このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年6月10日 08:36 | |
| 8 | 12 | 2009年6月8日 08:34 | |
| 0 | 10 | 2009年6月8日 00:40 | |
| 0 | 22 | 2009年6月7日 21:36 | |
| 0 | 9 | 2009年6月7日 07:30 | |
| 0 | 5 | 2009年6月6日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCを組んでXPProをインストールしようとしたところブルーの画面になりました。
調べてみたところHDDがSATA接続のみの場合はセットアップ中にF6キーをおして
こちらのマザーボード付属のCDにあるSATAドライブの部分をインストールした
フロッピーディスクをいれるということでした。
ですが製品によって名前が違うようでDriversなどのフォルダはわかるのですが
どれが必要なファイルなのかがわかりません。
インテルの公式ページでもインストールできるようですがICH7に対応したものがどれなのか
もわからず・・・・・・
ご助力をお願いします
0点
少なくとも、このマザーはF6でドライバを入れる必要がないかと。
ブルースクリーンは他に原因があるんじゃね。
書込番号:9650588
0点
morich.cさん こんにちは。 青画面のメッセージにどの様な英文が出てますか?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9650715
0点
ブルースクリーンには中央付近に簡単なメッセージが示されているのが普通です。
また、STOP:0x00000...というような16進コードが示されると思いますが、番号によって原因が違います。(内容を教えてください)
ほとんどはメモリー、HDDなどのハードウエア関係のトラブルですので、もう一度システム全体をチェックしてみてください。
OSについては書かれていませんが、例えばXpのサービスパックの入っていないものなどではブルースクリーンになります。
これはないでしょうが、メーカー製パソコン用のリカバリディスクでは普通のマザーボードにはインストール出来ません。OSのは入ったHDDを別のマザーにつけても同様です。
ICH7にAHCIは無いのでF6ドライバーは必要ないです。
書込番号:9650898
![]()
0点
みなさんレスありがとうございます。
F6のドライバーは必要ないようですね。
パソコンは1式購入して業者の方に組み立てていただき、部品のチェックから
BIOSの更新、OSのインストールのテストなどもやっていただいたので問題な
ないかと思います。
こちらのXPProはパッケージに2001と出ていたのでたぶん初期版で98SE2と組み
合わせて使う予定でした。XPProのディスク挿入後98SE2を要求されたら入れ
てインストールすればいいと説明を受けましたが、98SE2を最初に入れても
認識はされても何もおきないのも気になります。
>>撮る造さん
サービスパックでないとブルーの画面がでるということですがどう対処したら
いいんでしょうか?
エラーメッセージの内容はだいたい以下の通りです。
check to be sure you have adequate disk space 以下略
check with your hardware vendor for any BIOS update 以下略
STOP:0x0000007E (0x0000005, 0xF748E0BF, 0xF78DA208,0xF78D9F08)
pci.sis-Address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7d8555c
書込番号:9651055
0点
サービスパックが付いていない場合、統合インストールCDを作る必要があります。
SP+メーカーでやるのがいいと思いますが。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
使い方については
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?cmd=read&page=SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F02.SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
書込番号:9651180
![]()
0点
原因はサービスパックのない為ではないかと思われます。似たような例があったので下記にリンクしておきます。
http://valou.blog52.fc2.com/blog-entry-275.html
書込番号:9651273
![]()
0点
>>撮る造さん
迅速なレスに適切な解説に感謝感激です!
リンク先の人の症状をみてみたところ今の私とまったく同じ道をたどっていますw
ただうちのXPProはアップグレード版なのですがディスク作成は問題ないでしょうか?
とりあえず週末にやってみます!
書込番号:9652863
0点
うちのXPもアップグレード版でしたが、同じように統合インストールCDでインストールしました。
通常版との違いは、インストール時にアップグレード対象のOSのCDを入れる要求が出るだけです。
書込番号:9652925
0点
PCを組んでXPProをインストールしようとしたところブルーの画面になりました。
調べてみたところHDDがSATA接続のみの場合はセットアップ中にF6キーをおして
こちらのマザーボード付属のCDにあるSATAドライブの部分をインストールした
フロッピーディスクをいれるということでした。←これってRAIDを組む場合に必要な操作で、このマザーにはRAIDコントローラーは付いていないので違うと思いますよ。
具体的に、インストール中のどの場面か不明ですが、私の経験上スレ主さんの状況から考えて、次の事が考えられます。(ハードウェアーの構成が不明なためこれ以上は書けません)
1.組み立て不良
2.ハードウェアーの不具合
一度、ハードウエアーの組み直しをして見たら良いのではないでしょうか?
ここに書き込めると言うことは、もう一台PCをお持ちのようなので、規格が合えば、パーツをスワップして不具合を探すと言う事もできますよ。
以上
書込番号:9655818
0点
撮る造さん 赤〜い彗星さんレスありがとうございます。
紹介していただいたSP+メーカーでSP3適応済みのISOファイルを作成して起動してみました。
そしたら前回と同じところでまたブルーの画面になって違うメッセージが・・・・・・
でも負けない!
メッセージで前回と違うところは以下のところでした。どなたか意味のわかる方よろしく
お願いします!
SESSION3_INITIALIZATION_FAILED
STOP: 0x0000006F(0xC0000020,0x00000000,
0x00000000,0x00000000)
書込番号:9661325
0点
検索したら原因がわかりました。
どうやら作成したDVDの中身に破損している部分があるようです。
がんばります!
書込番号:9661406
0点
XPにアップデートファイルを当てた起動ディスクを作成したりいろいろやってみましたが、結局XPはインストールできずにWindows7のRC版をインストールしました。
インストールしてみたらHDDのパーティッション設定がすでにされており、Dドライブは
フォーマットしないと使えない状態になっていました。それが原因だったのかな?
アドバイスを頂いたみなさんありがとうございました!
書込番号:9677659
0点
はじめまして。素人でまったくわからなくなってきたので、よろしければ質問させてください。。
P5Q-EMをマザーボードに使っています。デュアルモニターにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
グラフィックボードGF8400GS-LE256Hというのを購入して、つけてみたのですが、できません。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
1点
オンボードどビデオカードでデュアルということなら…できないんじゃないかな?。IntelチップセットのGPUは排他ではないかと。
2台のモニターをどこに繋げたのかを書いてください。
あと、パーツ名を書くときには、メーカー名も。URLがあると直良し。
書込番号:9648475
2点
画面のプロパティ(画面の設定)やNVIDIAコントロールパネルでデュアルモニターの設定はしたのでしょうか?
書込番号:9648694
1点
fmcopopさん、こんにちは。
モニタとの接続はOKだとすると、後は設定が必要です。
下記は参考になるかと思います。
「デュアルディスプレイを設定する」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071107/286558/
書込番号:9648699
![]()
1点
モニターの接続を2台ともビデオカード側に接続。
あとはNvidiaコントロールパネルで設定を。
TSQA000016 デュアルディスプレイの設定方法 http://h50222.www5.hp.com/support/RN672AV/use/77639.html
書込番号:9649105
0点
みなさま、
ご返信ありがとうございます(^ω^)
今は仕事中でパソコンを触れないので、帰宅したらやってみます!
書込番号:9649748
0点
fmcopopさん こんにちは。
ちょっと、水を差してしまうのですが、オンボグラフィックから何故にここまでレベルの低いグラボさんを繋ぐかが判らない・・・。
この板はオンボードでデジタルデュアルディスプレイが出来ます。グラボさんを搭載するのであれば、ゲーム用グラフィックが5.0以上出る物の方がよいですよぉ。
オンボードでは4.1はでます。GF8400GS-LE256Hは、それ以下です。3.4くらいの様ですので、エアロを使うのがやっと・・・ですね。
書込番号:9650581
![]()
0点
みなさま、アドバイスありがとうございます!!
モニターは三菱のモニターです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt191wlm/index.html
DVI-D端子と普通の端子があります。
もうひとつのモニターとして使おうとしているのは、3年前ぐらいにかった古い液晶モノターです。
このマザーボードの端子もDVI-D端子と普通の端子があります。
三菱のほうはDVI-D端子、古いモニターは普通の端子に接続するのでしょうか・・・
やってみたのですが、なかなかうまくいきません。。。
せっかく皆様からアドバイスをいただいているのに無知ですいません(ノ_<。)
もう少し頑張ってみますm(_ _)m
書込番号:9660479
0点
fmcopopさん こんにちは。
設定が出来ていないだけではないですかね。このM/BはDVI&HDMI&D-Sub共にデュアル出力できます。
一番簡単なのは、DVIとHDMIでデジタルデュアルしてやる方法です。デジタルですので色の調整が原則必要ないです。HDMI⇔HDMIケーブルが音声も送れますが、PCモニタに接続をするということですので、HDMI→DVI変換ケーブルを使うと簡単です。
PCの電源に連動してスタンバイ移行してくれます。
変換ケーブルはこんなやつ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-HDDV10-ELECOM-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/B0002QNHIO
デュアル設定方法は写真を添付しておきます。
まず、画面を右クリック→個人設定クリック→詳細設定クリック→intel(R)Graphics Media Accelerator Driverタブをクリック→グラフィックプロパティクリック→写真右下の設定画面が出ます。
そこで、繋いでいるディスプレイが認識され、拡張にするか、クローンにするか解像度も全て設定することが出来ます。
回答として、あっているか心配ですが・・・。まずは。
書込番号:9660776
![]()
1点
fmcopopさん こんばんは。
私が書き込みをしました設定方法は、オンボードでの設定方法です。
もし、新しいグラボのドライバーをインストールしているようでしたら、すべてアンインストールしてください。VGAドライバーは徹底して削除しないと影響が出かねません。
また、オンボードのドライバーが無くなっている様でしたら、下記アドレスからDLして、インストールしてください。
プルダウンメニュー→マザーボード→LGA775→P5Q-EM→OSの種類→VGAというところです。
http://support.asus.com/download/download.aspx
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver の最新版をお使いください。
もし、購入されたグラボを使われるようでしたら、そちらのドライバーをインストールすれば良いですが、オンボードより画質が落ちるのは間違いないですし、無駄な電気代が発生することにもなります。
書込番号:9662614
0点
こぼくん35さん、みなさま
詳細まで教えていただきありがとうございました!!
おかげさまでデュアルモニターにすることができました!!
結果としてはグラフィックボードは不要だったみたいで・・・
本当にありがとうございました。
はじめてのデュアルモニターライフを楽しみたいと思います!!
書込番号:9667703
0点
fmcopopさん おはようございます。
デュアル出力出来ておめでとうございます。おそらく、拡張で使われるのでしょう。
もし、今後、画面を大きくする場合で、グラフィックの性能を上げたい場合は、ATIでしたらHD4670,GeForceでしたら 9600GT程度を、チョイスすると、その差は体感できます。ATIの方が色合いは私的には、好きですが・・・笑。
それと、ご購入されたグラボさんのゆくえですが、購入店にレシートと一緒に、持っていくと何か別のものに交換してくれますよ。早くいかないと、交換期間が過ぎてしまいます。返品はさすがに、私的理由ですので・・・無理じゃないかと思ったりします。
では、よきPCライフを・・・。
書込番号:9668242
1点
オーバークロックは自己責任の上で遊んでいます。
以前は以下の構成・設定で1年以上使用していました。
CPU:E6750(400*8=3.2GB 電圧はauto EIST設定)
※MEMを遅くすれば、420でも安定していました。
MEM:シリコンパワーDDR2-800 2GB*2(DDR960 5-5-5-18動作)
MB:GIGABYTE GA-G33-DS3R(VGAはオンボード、BIOSは最新)
HDD:WD10EADS(AHCI設定のXPインストール)
CPU、MEMを流用してMBだけこのP5Q-EM(ver1.03 bios:1502)に換装して、定格にてHDD再インストール。まずは正常に動作しました。更にOCを楽しもうと試み、知識不足、経験不足に悩んでいます。
CPUにはギガバイトのとき同等の設定をしようと思いCPU外部FSB:400 (CPUとシステム?)比率5:6にしようとしたとき、ASUSは比率設定ではないようで、まず悩みました。FSBの設定がいくつもあって・・。FSB Frequency:400ではOSすら起動しません(399では安定)。理由がわからないのに(すみませんが)ここで質問があります。
1.ASUSの『FSB Frequency』と『FSB Srrap to North Bridge』はcpuとシステムの周波数なんでしょうか。(マニュアルの「自動で調整」の意味ががよくわからなくて・・すみません)CPU外部FSB:400 (CPUとシステム?)比率5:6(DDR960)にしたい時は
FSB Frequency:400
FSB Srrap to North Bridge:auto
DRAM:DDR2-960 でしょうか?
※この設定ではOSも起動しません。なにか理由があるんでしょうか。
ギガバイトはCPU電圧AUTOで楽勝だった印象があったのですが。(ギガバイトのほうが伸びる?もしくはG33の方が伸びるもの?・)
2.FSB Frequency:400に設定するとPCIE Frequencyが強制的に『103』になるのは仕様なんでしょうか
※このせいかわかりませんがFSB Frequency:399 DDR-799では起動します。
3.オーバークロックの指南でよく「EISTは無効に」と目にします。たまたまギガバイトでは有効で使用していたのですが(2.4G〜3.2G)、ASUSの場合は無効にしたほうがいいのでしょうか。
4.BIOSの最新は「動画支援が無効?」との情報で、1502のままにしています。オーバークロックで遊ぶのは最新のほうがいいんでしょうか。
5.CPUの電圧のAUTOがギガバイトに比べ、ASUSの方が狭い?追従が遅い。(ギガのCPU電圧がautoの場合どのくらいだったか、チェックしていません。不覚です。)autoよりも数値設定したほうがいいんでしょうか。
一昔前のASUS(T2P4、P2B)にはいい印象があっったのですが、価格の都合で遠ざかっていました。久しぶりのASUSなんですが、BIOS設定項目が多くて、正直、戸惑っています。本来それをWeb上でこれを理解するのが楽しみなんでしょうけども、いじる設定も多く、時間がとれず・・。能力もギガバイトより劣っているとは思えません。ヒント、両者の違い、感想などでも教えてください。(最近発売になったギガバイトのG45に多少目移りしていますが、せっかくの縁を大切に・・・)
0点
DDR2-800を960MHzでってことなのでメモリがエラー出してるんですよね?
DRAMの電圧を上げるか他のDRAM設定をいじると改善されるかもしれませんよね
しかしFSBを1600MHzにしているのだからメモリクロックを960MHzに背伸びしたところで
大してパフォーマンスが向上するわけでもないよーな気がするのですが
うーん。私の認識がアマイのでしょうか?
お望みのFSB・メモリ周波数にするための設定はそれであっていると思います
書込番号:9647609
0点
M/Bは違うけどE6750をOCした事は有るので・・・
>FSB Frequency:400に設定するとPCIE Frequencyが強制的に『103』になるのは仕様なんでしょうか
仕様なのかなー?マニュアルで100にセット出来ないですか?
オイラの知り合いがP5E-VM+E8400(C0)で4.5GHzでパイ焼きした事あるんだけど MicroATXだってちゃんと設定さえすれば結構なOCは出来るはずですよ。
>オーバークロックの指南でよく「EISTは無効に」と目にします。たまたまギガバイトでは有効で使用していたのですが(2.4G〜3.2G)、ASUSの場合は無効にしたほうがいいのでしょうか。
それは使い人の勝手だと思うよ。常用の方々でEISTは無効に設定している人たちが多いと思うけど 省エネ考えると有効の方が良いと思うんだけどね。
>MEM:シリコンパワーDDR2-800 2GB*2(DDR960 5-5-5-18動作)
んー ASUSの場合、メモリー電圧AUTOは1.8vだから 果たしてDDR2-960で1.8vで起動出来るかが鍵に成るのかも知れないなー?
試しにFSB360でDDR2-960辺りのメモリー設定無いですかね?
それでMemtest86+でエラーチェックしてOKで有れば、メモリー電圧は足りている事に成るけど エラー出る様で有れば 電圧不足ですね。
書込番号:9648264
0点
マザー変更したので、耐久性が変わっただけじゃない?
説明書読んだら電圧等、各設定の変更方法が載っていますよ。
書込番号:9648485
0点
OCする人は
ギガバイト派、ASUS派 それぞれです
私としてはギガバイト、MSI、ASUSなどOC道楽してきましたが
OCのしやすさはASUSだと思います。
設定項目が多いからOCしやすいのも1つです
書込番号:9651514
0点
youwakaranさん、JBL2235Hさん、ちゃーびたんさん、asikaさん、いろいろなアドバイス、ヒントありがとうございます。asikaさんのおしゃられるようにASUSにOCに対する期待が強かったので、どこかにまだ見落としていることがあるような気がしています。Web上で「G45のチップセットはかなり熱い」とあり(確かに触っていられないほど)、G33とG45の違いかなとも思いちゃーぴさんの「耐久性」の差なのかもと疑っていますが、こんなに違うものなんでしょうかね。JBL2235Hさんの4.5GのOC情報などを考えると個体差も・・・。パーツ間の相性なんかもあるのかな?
本日ちょっとだけCPUを中心に(メモリーは優しく)いじりました。
最新のBIOSアップデート、メモリークロックを下げてCPUのみのOC、EISTは無効、CPU電圧盛り、メモリーの抜き差し。GA-G33-DS3Rの時のレベルをかなり下げてやってみましたが上手くいきませんでした(CPU375*8→3G、メモリ751、CPU電圧autoと1.3vでH264再生落ち。)。土日には何をしたらいいものか・・・。(Web上で皆さんこのマザーでかなりの成果をあげているのがうそのようです。)
(自分の知識不足なのか)縁がないのかな。
書込番号:9653704
0点
hyanさん
>4.BIOSの最新は「動画支援が無効?」との情報で、1502のままにしています。オーバークロックで遊ぶのは最新のほうがいいんでしょうか。
最新版がイイとは限らないので、いろいろ試してみるとイイですよ。
不具合無かったら、更新しなくてもイイと思います。
画像は、BIOS設定のヒントです。
マザー(P5E-VM)の定格内ですが、私がOCする際の最小限の項目は設定を変更しています。
一応、OCメモリを使用しています。
P5Q-EMのBIOS画面は見た事ありませんが、同じMicroATXなので似た感じかと(^^;
書込番号:9654058
![]()
0点
>。GA-G33-DS3Rの時のレベルをかなり下げてやってみましたが上手くいきませんでした(CPU375*8→3G、メモリ751、CPU電圧autoと1.3vでH264再生落ち。)。土日には何をしたらいいものか・・・。
まずCPU電圧をもう少し入れても良いかも知れないなー。
石の耐性は個々に違うのでなんとも言えないんだけど・・・
自慢するわけじゃないけど、オイラのE6750+X38 M/Bの組み合わせだと BIOSで1.3v設定でFSB420*8でPrime95の負荷には耐えられるんだけど・・・(LLC無効で)
hyanさんのE6750がどの位の耐性有るか分からないけど、オイラの石よりは耐性が低いと思う。
GigaのM/B使った事無いけど、使った事有る友達に聞くとASUSよりAUTO時の電圧は大目みたいです。
E6750の箱見てみてもらえば分かると思うけど、Max Voltage1.35vって成っていませんか?
以前 OCしてBIOS1.35v設定で3.5GHz位でPrime95を一周廻した事は有るけど 後はHyanさんがリスク承知でやるかどうかは知らないけどね。
書込番号:9657447
0点
ちゃーぴたんさん、JBL2235Hさん、こんなオイラにありがと。画像まで。チャレンジ意欲が戻ってきました。
(ちゃーぴたんさん画像)CPUは下げて、DRAM上げて芸が細かい!ですね。PLL以降の他の項目もいつも読み飛ばしていたので(ギガにないから)マニュアル読んで参考にさせていただきます(正直定格もしらないので把握してからにします)。
JBL2235Hさん
>E6750の箱見てみてもらえば分かると思うけど、Max Voltage1.35vって成っていませんか?
おお!本当だ。max1.35Vでした。EISTで1.1〜1.2V(ASUS)だったので1.3V(CPU-Zでは少し下がりますが)でも強力とおもっていました。ここまできたら、とことんいじめてみます。
>GigaのM/B使った事無いけど、使った事有る友達に聞くとASUSよりAUTO時の電圧は大目みたいです。
同感です。性格的にギガがあっているのかな・・いえ、もうちょとASUSでやってみます。
おかげさまで意欲がもどってきましたので、当面CPUをとことん攻めてみます。
書込番号:9658777
0点
頑張って、下さいね。
一応、私が思うに熱いG35(P5E-VM)でも、FSB420以上まで回せますので…
必要に応じて、エアフロー等を調整し適切な設定を見つけて下さい。
書込番号:9660742
0点
恥ずかしい。
時間のある週末いろいろチャレンジしようとCPU抜き差ししようとファンを触った瞬間、ぐらっと。固定が2箇所しっかりしていませんでした。皆さんに沢山アドバイスもらっているのに、なさけないです。数日前チップセットを触ったときにCPUファンを触ったんですが温度ばかり(熱くない)気にになって、固定ミスにきずきませんでした。あわててBIOS温度モニターをチェックしたら89度になってました。PCProb2(やっぱり入れておいたほうがいいですね)をインストし、再度89度を確認。ショットダウンしてファンの埃を払い、ピンをしっかりさして押し込み、がっち固定の確認と、ピン周辺の高さを指の感覚で確認して再起動。
昨日までがうそのように、安定しています。静かです。(CPU:400*8=3.2G EIST MEM:DDR800)CPU-ZでCPU3.2Gの確認、EISTの確認し、PCprob2で今度は温度も確認しています(CPU40度、MB52度)
CPU電圧は1.417v(bios:auto)でやはり、それなりに自動で盛っているようです。MB52度も高いですね。CPUファンの回転数も今は静かです(今までmaxだったんですね。気づきませんでした。五感も大切ですね)。これからCPU負荷をかけて、メモリーをいじめ、いろいろやってみます。おかげさまでようやく楽しめるようになりました。4
皆さんに、いろいろ考えてもらったのに、すみませんが、こんな結果になりました。
でも「ギガのほうがいい」「G45よりG33のほうがOC向き」ということではないと実感しました。これも皆さんのアドバイスのおかがです。ありがとうございました。
書込番号:9667510
0点
外郎餅さん、こんにちは。
配線やCPUクーラーの取り付けは大丈夫でしょうか。
もう一度見直されてはと思います。
書込番号:9641433
0点
ありがちなところで、スペーサー忘れてショートしているとか。
CMOSリセットと、ケースから外しての最小構成での起動テストを。
それでだめなら、分かる人に実物を見て貰いましょう。
書込番号:9641445
0点
どこで止まるのか言わないと正確なレスは付かないと思いますが。
たとえば
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
どの辺ですか
書込番号:9641499
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
何分かいじくってみるとBLOSの次に「A disk read error cccured」と表示されてリセットしないといけません。HDD diskは、IDEで繋いでます。
------------------------------------------------
ちなみに@です。
書込番号:9641552
0点
IDEという時点でサポート外にしたいですが。
HDDは外してみて、CD-ROMからOSのインストールディスクが起動するかの確認を。
書込番号:9641598
0点
>A disk read error cccured
このメッセージはHDDが故障している可能性が高いようですが(あまり見ないメッセージですが)
フロッピーディスクなど入れたままの場合に出るマザーもあるようですが。
一応BIOSまで行っているようですので、HDDのIDE信号ケーブル、電源ケーブルを確認のうえ起動して
駄目ならHDD故障の可能性も。(BIOSにいけるようならHDDの認識と設定を確認)
BIOS確認事項
@Primary IDE Master :[型番は〕
AMarvell IDE [Enabled]になっているか
オンボードMarvell IDE コントローラを設定します。
設定オプション: [Enabled] [Disabled〕
HDDの故障(A disk read error cccuredの意味ものってます)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~studioart/data_fukkyu_meyasu.html
SONYのサポートの例
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?ref=&cmd=agree_term&id=6822
書込番号:9641899
0点
追加です
BIOSでAHCIモードにしていないかも確認してください
書込番号:9641952
0点
IDEのHDD
IDEの光学ドライブ
を一本のケーブルで接続して
それぞれがマスターになっているのではないでしょうか?
(推奨)
[マザー]--[光学]--[HDD]
光学=スレーブ(←ジャンパピン)
HDD=マスター(←ジャンパピン)
書込番号:9644176
0点
BIOSをいじると、HDDを付けてwindowsのセットアップまでいきましたが、「コンピュータにハードディスクがインストールされていませんでした。」と表示してインストールができません。
HDDの故障かと思い別のPCで試してみると、エラーがなく、OSが起動できました。
次に接触不要かと思いさし直しましたが同じエラーが起きます。
書込番号:9646392
0点
少し追加。
撮る造さんAはEnabledになっています。
別のHDD(IDE)はできますが、もうすぐ寿命なので使いたくありません。
問題のHDDはOSが入っており、改造されています。(起動画面など)
書込番号:9646408
0点
>別のHDD(IDE)はできますが、もうすぐ寿命なので使いたくありません。
これが本当だとすると動かない理由はそのHDDにあるようですが
問題のHDDはOSが入っており、改造されています。(起動画面など)
@HDDはマスター、スレーブ、CABLESELECTのどちらの設定でしょうか
ARAIDなどで使っていたHDDでは無いですか
B光学ドライブもIDEですか
CそのHDDが動いたシステムは
D改造とは?起動とはデュアルブートですか
EBIOSではHDDは見えていますか
そちらのPCが見えるわけでは無いので情報をもう少し。
ポン付け(HDDがそのままでマザーだけ交換してもまず動きません)で起動の場合に似た状態ですが、WINDOWSDVDで起動しているようですし。
書込番号:9647272
0点
撮る造さん、すいません説明不足でした。
@シングル・・・HDD
ARAIDとしては使っていません。
Bはい、DVDドライブもIDEです。
CWindows Vista?です。
Dデュアルブートです。 (一応戻しておきましたが、何も変わりませんでした。)
EB一応起動中に、320GBとは表示する。
その他
・勝手に電源が切れる。
・windows XPで「HDDがインストールされていません。」と表示してインストールが出来ない。
書込番号:9647553
0点
けんけんRXさんが指摘されているようにマスターとスレーブの問題かも知れませんね
とりあえず、HDDの後部のジャンパーピンをマスターに、光学ドライブはスレーブに設定して、接続するケーブルのソケットの位置(2箇所)もマスターとスレーブの位置(真ん中がスレーブ)になっていることを確認してください。
多分その可能性が大きいような気がしますが。
この設定がうまくいっていないか、両方ともケーブルセレクトだと起動不能になります。
書込番号:9648059
0点
外郎餅さん
HDD
http://www.hpc.co.jp/support/faq/basic/image/02/HDD-Jumper_b.gif
DVD
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/jwoe-3kxl37_1.gif
使用されている機種のそれ(ジャンパー設定)と読み替えてください。
そして、撮る造さんご提案のように
HDDをマスター*。DVDをスレーブに。
* Single or MasterならOK!
KAZU0002さんご提案
>HDDは外してみて、CD-ROMからOSのインストールディスクが起動するかの確認を。
の結果をぷりーず
■推奨
できれば、使用しているHDDのメーカーサイトから、HDDのクリーニングソフトをダウンロードし、別PCや該当PCにおいてDVDからのブートが成功した暁には、該当HDDのMBR(先頭)をちょっちクリア。IDE-[DVD]-[HDD]にもどし、OSのクリーンインストール。
書込番号:9648477
![]()
0点
KAZU0002さん、HDD無しでOSインストールは起動できます。
けんけんRXさん、ジャンパーを変えてみましたが、「_」と表示するだけで次に進みません。OSをインストールしようとしたらブルー画面になります。
自分のPCの詳細
CPU-Intel E8500
メモリー-ADE6400K-2GB2C (DDR2-800U 2GB)
ドライブ-LG GSA-H10N
HDD-BUFFALO HD-H320FB/M (7200rpm 320GB)
PCケース-V-TECH VT-324BS/350W
HDDが変な音がするので交換をします。
書込番号:9651373
0点
撮る造さん >A disk read error cccured
このメッセージはHDDが故障している可能性が高いようですが(あまり見ないメッセージですが)
これがドンピシャかしら?
いずれにせよ、HDD交換で結果がでたら教えてくださいね。
うまくいくといいですね。ひょっとしてHDDはサムソン?価格.comの写真(モザイクつき?)をみるとWDのようにも見えます。
書込番号:9651437
0点
あ・そうそう。
HDDは新規購入されるのでしたらS−ATAにしましょう。
書込番号:9651442
0点
WINDOWS XPはサービスパックの入っているものでしょうか、SPのないCDからのブートはブルースクリーンになりますが。【そんな事は無いと思いますが、一応念のため】
書込番号:9651451
0点
スレチご容赦。
>まだはもう、もうはまだ
まだはまだ、もうはもう
で負けつづけ。_| ̄|○
撮る造さん。ファン、いや子分の末席にくわえさせてください。
書込番号:9652691
0点
けんけんRXさんへ
何か良く判りませんがよろしくお願いします。自作初めて10年たっていますが永遠の初心者なのもので。
書込番号:9652816
0点
最近ようやく自作機を完成させてOS(WINXPPRO)をインストールしようとしたのですが、インストールができません。状況は、まず全てのパーツ類(ドライブ・CPU・ファン・電源など)を取り付ける。そしてDVDドライブにOSインストールディスクを入れる
それで起動。OSセットアップ画面に行き指示に従いインストール。インストールファイルをコピー後再起動その後ずっと再起動の無限ループ。自分で調べてメモリのテスト・BIOSの初期化・ブートデバイスの変更などいろいろ試しましたがやはりダメでした。
なお、ハード関連の構成は下記の通りです。
CPU:Core2Quad Q9650 (3GHz)
メモリ:CFD W2U800CQ−1GLZJ ×1
グラボ:RADEON HD4670 (SAPPHIRE製)
電源:KEIAN BULL−MAX (KT−620RS)620w
DVDドライブ:SONY NECOptiarc inc.AD−7173S
その他不足事項がありましたらこちらでわかる範囲で補足します。
最近このせいで寝不足気味です。どうか皆様のお力をご教授ください。
0点
神罰の地上代行者さん こんばんは。 XPを下記でSP2にしたCD/DVDに焼いて再挑戦して見られませんか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
または、下記でSP3に。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
書込番号:9660863
![]()
0点
>>インストールファイルをコピー後再起動その後ずっと再起動の無限ループ
どのタイミングで再起動になるのでしょうか?
メモリチェック等が終わった瞬間に再起動してしまうのでしょうか?
書込番号:9660919
![]()
0点
BRDさんご回答ありがとうございます。早速試してみたのですが、やはりだめでした。
どうやらOS自体SP3が適用済みみたいなのですが・・・
書込番号:9661724
0点
trigger_zoneさんご回答いただきありがとうございます。再起動するタイミングですが、
ASUSのロゴが出た後に出るHDDの情報が出た少し後です。とりあえずMB自体は認識して、メモリもちゃんと動作しているようなのですが・・・また先ほどから再起動する現象がなくなったのですが、そのかわりブルースクリーンに STOP:c0000221 Unknown Hard Error¥Systemroot¥System32¥ntdll.dllと表示されてセットアップメニューに進まなくなってしまいました。
書込番号:9661769
0点
BIOSはいじられましたか。AHCIモードにして、インストール時にF6ドライバーを入れてないという事は無いですか。
書込番号:9661787
0点
撮る造さんご回答ありがとうございます。そのモードはどのように呼び出してインストールをすればいいでしょうか?
書込番号:9661855
0点
神罰の地上代行者さん こんばんは
そういわれるようではIDE互換モードでインストールされているようですねだったら問題ないです。STRAGEConfigurationのような項目があるのでそこをかえられたのかと。
このブルースクリーンは、MICROSOFTサポート.オンラインでみると正常にインストールファイルが読み込まれていないようです。同様のトラブル例と併せて考えると、HDD、メモリー、マザーのどれかに問題がある場合に発生しているようです。(GOOGLEなどで、STOP:c0000221を検索すると一杯ありますので)
書込番号:9661941
![]()
0点
BIOSのメニューで、IDE or AHCI or RAID のどのモードで動作するか設定できます。
AHCIとRAIDに設定した場合、インストール中にフロッピーからドライバを読ませてあげないとダメです。
今更になってしまいますが、HDD(SSD)の構成が書かれていませんがどのような構成でしょうか?
書込番号:9661946
0点
不調の時、やっている方法です。ご参考になれば…。
@とりあえず、最小構成にて各パーツのテスト
A各パーツを、一点ずつ取り替えてみる
書込番号:9663180
0点
今までの環境(WindowsXP SP3+AthlonXP2500+)
PC上でMP3や、MIDIなどを再生させながら、LineInに繋いだ楽器を演奏して
それを録音・録画していました。
録音ソフトウエアは、ウエブカメラ付属のもの、またはWindows付属のサウンドレコーダーです。
今回、PC組替えを行ったところこの録音が上手くできません。
症状と言うのは、LineInのみ、マイクのみは録音できるのですが、
PC上で再生されている音(MIDIやMP3+LINE)の音として録音できないのです。
Asusのサイトや、Realtekのサイトからドライバをダウンロードして見たのですが
Asus:変らず、ミュートはできるが、音量バーの調節不可
Realtek:ステレオミキサーが追加され、音源を選択できるように
なったのですが、両方とも再生音は録音できませんでした。
これは何か設定ややり方があるのでしょうか?
0点
再生リダイレクトができるサウンドボードをつけてみては。
書込番号:9640592
![]()
0点
こういう操作が実際にできるかは、サウンド機能のメーカーや時期によって異なってきますので。実際にやって出来ないとなると、他の方法を考えるしかないかと思います。
Line-Inのデジタル音声出力側での出力が出来ないサウンド機能も多くなっています(カノープスのTVチューナーカードでは致命的)。…データの流れからして、ドライバレベルで十分対応可能であるとは思うのですが。入力なら入力、出力なら出力だけ管理して、入力と出力がごっちゃに成った場合の動作には、統制がないようです。
こういう場合のトラック単位での管理が出来ることを明示してあるソフトを使うしかないかと。
書込番号:9640761
0点
返答ありがとうございます。
現在サウンドカードを増設する方向と、
サポセンで問い合わせる方向でいっています。
同じRealtek high definition audioでも
できるもの、できないものがあるようなので、
明示して無い場合は何を買ったらいいのかわかりません。
(実際明示してるマザーは無いのじゃないのでしょうか・・)
買ったところでまたダメだったらと、二の足を踏んでいる状況です。
サポセンに問い合わせたところ「できる」といわれていたのですが
何度かやり取りをしてメーカーに実際確認してもらったところ、
同じ症状になり、「仕様のようです」という回答でした。
すなわち、メーカーでも(サポートレベルでは)当たり前と思っていて、
確認する項目に入れていないと言うことです。
今もサポセンとやり取りをしていますが、情報があれば記載します。
なお、
初期ドライバでは
オーディオミキサーが無いのですが
Realtekから最新をダウンロードすれば出現します。
(マザーのドライバを最新にすると出現しますが、各コントロール調整ができません)
書込番号:9659740
0点
実際の管轄は、Realtekだろうから。ASUSに言っても、出来る出来ないという回答以上の対応は、期待できないかと。
個人的意見ではありますが。
PCを録音機器として使う場合、PCのオーディオ機能に、デジタル/アナログ混成ミキサーとしての機能を、デフォルトで要求するのは厳しいように思います。
出来る出来ないにしても、ハードではなく、添付ソフトの仕様でしょうから。専用ソフトを探した方が…。
書込番号:9660273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












