このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月2日 21:10 | |
| 1 | 9 | 2009年6月2日 00:38 | |
| 1 | 3 | 2009年6月1日 21:50 | |
| 1 | 9 | 2009年6月1日 18:17 | |
| 1 | 1 | 2009年5月31日 22:24 | |
| 4 | 14 | 2009年5月31日 03:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みさせていただきます。
一か月ほど前にこのM/BでPCを組んでもらったのですが,音楽や動画の音が飛びます。
原因が分からず困っています。
現在のスペックは、
CPU:インテル Core2Duo E8400
M/B:ASUS P5KPL-CM
OS:WinXP Professional
HDD:HGST HDT721010SLA360 1TB
スピーカー:ロジクール LS2.1 です。
使っているプレイヤーはWindows Media Player11とiTunesです。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
へっぽこの野郎さん、こんにちは。
メモリの搭載量がちょっと気になります。
また、タスクマネージャでのCPU使用率はどうでしょうか。
他に何かが動いていて負荷がかかっていると、そうなりそうな気がします。
書込番号:9641490
0点
タスクマネージャーで、CPU使用率の確認と。
試しに、LANケーブルを抜いてみてください。LANによる割り込みが原因になることがままありますので。
書込番号:9641505
0点
返信ありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。
メモリー2GB
CPU使用率は10%〜15%ぐらいです。
LANケーブルを抜いて試しても駄目でした。
書込番号:9641553
0点
これでもだめですか?
http://www.gomplayer.jp/
私も使っている汎用プレーヤーです。flvやmp4が、コーデック無しで再生できるうえ、可変速再生が出来るので、いろいろ便利。
書込番号:9641593
![]()
0点
へっぽこの野郎さん、こんにちは。
特に問題があるような構成/状態ではなさそうですね…
スピーカーとの接続の確認や、サウンドドライバの再インストールも試みられてはと思います。
書込番号:9641747
![]()
0点
>カーディナルさん
>KAZU0002さん
サウンドドライバを再インストールしたら音飛びがなくなりました!!
無事問題が解決しました、ありがとうございます。
書込番号:9641963
0点
マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
今使用中のサウンドカードを付属のモノの代わりに付けようと思っていたのですが、
ヒートシンクと干渉するという報告があるようで一番下のx16に挿すしかない無いみたいですが、
付属のサウンドカードとクリエイティブのX-Fi Titaniumと性能の差はあるんですか?
何ら変わりない場合は、付属のを使おうと思っているのですが…
0点
付属のものはたんにオンボードサウンドを、別体にしてるにすぎません。
X-Fiの名前が付いていてもまったく別物です。
X-Fiの機能が使いたいのであれば別途X-Fiを指すしかありませんね。
これは関係ない話ですがFPS自体はもうサウンドカードを指しても悪くなるだけで良くはならないみたいですね。
CPUの性能が上がった分、サウンド処理ぐらい負荷にもならないみたいです。
ただし臨場感だとか、指向性とかFPSやる人には重要そうなものはやっぱりX-Fiに頼るしかないみたいですけどね。
書込番号:9629995
0点
自分は臨場感を求めるタイプですね…
今の使ってるPCにX-Fi Titanium PAを挿してるのですが、
R2Eの付属が全く別物ならサウンドカードを引き継ぐしかないです。
一番上のx1スロットはヒートシンクに干渉したりするなどの理由から、付属のサウンドカード専用スロットと考えるべきですか?
大抵のx1のカード類は干渉しそうな気がするのですが…
書込番号:9630381
0点
>一番上のx1スロットはヒートシンクに干渉したりするなどの理由から、付属のサウンドカード専用スロットと考えるべきですか?
大抵のx1のカード類は干渉しそうな気がするのですが…
ん〜そうですね。うちはこのMBじゃなくRFなんですが、付属のサウンドカード以上の長さのものだとCPUクーラーにあたりますね。
X-Fiは多分無理でしょう。
あきらめてどっかしたのほうにするぐらいしかないと思いますけどね。
書込番号:9630400
0点
やはり下のx16に挿す方法が妥当なんですね。
2つのx16はビデオカードで埋まってしまうと思うので、おそらく一番したになると思いますが
熱がきつそうです。
スロットの配置で悩まされるのは初めてなもので、ちょっと困惑してる部分がありますが
問題なさそうなのでR2Eで色々と検討しようと思います。
書込番号:9630526
0点
今は一番上のx1に挿してますが以前は一番下のx16に挿してました。
どちらとも不具合はないですね。
一番したのx16に挿す場合BIOS設定を若干変更しないとです。
参考にどうぞ
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/27.html
書込番号:9632338
![]()
1点
大変参考になります。
x16,x8,x8 or x16,x16,x1の動作でしたよね?
新しいステッピングが出てから買う事になると思いますが、
とにかく、買って色々と試行錯誤してみます。
書込番号:9633819
0点
付属のサウンドカードとクリエイティブのX-Fi Titaniumとの差ですが...
音源であるチップが別物みたいです。
現在、付属のサウンドカードを挿していますが、主に内蔵音源として使用されそうな
AD製の音源チップとして認識されています。
この環境下で『特別に』動作する、クリエイティブ社のユーティリティ群を
インストールして、ソフトウェア的に音源を拡張しているようです。
個人的には、クリエイティブ社製の音源には良いイメージが無い...
過去、何度か投入したものの『設定が勝手に書き換わる』等の現象が発生して、
取り払った経緯があります
...のですが、現在のカードは安定稼働しているようですので、
とりあえず、付属のサウンドカード使用で設定して...
不満があれば、別の音源に差し替える方向がおすすめかと。
書込番号:9635024
![]()
0点
ソフトウェアが同じでも、処理するハードがまるっきり別モノという事は、
個人差が出る部分だと思いますが、実質付属とクリエイティブ製で違いがでると考えるべきですか?
まあ、自分で両方試してみろという話ではありますが・・・
書込番号:9636857
0点
自社のX-Fiを名乗っている製品にも同じようなものはあるので、一概にX-Fiではないとは言えませんが、X-Fiチップの性能に期待するのなら、全くの別物です。
書込番号:9638695
0点
マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
GPUーZで見れませんか?
書込番号:9583595
![]()
1点
CPU-ZもしくはGPU-Zで確認できます。
もしくは、VGAのコントロールパネルにあるシステム情報等。
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
GPU-Z
http://www.techpowerup.com/downloads/1379/mirrors.php
書込番号:9590329
![]()
0点
P6T SEで自作したのですが、CD-ROMを検出する画面から先に進みません。
CMOS CLRをしても、状況は変わらず、CD-ROMのコネクタを外してもそこで止まります。
現在、購入した店に持ち込んであるのですが、どなたか、同様の体験をされた方は
いらっしゃいませんか? 故障なのでしょうか?
構成は マザー P6TSE
CPU i7 920
メモリー 1G×3 コルセアだったと思います
VGA ASUS ENGTS250 DK
CD-ROM Pioneer DVR-108
0点
>CD-ROMを検出する画面から先に進みません。
どんな画面?
OSはインストール済み?それとも、まだ?
ファーストブートはCD/DVDドライブに?
BIOSでIDEをDisableにしてもダメ?
書込番号:9616587
0点
早速の返事ありがとうございます。
OSは昔入っていたSSDがつながっていて、CMOSをクリアーした後だけ
F1 F2を選ぶ画面が出て F1を押すとCD-ROMは見えていたので1地番上にもって
行ったのですが、その後のbootは失敗。再度クリアーしてCD-ROMを外して起動させると
SSDから起動してVistaが立ち上がったので、電源を落としてCD-ROMをつないで
再起動してDELキーを押したら、CD-ROMを探しに行ってboot失敗。
みたいな感じです。
書込番号:9616605
0点
あ、すみません。質問に答えていませんでした。
J Micronのbios起動メッセージが出て、その後
デバイスを探しているってメッセージが出るところで止まります。
書込番号:9616616
0点
JMicronが原因かもしれません。
IDEで不具合が・・・というのを見たことあります。
光学ドライブをIDEでつなげてると、起動時にドライブ検出に数秒の待ち時間があるとか、認識しないことがあるとかも。
SATAで光学ドライブは、お持ちではないですか?
書込番号:9616660
![]()
0点
そうですか・・・残念ながらSATAの光学ドライブは持っていません。
この際買うかな。
やはり、J Micronが怪しいのですね。
かなりネットをググったんですが情報がなかったので、もし、情報源の
アドレス等わかりましたら教えてください。
書込番号:9616728
0点
「P6T IDE エラー」「P6T JMicron」このあたりで検索すると出てくるかと。
書込番号:9616778
1点
調べてみましたが、解決方法ってなさそうですね。
ショップに頼んであるので、なんと言ってくるか
もう少し調べながら待ってみます。
書込番号:9617816
0点
昨日、ショップから戻ってきました。
原因はBIOSが古かったのが原因とのこと。
BIOSが立ち上がらないのに、USBからアップデートすれば良かったんです・・・
みたいに言われて、組んで立ち上がってからなら、経験はありますが、
こんなことは初体験でした。
とりあえず、OSのインストールも無事終了し問題なく立ち上がりました。
ありがとうございました。
書込番号:9634803
0点
初めてパソコンを自作した者です。
P5Q-E付属のFan Expertを使い、CPUファンの回転数をSilentに設定しています。
静かさと引き換えに、ちょっとCPUの温度も気になるなぁということで、PC Probe UをWindows起動時に自動で起動するように設定しました。
(タスクスケジューラで、トリガーをログオン時にし、30秒の遅延時間を設けています。そうしないとなぜか起動できなかったので・・・。)
うまく起動するのですが、ハードウェアモニターパネルだけでなくメインウィンドウまで出てきてしまい、それをいちいち「表示しない」ボタンを押して「最小化」するのがけっこうな手間です。
PC Probe Uを上記のように自動で起動させた時に、メインウィンドウを表示させず、ハードウェアモニタパネルだけを表示させる設定方法はありませんでしょうか。
(スタートアップにショートカットを保存して自動起動させようともしましたが、「cannot create system shell notification icon」という表示が出て、うまく起動しなかったので困っています。。。)
1点
とりあえず今日一日使った限り、(通常私が使用する範囲で)負荷もいろいろとかけてみたのですが、CPU温度は55度を超えることがなかったので、そのうち監視の目を解こうと思います。
しかしSilentに設定しただけで「無音」になるのはいいですね☆ ケースは前後と側面に通気口があるんですけど・・・。マザボに付属のCDにそんな便利なものが入っているとは知りませんでした。
ちなみにクーラーはリテールのものです。(Core2QuadQ9550)
書込番号:9632882
0点
皆様のお知恵を頂きたくお願いをいたします。
■症状
組み付けが完了し、電源をONしても、画面に信号が行っていなく
何も表示されません。
ファンはすべて回っています。
■マシン構成
マザボ P6T
CPU Core i7 920 BOX
グラボ ENGTX285/HTDP/1GD3 (PCIExp 1GB)
HDD WD6401AALS (640GB SATA300 7200)
メモリ PVT36G1600LLK
ドライブ DVR-216DBK
FDD YD-702D(B)/N
電源 鎌力4 KMRK4-650A
■こちらで試したこと
1)起動後になるBeep音が 「ピー(長) ピピピ(短)」となったので、ビデオカード
かと思い、PCIeのスロット1→2に変更 > だめ
2)過去例から、電池を抜いてCMOSクリア > だめ
3)メモリを疑い、DIMM_A1に一枚ずつさしてみる > だめ
(オレンジのところに3枚さしてもだめ)
4)今使用しているモニター接続コードも付属の変換アダプターで差し込む > だめ
ビデオカードもファンも回っており、赤く光っているので電源の供給は問題ないかと思います。(6pinからの電源供給、電源のケーブルが2股に別れていたのでどちらにもさす)
過去の例からしても、マザーかメモリの初期不良な気がいたしますが、皆様の見解はいかがでしょうか。
なにとぞ、ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
0点
-azteca-さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9623254
0点
すれ主さん。グラボに電源供給してますか?思い付きでごめんなさい。
・まずは、高級パーツでそろえていらっしゃるので落ち着いて。
・安易にパーツの買い増しに走らないで。
・ケースから除去する際も慎重に。
・いちばんよいのは、購入ショップ持込です。
書込番号:9623403
0点
グラボ ENGTX285/HTDP/1GD3 (PCIExp 1GB)
のマニュアルには付加電源 6pin x 2(と理解していますが)をどのように処理せよ-と書いてありますか?ネットからマニュアルをダウンできませんでした。
鎌力4 KMRK4-650A のマニュアルもよく確認しましょう。
>(6pinからの電源供給、電源のケーブルが2股に別れていたのでどちらにもさす)
ちょっち意味不明。よければ写真をアップ。
書込番号:9623445
0点
もうアドバイスがありますが、マザーにメモリー、CPUの最小構成での起動確認してみて下さい。
私個人かも知れないです、最初、ディスプレーをDVI接続でないと上手く行きませんでした。
私の構成は以下の通り。
i7 920
p6t
サムソン1g×3
LG24インチディスプレー(HMDI有)
書込番号:9623458
0点
ギガバイトの同等品で読み替えた。
http://china.giga-byte.com/FileList/Manual/vga_manual_gv-n285-1gh-b_e.pdf
ぺーじ6 赤点灯は”お腹がすいて立ち上がらない”という意味。
@まず。お手持ちのマニュアルに同上の表現を確認し。
AVGAに2本のPCI-ex 6pinの接続が必要なら
B鎌のあまったPCI-ex 6pinをつける。
C鎌に2本 PCI-ex 6pinがなかったのならば
4pin-6pin変換ケーブルで置き換える。
これでいけたら、Good Answerぷりーず。おねだり。^o^
書込番号:9623511
1点
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kmrk4/kmrk4-cable-layout.jpg
http://www.scythe.co.jp/manual/kamariki4-manual.pdf
650Wモデルはちゃんと8pin(6+2)が2個ある。
>(6pinからの電源供給、電源のケーブルが●2股●に別れていたのでどちらにもさす)
グラボへの6pin x 2への供給。
鎌の8pinが 6pinと2pinにわかれていたので
[VGA]---[鎌]
[6pin]--[2pin]
[6pin]--[6pin]
と「どちにも」つけた。
8pin(6+2)は1本ずつセパレートのはず。二股のようには見えない。
■以上けんけんRX推理メモより。
■レシピ
EATX12VにATX&EPS12V(4+4pin)を
EATXPWRにATXメイン(20+4pin)を
VGAに PCI-EXPRESS(6pin+2pin)x2 中の6pinを
(6pin)x2としVGAへ
メインPWORをON
VGAの赤ランプが消えていることを確認。
書込番号:9623576
![]()
3点
BRDさん、けんけんRXさん、虎2さん
ご回答を頂きまして、誠にありがとうございました!
無事に起動、Vista のインストールが完了できました。
画面が表示できなかった原因として
「VGAの電源6pin×2箇所 に 6pinしかさしていなく、電源がきちんと供給できて
いなかった」
のが原因でした。
この原因にいたってしまったのが、VGAの付属品として6pinの電源ケーブルが一個だけ
はいっており、
「一個しか入っていない」 → 「1個で電源はいいのか」
の思考になってしまったのが原因でした。電源からの6pinを空いている方にさし、
無事に起動〜OSのインストールが完了いたしました。
さて、VGAのドライバも入れていざネットにつなごうといたしましたが、
ネットに接続できない状況が発生しております。
原因としては、LANケーブルを差していますが、差込口が光っていなく、
デバイスマネジャーで確認したところ、エラーで
---------------------------------------------------------------------
Realtek RTL 8168/8111 Family PCI-E-Gigabit Ethernet NIC(NDIS 6.0)
このデバイスを開始できませんでした(コード10)
************
リソース
このデバイスにエラーがあるため、現在リソースを使用できません。
---------------------------------------------------------------------
と表示されております。
現在ここでつまづいてしまってますTT
お手数をおかけいたしますが、またご助力いただけましたら幸いです。
書込番号:9625394
0点
了解。
マザーボード付属のCDからドライバーはinstallされましたか?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
LAN Driverは下記からも落とせます。
http://support.asus.com/download/download_item_dna.aspx?product=1&model=P6T%20Deluxe&SLanguage=ja-jp&os=24
LAN (2) ← を クリック
書込番号:9625692
![]()
0点
>の思考になってしまったのが原因でした。電源からの6pinを空いている方にさし、
今のままでもいいですけど。鎌(電源)の方の4pinを2個も使ってしまうので。
ふつー。鎌の6pinの2本をつかっちゃいます。
書込番号:9625992
0点
すれ主さん。「若葉」さんには優しくしなさいという価格.com協定があるので、あまり厳しいことをいいたくありませんが。
コホン..マニュアル見なさすぎですよ。━━(´・ω・`)━━
もし英語が苦手なら
日本語 マニュアル {モデル名}
とかでぐぐりましょう。
P6T deluxeの日本語版が代用できます。
書込番号:9626088
0点
BRDさん けんけんRXさん
ご指南 ありがとうございました!
無事にドライバをあてることができ、接続もできました。
早いレスポンスでご返答いただきまして、非常に感謝いたします^^
ひとまず、無事にセットアップ完了いたしました。
初期不良もなさそうなので、よかったです。
最後にひとつご質問が・・・
いろいろ 調べてみてもわからなかったのですが、メモリをトリプルチャンネルで
2G×3枚 で 6G つんでおり、システムで確認すると「6G」と表示されています。
ここで質問なのですが、32bit のVista だと 3.5〜4G までしか認識しないと
なっておりますが、これは「表示は6Gと表示されているだけで、実際に使用できる
メモリは3.5〜4Gまでしか使えない」ということでしょうか?
RAMディスク化しようとしており、浮いた2Gを割り当てようとしております。
書込番号:9627895
0点
メインメモリーとして使えるのは3.5〜4GBどころか、2.5〜3GB程度でしょう。
確かに残りの3〜4.5GBは対応ソフトで使えますが、2.5GB程度だとVistaは厳しいですよ。
書込番号:9628311
0点
なるほど、ありがとうございました!
やっぱり表示だけみたいですね。。。一瞬、「お!」と思いましたが
夢物語でした^^;
では、RAMディスクも試みてみますね。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました!
書込番号:9628686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







