが・・・。)

気になる事が一つ、VGAカードが一度だけまたも爆音を鳴らして
PC再起動となりました。起動後問題はなかったのですが気にな
ります。鳥皮串さんがアドバイスして頂いた電源も気になりま
すね。またも爆音を鳴らした時はまた違うスレでお世話になる
かと思います。

皆様お忙しいところたくさんのアドバイス有難うございました。

書込番号:9592748

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2009/05/25 09:26(1年以上前)


起動おめでとうございます。


>爆音

この爆音ってなんですか?
VGAのFANの音? それとも何か弾けた様な音?
こういう所を正確に描写された方が答えを得やすいと思います。
まあ、一般的にはFANの風切り音だとは思いますが、単に「爆音」と言っても色々有ると言う事です。



>気になる事が一つ、VGAカードが一度だけまたも爆音を鳴らしてPC再起動となりました。

VGAカードはまっすぐ刺さっていますか?
M/Bの取り付け位置が良く無いと、カードをネジ止めした際に、斜めになってしまい、ネジと反対側のコネクタエッジが浮いてしまう事が有ります。
こういう場合はM/Bの取り付け位置を調整すれば直りますので位置調整して下さい。
(VGAカードを刺してネジは止めない状態で位置調整するとやりやすいと思います。)

あと、VGAに負荷をかけてみて安定動作しますか?
例えば、3DMARK06とか無料の3Dベンチマーク等を何周か走らせてみて問題ないですか?
(最近は3DMARK06程度じゃ全然負荷じゃねーよって突っ込みは置いといてw)

書込番号:9600331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/26 11:20(1年以上前)

鳥皮串さん

VGAの件での回答有難うございます。
爆音っていう書き方は宜しくなかったです。すみません。
VGAのFANが凄い音をあげて回っていました。
それ以来は問題なく動いております。
VGAカードは真っ直ぐに刺さっています。
3DMARK06のBasic Editionを5周程流して見ましたが、
問題なく最初から最後まで見ることができました。

書込番号:9605648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Rampage ExtremeのAI Suite について

2009/05/04 00:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage Extreme

スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

すみません、こちらで質問していいものか迷ったのですが・・・

先日このマザーを購入しました。
CPUはQuad 9650を使用して、普通に使用できているのですが、
BIOS上にも、AISUIT上にも「CPU LEVELUP」の項目が
出てきません。
BIOSは1201です。
付属CDROMなども見てみたのですが見つかりません。

すでにお使いの方で原因がお分かりになる方いらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします

書込番号:9487891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/04 00:25(1年以上前)

QXぢゃないんすか?

書込番号:9487902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/04 01:04(1年以上前)

オイラもRE持っているけど、今E8600載せてるから 確証は無いけど・・・

Q9650も持っているけど、BIOS上ではCrazy設定出来たんじゃーなかったかなー?
E8600だとAi Overclock TunerでCPU Level Upを選んだ後にCPU Level Upの項目が出てくるんだけど・・・

出来たとしても、余り面白く無いOC設定ですよ。マニュアルできちんと設定した方が良いよ。

書込番号:9488057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/04 10:45(1年以上前)

すいません COUはCore2Quadの9650です。

書込番号:9489326

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/05 02:15(1年以上前)

kenji818さんへ

暇ついでにQ9650をRE(BIOS:1201)に載せてみたけど Ai Overclock TunerでCPU Level Upの設定は出来るんだけど、設定しても3GHzの定格でしか動作しないですね。

QX9650だと3.5GHzのCrazy設定が出来たんだけど、余り面白く無いでしょ。マニュアルできちんと設定すれば殆どのQ9650は4GHzのOCは簡単に出来ると思うよ。
(Q9650 3個テストしたけど 全てFSB450で安定していたけど 電圧はそれぞれ違っていた)
オイラの環境で真夏でも空冷で安定させる自信は有るけど、kenji818さんの環境で出来るかは保証しませんからね。

書込番号:9493134

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

スレ主 takataka04さん
クチコミ投稿数:39件

始めての自作PCです。動画を見てるときは、大丈夫なのですが、音が出ない状態の時は、じりじりうるさいです。皆さんもそうなんですか?マザーP5KPL-CM、メモリー トランセンド4g、CPU Core2Duo E8400,ビデオカード Sapphre hd 4550 電源ANTEC 650W サウンドカード onboard

書込番号:9487247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/03 22:55(1年以上前)

ケースのフロント端子使っての話っすか?

