このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年4月27日 20:41 | |
| 12 | 22 | 2009年4月26日 20:04 | |
| 31 | 19 | 2009年4月25日 17:02 | |
| 2 | 2 | 2009年4月19日 04:44 | |
| 0 | 2 | 2009年4月29日 10:42 | |
| 3 | 8 | 2009年4月20日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EPU4のドライバのインストールができません。
原因は何でしょうか。
BIOSの設定が悪いのか、インストールの順番が悪いのか
他のことが原因か、CPU(Q6600)に対応していないのか
EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
どなたか分かったら教えてください。
0点
タスクバーの黄色の飛行機がありませんか?
書込番号:9423644
0点
>EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
ならば、入れないほうがいいでしょう。
EPUを入れないとパソコンが動かないわけじゃないから。
書込番号:9425802
1点
「EPU(Energy Processing Unit)」は、マザーボードの電力を管理する電力管理プロセッサーです。CPUが要求する電力は常に変化していますが、CPUの要求通りに正確に瞬時に電力を供給することは大変難しいことです。そこで、ASUSではマザーボードに電力管理専用のプロセッサーを搭載する方法を選びました。EPUを搭載するマザーボードでは、EPUがCPUの負荷をリアルタイムに検出し、瞬時に正確に電力の供給を行います。
さらに、EPUは制御ソフトウェアの「EPU-4 Engine」を使用することで最大の性能を発揮します。EPU-4 Engineは、CPU、ビデオカード、HDD、冷却ファンの4つのパーツの電力管理を行います。ハードウェアでしかできないことをEPUで行い、ソフトウェアでしかできないことをEPU-4 Engineで行う連携動作で、PC全体の電力消費を大幅に抑えることを可能にしています
書込番号:9428905
![]()
0点
まなさん、ご回答ありがとうございます。
システムファンがちゃんとつながっていないせいかと思い、
再度確認してインストールしましたが、ドライバインストールすると、
途中でエラーになり、対応モデルではないと警告が出ていまいます。
OSはXPhomeですがOSが対応していないのでしょうか。
書込番号:9442373
0点
皆さんのおかげで、何とかドライバーがインストールできました。
直接、ドライバーを選んで更新したら、認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:9457011
0点
マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
どう使えないんでしょう?
まったく起動しないとか、起動はするけどベンチが走らないとか。
書込番号:9421477
0点
多分プロダクト ーキーを購入しないと起動しない?
Basic 6.95$ Performance
Advanced 19.95$
当方も起動しないのであきらめ。
書込番号:9421497
0点
付属のDVD−ROMの紙ケースにVantageのIDが書かれてますが
入力しました?
書込番号:9421543
1点
みなさんありがとうございます
IDには気づきませんでした。どこで使うのですか?
良ければ教えてください。
起動はするのですがベンチマークの画面にはなりません
書込番号:9421624
0点
3DMark vantage起動したらキーを聞いてきますので、入力して下さい。
書込番号:9421673
0点
ちゃーびたんさんありがとうございます
やってみます
皆さんご意見ありがとうございました
書込番号:9421718
0点
でしょうねさん こんにちは。
Vantage 動きましたか?
その結果が知りたいです。
以前オイラもVantage動かせなくて苦労したけれど、もし動いていないのであれば 確実に動作させれる方法は知っています。
D830さん お久しぶりです。
>言語バーを表示させてると起動しない
この方法では起動したとしても プロダクトキーの入力に進めない場合が有りますよ。
書込番号:9424820
0点
あれ自分はバーがあっても起動しますね
書込番号:9425396
1点
一度削除して再インストール(VANTAGE)
デスクトップに出来たショートカットで初めて起動させるとプロダクトキーを
入れるようにウィンドウが出ませんか?
入れる前に何か押しちゃうと体験版になり一度しか使えなくなります。
もしかしたらレジストリー、いんすとーるドライブ内のフォルダーを手動で消さないといけないかも。
認証は取れて起動しないなら言語バーですね。
タスクに格納。
念のためhotfix適用させる・・・
訳わかんないなら4gamerなどから新しくDLし直して手持ちのキーで認証を取る
書込番号:9425586
3点
みなさんご意見ありがとうございます!!
再インストールしたのですがプロダクトキーを入れる画面になりません
確実なやり方教えてもらえますか?
お願いします。
書込番号:9427246
0点
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Futuremark
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Futuremark Corporation
この2つがあると思うからこの2つを消してから再インストールすればできるかも。
体験版でも1回はできなかったっけ?
書込番号:9427278
0点
体験版は使ったことがないけど
アップグレードとか、ライセンス登録とかそれらしきところはないですか?
3DMARK06に関しては後から出来たんだけど・・・
と、画像張った方が早いです。
みんな、どんな画面になってるか分からないので想像で返信してると思うので。
本当に起動させたいなら画像載せて即解決しましょう
書込番号:9427321
3点
でしょうねさん こんにちは。
起動後、こんな画面で止まっていませんか?
ここで止まっているなら、プロダクトキーは入れれないですね。
本来であれば、Vantageインストール中にC++2005 Redistributableがインストールされるのですが ある環境下だとC++2005 Redistributableだけがインストールされない事が有ります。
(インストール中にエラー表示するんだけど・・・)
Vantageは再インストールする必要は有りません。
下記のサイトからDLしてインストールすれば動きますが、3DMark06等で既にC++2005 Redistributableが入っているので有れば 削除後に行って下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390159.html
書込番号:9430034
![]()
3点
>「3DMark Vantage」は、定番3Dベンチマークソフト“3DMark”シリーズの最新版。
>対応OSはService Pack 1が適用されたWindows Vistaのみで、
>ジオメトリシェーダーなどDirectX 10の新機能を利用したベンチマークを行える。
>また、ベンチマークのプリセットのうち最高設定では解像度1,920×1,200のモニターと
>512MBのビデオメモリが必要など、次世代ゲームのパフォーマンス指標にふさわしい
>ベンチマークとなっている。
>最低動作環境は、SSE2に対応するCPU、DirectX 10対応のビデオカード、
>1GB以上のディスク空き容量など。また推奨動作環境として、
>Intel Core 2 Duo E6600以上またはAMD Athlon X2 6000+以上のCPU、
>512MB以上のビデオメモリ、2GB以上のメインメモリが挙げられている。
以上、『窓の杜』の記事より引用
かなり、稼働条件が厳しそうですが...
以上の中に、満たしていない条件はありませんでしょうか...?
これだけの条件を満たすのは、なかなか難しいと思うのですが...。
書込番号:9436126
0点
返事が遅くなってすいません;w;
皆さんありがとうございます
JBL2235Hさんの言ってるのとまったく同じエラーが出ます。
今忙しくて試すことができてないのでまた結果を報告します。
勝手なことばかり言ってすいません;w;
書込番号:9437170
0点
でしょうねさん こんにちは。
お役に立てたみたいですね。OC出来る環境に有るなら ぴぃさんのHPにVantageのグランプリが有りますから エントリーしてみたら?
書込番号:9452229
0点
マザー:ASUS P5Q Pro(BIOS 2002)
OS:WinXP MCE 2005(SP3適用済み)
Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ、
IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、OSが起動出来なくなりました。
Drive Xpert用ポート(E1,E2)にHDD 2台を繋いだだけだと、上記エラーは出ませんでした。
IDEのHDDを外すとOSが起動できたので、Marvellの上記ドライバを削除したところ、元に戻りました。
E1,E2に繋いだHDD 2台は、Normal Modeで使うのを諦め(Marvellのドライバを入れないと、E2に繋いだHDDがOSから認識されない)、Super Speed(RAID0)で使用しています。
同じ様な状況の方、いらっしゃいますか?
0点
うちはこのマザボでは発生してませんが、過去にIDEとS-ATA混在で散々トラブった事があるんで、S-ATAで統一しています。
過去ログで似たような書き込みを読んだ記憶が、、、検索されてみては??
書込番号:9417482
![]()
1点
コメントありがとうございます。
「P5Q Drive Xpert」で検索してみました。全く同じ症状の方は見つかりませんでしたが、Drive Xpertで苦労されてる方は結構いますね。
今のところ、Marvellのドライバを入れない事で安定動作しておりますので、このまま使う事にします。
IDE接続のHDDは緊急避難用で、普段はS-ATA HDDのみ使用しております。時々しか繋がないのですが、今回動作確認のため接続したら、こんな事になった次第です。
書込番号:9417793
0点
うちのマニュアルを見たら、AsusのDrive Xpertは
Silicon ImageのチップがSATAでサポートしているように読めます。
ソケットは基板の端っこの2本。
書込番号:9419006
2点
ZUULさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の件は私も承知しておりますが、御記載の内容では「それで?」としか言い様がありませんが。
書込番号:9423334
1点
So What? こちらが聞きたいですね。
ダメ出し情報としてはうなずけたけど。
そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
サポートする相方がなさそうだけど?
書込番号:9423593
2点
ZUULさん
>>そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
>>サポートする相方がなさそうだけど?
Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。
マニュアルに書いてありますが。
書込番号:9423809
1点
だから、Silicon Image であって、Marvellじゃないんでしょう。
>Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA >Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ
関係ないドライバを入れた意図が分からない。
Asusじゃない者には、Asusの考えはわからないけど、
そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。
書込番号:9424095
2点
>>Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。
これはちょっと語弊がある書き方でした。
BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。(今の私のPCの状態)
Windows上でDrive Xpertの設定等を行ったり、2台のHDDを単体で使いたい場合はドライバが必要。(最初に私がやろうとした事)
というのが私の認識です。
>>そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。
ZUULさんのご高説の通りとすると、
・P5Q PRO日本語版マニュアル 4-30ページの下段「Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい」との記述は出鱈目である。
・ASUSサイトのP5Q PRO用ドライバ等ダウンロードページに、バージョンアップの度に掲示されている「Marvell SATA Driver」は、使い道のない役立たずなものである。
という事になります。
では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?。未熟な私に是非ともご教示願います。
書込番号:9428380
1点
申し訳ございません。
また誤解を受ける書き方をしてしまいました。
>>BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。
「BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはサードパーティ製のドライバは不要。WindowsXP標準のIDEドライバで動く。」
以上に訂正致します。何分未熟なもので。お許し下さい。
書込番号:9428710
1点
ひょっとして私の考え違いだったらごめんなさいですが。
ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。
確かに、マニュアルにMarvell 61xxドライバをせよ、という記述はあるけど、
素朴に、なんで?と思いませんか。
DriveXpertはAsus社とSilicon Image社が共同開発した方式なのに、何でそれに
Marvellドライバが要るの?
P5Q-ProはMarvellの88SE611を搭載していますが、IDEにのみ使っているから
Marvell SATA Driverの必要性はないと思われます。だから、SATAドライバを
インストールしても動かす相方がないはず。PCシステムが「要らないものを
入れるんじゃない!」と怒ってもおかしくない。
>では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?
Sil5723はストレージプロセッサと称していて、ドライバレスみたいです。
マネージメントソフトがAsus開発みたい。
で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?
まず添付CDから入れて立ち上げるみるのがよさそう。
書込番号:9429361
2点
>>で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?
ですから、どのドライバを入れたらいいのかご教示下さい。
それらしいドライバは「Marvell 61xx SATAドライバ」しか見当たりませんが、Marvellのドライバである筈は無いのですよね?
Silicon Image と名の付いたフォルダ・ファイルは、CDの中に見当たりません。
因みに、マザーボード付属CD内の上記ドライバのバージョンは 1.2.0.57、私が当初入れたMarvellのドライバのバージョンは 1.2.0.60です。
バージョンが違うだけで同じドライバだと思いますから、これは違うんですよね?
書込番号:9429546
1点
何かずれるね。
ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。
DVDをブラウズして見つけなさいよ。
上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。
書込番号:9429712
2点
参考まで
Silicon Image社のニュース
ASUSTeK Introduces P5Q Series Motherboards Featuring
Silicon Image’s SteelVine™ Storage Processor and
ASUSTek Drive Xpert™ Utility Management Software
http://www.siliconimage.com/news/releasedetails.aspx?id=520
これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。
書込番号:9429832
2点
>>ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。
Drive Xpertとは、もしかしてASUS製のアプリケーションソフト「ASUS Drive Xpert」の事ですか?
何分未熟なもので、てっきりマザーボードの機能としてのDrive Xpertの事だと思いました。
しかし、今までドライバの話を続けてきて、途中で「で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?」と聞かれたら、一体どれだけの方がアプリの方の事だと判断出来たでしょうか?
>>上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。
つまり、P5Q PROのマニュアルの記述に反し、「Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで使える」というのがあなたのご高説ですね。
失礼ながら、私はあなたのご高説よりマニュアルの記述を信用しております。
無駄と分かっている事(ASUS Drive Xpertのみをインストール)を実行するつもりはありません。
未熟者ですので、またPCの調子が悪くなっては嫌ですし、何よりその時間も勿体ないので。
ZUULさんのご高説(Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで正常に使える)が正しい事を、まずはご自身で証明して下さい。
ご高説が正しい事を証明されたなら、その時点で再考します。
書込番号:9432810
2点
あれ?書き出しで、
Drive Xpertを使おうとした場面で、Marvellドライバは
ダメと言ってるんじゃないのですか?
ここはうなずける。
ASUSはMarvellドライバが必要と書いているから、これは
ASUSに聞くのが早道と思いますよ。
Marvellドライバが障害を起こしているのだから、その原因も。
あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。
Drive Xpert
Without drivers or BIOS setups, the ASUS exclusive Drive Xpert
is ideal・・・
書込番号:9433293
2点
ZUULさん
>> ASUSに聞くのが早道と思いますよ。
確かにその通りですね。あなたの相手をしても得られるものは何も無く、時間の無駄でした。
貧乏暇なしといいましょうか、自宅のPCに触れる時間は平日なら長くて2時間程度。一日中掲示板で与太レス出来る方が羨ましいです。
>>ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。
>>これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。
>>あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。
あなたが、「保身(言い訳)」と「論議のすり替え」にだけは長けている事はよく分かりました(笑)
さようなら。私がまたどこかで質問していたとしても、決してコメントしないで下さい。お願いします。
書込番号:9433781
2点
ずいぶんなご挨拶だなー。
同じ板持ってるから協力してるつもりだけどね。
>マニュアルの記述を信用しております。
ならば、
・Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい
・Drive Xpert-Without drivers or BIOS setup・・
この記述の矛盾は自力で解決されたし。
書込番号:9434162
2点
「解決済み」なのに,ごめんなさい!。
小生も,このM/Bの所有者なので,若干の試行をしたところ,ASUS Drive Xpertのセットアップに,Marvell 61xx Driverのインストールは必須でした。
>IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、・・・
ブルーバックのエラーは,Marvell 61xxDriver のインストールでIDEモードが変更された?(IDE→RAID)為ではないでしょうか。
ASUS Drive Xpertセットアップ後の環境において,緊急避難用のHDDを作り直すことで解決できそうに思いますが残念ながら,
P-ATA HDDが手元になく試行できていません。(爺の妄想・・・・・)
IDEの為に追加された多機能チップセット?,利用者側から視ると一筋縄では行かない難しさがある,私も「クレソンでおま!」さん(2009/04/19 18:00 [9417482]) 同様 S-ATAで統一しています。
書込番号:9445135
2点
これは、敷居が高い。沼さんが言われるように一筋縄ではいかなそう。
さらに調べたら、だいたい見えましたね。
SiI5723 Storage Processor
http://www.siliconimage.com/PRODUCTS/product.aspx?pid=103
このページの説明と図を見ると、Sil5723はSATAホストのライン1本を
2本に分岐させるスイッチのようなものですね。
(こんなのも”プロセッサ"と言うんだと驚き)
P5Q-PROの場合は、ここでいうSATAホストはMarvellのSATAインターフェイスで
これを裏に隠してるから構造が見えなくて、Marvellドライバの
必要性がわかりにくいです。(気づきませんでした)
Drive Xpertを動かすためにはMarvellのSATAドライバが必要だけど
それはSil5723そのもののためじゃなくて、ホスト役のMarvellを
動かすためということみたいです。
Marvell 88SE611のSATAインターフェイスはAsusが説明抜きの「黒子」ですね。
書込番号:9446080
3点
このマザーを購入し、今使っているパソコンに取付けましたが
BIOSの画面も出ません
CPUのFANは回っています
HDDやDVDドライブのアクセスランプとか点灯します
ただモニターに何も表示されません
何度かパーツを取り外し組直しましたが
BIOSの画面すら出ません
こまりました(-_-;)
マザー P5KPL-CM 購入
CPU Intel Core2 DuoE7400 BOX 購入
電源 KEIANT KT-450BTX 購入
メモリ DDR2 533 流用
HDD SATA 流用
DVD 流用
アドバイスお願いします。
0点
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=6nnVb6RBxd7PhGmt
のSpecifications参照。
DDR2-533だと、
>2 x DIMM, Max. 4 GB, DDR2 1066*/800/667 Non-ECC,Un-buffered Memory
に引っかかってる気がします。
為替レートが戻り気味とはいえ、DDR2のRAMはまだ激安なのでDDR2-800(6400)あたりの1GB2枚セットや2GB2枚セットを買ってみてはどうでしょう?
書込番号:9415031
![]()
2点
ともりん☆彡 さん
ありがとうございます
もう一台のパソコン(DELL)からメモリー(DDR2-800)を取り外して
P5KPL-CMに取り付けたら動きました
1・2時間で組み上げようと思っていたのに
結局徹夜になってしまいました。
マニュアルをちゃんと見るべきできたね(^-^;)
ともりん☆彡 さん
アドバイスありがとうございます。
助かりました
書込番号:9415068
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
いつもお世話になっております。
DVカメラで撮った画像を編集したくIEEE1395ケーブル(DV側4ピン PC側6ピン)
のケーブルを購入し接続しるのですが、PC側で認識してくれません。
認識音も出ませんし、TMPGEncなどでも認識してません。
デバイスマネージャーではIEEE1395は問題なく出ております。
BIOSもIEEE1395はenableですし他に何か問題があるのでしょうか?
ちなみにカメラはパナソニック nv-mx5000です。
何かお気づきの点ありましたらよろしくお願いします
0点
OSが何か分かりませんが、こちらの方に該当するものはないでしょうか。
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=1394&l=ja&s1=on&OtherSite=&mkt=ja-jp&FORM=QBMA
書込番号:9415618
![]()
0点
ご回答大変助かりました!
結果から言いますと、大変お恥ずかしい話ですが
カメラ自体の故障でした(-_-;)
大変お騒がせしましたw
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:9464824
0点
マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
本日購入しましてセットアップ中なのですが
OSがインストールできません。
途中青い画面が出てきて先に進めないのです。
構成は
【CPU】Corei7 920 D-0
【M/B】P6T‐Deluxe BIOSアップデートしてもらっています
【メモリ】Corsair TR3X3G1600C8D
【光学ドライブ】I-ODATA DVR−S7200LEB2
【HDD】seagate 1.5TB ST31500341AS
初期不良でしょうか?
なにか心当たりのあるかた教えてください。
よろしくお願いします。
0点
OSは何?。
AHCI/RAIDモードにしてF6ドライバ入れていないとか?。
書込番号:9414845
0点
KAZU0002様
ご指摘ありがとうございます。
OSはXPのHomeEditionSP3です。
AHCI/RAIDモードにはしてないです。
F6ドライバとはなんでしょうか?
知識不足ですみません・・・
書込番号:9414867
0点
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja
1度CMOSクリアとHDDのケーブルを変えてみるマザーのコネクター位置を変えてみる
それでダメならHDDがダメな可能性も・・・
書込番号:9415281
1点
がんこなオーク様
情報の提供大変ありがたいです。
COMSクリアもしましたし、何度もつなぎかえてみましたが・・・
ところでこのBIOS画面でSATAがなにも読み取れていないのはなぜですかね?
これが原因かなと自分では疑っているのですが、さすがにHDDと光学ドライブ両方が壊れていることは考えにくいですし、BIOS立ち上げ画面では読み取ってるみたいなのでなぞは深まるばかりです・・・
今日お店のほうに持って行ってみます。
書込番号:9415885
0点
…やっぱAHCIモードかRAIDモードにしていない?
一度、LoadSetupDefaultか、CMOSクリアしてみましょう。
書込番号:9416302
0点
KAZU0002さんの言うように
BIOSの中のExitにLoadSetupDefaultsで初期設定に戻すかCMOSクリアを再度試しましょう
ちなみにブルースクリーンはどのタイミングで出ますか?
書込番号:9416850
1点
遅れてすみません。
結局お店のほうに見せたところ、不具合とのことでした。
その後は実に快調に進み、完成しました。
OSのインストールも無事終了しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9423628
0点
保証期間後に壊れるより良かったと思えばいいですね!
まずは良かったですね
書込番号:9423901
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











