ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(63505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6570スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6570

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIから音が出ません

2009/05/23 08:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

クチコミ投稿数:24件

こんにちは、今回ブルーレイを高画質、高音質で見てみたくてPCを組みました。

目的としては5.1chサラウンドの再生なのですが、音が出ません。
PC→(HDMI接続)→液晶→(光デジタル端子)→5.1アンプの構成で接続してますが、
液晶のスピーカー、5.1chスピーカーどちらからも音が出ません。

現在の環境は、以下のとおりです。
OS:Windows XP Home Edition SP3
マザー:P5N7A-VM
CPU:Core2dioE8500
メモリ:2GB×2
ドライブ:GGW-H20N
電源:650W
ケース:SOLO

こちらのクチコミの「HDMIからの音声出力について」を参考にして、
Realtek High Definition Audioをコントロールパネルのオーディオとサウンドデバイスから
NVIDIA High Definition Audioへ変更しましたが解決しません。
また音量タブのデバイス音量が真っ白になっていて、音量や詳細設定などが選択できませんので、ここが原因なのか?と疑っていますが、皆様も同じく真っ白になっているでしょうか?

色々と調べてみてはいますが、どうにも解決できず質問させて頂きました。
解決方法がわかる方、教えてください。

書込番号:9589531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/23 17:02(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8874390/
カキコ番号[8874390]

ダブるくんさんこんばんわ。そろそろお腹がすきましたね。
プラットホームの違いはありますが、ちょっち、ご参考まで。
はずれでしたらごめんなさいね。 

書込番号:9591365

ナイスクチコミ!0


kinomaさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:10件 P5N7A-VMの満足度5

2009/05/23 20:47(1年以上前)

私はHDMIを使ってないので不確かですが、
BIOS設定にそんなのがあった気がする。f^^;)

SPDIF Mode Setting [SPDIF Output]
SPDIFモードを選択します。ビデオカードがHDMI 出力を搭載しSPDIF出力ヘッ
ダーからのSPDIF信号を使用する必要がある場合は、HDMI オーディオ出力用に
[HDMI Output] モードに変更してください。
設定オプション: [HDMI Output] [SPDIF Output]

書込番号:9592373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/23 21:41(1年以上前)

>けんけんRXさん
素早い返答ありがとうございます。早速やってみましたが効果なしでした。。

>kinomaさん
レスありがとうございます。
BIOSの設定は「HDMI Output」設定済みなんですが、音ならないですね。。

試しに私のオーディオタブをプリントスクリーンで貼り付けてみました。
皆様はデバイス音量など変更できますでしょうか・・・?

書込番号:9592666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/24 01:13(1年以上前)

う〜ん。すれ主さんが
[8911204]をXPに読み替えて実践しているのだから、そんなにあさってな事はしていないはずだと理解しています。
ちなみに液晶の型番とHDMIケーブルの仕様(メーカー名)等はわかりますか?

(ひょっとして)液晶側に問題はないのかな〜?
PC→(HDMI接続)→液晶→(光デジタル端子)→5.1アンプ
液晶→SP有り

まぁ、回避手段として
PC > (HDMI接続) > 液晶
PC > (光デジタル) > 5.1アンプ
ですかね〜?ちょっとケーブルがじゃまになりますが..

書込番号:9594001

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2009/05/24 12:52(1年以上前)

接続が正常でも、機器を認識しないこともあるようです。
そもそもFull HD+音声は転送に無理があるので、止めた方がいいでしょう。

書込番号:9595765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/24 15:27(1年以上前)

その後ケースを開けて接続を確認してみました。
マザーの下にある「SPDIF_OUT」には何も接続してませんがこれは問題ないでしょうか?
またHD AUDIOケーブルをAAFPにさしています。
他に気になる点としてはCDコネクタには何もさしてません。

そもそもこのマザーはオンボードでHDMI再生できるんですよね?