書込番号:9487327

ナイスクチコミ!0


はろ源さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/04 15:16(1年以上前)

ホワイトノイズってやつかな
オンボードの安物チップなのでどうしようもないかと

PCケース付属のヘッドホンジャックが断線していて
ノイズが出る事もありますので確認を。

書込番号:9490149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/05/04 15:17(1年以上前)

デジタル出力から、こういうのを経由させる。
http://kakaku.com/item/K0000015465/

書込番号:9490153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 takataka04さん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/04 18:08(1年以上前)

皆さん、素敵な情報ありがとうございます。今晩、色々試して頑張ります。そうです、古いケース買いました。フロントのヘッドホぉンからです。本当にたすかります。ありがとうございました。

書込番号:9490745

ナイスクチコミ!0


nyan.wanさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 10:59(1年以上前)

 ヘッドホン出力設定をLineにすると幾分、ノイズが低くなります。
 GA-EP45-SD3Rでも生じています。マザーを一度交換したけど変わりませんでした。現時点、あきらめておりますが、オーディオ関係でこの様な音がするのは、完璧な欠陥です。まさか他のメーカのボードでも生じているとは。とても参考になりました。
 私のケース。
 壊れたGA-P35-DS3Rでは、音はしていなかったですが。どちらもAudio Controller from ALC 889Aを使用しているのです。最初、オーディオデバイスのドライバをインストールした時点でマウスを動かしただけでキュルキュルとかIE等アプリを動かすと音がします。スクロールバーなどをマウスで動かすと鳴ってしなう。余談だけどイベントが、発生しているのがよくわかる。 ただ、スピーカ等一端外部のアンプを間に入れるとノイズは、聞こえなくなります。アッテネーターで減衰するので聞こえなくなるのだと思っています。 

書込番号:9494273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 takataka04さん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/06 20:48(1年以上前)

皆さん、いろいろとご指導ありがとうございました。物理的なら、エチルアルコールで、接続部分を拭いて、もう一度と思い、いちからやり直しました。再インストールしましたら、雑音は、なくなりました。配線も少しうごこかしました。配線から雑音を拾ってたのか、原因がわかりませんが、マニュアルには、載ってない、みなさんのいろんな情報は、わたくしにとってすごく役に立ちます。ありがとうございました。

書込番号:9503151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/05/07 06:33(1年以上前)

マウスをケース前面のusb端子につなげてませんか?
当方でも、ケース前面の端子にイヤホンとマウスを同時に挿すと「ブーン」というノイズが出ます。マウスを動かすとノイズが減り、休止状態になるとノイズが増えるのでどうやらマウスがノイズの発生源のようです。
ケース後ろのUSB端子にマウスをつなげてみてはどうでしょう。当方はこれで問題解決しました。ノイズはほとんど聞こえません。これでダメだったら、マウスを前、ヘッドホンを後ろにつなげてみるとか。
より音質にこだわるならサウンドカードを増設ですね。

書込番号:9505589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もし宜しければご教授下さいニ

2009/05/03 15:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T SE

OSを書き換えて、キーボードとマウス(無線です) 初めのほうは動いていたのですが 急に動かなくなりました BIOSSをたちあげたいのですが それも ままならない状況です…

BIOSSを立ち上げて OSをクリンインストールしたいのですが どなたか御教授下さいニ

書込番号:9485178

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 16:36(1年以上前)

BADさんありがとうございますニ 電源ケーブル抜かずに電池だけとって やっていましたニ ためしてみますニ
reitou6さんありがとうございますニ 電源不足ですかナメ やばいですナ 予算がありません傚モ

入れ替えするときにHDD増設しましたナ
整理してとりあえず 一台減らしてみます傚

書込番号:9485481

ナイスクチコミ!0


reitou6さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 16:40(1年以上前)

450Wで起動していますか?

書込番号:9485487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2009/05/03 16:41(1年以上前)

とりあえず、マザボ、CPU、グラボ、メモリ1枚、HDDはOSはいってるモノだけにして起動できるか確認ですね。
余計なモノはとりあいず取り外してです。

電源、出来れば型番まで詳しく。

書込番号:9485493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 16:42(1年以上前)

32bit OSでは 起動していましたナ

エンコードもできました

書込番号:9485499

ナイスクチコミ!0


reitou6さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 16:47(1年以上前)

パーシモンさんのおっしゃっている構成でCMOSクリアしたほうが良いかと。

>>32bitで起動した

6G認識させるために64bitにしたなら複雑な問題かも……

まだイマイチ状況が分からないのですが、今回は同じ構成で32bitから64bitにしたのですか?

書込番号:9485512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2009/05/03 16:49(1年以上前)

以前は使えたといっても、P5B-Vのころの構成は現状とどこまで同じかもわからないです。
現在の構成にして、初めは動いたとありますが、どのくらい稼動できたのでしょうか?
OSを書き換えるとは、再インストールしたということですか?
もしくは、2〜3日は使用できたが、今日になって電源はいらなくなったとか?

あと、絵文字使われると文字化けになりますので、ご注意を。

書込番号:9485519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 16:50(1年以上前)

電源は型番まで覚えていませんが Cor2クアッド には対応してました450W

前のOSではエンコードも出来たんですが…

電源不足なのでしょうか?
前 32bit

現在 64bit

書込番号:9485524

ナイスクチコミ!0


reitou6さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 16:55(1年以上前)

ものすごいツッコミですが、core2QUADとi7の消費電力は天と地の差です。

もう一度聞きます。現在のパソコンのパーツの組み合わせにおいて、32bitOSで起動したのですか?
これかなり重要なんで。

書込番号:9485537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2009/05/03 16:57(1年以上前)

動かないとは、電源がはいらないではなく、電源はつくがWindowsなどが起動できないということですか?

最小構成にしてCMOSクリアで対処できないようであれば、PS/2キーボードを買いにいくか、32bitを再インストールしてみるかしか無いかと思います。

書込番号:9485542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 16:58(1年以上前)

プロバイダーのセットアップが32bitしかサポートしてなくて32→64→32にOSを入れ直しているうちに 現在の状態がおこりましたナ
インターネットセットアップは閭Tポートにて解決しましたニ

あとは64bitを入れ直せばいいのですが…モ

書込番号:9485546

ナイスクチコミ!0


reitou6さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 17:02(1年以上前)

質問に答えてください……

はっきり状況が分かりません。
私たちはエスパーじゃないので。

書込番号:9485557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 17:03(1年以上前)

Cor2からi7に入れ替わり エンコードの早さに驚き喜んだのは記憶に新しいんですモ

書込番号:9485563

ナイスクチコミ!0


reitou6さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 17:07(1年以上前)

遠回りな言い方をしないで欲しいですね。

とにかく最小限の構成にしてください。

書込番号:9485579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 17:11(1年以上前)

みなさんのアドバイスを参考にさせていただき実行
して現状を打開しようと思いますニ

もし電源を低予算で入れ換えるのであれば
コいくらぐらいで?何Wぐらい?がおすすめですかぁ?ニ

書込番号:9485598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 17:15(1年以上前)

reitou6さん 素人なものですいませんニ

帰宅後 早速試してみますニ

頑張ります漱漱奠

書込番号:9485610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2009/05/03 17:18(1年以上前)

りょうまオードリさん、現状ですが、ほとんど何がどうなっているかわかりません。
32bit64bitと言いますが、WinXPですかVistaですか?
どのような方法でUPDATAしたのでしょうか?バージョンアップ版ですか?

一応、i7に組み替えて、32bitOSでは数日は使用できたのですね?
64bitOSにしても大丈夫であったと、また32bitOSにした時点でおかしくなったと。
どのように、64→32bitOSへはどうのような方法で行いました?
と聞いたところで、さきほどから回答を得れないようですので・・・

最小構成でCMOSクリアをとりあえず試してから、また書き込んでください。
って、今外出中ですか・・・

あと、絵文字は文字化けしますって

書込番号:9485621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 20:40(1年以上前)

やはり電源不足だったようですナ

ありがとうございました

いま 作業進行中です

ジャンパピンのCMOS クリアも わかりやすいサイト張り付けありがとうございました

書込番号:9486491

ナイスクチコミ!0


reitou6さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 20:50(1年以上前)

あまり激安の電源を買うと多分後悔することになると思うので気をつけてください。

書込番号:9486538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/03 20:56(1年以上前)

ありがとうございます

いま ひとつづつ構成を増やしていって ギリギリを確認中ですwww

資金不足 www

書込番号:9486580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/04 09:09(1年以上前)

すべての構成で動きましたなんとか 電源容量もってます

書込番号:9488998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS 1901アップデートで不具合。

2009/05/01 22:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Commando

スレ主 c/4さん
クチコミ投稿数:67件

恐れ入りますが教えて頂ければと思い質問いたします。

構成は下記のようになります

CPU=core2duo,E6700
CPU Cooler=ASUSTek V-NARDO
Mother=ASUSTek COMMANDO.BIOS 1001
Memory=CORSAIR CM2x1024-6400C4Dx2,2G
HDD=Barracuda ES250G
Barracuda ES320Gx2,RAID-0+RAID-1
VGA=LEADTEK PX7600GS,HDMI
DVD-R=PIONEER DVR-212
PowerSupply=CORSAIR HX520w
Case=SilverStone,LC16B,M
OS=XP MCE2005

先日CPUを換装したく思いまして
BIOSを最新の1901にアップデートしたのですが
アップデート後Bios設定にて"IDE Configuration"でRAIDを選択して
再起動させたところ英語で”Boot出来るディスクが無い”のような意味の文章が出て
起動できませんでした。

もう一度BIOSから初期設定に戻して再起動するとOSを起動できたのですが
BIOSで設定を確認するとRAIDではなくてIDEになっています
IDEを選択した場合はHDDの型番が並びますがRAIDにすると一つも出てきません

OSを入れている単体のHDDはIDEにする事で認識されて起動できるのですが
データを入れていたRAIDのHDDにアクセス出来なくなってしまいました

他におかしな所は
1)CPU-ZでCPU、メモリーは認識して表示されますがマザーボードの所で何も出ません
2)オーディオのSOUND MAXが飛んだようでデバイスマネージャーで?マークです
3)OEでメールを受信出来てるようですが、本文を開けません

他にもありそうですがとりあえず気付いた点はそのくらいです
上記のような理由からBIOSアップデートに失敗したのかと思いユニティのサポートにも
問い合わせましたがPOST画面とASUSのユーティリティーに更新したBIOSの記載があれば
BIOSの更新自体は成功しているが更新した事でRAIDが壊れてるんではないか?と言われました

OSのディスクの管理ではRAIDを組んでいたHDD自体はボリュームとしてパーティションも
そのまま確認できますが未使用の領域になっています
インテルマトリクスは起動も出来ません

HDD自体は壊れていないと思うんですがやはりデータを取り出すことは難しいでしょうか?
又、データを諦めたとしてこのままCPUを換装してOSをクリーンインストールしなおせば
RAID,AHCIとして使用出来るでしょうか?

今後の為にも何が原因だったのかも合わせて理解できればと思います

質問ばかりの文章で大変恐縮ですがヒント、可能性でも構いませんので
教えて頂ければと思います

宜しくお願いします。

書込番号:9477338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/05/04 22:26(1年以上前)

BIOSのIDE ConfigurationをAHCIにしてもダメですか?

書込番号:9491955

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/05/04 22:48(1年以上前)

IDEモードでHDDが並ぶ画面には、RAID/ACHIでは何も出てきません。別に立ち上がるIntelMatrix…という専用BIOS画面のところで操作をします。
まずは、そちらのBIOSで、アレイが認識されているかの確認を。

…そのRAID、自分で組みました?
OSレベルのRAID機能と勘違いしていません?

書込番号:9492112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 c/4さん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/05 06:27(1年以上前)

Sunny Lane様、KAZU0002様

連休中の貴重な時間に当方質問への書き込みを頂き、ありがとうございます。

Sunny Lane様 ありがとうございます。

《BIOSのIDE ConfigurationをAHCIにしてもダメですか?》
はい、ConfigurationにAHCI,RAIDを選択するとOSの入っているHDDを認識せず
起動できません、あたりまえと言えばあたりまえなんですが、、、

KAZU0002様 ありがとうございます。

《…そのRAID、自分で組みました?》
はい、この板で最初に組んだ時に自分で設定しました
Bios設定でRAIDを指定してからCtrl+Iでintel Matrix...の設定画面ところで
RAIDメンバーには同メーカーの同じ320GのHDDを2台でアレイは半分の160Gx2をストライピングに、残り半分をミラーリングにしましたRAIDボリュームとしては320Gの0と160Gの1です、

今回も彼方此方を検索して多分正解の回答が書かれているサイトも
見ているんでしょうが知識が乏しく専門的すぎると理解できません、、、

もう一度RAID BIOSに入って内容を確認して異常があればアレイを同サイズで再構築、
と書かれたサイトも見ていたので考えはしましたが、再構築して中身が消えないのか不安で
試していません、知識が十分でないのに間違った操作でさらに悪くしないようにしてます

色々調べた感じではどうもF6ドライバーがないような?(もちろん最初に入れてずっとRAIDで使えてましたが)Commando BIOSアップデートを行った際、壊れたか消えたか?

とりあえず別にHDDを1台用意しましたので本日新しいHDDにOSをインストールし直す予定です
その時にintelのRAID BIOSにも入りますので認識されててそのままか、再構築しないと
ダメなのか決めたいと思います。

せっかくアドバイスを頂けたので結果報告をキチンとさせて頂きます
参考になるアドバイスをありがとうございました。





書込番号:9493438

ナイスクチコミ!0


スレ主 c/4さん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/06 14:10(1年以上前)

結果から報告させて頂きますが解決いたしました、

CPUとグラボを換装してRAIDのHDDは組んだまま
OSの再インストール(HDD換えたんでクリーンになるんですかね?)に伴い
BIOS設定でRAIDを選択して、恐る恐るRAID BIOSに行くとRAIDで組んだ見えなくなっていた
HDDはボリューム、アレイ、サイズなど全てそのまま残っていました

なのでRAID BIOSでは何もせずにEXIT、OSセットアップからF6入れてインストール後
再起動でRAIDのHDDはマイコンピューターやディスクの管理からも認識できてます
もちろんデータも全て残っておりました(よかったです!)

その後の再起動や電源オフでまた見えなくなると困るので
直ぐにバックアップは取りましたが、今のところ何事も無かったように使えています

今回のRAIDトラブルはBIOSのアップデートが原因だったのかどうかハッキリしませんが
もし、どなたか同じような事になった時OSをそのままの設定で残したいのでしたら
セットアップからF6入れてWindowsの修復セットアップで元に戻る可能性は高いと思います。


2世代前のチップセット(X58入れれば3世代ですかね)ですが
BIOS 1901でQ9650も至って普通に(正式対応品のように)動いています
E6700からだとTDPがだいぶ高いので、当方ケースが小さくてエアフローもあまり良くなく
温度が少し心配です、現状333X6のアイドルで4コア共40〜44℃くらいですが
昨日大き目のデータの引越しをしてる時には50℃位になりました、
このくらいなら大丈夫ですかね?

最後になりましたがSunny Lane様、KAZU0002様 おかげさまで事無きを得ましたので
ありがとうございました。

書込番号:9501050

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング