このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月6日 12:09 | |
| 0 | 5 | 2009年6月5日 23:59 | |
| 3 | 9 | 2009年6月5日 22:35 | |
| 1 | 14 | 2009年6月4日 19:05 | |
| 0 | 9 | 2009年6月3日 09:47 | |
| 6 | 19 | 2009年6月3日 05:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当MBを1月より使用しております、この時期になりましてチップセットの温度がアイドル時41℃、3Dゲーム時45℃になります。
自分は警告音を最低の45℃に設定しているのですが実際のところ何度位まではそんなに心配せずにいてよろしいものかご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
80度くらいまでは何とか…ですが。60度超えたら警戒してよいかと。
室温にも寄りますが。45度なら余裕です。
基本的に、触れるのなら平気。
書込番号:9652150
![]()
0点
シリコンチップは大抵100℃前後の耐性がある。
80℃越えたら危険域かな?
書込番号:9652298
![]()
0点
こんにちは、返信ありがとうございます。
今はケースファンを直接当てて5℃程温度をさげましたが、それ程気にする事はない様ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9659165
0点
こちらのマザーもしくは、M3N78-VMどちらかでPhenomII 720BEを載せようと思っています。
新規で買ってから組むので、PhenomIIが初めから認識しなかったらBIOSup用にAM2+の安い中古CPU買わないといけないか、お店で頼むかしないといけないのかな?
と思っているのですが、この2つのマザーはどうなのでしょうか?
CPUの名称は認識しなくても、起動さえすればBIOSupできますよね。
どうか、載せ代えた方の情報をお願いします!
0点
マザーとCPUを新規に購入するなら販売店に保障させればいい
対応してないBIOSなら販売店で更新してもらえばいいと思う
(もちろん無料サービス)これ普通!
保障しない、更新してくれない販売店には近づかない。
書込番号:9580103
0点
今日秋葉原で数件回って見ましたが、BIOSupは1500円で賜りますみたいなところばかりだった気がします。
このマザーが置いてある店もそこまで多くなく、どうしようかなあと
思っていたところ8350円で売っていたので買ってしまいました。
さあて起動するのでしょうか・・
書込番号:9588528
0点
CPU unknownでしたが起動はできました。
その後EZFlash2でBIOSupdateして普通に使えました。
書込番号:9640661
0点
横から失礼します。
最新BIOSの 0601 で Phenom II X4 955 が動作すると公式ページにありますが
フル稼働するかは分かりません。
どなたか情報をお持ちの方が居らしたら、どうぞ教えてください。
そのうち自分で買ったら分かることでしょうが。(^^;
書込番号:9656567
0点
公式サイトに載っているならフル動作に決まっています。
書込番号:9657301
0点
マザーボード > ASUS > Maximus II Formula
皆様こんにちは!!
今回この板を買い、昨日VISTAでクリーンインストールしましたが、
起動画面の起動バー、同じタイミングで、1から3秒程フリーズします。
毎回同じタイミングで、カチッ、カッチと3回、ハードディスクが
一瞬落ちる様な音がします。
起動後はまったく問題はありませんが、今までここ8年間程
そのような経験がありません。
このマザーでそんな方はいらしゃるでしょうか??
初期不良交換が、2週間なのでご意見、ご教授いただければ助かります。
構成は以下の通りです。
CPU : Intel Core2Quad Q9650
CPUクーラー : 風上鍛
マザー : ASUSTeK Maximus U Formula BIOSver.2401 P45&ICH10R
RAM : コルセア TWIN2X4096-8500C5DF PC2-8500(DDR2-1100 5-5-5-15) 2GB (2GBx2)
VGA : エルザ GLADIAC GTX260 V3 (GD260-896ERX31)
HDD : 日立 HDP725050GLA360(500G)
電源 : ENERMAX EIN720AWT-JC(720W)/EIN720AWT(720W)
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>毎回同じタイミングで、カチッ、カッチと3回、ハードディスクが一瞬落ちる様な音がします。
なんかHDDがリトライしてるんじゃ無いですか?
Windowsの管理ツールかHDDメーカーの診断ツール使って、検査してみた方が良いですよ。
多分不良セクターか有るのか、最悪HDDが死にかけてるのかもしれない。
書込番号:9638236
0点
色々と手を掛ける前にデーターのバックアップは忘れずにしておきましょう。
チェックツールが止めを刺す場合もあります。
書込番号:9638606
0点
>バックアップは忘れずにしておきましょう。
昨日VISTA入れたと書いてあったので、まぁいいかなと。
書込番号:9639049
0点
こんにちは。
トラブルに陥って誰かに縋りたい気持ちは分かりますが、
皆さんが貴方に対していろいろ投稿してくれているのですから
有難うの一言位したらいかがですか?
もう解決たのでしょうか??
書込番号:9650312
1点
皆さんこんにちは!!
アドバイスを頂き、進捗具合を報告できず、すみませんでした。
本日小生会社がお休みでしたので最小構成にて再度検証してみました。
ちなみに現象の詳細ですが、新しいHGST製(HDP725050GLA360(500G)
ハードディスクにパーティーションを切らず、
再度クリーンインストールしてみましたが、BIOS起動画面で2回、
起動バーで1回、ハードディスク自体がカッコンと音がし、もう一つの同じ
ハードディスクと同じタイミングで1〜3秒程フリーズ、
ヘッドシークに失敗しているのようです??これは何度やっても
同じタイミングです。
本日ASUSの代理店に話をし、交換をしていただくこととなりましたが
起動後は全く問題はありませんので気持ち的には非常に微妙です。
小生も長い間ASUSを使ってきましたが、
このようなことはほとんどありませんでした。ちなみに今の板は中国製です。
台湾製が多かったころはほとんどこのようななかったように思います。
DOS/Vパーツに限らず、あまりこのようなことは
言いたくはないのですが、何から何までほとんどの製品が中国製で残念です。
信頼性にあまりにも欠けますので...
日本製が一番ですね。
書込番号:9651833
0点
おはようございます。
ASUS代理店でマザーを交換してもらえると言う事は
マザーに原因があったと判明したのですね?
もし良かったらどの様にして最終的にマザーが原因と分かったか
教えてください。
後、私は中国製のすべてが信頼性に欠けるとは思いません。
私の仕事も中国に工場がありその現場を何回も見ていますが
日本より優れている面もたくさんあります。
中国製は信頼性に欠けると言う考え方はもう古いですよ。
今回は運が悪く初期不良品を買ってしまっただけです。
書込番号:9653911
![]()
1点
うちのVista(32bitも64bitも)も起動するときの流れるバーが一瞬ストップするけど。
このマザーに限らず、RampageFomulaやP5Q-EMでも同じような動作しますよ。OSの仕様
じゃないの?
最近はWindows7RC入れたから流れるバーから解放されました。
書込番号:9655264
![]()
1点
皆さん今晩は!
以前はASUSのStriker Extreameを使用し、OSもVISTA、SP2で
起動がフリーズすることはありませんでした。(32Bit or 64Bitどちらも)
GIGAのGA-X38-DQ6でもこのようなことはありませんでした。
OSが原因とは思いずらいところです。
現在は、上記構成ですがASUS代理店に問い合わせしましたが、
そのような事例はないとのことで初期不良交換となりました。
書込番号:9656773
0点
OS(WinXP)が入っているHDDを更新(容量拡大)したいのですが、このマザボで動作するコピーソフトを教えていただけませんか?
"EASEUS Disk Copy"と"MigrateEasy"を試したのですが、うまくいきませんでした。
"EASEUS Partiton Master 3.5"を使用したところ、HDDの中身はコピーされているようなのですが、Bootできませんでした。
やっぱり、最初からクリーンインストールするしかないのでしょうか?
どなたか、実績のあるソフトを紹介していただけると、助かるのですが。。。
0点
私はよく、HD革命CopyDrive2使ってますが。…パーティション単位ではなく、HD単位でないとコピー出来ないのが難点。
VISTAだと、こういうソフト無しでバックアップと復元が出来るのですが。
書込番号:9646940
0点
コピーコマンダー8使用してます。(現在のバージョンは9)
LB コピー コマンダー9製品情報
http://www.lifeboat.jp/products/cc9/cc9_howto.html
http://www.lifeboat.jp/products/cc9/cc9_feature.html#3
書込番号:9646990
0点
KAZU0002さん。
コメありがとうございました。
現在のOS入りHDDがSeagateの500GB、新しくしたいHDDがHitachiの1TBです。
SeagateのHDDにHD革命をインストールして、その状態でコピー可能なのでしょうか?
できれば、新HDDは1TBを1パーテーションで使用したいと思っているのですが、それも、HD革命ならできるのでしょうか?
書込番号:9646999
0点
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_migrateeasy7/outline/
これ愛用してます。便利です。XPでもVistaでもOKです。
新HDDのパーテーションサイズも変更できますよ。
書込番号:9647015
![]()
0点
じさくさん
コメありがとうございました。
コピーコマンダー、簡単そうですね。
P5K-Eでも大丈夫ですかね?
"EASEUS Disk Copy"のFAQのページにもASUSのM/Bではうまくいかないという記事が載っていたので・・・
書込番号:9647047
0点
クレソンでおま!さん
コピーできました?
僕の場合は、途中で止まってしまって、"ERROR No.x Memory不足です。 xxx@xxxまで連絡して下さい"となってしまいました。
メモリは4GB積んでいるので、足りないはずはないと思うのです。
このマザボでコピーできましたか???
書込番号:9647067
0点
コピーコマンダーも
システムパーティション(OSがインストールされているドライブ)のみを別のハードディスクにコピーした場合は、MBR(マスターブートレコード)がコピーされませんので、コピー先のハードディスクから起動する事はできません。
コピー先のハードディスクから起動する場合は、ハードディスク単位でないとだめですね。
書込番号:9647114
0点
P5K-E、P5Q-PRO、日立のノートPC(S-ATA)、EeePC900HAですべて成功しています。
無論、HDD→新HDDまたはSSDです。2コ1はできないかと。
書込番号:9647253
0点
>SeagateのHDDにHD革命をインストールして、その状態でコピー可能なのでしょうか?
その使い方でOKです。
増加した分の領域はパーティションマジックで変更しています。
…OS用にHDDを全部というのは、動作速度の面で効率が悪くなるので、HD容量の2割程度にした方がよいのですが…。
書込番号:9647598
0点
P5K-Eで実績有るコピーソフトをお探しとの事で・・・
ちょっと高いかも知れないけど、ドライブワークス9で有ればMBRまでコントロール出来ますよ。
(IDE・ACHI・RAID共に全てチェック済み)
DVDドライブの相性が有るみたいだけどね(オイラのテストではパイオニア系で駄目だった様な気がする。LG系はOKだけど)
書込番号:9648126
1点
自分の愛用はコレ↓です
PowerX Partition Manager 8 Pro
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpm8/
XPの場合、どのソフトを使うにしても
パーティション単位でコピーしてアクティブ化
↓
起動に失敗する場合は以下の作業を
↓
インストールCDからコマンドモードで起動して
↓
fixboot
↓
fixmbr
↓
再起動
の手順で起動できますよ
書込番号:9650159
0点
みなさん、コメントありがとうございました。
Seagateのユーティリティで、コピーできました。
Seagateのユーティリティは"MigrateEasy"の新しいバージョンと同等だと思われます。
僕の使用していた、"MigrateEasy"のバージョンが古かったため、できなかったのかもしれません。
DVD-ROMをパイオニアからLGに変更したのも、良かったのかもしれません。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9650876
0点
特に難しい作業なしに、普通にOS入りHDDへインストールして、新HDDを繋げて、OSで認識させて、ソフトを起動して、元HDDと新HDDを指定してやるだけです。
パーテーション・マジックも持ってますが、アクロニスだと新HDDを指定する際にパーテーションサイズもオプションで触れるので便利です。
あら、、、コメント書いてたら解決されましたか、、、(^^ゞ
良かったですね。
因みにうちのバージョンは
「Acronis® Migrate Easy® Version 7.0 (build 655)」
でした。
書込番号:9650909
0点
今年の3月にP5Q-Eで初自作いたしました。
これまで、全く問題がなかったのですが、昨日噂には聞いていたUSB関連の不具合が発生してしまいました。
スイッチを入れしばらくすると次のようなメッセージが出て、電源が落ちてしまいます。
「USBデバイスの電流が高すぎます。15秒後にシャットダウンします。」
クチコミなどを拝見すると交換したという方が多いようですが、その他の方法で解決された方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
・マザー :P5Q-E
・CPU : E8500
・CPUファン:ZALMAN CNPS9700 LED
・メモリ :トランセンド TX1066QLU-4GK
・電源 :ANTEC NeoPower 650 Blue
・ケース :ANTEC Nine Hundred Two
・GPU :Force3D RADEON HD 4870 Twin Turbo
・HDD :WD6400AAKS 1台
WD10EADS 1台
・ドライブ :iHAS120-27
・キーボード :PS2キーボード
・マウス :ロジクール MX518
0点
tako2000さんおはようございます。
ちょっち悔しいですが、ふつーUSBカードで回避します。価格.comのインターフェースカードでいろいろみつくろってください。
書込番号:9623944
0点
あ・すみません。USBポートに何もつながなくても出るエラーなのですね。
>「USBデバイスの電流が高すぎます。15秒後にシャットダウンします。」
ちなみにこのエラーは何が(OS?)が吐き出しているエラーなのですか?
[8414117]
書込番号:9623973
0点
エラーはBIOS USB Functions[Enabled]を[Disabled]にしても出ますか?
書込番号:9623985
0点
けんけんRXさん。ご返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
このエラーはBIOS USB Functions[Enabled]を[Disabled]にしてもでてきます。
エラー自体は、OSではなく、BIOSでのエラーかと思います。
書込番号:9635243
0点
マザーボード裏に虫が入ってショートしている可能性もあります。
一旦ケース外に全部出して、最小構成から始めてみましょう。
書込番号:9635725
0点
uPD70116 さん。レスありがとうございます。
今日家に帰りましたら、掃除を兼ねて最小構成で試してみます。
書込番号:9635825
0点
昨晩、最小構成で再度チャレンジしましたが、結果は同じでした。
BIOSでのエラーのようなので、修理依頼をすることにします。
皆さん、お騒がせいたしました。
書込番号:9639740
0点
何も繋いでいない状態で、件の警告が出るのなら、故障扱いでも良いかとは思いますが。
P5Q系でのUSB周りの問題は、結構な数が報告されているので、検索してみてください。
P5Q-Pro以降は、問題ないようです。
セルフパワーのUSB-HUBや、USBI/Fカードが必要になるかも。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g9760015850533/
1000円なら、検証用に1個買っといても良いかと。
書込番号:9640183
![]()
0点
KAZU0002さん。ご返事遅くなりすいません。
修理に出す前に、一度試して見ます。
有難うございました。
書込番号:9644398
0点
マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
このボードのBIOS設定が詳しくのっているサイトがありましたら教えて下さい。
自分で探してみてASUSの別モデルのものは見つかりましたがExtremeは見つかりませんでした。
0点
………ぴぃ☆さんのブログ?
書込番号:9626694
0点
OC以外の設定ならマニュアル見れば良いですし
OCの設定ならネット上に色々ありますけど。
OCの事ならOcerのブログとか見ればある程度は分かるかも?
書込番号:9626803
0点
設定サイトではありませんが
CPU定格の項目で最初は全てAutoですが
取り説から設定の仕方がまだ良く理解できないようで?
下記HPのBIOS画面を見て出ている項目を変更する程度で、出ていないものは
デフォルトでよいですi
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI4.htm
書込番号:9627887
0点
皆さんありがとうございます。
ぴぃさんの所を参考にしてぷちOCをしようとし設定しましたが
Ai Overclock Tuner はManualにできましたがCPU Ratio Setting でEnterを押しても
Autoのままで、BCLK Frequency も変更できません。
BIOSのExitで初期設定に戻し再チャレンジしましたがダメでした。
何処か他に設定をしないといけないのでしょうか?
BIOSバージョンは1306です。
書込番号:9631052
0点
こんばんは、CPUの倍率は直接数字を
入力すれば変更ができると思います。
書込番号:9631177
1点
オバークロックの場合
1.Ai Overclock Tuner [Manual]set
2.BCLK Frequency[192] 192x21=4032MHz
201x21=4221MHz
3.PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
DRAM Frequency[Auto]ここをEnterを押して左上の黄色のDRAMと同じ周波数を選ぶ
4.CPU Voltage[Auto]ここ1.25と入れEnterを押すと数字が出ます3桁以降も出ます 要点は数字を変えれば変更できます
元の戻す場合はAutoと記入してEnterを押す
5、その他はくわしく理解できるまでAutoでよいです
書込番号:9633631
1点
ヒエルさんBIOSの画像ありがとうございます。
まだリテールクーラーなので3200MHz程でOCしてみます。
書込番号:9634396
0点
>PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
時と場合によっては100以上の設定もするので、常にではないよ。
書込番号:9634527
0点
それと、QPI/DRAM Core VoltageもAUTOじゃまずいでしょ。
書込番号:9634539
0点
3.PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
コレはこのマザーでは103位の方が安定する場合もありますね。
(Vcoreを下げれる場合も)
今までの場合100固定でしたが・・・
QPI/DRAM Core Voltage
DRAM対比などにより少しずつ上げていき様子を見て手動で・・・
1.2V位から上げていけばいいかな・・・
固体差やその他の設定によりますので自分で探ってください。
私の場合3.8GHzで8倍にしてますが1.25Vまでだったと思います
(詳しく覚えてませんが)
基本が分かってからやればいいかと思います。
(定格でどれくらい必要かとか)
人の設定を真似しても動くわけでもないし
動いてももっと良い設定がある場合も・・・
ブログやHPを見てやるより
取説を読んで別れなければ変にやらない方が良いですよ
壊しますから
書込番号:9634744
1点
Turboオンで3.2GHzの参考BIOS設定(環境に依存するから絶対じゃないけど)
・CPU Ratio SettingをAutoから21に変更
・BCLK FrequencyをAutoから153に変更
・CPU VoltageをAutoから1.0000Vあたりに変更(環境によってはもっと下げられると思う)
使用メモリが分からないのでDDR3-1066MHz相当のゆるい設定を書いておくのでご自分で変更を
・DRAM Bus VoltageをAutoから1.5Vに変更
・OPI/DRAM Core VoltをAutoから1.2Vに変更
ASUSのマザーはAutoだとBCLKに連動して自動的に昇圧されるので(それも結構高めに)
基本的なところはAutoではなくマニュアル設定した方がいい
そうすれば発熱も抑えられるので
あと、OCしたら負荷ソフトで安定動作の確認を忘れずに
価格の掲示板だとPrimeを使用してる人が多いみたいだけど
PrimeがOKでも他のソフトだとNGの場合もある
その辺は各自の判断なので何とも言えない
書込番号:9636203
1点
イキナリクロックあげるより倍率落としてBCLKを上げてみてどれぐらいまで上がるか見たほうが良いのでは無いでしょうか。。と独り言w
書込番号:9636936
0点
確かにASUSのマザーは、電圧Autoだと電圧モリモリで怖いですね。
一発のベンチなら、それでも良いと思うけど
常用を考えているなら、手動にて負荷ソフトが通るギリギリの電圧を探して少しの電圧UPで良いと思います。
書込番号:9637196
0点
皆さんありがとうございます。
OCは固体差があってベストセッティングを出すのは難しそうですね。
きちんと勉強しなきゃだめだな。
これからもっと暑くなりますし、OCしても3.2GHzまででエコ仕様で行きたいと思います。
CPU Ratio SettingはAutoでも問題ないですか?
負荷がかかってない時は12倍まで下がって、エコ仕様としてはAutoで行きたいです。
CPU Voltageは1.0000V以下を探ってみたいと思います。
メモリは TR3X6G1600C8Dを使用していますが、DRAM Bus VoltageとOPI/DRAM Core Voltは
どの位の電圧がいいでしょうか。
書込番号:9639507
0点
CPU Ratio Setting 問題ないと思います
DRAM Bus Voltageは持ってるメモリに合わせて(下げても安定する場合もあるけど固体差による)
QPIコレは負荷テストをかけながら探るしかないです
書込番号:9639538
1点
>メモリは TR3X6G1600C8Dを使用していますが、DRAM Bus VoltageとOPI/DRAM Core Voltは
>どの位の電圧がいいでしょうか。
OCするなら少しは自分で調べなさい、というのが本音なんだけど
上で参考設定を書いた手前レスします
DRAM Bus Voltageはメモリのスペックどおりに使用するなら1.66V(1.65Vより上げるのが怖ければ1.64でもいい)
DRAM Core Voltは3.2GHz程度のOCなら1.2Vでいいと思う
くれぐれもOCは自己責任だってことを忘れないこと
書込番号:9640505
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