>けんけんRXさん
HDMIケーブルは数年前に買ったものでしたので、さきほど1.3aに買い変えをしてきました。
液晶はSHARPのアクオスで、LC32-D10です。5.1chアンプはDENONのアンプですね。

早く音が聞きたいです(T-T

uPD70116さん
>HDMIは推奨しないということでしょうか?

書込番号:9596399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/24 16:25(1年以上前)

ダブるくんさんこんにちわ。今アクオスの説明書ダウンロードして読んでいます。
なんかおもしろい記述をみつけました。P104を見てください。

ASUSマザーは、PCではなくHDMI機器と読み替えます。ですのでP104の記述に従うと
(お知らせ鉛筆マーク)に
通常のHDMI機器を...PC音声選択を入力7(RGB)にしてください。

とあります。HDMIは入力端子6-5のどちらでもよさそうです。ただ、P134をみると。

DVI-D --> HDMI1(入力5)-->
アナログ音声-->ミニジャック
に紐付けされているのでミニジャック側をRGBに逃がさないと。入力5の画像の音声はアナログ入力と(アクオス)が思い込んでいるものと思います。確実なのは、AUSUを(入力6)にし、なおかつPC音声をRGBに逃がすことだと思いますが..
いかがでしょう?

何か突破口になればいいのですが....

あと。音声フォーマットについて、けんけんRXもちょっち?野郎なので良くわかりません。
PC側で送る音声フォーマット○●で5.1chサラウンド
アクオス側で再生可能なフォーマット リニアPCM(同104P)

書込番号:9596613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2009/05/24 20:43(1年以上前)

Full HDでのHDMI音声転送は音が悪くなるそうです。
解像度を落とすと多くの人が音が良くなることが判るらしいです。

書込番号:9597813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/24 22:43(1年以上前)

uPD70116さんこんばんわ。なるへそ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
ここらへんですか?

(/_・)/でもあがいてみたいな〜。すれ主さんの心情は別として..
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)

書込番号:9598599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/24 23:57(1年以上前)

レスが遅くなり申し訳ございませんでした。
あれから色々やっているうちに答えが見えてきました!

一つはけんけんRXさんの言うとおりに液晶のマニュアルを読みながら液晶側の設定を変更したら音が出ました。。これにてHDMIの出力は成功ですね。。

続いて、5.1chサラウンドが再生されないことを調べて、試していくうちにたどり着いたのが、使っているLGのブルーレイドライブについて来たPowerDVD7ultraがSPDIF非対応だったという罠。

まだ試してませんが、おそらくPowerDVD9ultraにアップグレードで解決しそうな予感です(><とりあえず、9000円しますがアップグレードにかけてみますか。。

書込番号:9599171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/25 07:53(1年以上前)

>9000円しますがアップグレードにかけてみますか。。
ちょっち、もうひとあがきしましょう。
けんけんRXはLG付属(非BD)のVer7です。SPDIFいけます。

5.1chアンプの入力にSPDIF何個あります?型番プリーズ。
HDMI->アクオス->5.1chを通してサウンドを流すことは(おそらく)できないと思います。

既定デバイスをRealtecに倒して、光ケーブルでアンプ側に接続。
PowerDVDのプルタブにSPDIFがリストアップされるか確認してみましょう。

とりあえず一つ峠を越しましたね。^o^

書込番号:9600134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/25 22:17(1年以上前)

>けんけんRXさん
うは。。9買ってしまいました(涙
しかし、9ではブルーレイでの5.1ch再生に成功しました。画像A
結局有料版買って解決とは。。少し納得がいかないのでもう少し勉強したい。

ちなみにアンプはDENONのDHT-M330ですね。
ところで9ではXPだとHDMI非対応だそうです、ということは7のRCにすればHDMIいけるのか?!
試してみたいが怖いですねー!画像@

画像B
それとうちの7(BD再生版と、けんけんRXさんの7では音声設定画面が若干違いました。


書込番号:9603195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/25 23:21(1年以上前)

>ちなみにアンプはDENONのDHT-M330ですね。
>ところで9ではXPだとHDMI非対応だそうです
SPDIF(光デジタル)から5.1chをDENONに流したと理解しましたが...
よろしいですかな?(^m^)

よろしかったら、おねだりですが、けんけんRXにGoodアンサーぷり〜ず。
でへへ。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)

書込番号:9603724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネット接続ができません・・・

2009/05/25 01:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333

スレ主 DONDANZUさん
クチコミ投稿数:6件

自作PC用に購入し、組み立て、OS(WINDOWS XP PRO.)インストールし、付属CDでドライバをインストールしたのですが、ネット接続ができなくて困っています。オンボードのLANボードはデバイスマネージャーで認識し、最新のドライバもASUSのHPからダウンロードしインストール済みです。色々調べたところ、ネットワーク状態でパケットの送信側は数値が増えていますが、受信側は0のままであることがわかりました。コマンドプロンプトからIPアドレス・サブネットマスク・デフォルドゲートウェイを確認しましたが、きちんと割り振りされています。またPINGで自分宛のIPアドレスは返ってきますが、デフォルドゲートウェイは返ってこないことも判明しました。様々な方法を試しましたが、一向に改善されない状況です。解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?最悪、LANアダプタを購入し、取り付けようとも思っているのですが・・・(USB接続のものか、PCI-Expree×1のものを購入する羽目になるかも・・・)

書込番号:9599561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/25 01:28(1年以上前)

こんにちは。

おそらく外しているとは思うですが、
LANケーブル(と接続状態)も念のために疑った方がいいかもしれません。

書込番号:9599608

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/25 09:23(1年以上前)

少なくとも、PC側には問題ないと思う。

モデムかルータのリセット(或はACアダプタのプラグを抜いて
数分放置してから挿してもいい)してみては?

既に実行済ならスルーしてちょ。

書込番号:9600323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2009/05/25 13:57(1年以上前)

LANケーブル交換、HUBのポートを変えてみる、HUBのリセット、ルーター再起動
電源ON後しばらく待つとか

DHCPが割り振られてるなら、ある程度通信が成功してるんで、pingが返ってこないのはちょっと不思議ですけどね。

あとはまぁ、単純な勘違いとか、、、(ローカルIPじゃないのに数字が出てることでIPが割り振られていると勘違いしてるとか)

書込番号:9601137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの認識の相違について

2009/05/24 05:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

各ソフトによる認識

下記の環境でメモリの認識がソフトによって表示値が違いますがBIOSの設定項目の該当項目が見つかりめせん
1、マザーP6T Deluxe BIOS 1504 2009/05/04 UP
2、CPU 920 C0
3、メモリ CORSAIR TR3X3G 1333C9 x2組 6G
4、OS Windows Vista Home Premium SP1 64bit
5、Windos タスク メネージャ 物理メモリ 4086MB
6、EVEREST システム メモリ 4086MB DIMMI 1〜6認識
7、CPU-Z DDR3 6144MB 認識
8、メモリ テストでは不具合なし
9、BIOSの中に64ビットに関係する項目が見当たりしませんのでBIOS 1504で判断できる意見をお願いします

書込番号:9594440

ナイスクチコミ!1


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5360件Goodアンサー獲得:63件 P6T DeluxeのオーナーP6T Deluxeの満足度5

2009/05/24 10:19(1年以上前)

ソフトもすべて
64ビット対応OSでの検証画面ですか?

それが原因かもしれません

32ビット環境では問題ありませんね?

書込番号:9595106

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/05/24 12:08(1年以上前)

920 C0 遊んでいましたので
P6T Deluxe と MA-7131DX で組みました

1.BIOS Vista 64bit 対応
2.OS Vista SP1 64bit 対応 4G認識
3.CPU-Z 64bit 6G認識
4.EVEREST 64bit 4G認識 対応不明v1650
5、メモリも1Gx3枚 遊びがあったので追加しました
6、32bit は避けたつもりですが?原因よくわかりません

書込番号:9595577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/05/24 14:13(1年以上前)

追記
1、4GB制限を回避するために「Memory Remmap Feature(MRF)]が搭載されたBIOSがあるようですがBIOS v1504 にはそれらしき項目が見当たりません

書込番号:9596118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/24 20:21(1年以上前)

確か「Memory Remmap Feature(MRF)]という項目は、無かったと思います。
私の持っているR2EとM2Fは、無かったと記憶しています。
BIOSで確認する方法ですが、
BIOS項目内 Main → System information を選んで、画面内のSystem Memoryで確認出来たと思います。

書込番号:9597691

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/05/24 23:44(1年以上前)

main 画面の表示は4086MBです→6144MBになりません
OS Vista SP1  64bit ですが

書込番号:9599079

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/05/25 01:57(1年以上前)

システム

画像の追加

書込番号:9599708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/05/25 02:13(1年以上前)

4086MB

追加 画像
1、ソフト EVEREST v1650
2、メモリ スロット 1〜6 認識
3、4086MB の認識

書込番号:9599749

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 03:14(1年以上前)

メモリスロットの一つ(1セット?)が不良ですね。
P6T6-WSでまったく同じことになって取り替えてもらいました。

書込番号:9599837

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/05/25 07:45(1年以上前)

6Gの認識

6Gの認識は解決しました
1、スロットの1、3、5のメモリをランダムに入れ替えで認識しました
2、ソケットの接触不良であったようです
3、画像添付

書込番号:9600122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSアップデート失敗?

2009/05/24 22:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:64件

お世話になります。

1点質問なのですが、
ASUSツールを使ってBIOSのバージョンを8.xxから1238に上げたのですが、
OSの再起動後不具合が生じました。
具体的な症状は、PCの電源が入りしばらくすると電源が落ちます。
以後、それの繰り返しとなってしまいます。
メーカーに問い合わせたところ最小構成(CPU、メモリ、ビデオカード)でCMOSクリアを行って下さいとのことでしたが、改善しません。
BIOSが上がらないので、初期バージョンに復元すらできないのですが・・・
対応方法などありますか?
MBはP5Bデラックスで、OSはVISTA(32bit)です。
宜しくお願いします。

書込番号:9598662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2009/05/24 23:49(1年以上前)

質問者です。

すみません。
メモリ抜いてまた付けたらなんとか動きました。
OSもあがりました。
どうもお騒がせしました。

書込番号:9599117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープからの復帰ができなくなった

2009/05/23 08:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

クチコミ投稿数:27件

HDが壊れてしまったために、OS(vista64bit)を別のHDにインストールしました。
すると以前は問題の無かったスリープからの復帰ができなくなってしまいました。
(スリープにすると電源は落ちる。復帰すると電源が入りファンは回が、
画面に何も表示されない。電源の長押しかリセット以外受け付けなくなる。)

・以前はIDEでインストールしていたのをAHCIにしてインストールした点以外は特別な変更はしていません。
AHCIにしたことにより、何か設定等が必要になるのでしょうか?
BIOSは最新にしていますが、AHCIの項目以外は変更していません。
わかる方がいらっしゃればお願いします。

構成
os:vista64bit
cpu:core_i_7_920
メモリ:DDR3_2G×6(elixir製)
HD:HD502HI(Samsung製)OSインストール
HD:HDT721010SLA(日立)データ用
他:工学ドライブ、地デジボード

書込番号:9589549

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 15:10(1年以上前)

>BIOSは最新にしていますが
OS入れ直してからですか?
BIOSの電源設定項目とかVistaのスリープ関係の設定は、壊れる前と同じ様に設定されていますか?

同じ様にして問題が出るなら BIOSをすこし戻してみるのも有りかも?

書込番号:9590981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/23 15:34(1年以上前)

スレ主さん
最新BIOSとありますけど、1604ですか?
P6Tシリーズの最新BIOS(今はすべて削除されています)はいろいろと不具合が
報告されていますので、もしかしたらそのせいかもしれませんね。

書込番号:9591060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/05/23 16:31(1年以上前)

BIOSは以前のままです。先日アップデートをしており、ver1604になっていました。
ASUSのページで使用中のバージョンが無かったので、間違ったものを入れたのかと思っていたところです。
削除されたのですね。安心しました。BIOSを戻して再度確認してみます。

書込番号:9591244

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/23 16:55(1年以上前)

スレ主さん
BIOS 1604はバージョンダウンを許可していないため旧BIOSへ戻すことはできないと思います。
今のところ、修正BIOSのアップデートを期待するしかないかなと。

書込番号:9591333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/05/24 17:59(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございました。
BIOSをver1504に更新したところ問題が解決しました。

どうもありがとうございます。

書込番号:9597022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H467QS512Pを購入したのですが…

2009/05/07 01:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:7件

現在、地デジチューナー(BUFFALO DT-H50/PCI)でテレビを見ているのですが、21.5インチワイド液晶の全画面(acer H223HQ)で見るときの画質に満足できず、少しでも改善できればと、ビデオカード(HIS H467QS512P)を購入しました。

早速取り付けて電源を入れたのですが、特に異常なく電源が入り、ビデオチップのファンもちゃんと回転しているのに、液晶は何も表示してくれません。

電源はケース付属の450Wです。
電源容量が足りていないのではと考えたのですが、こちらのビデオチップは購入者のレビューを見たところ、補助電源不要で省電力らしいので、どうもそれが原因ではなさそうです。

ちなみに現状の構成は

・マザーボード:P5Q-EM
・CPU:E8400
・メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2
・光学ドライブ:LG GH22NS40
・HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・ケース:サイズ SCY-0939(450W 電源付)
・OS:Windows Vista SP1

です。

なぜ正常に起動できないのか、どこかに不備があるなど、お分かりの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

書込番号:9505165

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/07 01:23(1年以上前)

ビデオカードがきっちり刺さってない。
モニターがビデオカード側に接続されていない。(立ち上げすぐは表示されるでしょうが)
ビデオカードのどちらの端子でもだめでしょうか。
モニターのINPUT確認(通常、自動認識でしょうが)

書込番号:9505206

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/07 01:24(1年以上前)

オンボードのVGAでBIOSに入ってオンボードのVGAとPCI-Eでの映像出力との優先関係みたいなものを
設定する項目がおそらくあるのでそれを探して設定してからH467QS512Pにケーブルを差し替えて試してみてください。

書込番号:9505212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2009/05/07 01:36(1年以上前)

電源が安物ということと以外には、とくに問題は無いかと思いますが。

とりあえず、DVIだけでなくD-SUBでも試してみましょう。

書込番号:9505244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2009/05/07 01:37(1年以上前)

どのあたりの画質が不満なのですか?。
コマ落ちするなどの症状でないかぎり、画質そのものは変わりませんよ。

書込番号:9505246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2009/05/07 02:39(1年以上前)

>見るときの画質に満足できず
グラボよりも液晶自身によるものが大きいかと。

書込番号:9505396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/07 06:54(1年以上前)

トラブルの回避法は綿貫さんに同意。

画質向上についてはパーシモン1wさんに激しく同意。



応急用タイヤじゃ300馬力あっても生かせませんっていうような話(^^;

書込番号:9505612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

迅速な返信に大変感謝しております。
皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!

自作は今回が初めてで、PCの勉強も兼ねてやってみました。

確かに画質の根本の原因は液晶だと思いました。
大きさと値段だけで選んでしまったのが敗因だったようです。

せっかくG45のチップセットが入ったものを選んだので、ビデオカードを入れることに対しては、かなりためらいがあったのですが、グラフィックスのサブスコアも思ったより上がっていたので、今回はいい勉強になったということにしておきます。

当分は何もしない予定ですが、またしょうもないことで困って、お力を貸して頂くことになるかもしれないので、アドバイスしていただけたらありがたいです。

お世話になりました!皆様ありがとうございます!

書込番号:9507451

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/07 21:52(1年以上前)

>迅速な返信に大変感謝しております。
>皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
別にお礼を期待して返答してるわけじゃないので(他の方もそういう方が多いと思う)
できれば何が原因だったかを書いて欲しいです。

書込番号:9508671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/07 22:51(1年以上前)

↑だ〜ね〜

ある程度推定に過ぎない答えをしてるから、詳しい結果が知りたいよね(^^;

書込番号:9509132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/08 00:27(1年以上前)

すみませんでした。

とりあえずBIOSから変えてみようと思ってH467QS512Pを取り外し、オンボードのVGAでBIOSを起動したのですが、どこを変えていいのかよくわからず、保留にしました。

VGAで起動してもだめでした。

もう一度よく確認しながらH467QS512Pを取り付けオンボードのDVIにつないだ状態で起動しましたが画面には何も表示されませんでした。
その状態で、H467QS512PにはDVIがふたつ付いていたので、そちらに付け替えましたが変化はありませんでした。

そこでH467QS512PのDVIにつないだまま起動しなおすと、普通に画面が表示されました。

最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。

しかし、H467QS512Pに付属していた説明書にはちょろっとしか書いておらず、何から始めていいか全然わからなかったので(最初に電源を疑ってしまった)その辺も含めてアドバイスを頂けてよかったです。

書込番号:9509866

ナイスクチコミ!1


光早いさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 19:51(1年以上前)

解決済みになってますがBIOSの設定はP5Q-EMのマニュアル2-27ページの
Initiate Graphic Adapterが初期設定はPEG/IGDになっていると思いますが
これでPCI EXが優先になるそうなのでH467QS512Pを取り付けてH467QS512Pの
DVIに接続すれば大丈夫かと思います。

書込番号:9528527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/11 21:09(1年以上前)

なるほど!
ではBIOSはこのままいじらなければ良いんですね!

ありがとうございます!!

書込番号:9528984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 03:57(1年以上前)

解決済みの質問に回答するのは気が引けるのですが、書かせて頂きます。

>最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
>オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
オンボードのグラフィック機能はビデオカードと排他利用ですからね。
ところで、仮に利用出来たとしてもビデオカードのDVIに差さなければ導入の意味がないのですが
スレ主様はビデオカードについて誤解されているのではないでしょうか?

本題の画質についてですが、メーカーHPを見たところ
「BUFFALO DT-H50/PCI」の画面サイズは1,440x1,080までのようです。
恐らくこれが画質に満足できない原因ではないでしょうか。
H223HQbmidの解像度は1,920x1,080なので
1,440x1,080の映像を全画面にした場合、引き伸ばされてしまいます。

書込番号:9550098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/16 16:11(1年以上前)

では、ビデオカードを入れた時点でチップセットの存在はは無意味ってことでしょうか?

よくわかりました!
チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。

お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。

書込番号:9552190

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2009/05/16 17:56(1年以上前)

チップセットにはもっと重要な役割があります。
チップセットはCPUとメモリー(一部にはない)や周辺機器の仲立ちをする重要な部品です。
マザーボードの機能の半分近くは、これが担っています。
ビデオ機能はおまけみたいなものです。

書込番号:9552629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/17 20:09(1年以上前)

知識なくてすみません。
チップセットにはちゃんとした役割があったんですね!

ありがとうございます。

書込番号:9559508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2009/05/21 23:32(1年以上前)

ナカーサさん こんばんは。
解決済ですか、ちょっとひとこと・・・。
この板はオンボグラフィックを搭載してて、そのために最大で1849MBメインメモリからのシェアリングで使用するようになっています。
ですので、グラボさんを積むことによって、メモリはグラフィックに使わないことになりますので、メモリとしてフルで使うことが出来るようになります。32bitの場合は3Gちょっとですが・・・。
それと、BUFFALO DT-H50/PCIは地上デジタル専用モデルですので、地上デジタル放送自体最大画素1440でしか、放送されていません。1920はBSでしか放送されておりませんのであしからず。
G45とH467QS512Pを搭載した場合の画質は別物になると思いますよ。それが、専用のグラフィックカードの役割です。大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。これは、1440と1920の画素の違いではないです。
それ以上の差が、G45とH467QS512Pには明らかにあります。

書込番号:9582742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/05/23 08:53(1年以上前)

>大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。

TVは持っていないのですが、現在使用中の液晶(acer H223HQ)にはHDMI端子が付いているので(ケーブルは持っていません)それに変えたら多少でも画質は上がりますか?

書込番号:9589564

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2009/05/23 09:43(1年以上前)

現在DVI接続なら、信号上はほぼ同一のものなので意味はありません。

ところで現在、リフレッシュレートが60Hz以外になっていませんか?
もしくは「高解像度のディスプレイではDVI周波数を減らす」にチェックが入っている場合も同様です。

書込番号:9589756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2009/05/23 11:27(1年以上前)

DVIとHDMIはデジタル出力ですので同じです。TVの場合、DVIの入力端子がない場合が多いので、そのように書いてしまいました。誤解を招く書き方でした。申し訳ありませんでした。
私がお伝えしたかったのは、画質が悪いということで、途中で画素数が1440だからモニターで1920に引き伸ばされるからという理由での返答がありましたので、確かに伸ばされることには間違いはないのですが、それで画質が極端に落ちると感じるほど肉眼の精度は良くないと思ったからです。
まず、画質が悪いと感じられるのでしたら、以下の点をご確認ください。
1.モニタへの出力はDVIもしくは、HDMIで出力していますか。(デジタル出力しているかどうか)

2.画面の設定は1920*1080にされていますか。これは、画面を右クリック→CCCをインストールしていれば一番上にCCCがあると思いますので、それをクリック→設定してやれば良いです。もし、それが無いようでしたら、下記からDLインストールしてください。32bit版です。日本語にプルダウンして47.1MBのファイルのところです。CCCとドライバーの両方のパッケージです。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32

3.TVの画質が悪いとお感じなのであれば、BUFFALO DT-H50/PCIはPCの能力に応じてトランスコードする製品です。もしかするとダウンコンバートしている可能性があります。下記サイトから「ストリームテスト for 地デジ」をDLして、DVモードで録画が出来ているかどうか、検証してみてください。DVモードというのが、デジタルTSデータをそのまま記録するモードです。HP以下のモードしか使えないようでしたら、今のPCの構成のどこかが不具合ということになります。当然、HPモード以下であれば画質は落ちることになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html

4.DVモードで記録できているとして、画質が落ちるのであれば、ノイズしか考えられません。デジタル記録ですので0と1の配列しかないのにノイズが入ることによって乱されるわけです。入力db値が高いからといって、良い画質とはデジタルの場合は言えません。(アナログの場合はdb値が即受信感度と言えます)
アンテナからPCまでのケーブルにノイズの入る要素が無いか検証ください。
>チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
と書かれていますが、BUFFALO DT-H50/PCIチューナーはデジタルDVモードで記録していれば、家電のBDレコと全く同じ内容で記録されています。
それで、画質が悪いのであれば、要素としては、入力・出力・設定。
この中のどれかな・・・と、いうことになる訳です。

以上のご説明で、決して、グラボさんとか、1440の画素の性では無いと思う理由が判ってもらえましたでしょうか。ざっと、書いてしまいましたので、部分的に判らない点がありましたら、また、書き込みしてくださいね。
では。

書込番号:9590139

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング