ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(63503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6570スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6570

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが起動しない

2025/07/08 15:24(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A D4

クチコミ投稿数:13件

以下の構成で起動を試みていますが、うまく行きません。
CPUかマザーボードの初期不良なのでしょうか。
GPUは元々所持していたものを使用しています。

■ CPU
Intel Core i5-14400F(内蔵GPUなし)

■ マザーボード
ASUS PRIME B760M-A D4(Q-LEDなし)

■ メモリ
DDR4 16GB(※1枚のみでA2スロットに装着してテスト済み)

■ グラフィックボード
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti(補助電源接続済み/出力端子にモニター接続)

■ 電源ユニット
玄人志向 KRPW-N600W/85+(600W・80PLUS Bronze)

■ ストレージ
※現時点では接続せず、最小構成で動作確認

■ ケース・その他
電源ボタンのLEDが2秒周期で点滅
ビープスピーカーは音が鳴らない

■ 現象
・PCを起動しても画面に何も映らない
・電源ファンやCPUファンは回転する
・電源ランプが約2秒間隔で点滅を繰り返す
・CMOSクリア(電池抜き)実施済み
・メモリをA2スロットに1枚のみで起動確認済み
・補助電源(CPU/GPU)も再接続済み
・全ての基本確認を行ったが、画面出力なし&POSTしていない様子

■ 疑いのある点
マザーボードまたはCPUの初期不良を疑っています。

書込番号:26232257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/08 15:41(4ヶ月以上前)

Intel Core i5-14400FはBIOS1205から対応なので確認してみてください

CPUサポート
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b760m-a-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=PRIME-B760M-A-D4

[マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/

書込番号:26232268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/07/08 15:47(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
マザーボードのシールには1805と記載されているので、BIOSの問題ではなさそうですがアップデートが必要なのでしょうか。

書込番号:26232271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/07/08 15:58(4ヶ月以上前)

B660Mマザーに積むのじゃなくB760Mなんだから世代的にもドンピシャ対応です。
そのままで起動は可能だけど、そのあとにでもBIOS最新へ更新するのは自由だと思います。

書込番号:26232284

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:146件

2025/07/08 16:27(4ヶ月以上前)

2秒間隔で電源LEDが点滅するなら、「グラフィックカード未検出/エラー」だそうです。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046157/

グラボと補助電源周りをもう一度確認してみて、それでも駄目ならCPUかマザーボードの不良かもしれませんね。

書込番号:26232309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/08 16:42(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
GPUは差し直したり、補助電源を差し直したりしましたが、変化はありませんでした。
ファンは回っていて、最近まで使用できていたので故障はないと思うのですが、現在確認する術がない状態です。

書込番号:26232328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/08 18:27(4ヶ月以上前)

内容でグラボの認識がおかしいになってるみたいて、現状で怪しいと言うならマザーか電源かな?と思います。
予備パーツがないなら特定が難しいので、ショップで見てもらう方がいいかとおもいます。

書込番号:26232414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/07/08 20:57(4ヶ月以上前)

>たけし0989さん

世代は古いですが、Q-LED Core機能の有るマザーボードを持っていますので動作を確認してみました。
PRIME B560M-Kにi3 10105Fを載せています。グラボは同じ世代のRTX3070です。
普段使用していないマザーボードですのでOSはインストールしていません。
Q-LED Coreの動作は同じだと思います。

Q-LED Coreの説明はこちら
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047023/

マザーボードにグラボを取り付けない状態、グラボに補助電源ケーブルを取り付けない状態、グラボの映像出力端子にモニターケーブルを取り付けない状態の何れでも電源オン時は数回2秒間隔点滅の後、8秒間隔の点滅になりこの状態が続きます。
8秒間隔点滅はブートデバイスが無い状態の表示ですが、BIOS画面表示中もこの状態になります。

ご使用のマザーボードは常時2秒間隔の点滅が続く状態だと思いますが、グラボを外した状態で8秒間隔の点滅にならないのであればマザーボードの異常かも知れません。

ASUSのマザーボードに多い印象ですが、モニターとの組み合わせによってBIOS画面が表示されない状態になる症状がこの掲示板でも目立ちます。
別のモニター(テレビのHDMI入力端子等)で接続すると映る事も多い様ですので、可能であれば別のモニターとの接続を確認されてみてはと思います。

他に試すとすれば、ケースにマザーボードを取り付けていると難しいかも知れませんが、マザーボード下部のPCI-Ex1スロット(x16形状)にグラボを取り付けてみて、画面が表示されないか確認されてみてはと思います。

書込番号:26232576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/09 19:05(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
PCIEにWi-Fiカードを挿していたのですがそれを外したら、同じように2秒点滅後8秒点滅になりました。
またビープ音も長音1回短音3回で鳴りました。
これはGPUが故障している可能性が高いのでしょうか。

書込番号:26233395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/09 19:08(4ヶ月以上前)

GPUが動作しないというエラーですね。

故障かどうかはわからないです。

書込番号:26233397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/09 19:11(4ヶ月以上前)

・GPUが他のマザーボードで動作したら、マザーボードの初期不良
・GPUが他のマザーボードで動作しなかったら、GPUの故障
の可能性が高いって感じですかね

書込番号:26233401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/09 19:13(4ヶ月以上前)

マザーかCPUかグラボか?くらいですかね?
それ以外で電源くらいかな?
まあ、電源は1番遠いかな?

書込番号:26233405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/07/09 19:56(4ヶ月以上前)

>たけし0989さん

他のモニターでのテストは難しいでしょうか。

PCI-Ex1スロットに挿していたWi-Fiカードを抜いたら動作が変わったのでしたら、PCI-Ex1スロットは動作している事になりますので、グラボをPCI-Ex1スロットに挿して映像が表示されれば、CPU又はマザーボードどちらかが故障している可能性は有ります。

書込番号:26233442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/09 21:58(4ヶ月以上前)

すみません抜けてました。
モニターは2枚で試しています。
それぞれDPとHDMIで試しています。

書込番号:26233580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/09 22:42(4ヶ月以上前)

御ラボの故障もあるかもしれませんが、電源も怪しいかなと思います・・・起動電圧足りてないっぽい。

予備の電源あるなら試してみても良いと思います。

無ければお店で確認して持ってください。

書込番号:26233616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/09 22:53(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。試してみます。
ちなみに電圧が足りてないのはどの症状を見て、疑いを持たれたのでしょうか?
後学のため教えていただけると幸いです。

書込番号:26233622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/09 23:02(4ヶ月以上前)

3060Tiは使ったことないですが、3090使ってるときにこの3000番台からスパイク電流とか凄いことになって、電源によっては起動しなかったりゲーム中落ちたり結構ありました。

まあ電源にはあたりハズレもあるでしょうけど、設計もそう新しい物でもないので、そんな感じもしますという話ですけどね。

取り合ず予備パーツが無いなら、お店で試して悪いパーツの特定しておく方が良いとは思います。

グラボ自体も3000番台割と壊れやすかった感じもあるので、・・実際3090を2台壊してます。

それも含めて確認のため見てもらった方が良いという話です。

書込番号:26233630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/09 23:06(4ヶ月以上前)

自分も電源は疑ってるよ。
でも、それは電源の状態じゃないです。
玄人のNシリーズだからですかね?
玄人のNとLは、かなり電源としてはケチ臭い作りなので、フィルターの作りとか、コンデンサが85℃班だったりとかするからです。
まあ、Lは電圧がやや低い家で不安定になった経験もあったので、あんまり良い電源じゃ無いし、何より軽いのがダメかなと思った。

書込番号:26233635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/09 23:59(4ヶ月以上前)

最初は普通に使えていたならCPUの反りもあるかもしれません。

まあとりあえず予備パーツ無いと何とも言えませんね。

書込番号:26233658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/10 00:13(4ヶ月以上前)

環境が整ったので他のグラボで試したら起動しました。
グラボが故障しているっぽいです🥲
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26233662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2025/07/10 08:59(4ヶ月以上前)

グラボ でしたか !

その後、正常起動・・・なら、「解決済」処理をしておきましょう。

書込番号:26233844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/12 11:56(4ヶ月以上前)

皆様たくさんのご返信ありがとうございました。

あれからいろいろあったので、顛末を記載します。
GPUの故障だと思っていたのですが、違いました。
原因はモニター接続にありました。
モニターの電源がついていない、接続がうまくいっていない、分配でPCの出力側のほうが優先になっていない等の理由でした。
私自身モニター接続ができていなくても、GPUの認識エラーが発生すると思っていなかったので油断していました。
またこのマザーボードの仕様かわかりませんが、GPU認識エラーが発生したのちにモニター接続をしても普通に起動します。
その場合、電源ランプは2秒間の点滅を繰り返します。

書込番号:26235589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI

スレ主 脚足さん
クチコミ投稿数:5件

このマザーボードと、https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/#tab、こちらのメモリを購入しようと考えていたのですが、
自作pc互換性チェックツールにて引っかかってしまいました。
全く同じか、似たような構成の方いましたら、干渉してしまうのかどうか教えていただけると幸いです

書込番号:26231275

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/07 14:24(4ヶ月以上前)

干渉するならメモリーは関係ないです。
このメモリーは背も低いし、厚さもあまりないので、引っかかる場所がありません。
問題はAK400の方で、クーラーのリテンションキットがマザーに当たる場合があるみたいです。
それが問題ないなら問題は無いと思いますよ。

まあ、ID Cooling A620 Pro SEなどの方が良いと思うのですが

書込番号:26231280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 脚足さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/07 14:45(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
初めての自作なので、おすすめしてくださった方を購入しようと思います。

書込番号:26231295

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/07/07 18:47(4ヶ月以上前)

>脚足さん
>干渉してしまうのかどうか教えていただけると幸いです

物理的な干渉の心配でしょうか?
でしたら、通常、メモリーは CPUから2番目と4番目に挿すので干渉しないです。

書込番号:26231488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 脚足さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/07 19:05(4ヶ月以上前)

解決済みにし忘れていました。大変申し訳ないです。
おっしゃる通りで、物理的な干渉を心配していました。
しないとのことなので安心しました。ありがとうございます。

書込番号:26231509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者ですが新しく入れ替えようと思って

2025/07/05 16:53(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4

スレ主 shovel1978さん
クチコミ投稿数:16件


マザボ asus H610M-A D4

CPU core i3 14100F

メモリ. ORICO Raceline Racer DDR4メモリ 16GB (8GB×2枚組) 3200MHz

電源 500W

ゲームはしなくて仕事で使うのみなのですがグラボはmsiだとどの型を入れたらいいかわかる人いませんでしょうか?

書込番号:26229507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/07/05 17:09(4ヶ月以上前)

Fの付かないCPUにすれは、ビデオカードは必要ありません。

書込番号:26229517

ナイスクチコミ!0


スレ主 shovel1978さん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/05 17:14(4ヶ月以上前)

連絡ありがとうございます

CPUは買ってしまったので後からFがつかないのを買えばいいと知りました

書込番号:26229525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 PRIME H610M-A D4のオーナーPRIME H610M-A D4の満足度5

2025/07/05 22:34(4ヶ月以上前)

GTX16シリーズが
RTX4060は高いので
RTX3050辺りなら
良いと思います。

書込番号:26229856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/07/05 22:46(4ヶ月以上前)

解像度は?
FullHD・WUXGA辺りならGeForce GT 710/730
それ以上ならGeForce GT 1030・Intel A310・RADEON RX 6400辺りになると思います。

但しMSIのビデオカードで価格登録があるのはGeForce GT 710のみみたいです。
https://kakaku.com/item/K0000849552/
勿論、GeForce RTX 4060とかそういったカードならあるでしょうが、ビジネス用途では過剰な性能になると思います。

CPUを売って買い直しても大した差ではないのでは?
若しくは貴方の都合による返品ということで全額戻らなくても同じでしょう。

書込番号:26229862

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/07/05 22:49(4ヶ月以上前)

最近は、ローエンドビデオカードがあまりないので。GT1030当たりかなと。
>ASUS GT1030-SL-2G-BRK
https://kakaku.com/item/K0000969293/

ゲームしないのなら、4060も3050も無駄に過剰でこんなもん薦めるなですが。
ローエンドでも1万円からという感じなので。14100Fを売って、買い直しても良いかなと。

これ以下の「古い」製品だと、GT730とかあたりですが。現在のマザーで動くかが不安ですし、そもそもそんなに安くないので。

書込番号:26229866

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 PRIME H610M-A D4のオーナーPRIME H610M-A D4の満足度5

2025/07/05 23:47(4ヶ月以上前)

NDIVAドライバーが
GTX10シリーズ以前は
今度対応しないと発表がありましたので
それに合わせておきましたけど

スレ主さんが
730とか1030を提案するならば
お任せします。

書込番号:26229907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/07/06 00:37(4ヶ月以上前)

>asikaさん
580系が最後で今は570系ですよね?
当分は使えると思いますし、仮に終わっても最新と組み合わせたりしなければ何の問題もないです。

書込番号:26229940

ナイスクチコミ!0


スレ主 shovel1978さん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/06 20:00(4ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました

参考になりました

GT710を購入したところモニターがオレンジのままです

電源が入ったり切れたりを繰り返します

マザボ  H610M-A D4

CPU. core i3 14100F

メモリ DDR4 3200 8GB×2

電源 500W

どなたかわかる方教えては貰えないでしょうか


書込番号:26230602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの2ピンはどこにさせばよいのでしょうか

2025/07/02 03:36(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いのでしょうか?
おわかりになる方がありましたら是非ご教示ください。

書込番号:26226412

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/07/02 03:49(4ヶ月以上前)

>sayonakiさん
>>ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いので>>しょうか?

これだけじゃ分かる人はいません。
以下に自分の環境で例を書きます。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

※追加するなら以下も記載すると良いかと
使っているケース用ファンは以下の通りです。

とりあえず自分が使っているケースファンと同形のタイプです。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=996306&pre=dmn_rck_acs

書込番号:26226413

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/02 04:02(4ヶ月以上前)

2

3

それは多分LEDの証明とは関係のないフロントパネルヘッダーに挿すコネクターだと思います。

マニュアル貼りましたがその赤い四角で囲んだところに挿すものかと思います。

それはフロントパネルボタン周辺についてるランプの配線なので、ファンのLEDは関係ないです。

お使いのマザーには普通のLED端子しかなく多分ケースから出てるのはARGBで3ピンかと思うので、マザーにはさせないですね。

その状態で光ってるということなので、多分それをつないでもマザーとLEDが同期するだけなので、LEDボタン長押しで消せると思いますけどね。

もしケースのRGBケーブルが3ピンならお使いのマザーには挿してはいけません。

4ピンなら2個目にあげた図のところに挿せばいいですが、多分違うと思うので挿さないでください・・・壊れる可能性あります。

ケースのマニュアルが不確かなので、よくわかりませんが、3番目に張った図がケースから出てる配線のはずです。

その下の段の赤で囲ったものが多分RGBケーブルかと思います。

それが3ピンでファンに接続されてるなら、そのケーブルを抜いてもLEDは消えます。

書込番号:26226416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2025/07/02 04:19(4ヶ月以上前)

2ピンのようですからシステムパネルコネクターの向かって左上
+PWR _LEDー
電源オンで点灯
スリープで点滅
だそうです。
点灯しない時は逆接続ですから差し替えて下さい。
壊れはしません。

書込番号:26226424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/02 06:09(4ヶ月以上前)

そのスイッチは多分、RESETがケーブルにないのでLEDスイッチを押すことでRESETさせるものだと思います。
通常はPOWER_SW RESET_SW POWER_LED HDD_LEDがシステムパネルスイッチですが、ケースのケーブルにRESET_SWがないのでおそらくLEDスイッチをRESETとして使うものだと思います。

ライティングのケーブルはほかにRGB LIGHTINGの方にあるのでそちらをつなげればRGBび制御はできると思います。

書込番号:26226459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/02 06:11(4ヶ月以上前)

追記:

そのLEDスイッチに関してはRESETとして代用しないなら接続しないで合ってると思います。

書込番号:26226460

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/02 06:42(4ヶ月以上前)

個人的にはリセットスイッチは必要ないのでLEDで普通に使うで良いと思うけど。

まあそこは祖rぞれの考え方で良いでしょう。

しかし上に書いた様にこのマザーにはARGB端子はありません。

書いた様にケースについてるのが4ピンRGB端子ならマザーに繋いでも良いけど、ARGBならマザーかケース側が壊れる可能性があるのでやめた方が良いです。

スレ主さんはファンのライトを消したいという話なんだから、ケースのLEDボタン長押しで消えないなら、RGBをケーブルを抜くで良いと思うけど。

書込番号:26226469

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/02 08:29(4ヶ月以上前)

みなさまこのような情報の少ない、また拙い質問に真摯にお答えをくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨日「GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2」というケースを買ったのですが、天面の電源ボタンの横にLEDというボタンがあるものですから、てっきりファンのLEDは消せるつもりでおりました。
ですが、そのLEDボタンをいくら押しても反応がなく、そこから伸びているケーブルを確認しましたところ、先端のコネクタはどこにも接続されておりませんでした。
恥ずかしながらPCに不案内なもので、知人に配線等をお任せしたのですが、知人いわく「さす場所がわからなかった」とのこと。

〇ケース  GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2
〇マザボ  TUF Z370-PLUS GAMING

この天面にありますLEDボタンでファンのLEDを消灯できるのではないかと思い、ご相談しております。


□ Solareさん、麻呂犬さんにご教示いただいた「+PWR _LEDー」の位置を一度試してみようと思ったのですが、そちらには「コネクタ POWER LED+」「コネクタ POWER LED−」(画像の青囲みのコネクタ 双方1ピン)が接続されていました。
※ オレンジ囲みがケース天面LEDボタンの先にあるコネクタ(2ピン)です

書込番号:26226528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/07/02 08:32(4ヶ月以上前)

確かにZ390世代にはARGBヘッダー自体ないので、Solareさんがおっしゃる通り、ケースのLED機能を使うだけとなると思います。
また、LEDケーブルも挿すところはありませんね。

書込番号:26226531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/02 08:42(4ヶ月以上前)

>Solareさん
「RGBをケーブルで抜く」とお答えいただいたのですが、ファンから伸びているケーブルとマザーボードの接続部でしょうか。
恥ずかしながらPCを自作した経験もなく何もかもよくわかっておらず、RGBのみ切断するすべがあるようでしたらご教示いただけると幸いです。

※写真はケースのファンから伸びているコネクト部分です。

書込番号:26226537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/07/02 09:23(4ヶ月以上前)

>sayonakiさん

メーカーHPに下のように書いてあるので、マザーボードが対応していないなら、接続せずにそのまま放置です。

RGB LEDスイッチを押すことで簡単に発光モードを切り替えできます。ソフトウェアを使えば約1670万色と様々な発光エフェクトでLEDをカスタマイズでき、あなただけのゲーミングPCに変えることもできます。
*RGBライティング用ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。

書込番号:26226569

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/02 09:27(4ヶ月以上前)

うちにあったファンのケーブルですが、普通はこんな感じですが囲ってる方がARGBなので抜くならそれを探してみて下さい。

書込番号:26226570

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/02 10:29(4ヶ月以上前)

そのケース調べてみたけど、ARGB LEDのコントローラーハブがあるみたい
そのフロントLEDスイッチから出てる2ピンの線は、そのコントローラーハブに接続するのでは?
そうすればそのフロントスイッチからLED消灯点灯とかコントロール出来るようになると思う
ケース内見てみてそのコントローラーハブに2ピンの線挿すとこないですねかね?

書込番号:26226609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/03 05:37(4ヶ月以上前)

みなさん、色々なご助言をありがとうございました。
接続をお願いした知人ともこちらの内容を共有して、対策を考えたいと思っています。
返答をくださったどなた様にも、深く感謝しております。

書込番号:26227317

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 12:23(4ヶ月以上前)

解決しましたので、どなたか同様の件でお困りの方のため追記いたします。

>kiyo55さん にご回答いただいたハブがケース右サイドパネルの内側(二枚仕立てになっており、内側のパネルの外面)に存在しておりまして、そちらに挿したところLEDボタンが機能するようになり無事消すことができました。

ご回答いただいた際にケース内側を丁寧に探してもそれらしきものが見当たらなかったのですが、ケースの手前・左右の蓋をすべて外してみましたら内側パネルの外面にハブがありました。
2ピンの挿せそうなところを手あたり次第に挿して試しておりましたら、LEDをカスタマイズできるようになりました。
自分に知識や経験がないため、ご教授いただいた際にピンとこなかったと思います。

>kiyo55さん 本当にありがとうございました。

書込番号:26228479

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/07/04 12:51(4ヶ月以上前)

確かに・・よく見るとその2ピンのケーブルハブに刺さってますね。

このケース独自のケーブルの様で最初から刺さってるようですが、抜けてたら確かにスイッチのヘッダーとしか思えませんでした(笑)

https://youtu.be/dGeTNCwAMJs?t=278

まあ無事解決できて何よりでした。

書込番号:26228502

ナイスクチコミ!1


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 14:19(4ヶ月以上前)

>Solareさん

ケースの掲示板でもご回答いただいて、こちらでもたくさんの情報をくださって、大変お世話になりました。
親身になって一緒に考えてくださる方がいるというだけで、とても心強かったです。

私にもう少し経験値があれば、みなさんの助言に的確な対応ができたのではないかと思い、申し訳なく感じております。
と同時に、お時間をさいてお付き合いくださった方々みなさんに感謝しております。

>Solareさん 本当にありがとうございました。

書込番号:26228546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

windows11システムの構築

2025/04/23 04:31(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:53件

現在使っているwindows10システム環境ではWindows11システムをインストールできません。windows11に移行したいのですが下記の移行は出来るでしょうか?問題があれば訂正箇所の指摘をお願いします。。

現行のwindows10システムの機器構成

ケース
 静音ミドルタワー SMART J07R 

電源
  win+ power3 550w  型番 HEC-550TB-2WK

マザーボード
  ASUS H170 PRO GAMING

CPU
 Intel(R) Core TM i5-6500 CPU 3.20 GHz

CPUクーラー
 MACHO120 RevA

グラフィックボード
NVIDIA Geforce GTX 1050 Ti

メモリー
 DDR4 2133 8GB 2枚

ディスプレイモニター
  S221HQL ACER

SATA
 SSD SDSSDA240GJ26C Windows10システム インストール
 内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100

 内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
 内臓DVD         TSST CORP CDDVDW SH-22XDB


移行先予定のwindows11システムの機器構成

ケース
 静音ミドルタワー SMART J07R 

電源
  win+ power3 550w  型番 HEC-550TB-2WK

マザーボード
  ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI

CPU
 intel i5-13400F CPUプロセッサー i5-13400F 2.5GHz 10コア16スレッド 65W LGA1700 グラフィック機能なし CPUクーラーなし

CPUクーラー
 ツインタワー サイドフロー型CPUcooler FUMA3 SCFM-3000

メモリー
 DDR5 Crucial CP2K 16G 56C46US 32GB(16GBx2) 構成ID CT24819336

グラフィックボード
 ASUS Dual GeForce RTX3050 0C Edition 6GB GDDR6 ビデオカード DUAL-RTX3050-06G 国内世紀流通品

ディスプレイモニター
 S221HQL ACER

SATA
 SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール
 内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100

 内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
 内臓DVD         TSST CORP CDDVDW SH-22XDB

書込番号:26156271

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/04/23 05:47(7ヶ月以上前)

特に問題となるところは無さそうです。

書込番号:26156307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/23 07:17(7ヶ月以上前)

>hiliteexportさん
問題はなさそうですね。

後はインストールで使っている媒体ですかね…。

買うなら以下で

※手間だったので、楽天で検索したやつを下に
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Windows+11+Home+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/

書込番号:26156356

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/23 07:44(7ヶ月以上前)

理論上問題はなさそうです

以下老婆心ですが、、、、、

かなり古いドライブ5台を今後もつかう予定なんですね?
動けば問題はないでしょうが、、

特に2.5インチSSDは約9年使っているなら、そろそろ買いなおしたほうが
いいかもしれません
へたっている可能性は大です

2.5インチSSD ←最大 600MB/s 程度
↓ 仮に交換すると
●M.2 NVMe SSD(PCIe 4.0 x4): 最大 7,000MB/s 程度(約10〜12倍速)

起動がかなり速くなるでしょう?
お金かかりますが


-----------参考
https://kakaku.com/item/K0001467994/
WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E 最安価格(税込):\11,580

-----------------------------------
SATA
 SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール ←SANDISK 2.5インチSSD 2016年 6月 発売

 内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0 2012年 6月 4日 登録 1GB
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100 2012年 6月15日 登録

 内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205 2010年 5月 7日 登録
 内臓DVD         TSST CORP CDDVDW SH-22XDB 2010年代前半

書込番号:26156393

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/04/23 08:10(7ヶ月以上前)

電源は使い回さない方がいいと思います。
当時から使っているものですよね?
そうなると10年近く使っていることになります。
流石に交換した方がいいです。

書込番号:26156412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/04/23 08:22(7ヶ月以上前)

現行のままでも、裏技でWibdows 11にアップグレードしたり、
クリーンインストールすることは可能です。

書込番号:26156421

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/04/23 09:42(7ヶ月以上前)

インストールメディアは、マイクロソフトサイトからダウンロードして作成して下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26156503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 12:11(7ヶ月以上前)

>hiliteexportさん
全部中古ですか?(*^◯^*)

書込番号:26157899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 02:22(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
移行予定のwindows11向け機器構成のパーツを購入してインストールすればwindows11システムを使えそうですね。
購入前にインターネットやパソコンショップで下記の確認をしたいと考えています。

パーツは全てマザーボードでの動作確認済か?
パーツ同士の相性の不具合はないか?
干渉してマザーボードに取り付け出来ないパーツはないか?

書込番号:26158687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 02:38(7ヶ月以上前)

>聖639さん
コメントありがとうございます。
windows11のインストールソフトの紹介頂きありがとうございます。

windows11 Home 日本語版
windows11 Pro 日本語版
windows11 OEM 版
windows11 DSP 版
windows10からの無料アップグレード版
等沢山ありますよね

windows10からの無料アップグレード版かwindows11 Home 日本語版を使ってインストールしてみようと思います。

書込番号:26158691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 03:50(7ヶ月以上前)

>usernonさん
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。

windows11への乗換予算は10万円以内で考えています。

予算が許せば電源や古い装置も新調したいのですが今回は予算オーバーしそうなので壊れないことを祈ってそのまま使う予定です。

聞いたことがないメーカー製のDVDドライブは2年位で読み込めなくなったことがありますが東芝製DVD、パイオニア製ブルーレイディスクは今のところ順調に動作しています。
HD2台はちょっと前までwindows7、windows8.1システムをインストールして使っていました。現在はSSDが壊れたときの予備として残しておきます。

Fan Masterって名称のFANコントローラーを使ってケース吸気排気ファンの回転数調整、回転数表示、ケース前面、メモリー、SSD、HD、DVD、ブルーレイディスクの温度表示を監視しています。これだけでケース内の全ての正常性確認ができるわけではないですが何もしないよりはいいいかなと思っています。

書込番号:26158706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 04:05(7ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
インターネットで調べてみると私の現行の機器構成ではwindows11への乗換は出来ないようです。出来ると言っていた方も以前みかけたのですがやはり出来ないとのこと。
猫猫にゃーごさんは裏技で出来るとおっしゃっていますが私のパソコンスキルでは無理そうです。

書込番号:26158711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/26 00:01(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
コメントありがとうございます。
新品プラス4〜5年前に購入した既存のパーツでwindows11システムを構築予定です。

書込番号:26159798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/26 01:02(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
コメントありがとうございます。
インストール情報の提供ありがとうございます。
パーツ購入して組み立てたら早速インストールしてWindows11システムを構築します。

書込番号:26159828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/11 05:20(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
自作PCの消費電力を自動計算するツールで調べると550Wでは容量不足のため電源は残念ながら使いまわせないようです。
ご指摘頂いたように買い替えることにします。
何点か候補の電源のレビューを価格.comやアマゾンで調べてみたのですが買った直後に壊れて電源投入出来なくなるような初期不良の例が数件目につきどれを購入したら良いか検討中です。

書込番号:26175319

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/11 13:40(6ヶ月以上前)

PCパーツは日本の家電製品とは違って初期不良があって当たり前くらいのつもりで買いましょう。
1ヶ月くらい交換期間のあるところで買うといいと思います。
私も電源で1回交換したことがありました。(最初は起動して数日後に使えなくなりました)
それなりのものを選んでいても発生することは十分にあるのである程度は仕方がありません。

電源との相性でという問題でもなければ何処で買っても大して変わらないです。
特に電源が入らないくらいなら何処でも一緒です。
ただ組み合わせて出る不具合は対処が難しいです。
相性交換保証のある店とか無償チェックしてくれる店を選んでおくと楽に交換出来ます。
力業でPCごと持ち込んで検査して貰えると確実です。

仕様のチェックは必須です。
偶に電源電圧110V〜とか115V〜という電源があったりするので避けた方が無難です。
日本は100Vとお情けで動いているので、多少の電圧降下で使えなくなる可能性があります。
90V保証とかのある電源が理想です。
例えば今日電源の売れ筋1位のMAG A650BNLは110V以上となっています。
2位のGSK750 ATX3.1は100V以上です。
前者と後者なら後者の方がいいとなります。
仕様を見ればはっきりするので見てから買った方がいいです。
80 Plus GOLDが理想で、それを超えるのは高くなるだけだと思います。
SilverはほぼなくBronzeとの二択になると思います。
なるべくなら今後も使えるATX 3.1規格を選んだ方がいいです。

参考までに80 Plus GoldとBronzeでATX 3.1規格を満たすものを挙げておきます。
Gold
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=1&12V_2x6=1&12V_2x6=&
Bronze
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=3&12V_2x6=1&12V_2x6=&

書込番号:26175648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/14 06:00(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
簡潔でわかり易い説明をして頂きありがとうございます。
ATX 3.1規格を満たす電源、DEEPCOOL PL750D R-PL750D-FC0B-JP-V2 [黒]を購入してパーツが手に入り次第組み立てしてみます。

書込番号:26178422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/14 07:05(6ヶ月以上前)

FUMA3のCPUクーラーが私のマザーボードにもヒートシンクと干渉せずに取り付けできるか調べてみました。
FUMA3はROG STRIX Z690-F GAMING WIFIとヒートシンクが干渉して取付出来ず一部工作して切り取り取り付けたそうです。
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4のマザーボードにはFUMA3の取り付けが干渉せずにできるようなので多分私の購入予定のマザーボードTUF GAMING B760-PLUS WIFIでも取り付けができそうです。

書込番号:26178451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/03 18:34(4ヶ月以上前)

>hiliteexportさん
皆さんとパソコンショップのパソコン自作相談窓口の店員さんのアドバイスのおかげで何とかwindows11システムを構築出来ました。ありがとうございました。
残念ながら売切れで購入できず下記のパーツは代替え品となってしまいました。
マザーボードはGIGABYTE B760 GAMING XGEN5
CPUはINTEL core TM i5プロセッサー 14400F 10コア 16スレッド 65W LGA1700
電源はSegotep GM750W ATX3.1+PCI-E5.1 80PLUS GOLD認証

また PS/2のキーボードが繋がらずUSBキーボードを購入

2重反転ファン自作を実施
CPUファンを2個から3個
排気ファンを1個から2個

書込番号:26227833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/04 01:56(4ヶ月以上前)

スレ主のhiliteexportですがこのニックネームが何故か使えなくなってしまいました。
WINDOWS11システムは構築できたのですが無線LAN環境の整備を整え回復ドライブ用USBメモリーを購入して作業完了です。

解決済みとGOODアンサーの選択も出来なくなってしまいました。

GOODアンサーは>uPD70116さん

書込番号:26228200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

自作で古いPCからデータを入れ替える手順

2025/05/13 19:16(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

約10年ぶりの自作です。Z790までは、Windows10が公式にサポートされているので、
こちらのマザーボードを購入しました。
PCを入れ替えるときは、Acronis True Image Homeで、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。

その時ですが、ブートメニューからCDを起動するには、ASUSロゴが表示されたら、
F8を押せば、CDが起動できますでしょうか?昔のASUSと起動方法は変わっていませんか?
(PCが使用できないときに手間取ると厄介なので)

次の質問です。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。

また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?



書込番号:26178006

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/13 19:42(6ヶ月以上前)

できるとは思うけど、だいぶ、世代が違うので戻したら不安定になりそうなんですが。。。

個人的にはクリーンインストールしてからアプリ、データの復元をした方が早道な気はします。
自分は何回か古いシステムをそのまま、やったことはありますが、そのあとに不安定になったので、10年前のPCの復元というのはやめた方がいいと思います。

また、レガシーブートさせるということですよね?
これも、あまり勧められないです。

書込番号:26178036

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/13 19:58(6ヶ月以上前)

正しく訂正です。現在使っているマザーボードは、P6X58D-Eになります。
だいぶ古いですね。
バックアップソフトはAcronis True Image Home10を使っています。
(Windows10自体には新規インストールできませんが、
Windows7自体から入っているものなので、10でも動作しています。)

Acronis10で、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
新しいSSDは、M.2 (Type2280)です。

ここで懸念点です。
Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)

ドライバですが、初回で起動させるとき、P6X58Dのドライバが入った状態だが、
問題なくOSは起動できるか?
起動したあとは、速やかにZ790の付属CDを入れて、ドライバをインストールします。
これらは、大丈夫でしょうか?

ちなみに、2020年度版のHD革命のソフトもありますが、こちらはまだ使い方を覚えていないので、
使用は考えておりません。PC入れ替え後にインストールする予定です。

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です。

書込番号:26178055

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/13 20:03(6ヶ月以上前)

何がなんでも今までのWindows10を使いたい

Windows11はやだ!

というのが伝わってきますが、

なぜでしょう?

書かれていることが、10年以上前の話で
現在は変わってしまっています

Windows10を諦めろというのも高齢者?には酷ですが

書込番号:26178069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/13 20:12(6ヶ月以上前)

かなり厳しい話をされていますが、当時とハードはかなり変わってます。

イメージを戻してもちゃんと動く保証はないです。
それでもやるかは本人次第なので、やってもいいとは思います。
自分からはできることはできるでしょう以外に言えることはないようです。

書込番号:26178085

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/13 20:23(6ヶ月以上前)

>Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
>(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)

Acronis True Imageは大げさにいうと20年くらい使っています

覚えていませんが、Acronis True Image Home10も使っていたように
思います?

個人的な経験と勘ですが、、

M.2SSDはちゃんと認識されないのではと思います

勿論テストしていません
ご自分でやってみるしかないのでは

あまりいうのもなんですが、、
自作派なら、Windows11のクリーンインストールしかありません

>クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です

諦めずに頑張るんではないでしょうか

以上20代?の若輩者のたわごとでした。。お気になされないように

書込番号:26178095

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/05/13 20:41(6ヶ月以上前)

そもそもZ790ということはCPUはAlderLakeかRaptorLakeか12〜14世代ですよね。

こちらはP-CoreとE-Coreに分かれてるのでクリーンインストールしないとCPUがまともに動かない確率が高いです。

まあやる前にデータのバックアップはしておいてAcronisなりAOMEIとかでやってみても良いと思いますが、クリーンインストールの覚悟はしておいた方が良いとは思います。

書込番号:26178118

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/13 22:11(6ヶ月以上前)

取り敢えずはやってみるしかなさそうですね。

ただ、2つ目の質問が目に入っていないようなので再度書きます。

数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。

また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?

書込番号:26178228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/13 22:15(6ヶ月以上前)

ファンコントロールのユーティリティはUEFIに入れば、分かる建て付けになってます。
特に苦労する事も無く、コントロールの画面に行けます。
CDについては、今時は最新をダウンロードする時代なので、殆ど使う機会は無いと思いますし、付属しないことも有ります。

書込番号:26178232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/05/13 22:43(6ヶ月以上前)

ASUSのマザーならBIOS入ってF6押したらファンコントロール画面出てくると思いますけど。

TUFは使ったことないんで違うかもしれませんが・・

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=TUF%20GAMING%20Z790-PLUS%20WIFI

こちら見たらわかると思うけど。

書込番号:26178254

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 23:00(6ヶ月以上前)

自分も過去、サンディブリッジPCの後釜PCを組んだ時におっしゃるような事をして、過去のドライブから起動していました。しばらくの期間使いましたが、起動が遅く、デバイスマネージャーに変なデバイスが出たりして不安定でした。

1月ほど使ったがブルースクリーンが出る事があり、耐えられなくなり、Windowsを新規インストールしたら、起動も速くなるし、デバイス関係もバッチリになりました。

まあ、やるのは簡単だしどうなろうと自分の事だろうからやってもいいのかな。ドライブの中身で必要なデータは他所にバックアップした方がいいと思うけど。

ウチは必要なデータはNASに移動してあったし、新規インストールで、スッキリしました。

あと、最近のマザーボードはUEFIで、ファンコントロール設定出来るし、ファンの端子もマザーボードによるけど沢山ある物もあり、困らない。まあ、繋ぐ物も簡易水冷のポンプとか増えているのもあるけど。

書込番号:26178267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/14 00:17(6ヶ月以上前)

X58マザーでWindows10

この画面で入力受け付けず

クローンをB760マザーに取り付け

B760マザー取り付け後デバイスマネージャー表示

面白そうなので試してみました。

ASUSではありませんが、X58のマザーボードは持っていますのでWindows10 Pro 64bitをSATA SSDにインストールして、昔購入したSSDに付属していたAcronis True Image HDでバックアップイメージを作成して、Z790マザーは持っていないので同じ世代のASUSのTUF B760マザーでバックアップからの復元を試してみました。
グラボは取り合えずGTX1650を取り付けています。

復元にはAcronis True Image HDのディスクでブートさせますが、Acronis True Image HDは起動しましたが、どのキーボード・マウスでも入力を受け付けません。
PS/2 - USB変換アダプターも試してみましたがダメでした。

せっかくなのでSATA SSDをもう一つ取り付けて、Acronis True Image HDでクローンを作ってB760マザーに取り付けたら普通に起動しました。
当然チップセットドライバ等は当たっていません。

CPUはEコアの無いi3 12100です。
元々レガシーブートですのでCSMを有効に設定するにはintel GPU以外のグラボが必要になります。

試してはいませんが、ここまで動けばSATAからM.2にクローンするソフトは多々ありますので、MBR-GPT変換でクローンを作ってWindows11にグレードアップ出来るのではと思います。
スレ主さんの環境で同様に動作するかは判りません。

書込番号:26178345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/14 11:34(6ヶ月以上前)

そもそも元のPCにNVMeドライバーが入っていない状態でクローンしても起動しないと思います。
それならSATAのまま取り付けて起動するのを確認し、起動したらNVMe SSDを取り付けて新しいPCでクローンするという方がまだ確率は高いと思います。
起動したらが結構難しいと思いますが...

書込番号:26178646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/14 12:04(6ヶ月以上前)

Windows 10は、Windows 7から無料アップグレードしたものですか?
その場合、別PCに移動するとライセンスを失効します。
また、Windows 7/8から10/11への無料アップグレードも終了しているので
クリーンインストールすることもできません。
新規に、Windows 10か11のライセンスの購入が必要になります。

現在のWindows 10がLegacyインストールされていろ状態なら、
UEFIブートできるよう変換する必要があります。
M.2 SSDをUSB外付けケースに入れて旧PCび接続し、MBR→GPT変換
クローンを行うと良いでしょう。
※旧いソフトですが無料で変換クローンできるソフトがあります。

書込番号:26178662

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/15 12:37(6ヶ月以上前)

どうもこんにちは

>キャッシュは増やせないさん
お試しいただき、誠にありがとうございます。専門用語はよくわかりませんが、
Acronis True Image10では、やはり入力を受け付けず復元は不可能ということですね。
クローン(SSDをコピー)を作って動作させる方法もあるとのことですね!
ただ、Acronisはやはり無理して使うものではありませんね。


HD革命 Ver.5も持っているのですが、こちらでやってみたいと思います。
同じく、現在のPC(OS)のフルバックアップを、ブータブルメディアUSBやCDで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替える方法。

それが駄目だった場合、

HD革命を使って、SSDをコピーしてM.2にデータを移す方法ですね。

まず、古いP6X58D-Eに、M.2 SSDを認識させるための変換アダプタが必要ですね。
(M.2は小型化して、ケーブル不要で場所を取らない反面、別のマザボに取り付けるのが多少面倒ですね)





書込番号:26179638

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/15 12:40(6ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
7から10にするときはすでに無料期間が過ぎていたので、ライセンスは別途購入済みで、
現在そのライセンスを使っています。
切れた場合は、プロダクトキーを再度入力すればいいのでしょうか?

書込番号:26179642

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/15 12:52(6ヶ月以上前)

しかし、MBR→GPT変換というものをしないと、動かなそうとのことですよね?

手順としては、(現在のM.2 SSDは恐らく既に、GPT方式だと思われますので)、
現在のSATAのSSDを、何かのソフトでMBR→GPT変換して、
それをHD革命でOSごとバックアップして、新しいPCのM.2にリカバリすればいいという感じでしょうか?

書込番号:26179655

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/15 13:14(6ヶ月以上前)

はっきり言ってSATAそのままで起動を確かめた方がいいです。
バックアップは取るとして、新しいPCで起動したらそこでクローンすれば難しいこと考えなくていいです。

NVMeドライバーが入っていない状態で起動させても起動しないと思います。
OS起動の段階ではドライバーを持っていても使える状態にはなっていないので、読み込み途中でINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEとなって起動しないと思います。

書込番号:26179663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/15 20:27(6ヶ月以上前)

Windows 10がUEFI/Legacyどちらでインストールされているか確認のため、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

Legacyインストールされている場合、変換クローンできる無料ソフトを紹介します。

書込番号:26180000

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/15 21:18(6ヶ月以上前)

M.2 SSDにクローン

B760マザーでM.2 SSD起動

ドライバインストール

UEFIモードで起動

追加で試してみました。

X58マザーにPCI-E M.2変換カードを使用してM.2 NVMe SSDを取り付け、クローンを作成してB760マザーに取り付けたらWindows10は起動しました。

WindowsをインストールしていたSATA SSDは500GBのものを使用していましたので、念の為Gen3で速度も遅いですが、元のSSDよりも容量の大きい512GBのM.2 SSDを使用しました。

BIOSTAR M700-512GB
https://kakaku.com/item/K0001222587/

AOMEI Backupper STANDARDが入っているWindows PEのディスクで起動してクローンを作りました。
Windows10にAOMEI Backupper STANDARDインストールしてもM.2 SSDにクローンは作れると思います。

ドライバ類をインストールしてMBR-GPT変換後、BIOSの設定でCSMを無効に変更してUEFIモードでWindowsが起動するのを確認しました。

書込番号:26180046

ナイスクチコミ!2


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/16 07:33(6ヶ月以上前)

おはようございます。
>uPD70116さん
こちらはつまり、旧環境(P6X58D-E)ではNVMe(M.2 SSD)というものが存在していなかったので、
WindowsにもNVMe用のドライバが入っていません。
そうした環境のまま、M.2 SSD(NVMe)にOSを復元しても、WindowsはM.2 SSDを認識できず、
起動時に「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE(ブートデバイスが見つからない)」というエラーになるということですね?

そうならないため、Z790に、SATA SSDを接続して、BIOSでSATAから立ち上げてして、
起動すればOKということですね。
起動したあとは、Z790のドライバーをインストールして、その状態でクローンかバックアップを取って、
M.2 SSDにコピーして使うということですね

書込番号:26180269

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/16 07:51(6ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
専門用語はイマイチわかりませんが、多分Legacyだと思います。
SSDは2つセットしていますが、
ボリュームを確認すると、やっぱりどちらもMBRでした。

書込番号:26180283

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/16 08:28(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん                 
お試しいただいてありがとうございます。
PCI-E M.2変換カードというのがあるんですね、これがあると、昔のマザボにも、M.2SSDが取り付けられるわけですね。
こちらはつまり、B760のドライバーがインストールされていなくても、
P6X58D-Eで使っていた、Windows10が起動できたということでよろしいでしょうか?

クローンは、HD革命copieでやりたいと思います。

>ドライバ類をインストールしてMBR-GPT変換後、BIOSの設定でCSMを無効に変更して
>UEFIモードでWindowsが起動するのを確認しました。
こちらちょっと分からないのですが、P6X58D-Eで起動している状態で、
B760のドライバ類がインストールできたということでしょうか?

書込番号:26180316

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/16 08:52(6ヶ月以上前)

>流々舞さん

返信ありがとうございます。

>B760のドライバ類がインストールできたということでしょうか?

クローンしたM.2SSDをB760マザーに取り付けるとWindowsは起動しましたが、ドライバが当たっていないものがあるのでインストールしました。
B760マザーで起動した後の作業です。

書込番号:26180335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/16 08:58(6ヶ月以上前)

そもそもケースファンの制御なんて今貴方が使っているマザーボードでも対応しているし数年前なんてことはないですよ。
最近PWM制御のファンを扱えるものが増えたというだけです。

制御に関しては今も昔も変わらないです。
[F7]キーを押してCUIベースの画面へ変更すれば見るところは判ると思います。

書込番号:26180342

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/16 10:34(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ご報告ありがとうございます。

B760のドライバーがインストールされていなくても、P6X58D-Eで使っていたWindows10が起動できるということですね。

PCI-E M.2変換カードは持っていないので、私の場合はHD革命で現在のPCのバックアップを取って、
Z790に入れ替えてから、ブータブルメディアUSBでBIOS画面から復元することにします。
その後、すぐにZ790のドライバーをインストールすればいいですね。

書込番号:26180417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/16 10:38(6ヶ月以上前)

標準的なパーティション構成

2台のSSDを搭載した状態でWindows 10をLegacyブートで
クリーンインストールした環境ですね。
※いわゆる、失敗インストールってやつです。

この状態では、ブートできる形でのクローンやGPT変換もできません。
新しいPCには、Windows 11をクリーンインストールした方が良いです。

手間を掛ければ、標準パーティション構成にすることも可能です。
500GB以上のSSDが必要になります。

書込番号:26180425

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/16 11:09(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
そういえば、クローンかバックアップ前に、SSDをMBRからGPTへの変換が必要なのでしたっけ?
そうしないと、Windowsは起動しませんか?増やせないさんの環境はどうでだったでしょうか?

>猫猫にゃーごさん
>2台のSSDを搭載した状態でWindows 10をLegacyブートで
>クリーンインストールした環境ですね。
>※いわゆる、失敗インストールってやつです。

こちらはどういうことでしょうか?にゃーごさんの環境で失敗インストールとなったということですか?

書込番号:26180447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/16 11:29(6ヶ月以上前)

自分は起動出来なかったとも、動作しなかったとも記載してなかったです。
ドライバーを当てた後で割と動作しましたが、なんか変、エラーが出る動作がおかしいとか出てしまったと言う意味です。

Windows10の起動条件にはUEFIモードでの起動は条件ではなかったのでMBRで起動できると思いますが、後、半年でサポートが切れるので、その後、セキュリティアップデートが出来ないのでWindows11にせざるを得ないか、サポート料を払って延長サポートに申し込むかの2択です。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates

そう言う意味でWindows11へのアップデートを見据えてUEFIモードにするという意味では無いでしょうか?

書込番号:26180465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/16 13:00(6ヶ月以上前)

>流々舞さん

>クローンかバックアップ前に、SSDをMBRからGPTへの変換が必要なのでしたっけ?

必要はありません。
GPTへ変換するのはWindow11へアップグレードインストールする為の作業です。

Windows10ではMBR(レガシー)、GPT(UEFI)どちらでも起動可能ですが、Windows11はGPTのみサポートしていますのでMBRでインストールしている場合はGPTに変換が必要になります。

ただ、新しめのマザーボードでは、どちらの形式でインストールしているかによってBIOSの設定を変更する必要が有ります。(CSM等)

CPU、グラボのパーツによってはMBRで起動させるのに必要なCSMの設定を有効に出来なくなる場合も有りますので、クローンする時にGPTに変換します。

この場合は変換出来るソフトを使用する必要が有ります。

書込番号:26180533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/16 13:16(6ヶ月以上前)

>こちらはどういうことでしょうか?にゃーごさんの環境で失敗インストールとなったということですか?

私は、OSのクリーンインストールをする場合は、
インストール対象のSSD(HDD)のみ接続した状態で
行うので、失敗インストールの経験は無いです。

新規にPCを作成したときに、すべてのSSD(HDD)を
装着した状態でOSのインストールを行うと失敗
インストールになる確率が高くなります。
インストール対象以外のSSD(HDD)に既にパーティション
があれば、失敗インストールにはなりません。

失敗インストール状態でも、そのPCで通常に使用する
上では特に問題はでません。
SSD(HDD)を交換したり、別PCに移動しようとしたときに
失敗インストールに気づきます。

書込番号:26180547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/16 13:24(6ヶ月以上前)

@Win10をLegacyインストールした状態

A@をWin11にアップグレードした状態

こんな感じで、LegacyインストールしたWindows 10を
Windows 11にアップグレードすることができます。

Windows 11をLegacyインストールすることもできます。

書込番号:26180553

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/16 15:20(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
GPTへ変換は必要ないということで安心しました。
もちろん11へは将来アップデートしますが、数カ月後ですかね。
その時に、GPTに変化させる作業が必要ということですね。

>CPU、グラボのパーツによってはMBRで起動させるのに必要なCSMの
>設定を有効に出来なくなる場合も有りますので、クローンする時にGPTに変換します。

ちなみにマザボ以外の構成は、CPUは14700Kです。メモリは当然DDR5専用なのでそれですね。
SSDは1TBのM.2のものを2つ取り付けております。

書込番号:26180639

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/16 19:46(6ヶ月以上前)

>流々舞さん

CPUが14700Kの場合、CPU内蔵グラフィックスがレガシー非対応の為、グラボを取り付ける必要が有ります。
BIOSの初期設定はCSM無効ですので、設定を有効に変更する必要が有ります。

書込番号:26180875

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/16 22:06(6ヶ月以上前)

古いPCで変換アダプターを使って認識させれば大丈夫だとは思いますが、二度と使わないかも知れないものを買うというのは勿体ない気がします。

書込番号:26181021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/17 01:22(6ヶ月以上前)

作業前

作業後

起動

失敗インストールした環境でも、標準パーティション構成化できますよ。

@システムで予約済みパーティションを作成
ACドライブと回復パーティションをクローン
Bブートファイルを作成

書込番号:26181165

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/17 07:26(6ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。もちろんグラフィックボードもあります
GeForce RTX 4060です。

>uPD70116さん
確かに、一度しか使わないものを買うのはもったいないですね。

キャッシュは増やせないさんがやってくれましたが、最初の予定通り、
HD革命で現在のOSのバックアップを取って、
ブータブルメディアで、BIOS画面から復元したいと思います。
それで失敗したならクローンをやろうと思います。

書込番号:26181265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/17 17:24(6ヶ月以上前)

作業前

作業後

起動

これは初めて試したけど、GPT変換も一度にできて便利。
回復パーティションは新規作成しないと駄目みたい。

書込番号:26181825

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/26 18:43(6ヶ月以上前)

HD革命で復元しようとしましたが、ソフト自体がBIOS画面から起動せず、どうもうまくいきませんでした
仕方ないので現在のSSDをM.2にクーロンしようと思います。

そして、M.2 SSD ケースを用意して1TBのM.2(メーカーWESTERN DIGITAL)のを入れました。
P6X58D-Eに繋げると、エクスプローラーには表示されず、
ディスクの管理から確認すると、一番最初だけ、MBRかGUIDかのどっちかを選ぶ画面が出てきて、
GUIDを選ぶと

「デバイスで重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました」

というエラーが出てディスクを認識しませんでした。
仕方なく、MBRを選ぶと、未割り当て領域になり、フォーマットできました。
P6X58D-Eなので、古すぎて対応していなかったということだと思います。

こちらですが、コピー元のSATAのSSDも、MBRなので、こちらを選んでおかないと、
コピー出来ても正常にOSが動作しないということもありえましたか?
(それはらマスターブートの方で正解ですが。)

GPTの方には、入れ替えたあとで変換ソフトを使えば出来るようですね?

>猫猫にゃーごさん
>これは初めて試したけど、GPT変換も一度にできて便利。
こちら、アップロードして頂いた画像はどういう状態を指しているのでしょうか?
あまり詳しくないので、見ただけではよくわからないのですが。

書込番号:26191133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/05/26 19:00(6ヶ月以上前)

>流々舞さん

・Windows PE起動用ディスクについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001319945/SortID=26187179/#26187179
で説明しています。

書込番号:26191152

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/26 20:36(6ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。あちらの方に続きの話を書きました。


書込番号:26191240

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/26 21:41(6ヶ月以上前)

X58マザー ディスクの管理画面 (D:がUSB SSD)

HD革命CopyDrive Liteディスク選択画面

B760マザー デバイスマネージャー表示

>流々舞さん

バックアップイメージに拘る理由が解らないのですが、HD革命CopyDriveをWindows10にインスールしてご使用でしたら、M.2-USB変換ケースにそのままコピーして、M.2 SSDを取り出して新しいマザーボードに取り付けたら、BIOSでCSMの設定を最初に有効にしておく必要が有りますが、そのまま起動するのではと思います。(当然レガシーブートのままです)

うちのHD革命CopyDriveはLite版なので起動ドライブは作れませんがクローンは作れます。
X58マザーにM.2-USB変換ケースを使用して、500GB M.2 NVMe SSD WDS500G2B0CにCドライブのクローン作製後、B760マザーに取り付けたらWindows10が起動しました。

書込番号:26191324

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/26 22:12(6ヶ月以上前)

>流々舞さん

ごめんなさい、HD革命/BackUp NextにはCopyDrive(クローン作製)機能は無い様ですね。

書込番号:26191364

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 16:17(5ヶ月以上前)

お世話になっております。
現在、Z790に入れ替えて、BIOS画面の設定をしているところなのですが、たまに、BIOS画面で、
キーボードとマウスが効かなくなるときがあります。そのときは強制で電源を切るしかなくなります。
これは何故だと思いますでしょうか?互換性とか絡んでくるんでしょうか?

キーボードは、ロジクール ワイヤレスキーボード K270
マウスは、Pebble M350になります。

書込番号:26196108

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/31 18:06(5ヶ月以上前)

>流々舞さん

互換性の問題なのかの判定は別のキーボード・マウスを取り付けてみるのが簡単だと思いますが、キーボード・マウスの入力が出来無くなる症状なのか、BIOS表示が停止している状態なのかが判定が必要かも知れません。

温度表示・ファン回転数表示等、数値の表示が更新される画面で症状が発生するのであれば、表示は更新されるのに入力を受け付けなくなるのであれば互換性の問題の可能性が高いですが、画面表示の更新も止まってしまうのであればBIOSの動作が停止している可能性も有ります。
その原因を見つけるのは結構難しいかも知れません。

書込番号:26196219

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 19:22(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。次になのですが、こちら、PCの起動時に必ず出現します。
付属のドライバ一覧をインストールしたらこれが出るようになりました。なんのソフトが原因でしょうか?
それらしいものが見つかりません。

書込番号:26196306

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 19:48(5ヶ月以上前)

追記です。恐らくASUSの何かだと思いますが、スタートアップにも、それらしい項目は見当たりません。

書込番号:26196337

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 04:13(5ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました。一旦こちらのスレは終了したいと思います。

書込番号:26197642

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 18:57(5ヶ月以上前)

すぐ上のワイヤレスのUSB(キーボード)が動きません

5,6,7の、USBポートの上か下かにUSBとワイヤレスを挿すと動かない

こちら、例えば、ワイヤレスキーボード、またはマウスのUSBを挿しているすぐ上か下のポートに、
USBメモリを挿すと、ワイヤレスが効かなくなり、キーボードやマウスが動かせなくなります
別のちょっと離れているポートなら動かせます。
こちらは、何かが干渉してしまうからなのでしょうか?

他の方も、すぐ近くのポートにUSBとワイヤレスのUSBを挿すと、動かなくなったりしますか?

私の使っている環境は
キーボードは、ロジクール ワイヤレスキーボード K270
マウスは、Pebble M350になります。
USBメモリは、USM8GTです。

ちなみに、別のUSBメーカーのメモリを差し込むと、普通にワイヤレスは動作しました。

書込番号:26198279

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/06/02 19:49(5ヶ月以上前)

>流々舞さん

USB3.0(USB3.2 Gen1)機器が2.4GHz無線機器に干渉する事は有ります。

参考情報:ドスパラさんのサイトより USB 3.0 機器による 2.4GHz 帯通信障害 ( EMI ( 電磁波障害 )) とその対処方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11348?site_domain=default

書込番号:26198350

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/14 21:11(5ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

M.2SSDを差し込む場所ですが、M.2_1〜M.2_4の4箇所ありますが、
どこに挿してもレイテンシ速度などの認識は同じでしょうか?説明書にはなんの記載もありません。

また、M.2_2の箇所のみ、ヒートシンクがありませんが、これは何故でしょうか?コスト削減ですか?

また、付属のサーマルパットですが、何度か剥がして使っても問題ないものでしょうか?
粘着力が落ちたら、水洗いなどしてもいいものでしょうか?

書込番号:26210114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/14 22:26(5ヶ月以上前)

レイテンシは一番速いのはCPU直結なのでM2_1だけ、それ以外がDMIからのPCI-E経由だから同じ。

M2_2だけないのはコストカット、まあ4つもつける人そんなにいないよ。

サーマルパッドは粘着が弱くなったら、買って張り替えればいいよ。
まあ、普通はそんなに張り替えすることもないし、数回程度なら、そのまま使えるよ。

書込番号:26210188

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/15 00:07(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
>レイテンシは一番速いのはCPU直結なのでM2_1だけ、それ以外がDMIからのPCI-E経由だから同じ。

こういう情報ってどこに書いてありますでしょうか?説明書には乗っておらず、AIに聞いて初めて分かりました。

書込番号:26210268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/15 00:35(5ヶ月以上前)

それは、ブラックダイアグラムを見れば想像は付きます。

CPUの場合だとCPUの内部SOCからそのままPCI-Eに繋がっているので、タイミングロスはPCI-Eだけですが、それ以外はSOCからDMIバスを通してPCHに送られてるので遅延はここで発生してPCHでDMIバスからPCI-Eに変換されてからSSDなのでここで遅延します。なので遅延発生箇所な一段か、2段か?の差はでます。

書込番号:26210292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/15 09:25(5ヶ月以上前)

訂正

× それは、ブラックダイアグラムを見れば想像は付きます。
〇 それは、ブロックダイアグラムを見れば想像は付きます。

書込番号:26210537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング