ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(63505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6570スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6570

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライセンスの状態について

2025/04/19 18:46(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:39件

ライセンスが認証されている状態で
「前回入力したプロダクトキーはこのwindowsでは使えません」
って表示が出ているんですが、これって正常ですか?

書込番号:26152298

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/04/19 19:13(7ヶ月以上前)

そもそも新規のライセンスでないとプロダクトキーを入れないから全く判りませんが、エディション違いとかではないんですよね?
Proなのにそれ以外のものを入れたとか...
そうでなければWindows 8.1以前のものを入れたとかなら使えないこともあります。

同じ個体のマザーボードにOSを入れるならプロダクトキーは必要ないですし、デジタルライセンスが保存されているなら移行すればいいのでこれもプロダクトキーを入れる必要はありません。
OSインストール時に「プロダクトキーはありません」を選んで先に進めばいいです。
その保存されているOSと同じエディションを選んで先に進んでください。
同じ個体のマザーボードに入れるならインターネットに接続すれば認証されますし、違うマザーボード(同型の別個体も含む)に入れる場合でもライセンスの移行処理をすれば移行されて認証されます。

プロダクトキーの足切りがあったから、ライセンス移行が使えなくなる可能性はあります。
もしそうなったらマイクロソフトのライセンス認証部門と相談して、それでも駄目なら新しいものを買うしかないです。

書込番号:26152338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/04/19 19:27(7ヶ月以上前)

Windows7/8.1のプロダクトキーで認証したとかですかね?

それならプロダクトキーは2023年の9月で失効しています。
なので、使えません。

ただし、マイクロソフトアカウントと紐付けがされている場合はマイクロソフトアカウントが有効なため、デジタルライセンスにより状態は有効となるのだと思います。
一応、デジタルライセンスが有効になってるので使えるとは思いますが、マイクロソフトはプロダクトキーを失効にしてるのでポリシーが変更されて動作しなくなる可能性はなくはないです。

とりあえず、問題が発生しないならそのままでもいいかもですね。

書込番号:26152351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/19 19:45(7ヶ月以上前)

実はマザボとCPUを交換していたんですが、MSアカウントを使った再認証がうまくいかず、一度、古い環境に戻してみたときにこの状態になっていることに気づきました。特に違うエディションのキーを入れたとかはないです。

旧マザボはasus H170-Pro(+i5-6600)、新マザボはこの製品(+i5-13400)です。

OSの再インストールが億劫で、何時もレジストリ弄ってSSDを差し替えて、電話で再認証を済ませてたんですが、今は電話窓口が24時間営業じゃなくなってて、昼間は電話できないので、仕方なくMSアカウントでやろうとしたんですが、エラーが出てうまくいかず、ドツボにはまっている状態です。何度か新マザボと旧マザボを行ったり来たりしたのが悪かったんでしょうか。旧マザボに戻した状態でも「windows11にアプデ出来ます」の表示が出たままですし。無精せずクリーンインストールするべきだったか・・・

うまくいかないので、一度紐付けしたデバイスの情報をアカウントから消したんですが、この状態でMSアカウントにログインして紐付けして大丈夫なもんでしょうか。最悪使えなくされたり・・・ 

>プロダクトキーは2023年の9月で失効しています
あれって新規に出来なくなったんだと思ってましたが、ひょっとして再認証も出来なかったりする・・・・・・(滝汗)

書込番号:26152372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 20:14(7ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん
マザーボードとCPUを変えたならまず無理でしょうね、自分はCPUを2回変えて、1回目は通りましたが、2回目はだめでした。

書込番号:26152401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/04/19 20:19(7ヶ月以上前)

デジタルライセンスが最後の砦なので、デバイス消したらプロダクトキーが認証されないので詰みです。
なんか、使い続けるのはできるけど大幅に変えるとダメな場合が多いって言いますね。

書込番号:26152408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 21:26(7ヶ月以上前)

Windows8以前のライセンスを使ってWindows10以降に新規に出来なくなったんじゃなくて、元がWindows8以前のライセンスを使ったWindows10、11アカウントは、ハードウエアの変更ができなくなったと思いますよ。

うちは、元はWindows7のライセンスですが、認証締め切り手前の時期にWindows11をAM5ハードウエアに移行できました。

書込番号:26152463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 21:35(7ヶ月以上前)

追伸です。
私がネットで調べた情報では、Windows8以前のライセンスをデジタル認証出来なくなってから、ハードウエア変更の認証をMicrosoftの電話サービスでしてもらえたと言う情報は1件有りました。

ただし、他のいくらかの事例は、Microsoftの電話サービスで、対応できないので、新しいWindows11のライセンスを買ってくださいと言われたと書かれていました。

なので、頭の1件が特例なのか、デマなのかも含めて、電話サービスでの解決の可能性は低いと思います。

書込番号:26152478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/19 21:40(7ヶ月以上前)

マヂですか。明日休みなので電話認証窓口にTELしてみようかと思ってたんですが。
一回ダメ元で電話してみようかな・・・・。
だめならwindows11買いますか。それかwin10の追加ライセンス買ってアプグレしたほうが安くつきますかね。
春は物入り、財布が寒い・・・・

書込番号:26152484

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 22:03(7ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん
だめと決まってはいないので、良ければチャレンジして結果をここに書いてくださいね。

書込番号:26152510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/04/19 22:06(7ヶ月以上前)

ライセンスに関してはあまり値段は変わらないと思います。
普通に製品版かDSP版を買った方が安い場合がほとんどです。

書込番号:26152513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/20 09:17(7ヶ月以上前)

なんか釈然としませんが、電話する前に解決しました。

気になって夜しか眠れそうにないので、色々調べていたんですが、
"旧環境でクリーンインストールし、最低限の設定(インターネットとか)だけして、MSアカウントにログイン。プロダクトキーが紐づけされていることを確認し、すぐ新マザボに差し替え、MSアカウントにログインしてアクティベート作業をしたらライセンスが通り、元のOS入りのSSDに戻してもライセンス認証が継続していた。"

っていう記述を見つけたので、真似してみました。

いらないSSDをフォーマットして、USBメディアから「ライセンスキーがありません」でインストール。諸々設定を終えて、ライセンス認証が「デジタルライセンスで認証されています」の状態になっているのを確認。MSアカウントを追加して、アカウントにデバイスが追加されているのをしっかり確認してからサインアウト。(する必要なかったのかもしれませんが一応サインアウト)。それからこのマザボにSSDを付け替えて起動。(ちなみに同じasus製だからかわかりませんが、レジストリ弄る必要もなく一発起動でした)。この時点では当然「ライセンス認証されてません」の状態ですが、トラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選択し、MSアカウントから再度アクティベートしてみると、今度はエラーが出ず、新環境でライセンス認証することが出来ました。そこで、元のOSをインストールしていたM2SSDに差し替えてみたところ、こちらでも認証済みの状態になっていることが確認できました。つまり、実質OSを再インストールすることなく、新マザボとCPUに今まで使っていた環境を移すことが出来ました。

結局エラーの原因は何だったのやら。個人設定がなにか悪さしていたのでしょうかね。ともあれこれで心置きなくPCが使えますし、windows11にもアプグレ出来そうです。

>Gankunさん
それと思しき記事を自分も見つけました。結局買い直した人もいれば、小一時間の電話の末になんとか再認証してもらえた人もいたようですね。対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。

書込番号:26152944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/20 09:50(7ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん
これは結構な頻度で起こっているようですね。

書込番号:26152977

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/20 11:56(7ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん

>対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。
そうなんですよね。

なるほど、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で行けたのですね。
自分も以前は、この方法でハードウエアの変更していましたが、Windows8以前のライセンスの選択は封印されたのかと思っていたので、画期的ですね。

ネットの他の所をみると、マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降にマイクロソフトアカウントに紐づけしたライセンスで「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で、移転元のパソコンのライセンスを選べなくて困ったと言う内容を見た事があるので、行けたのは良かったと思います。

マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降しばらくは、マザーボードのBIOS更新をしただけでデジタルライセンス認証が外れたと言う情報もいくらかありましたが、マイクロソフトに苦情が沢山有ったようで、いつからかハードウエア変更の認証条件も緩まったようです。

うちもその情報を受けてしばらくマザーボードのBIOS更新を控えていましたが、緩和されたと言う情報を見つけて以降、何回もマザーボードのBIOS更新をしましたが、デジタルライセンス認証が外れたことはありません。

書込番号:26153102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブザースピーカー

2025/04/14 11:59(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:744件

PRIME H770-PLUS D4のブザースピーカーの配線 プラス・マイナスの配線これで合ってますか?

書込番号:26146105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件

2025/04/14 12:14(7ヶ月以上前)

ブザースピーカーはアイネックスのBZ-01Aです

書込番号:26146113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 12:16(7ヶ月以上前)

黒が+

この間逆に付けても鳴りました

書込番号:26146114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2025/04/14 12:21(7ヶ月以上前)

画像がこのマザーボードのものなら間違い無いです。
スピーカーの極性は、黒(-)、赤や白(+)ですが、
音楽用じゃないので逆接続しても問題無し。

書込番号:26146119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件

2025/04/14 12:25(7ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>火曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます
プラス・マイナスどちらでも大丈夫と言うことで解決しましたのでグットアンサーをつけて質問を終わりにします

書込番号:26146125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel Media SDK が無効?

2025/04/13 16:18(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B860-PLUS WIFI

スレ主 TakComさん
クチコミ投稿数:70件

Windows11 で Core Ultra7 265 と組み合わせて使用しています。( Mem は crucial CP2K48G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組] )
TMPGEnc Authoring Works 5 でエンコード時に Intel Media SDK (ハードウェア)が有効になりません。設定はできるのですが実際にエンコード時にソフトエンコードになります。
以前の Windows10 Core i7 9700K のマシンでは有効で ハードウェアエンコードできていました。
その他 VLC 等での Videoファイル再生でもハードウェア再生支援系?が効いていないような感じがします。
Windows11 のグラフィック設定の "ハードウェアアクセラレータによる GPUスケジューリング" は ON です。
UEFI の設定が悪いのでしょうか?なのでマザーボードの口コミで質問しています。
以前の Windows10 のマシンでもその前の Windows7 2700K のマシンでも UEFI のどこかを変更したような記憶が少しあります。何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。

書込番号:26145189

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/04/13 17:17(7ヶ月以上前)

Intel Media SDK を利用した MPEG-4 AVC のデコードとエンコードが可能
* Intel Media SDK は対応 CPU 以外では、ソフトウェア動作となります
(デコーダーのみ)。
* Windows XP ではご使用になれません。
* ハードウェア処理を行うには対応CPU (SandyBridgeコア)のGPUが使用されている環境が必要です。
* Intel Media SDK を用いたデコード/エンコードの処理はそれぞれ MPEG デコーダー選択、及び MPEG エンコーダーの設定が必要です。ハードウェア処理対応のCPU が使用可能な場合、Intel Media SDK Hardware が使用可能です。
* ハードウェアエンコーダーが使用できない範囲は、ソフトウェアエンコーダーが使用されます。

とあますが、265の内蔵GPUは新世代のARCベースになりますが、対応の確認はしていますか?

インテルはUHD → Xe(11世代〜14世代) → Arc(15世代 Core Ultra以降)と3回ビデオエンジンを変えています。

書込番号:26145248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TakComさん
クチコミ投稿数:70件

2025/04/13 17:51(7ヶ月以上前)

揚げないかつパン さん、返信ありがとうございます。

> 265の内蔵GPUは新世代のARCベースになりますが、対応の確認はしていますか?

265 のホームページでは "Intel Quick Sync Video" は yes になっていたので気にしてなかったのですが
(Quick Sync と Media SDK は同じ機能と認識していました。)
TMPGEnc Authoring Works 8 で Intel oneVPL Hardware (ARC A等)対応の場合、
Intel Media SDK は無効になると書いてあるので、TMPGEnc Authoring Works 5 で
Intel Media SDK の使用は出来ないかもしれません。TMPGEnc Authoring Works 8 の試用版使ってみます。

書込番号:26145292

ナイスクチコミ!1


スレ主 TakComさん
クチコミ投稿数:70件

2025/04/13 17:54(7ヶ月以上前)

>TMPGEnc Authoring Works 8 で Intel oneVPL Hardware (ARC A等)対応の場合

「TMPGEnc Authoring Works 8」 --> 「TMPGEnc Video Mastering Works 8」の書き間違いです。

書込番号:26145297

ナイスクチコミ!0


スレ主 TakComさん
クチコミ投稿数:70件

2025/04/13 18:21(7ヶ月以上前)

現状最新の TMPGEnc Authoring Works 7 でも Intel oneVPL は未対応のようですので
TMPGEnc Authoring Works 8 で対応になるまで待つとします。
と言う事で本件は解決済みとします。
揚げないかつパン さん、ありがとうございました。

書込番号:26145330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VMD

2025/04/12 12:20(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4

スレ主 buriedさん
クチコミ投稿数:2件

VMDコントローラー対応してますか?

書込番号:26143672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/04/12 13:15(7ヶ月以上前)

対応してます。

個人的には弊害の方が大きいので基本オフで使ってます。
たかが、数%もあるか無いかの為にiRSTは入れなければいけないし、ドライバーが壊れたらOSの再インストールだし、自分は普通のAHCIで十分です。

書込番号:26143724 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PRIME B550M-A WIFI II の対応グラボが分からない??

2025/03/16 13:32(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II

クチコミ投稿数:4件

もう、自力で調べる範囲が限界なのでお力をお借りしたいです。

PRIME B550M-A WIFI II
を購入してWindows11に移行するのが目的でした。

ある程度組み立て終わり起動をしてみると
BIOSのブザー音がぴー、ぴっぴっ と音が鳴る
調べてみるとグラフィックカード・ボードエラーと出ました。
現在手持ちのRTX3060.GTX1080
まで試しあとからAMD製のグラボならいけるのでは?とRX480を試してもダメでした。

私のえらび方がダメなのかそもそも何か前提が間違っているのか有識者様わかる範囲で教えていただけませんか??

書込番号:26112273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/03/16 13:50(8ヶ月以上前)

さすがに現役nVIDIAで動かないMBは無いと思うけど。

ケースのチリが合ってないのでは?

まずはケース無しで動作確認を。

書込番号:26112295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/03/16 13:52(8ヶ月以上前)

あるいはディスプレイケーブルがちゃんと刺さってない。ディスプレイのスイッチが入ってないとか。

書込番号:26112300

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/16 14:10(8ヶ月以上前)

メモリー挿す位置を、黒のスロットではなくグレーのスロット(A2B2)にしてみては?

書込番号:26112316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/16 14:12(8ヶ月以上前)

映像ケーブルをマザーに挿してる。
CPUクーラーがかたいでる。
CPUのピンの確認。
PCI-E補助電源の確認。
CPUが壊れてる。
マザーが壊れてる。

などなどです。
マザーとCPUの交換部品がないなら上の4つは確認できるけど、映像ケーブルと補助電源はないかな?

書込番号:26112320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/16 14:31(8ヶ月以上前)

>何故なんださん
メモリの差す位置が違いますね。

書込番号:26112347

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/16 15:00(8ヶ月以上前)

>何故なんださん

>BIOSのブザー音がぴー、ぴっぴっ と音が鳴る

長音1回・短音2回のビープ音でしたらメモリー関連のビープ音です。
映像出力系異常のビープ音は長音1回・短音3回になります。

参考情報:TEKWIND サポート情報 起動時のBEEP音について
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

メモリーを外した状態で電源を入れて同じビープ音が鳴けばメモリーのビープ音です。

メモリー関連の異常の場合は、ご使用のマザーボードはメモリー2枚取り付け時の推奨スロットはDIMM_A2とDIMM_B2になりますので、推奨スロットに挿しても同じビープ音が鳴るのでしたら、DIMM_B2スロットに1枚だけ挿してみて、改善しない場合はもう1枚のメモリーと入れ替えてみます。

書込番号:26112379

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/16 15:20(8ヶ月以上前)

確かにメモリーエラーですね。
DDR4はA2B2が基本なのでそちらにしましょうね。
勘違いしてしまいました。

書込番号:26112410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/03/16 17:28(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>かぐーや姫さん
>kiyo55さん

皆さんありがとうございます。
会社から帰ってから試してみます!!

書込番号:26112585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/16 20:23(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

たまには正解答える事あるんだ


何時も鳩豆だけどね!(笑)


書込番号:26112833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/17 23:46(8ヶ月以上前)

あれから何とか起動までこぎつけました!!
ご助力ありがとうございます!!

ですが今度は別の問題にぶつかりました。
Windows11へのアップデート問題です。
Windows11のアップデートを調べるためのPC正常チェックいわくセキュアブートが有効になってない
ということで以前構ったことがあったのでCSMを無効にしてUEFIモードにだけにしてセキュアブートを有効にすると何故か起動ドライブを認識しなくなるんです。
BIOSにしか接続出来なくなるので今度はCSMを有効にするとセキュアブートが機能しない…

認識しているストレージは表示されるのに起動優先順位はCSMを有効にしないと表示されない…

これはWindows11がASUS基盤に対応できないのでしょうか??

書込番号:26114215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/18 00:28(8ヶ月以上前)

それはSSDのフォーマットの問題なので、GPT形式にすれば見えます。
クリーンインストールで見える様になります。

書込番号:26114248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/18 00:33(8ヶ月以上前)

>何故なんださん

>これはWindows11がASUS基盤に対応できないのでしょうか??

ご使用のマザーボードはWindows11対応です。
製品サイトのスペック欄に対応Operating Systemが記載されています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b550m-a-wifi-ii/techspec/

別のPCに取り付けていたWindows10をインストールしてあるストレージをこのマザーボードに取り付けてWindows11にアップグレードしたい、で宜しいでしょうか。

元のPCに取り付けていたストレージをWindows11にアップグレードするのでしたら、インストールされているWindows10がGPT形式でインストールされていないとそのままではWindows11にアップグレード出来ません。

参考情報:アプライドさんのテクニカルサービス事例集 データを消去せずに「MBR」を「GPT」に変換
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/

マザーボードを交換するのでしたら新規インストールした方がトラブル発生時の対処がし易いと思います。
MBR形式からGPT形式に変換する場合は必ず成功するとは限りませんので、元のストレージのバックアップはしておいた方が無難です。

書込番号:26114251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/03/26 14:51(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん

お二人ともありがとうございます!!
おかげさまで仕事終わりの時間を利用しながら何とかWindows11まで持っていけました。GPT形式にする際にデータがバグってしまったものもありましたが大半は何とか引き継ぐことが出来ました!

ここまでご協力して頂いた
>月曜日のカンパネラさん
>かぐーや姫さん
>kiyo55さん
>ムアディブさん

もありがとうございました!!

書込番号:26124257

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING

クチコミ投稿数:4件

先日自作pcにてWindowsのアップデートを行ったところ、biosループになってしまい起動できなくなってしまいました。

どうしたらいいか全くわからず困っています。
BIOSの更新だけ行いましたが変化なしでした。

osはSSDに入っていたはずで、SSDは読み込んでいるようなのですが、
Windows boot manager が見当たらないのでOSの不具合なのかな?と思っているのですが対策がわかりません。

・マザボ
ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
・メモリ
VENGEANCE LPX 16GB×2
・ストレージ
SSD 1TB(SATA1)
HDD 4TB(SATA4)
HDD 3TB(SATA5)
・cpu
Core i7-8700K
・電源ユニット
オウルテック Seasonic X Series 760W

ちなみに
SATA2はPCケースのE SATA端子
SATA3は光学ドライブ
につながっています。

かれこれ丸2日苦戦して心折れてます。。。
有識者の方いましたらお力添えください。
必要な画像、情報等ございましたら追記いたします。

書込番号:26119463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/22 17:32(8ヶ月以上前)

>暇だっちさん

>Windows boot manager が見当たらない

更新されたBIOSバージョンは初期設定のままWindows11が起動出来る設定になっているバージョンです。
OSはWindows11をインストールされていたのでしょうか。

元々インスートルされていたOSがWindows10でしたら、MBR形式(レガシーブート)でインストールされていませんか。
それでしたらBootタブのCSMを有効(Enabled)に変更してF10キーで保存・再起動すればWindowsは起動すると思います。

書込番号:26119494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 17:41(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

返信ありがとうございます。

使用していたOSはWindows10です。
すみません、biosの知識に疎くレガシーブートというのがわからないのですが、CSMの設定は画像の通りに有効にして起動を試しています。

追記で、マザボのボタン電池も変えましたが変化なしでした。

書込番号:26119506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/22 18:07(8ヶ月以上前)

>暇だっちさん

返信ありがとうございます。

>CSMの設定は画像の通りに有効にして起動を試しています。

EZ Mode画面の写真では起動優先順位のストレージにUEFI表示の無いSSDのCT1050MX300SS(型番:CT1050MX300SSD1)が表示されていますが、CSMが有効の状態で画面写真を撮られているのでしょうか。

提供頂いた構成情報のHDD 4TB(SATA4)・HDD 3TB(SATA5)が表示されていないのは、接続していない状態で写真を撮られている状態でしょうか。

EZ Mode画面の写真がCSM無効の状態のものでしたら、UEFIパーティションが存在していない事になりますので、UEFIブートでWindows10を使用されているのでしたらWindowsは起動出来ません。

HDDにUEFIパーティションが作られていたのでしたら、HDDを外した状態ではWindowsが起動出来無い可能性は有ります。

書込番号:26119536

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/22 18:15(8ヶ月以上前)

>暇だっちさん

ごめんなさいよく確認せずに書いてしましましたが、SATAポート4にWD40EZAZは接続されていますので、EZ Mode画面はCSM無効の設定だと思います。

SATAポート5の3TBのHDDが接続されていない様です。

書込番号:26119542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 18:31(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。

>CSMが有効の状態で画面写真を撮られているのでしょうか
はい。その通りです。
一度無効にしてから有効にしてみましたが変わらずでした。

構成情報も全て繋いだ状態での表示となります。

認識しないHDD 3TB(SATA5)は何度か繋ぎ変えたりしましたが認識しませんでした。
もしかしたらこのHDDにUEFIパーティションが作られていてWindowsが起動しないということなのでしょうか?

書込番号:26119558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/22 18:43(8ヶ月以上前)

>暇だっちさん

>認識しないHDD 3TB(SATA5)は何度か繋ぎ変えたりしましたが認識しませんでした。
>もしかしたらこのHDDにUEFIパーティションが作られていてWindowsが起動しないということなのでしょうか?

HDDを認識しない状態が異常なのは間違いありませんが、Windowsが起動出来無い状態と関係しているのかは現時点では判りません。

CSM有効の状態でSSDから起動出来無いのであれば、UEFIブートでインストールされていると思います。
UEFIブートの場合、CSM無効の設定で起動優先順位に表示されるストレージの最初にUEFIの表示が無ければWindowsは起動出来無いです。

解決には回り道になるかも知れませんが、テストで使用出来るストレージをお持ちでしたらWindowsをインストールしてデイスクの管理でSSDのパーティションがどうなっているか確認されてみてはと思います。

書込番号:26119569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2025/03/22 18:45(8ヶ月以上前)

ASUSの場合、ボタン電池が劣化すると電源ON時にBIOSセットアップ画面になります。
ボタン電池を交換するまで繰り返します。

[F8]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス選択画面が表示されますので、
写真をアップしてください。
OSがUEFIインストールされていれば、Windows Boot Managerが表示されるはずです。

書込番号:26119573

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/22 19:08(8ヶ月以上前)

>暇だっちさん

ごめんなさい、間違いが有りました。

起動優先順位のストレージにWindowsがインストールされている場合表示されるのはWindows Boot Managerです。

書込番号:26119598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/22 20:47(8ヶ月以上前)

Windowsアップデートした際にBCDが壊れたという可能性もあるとは思います。

WindowsインストーラからBCDの再構築をするとかは試しましたか?

書込番号:26119685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/23 07:34(8ヶ月以上前)

一番簡単に復旧させるには、
Windows10 22H2 のクリーンインストールです

Crucial CT1050MX300SSD1(1050.2GB)
の中に大切なデータはないか、すでに他にコピーしているので
完全に潰してもいいというなら簡単です
(勿論他のSSDを買って使ってもOKですが)

●多分30分程度で、Windows10が起動するのでは?

急がば回れです

---------鉄則
■CSM無効化(レガシーブートではなく、UEFIブートに指定)
  ←以前はこれでクリーンインストールしたんですよね?
■SSD内の既存のパーティションを全部削除して「新規」にする

・ストレージ
SSD 1TB(SATA1) ←挿す(これだけ)
HDD 4TB(SATA4) ←挿さない(▼外す)
HDD 3TB(SATA5) ←挿さない(▼外す)
---------

以下でインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/

書込番号:26120028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/03/23 07:50(8ヶ月以上前)

再インストールする場合はCSMは必ず無効にしてください。
不要です。

すでに再インストールしてしまった場合は、再度再インストールするのをお勧めします。
(もちろん無効にして)

書込番号:26120042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/23 11:12(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>カタログ君さん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん

結論としてはクリーンインストールで起動することができました!

今回のWindowsアップデートによりBCDが破損している方が他にいたのでそれが原因だった可能性が高いです。
何度が修復を行なって再構築するのがデータを綺麗に残せる手段だったらしいのですが、HDD 3TB(SATA5)も認識できていないのが懸念点でした。

よって、破損しているデータを修復するのは知識に疎く心が折れている自分にはハードルが高かったためクリーンインストールという手段を取らせていただきました。

みなさまお力添えありがとうございました。

書込番号:26120265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング