このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年5月10日 18:27 | |
| 0 | 2 | 2009年5月10日 16:26 | |
| 0 | 5 | 2009年5月10日 16:13 | |
| 0 | 2 | 2009年5月10日 12:42 | |
| 1 | 1 | 2009年5月9日 22:31 | |
| 2 | 3 | 2009年5月9日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回初めて自作PCに試みたのですが、本を見ながら組み立てていき、動作確認まで行ったのですが、モニターにもASUSのロゴも表示され大丈夫かなと思って本を見たら、ビープ音で確認するみたいな事が書いてあり、鳴ったかなと思い再起動をかけ確認したら、鳴っておらず困っています。
CPU グラボ メモリの最小限パーツでの起動でも鳴らず、メモリを取り外しても鳴らないのですが、マザーボードの不良でしょうか?
一応 構成ですが
CPU i7-920
CPUクーラー 鎌アングルビジョンB
メモリ TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
ケース Nine Hundred Two
電源 オウルテック M12D SS-750EM
その他 パイオニア BDR-S03J-BK
BenQ G2411HD
ピクセラ PIX-DT090-PE0
宜しくお願いします。
0点
ビープ音用のスピーカーを取り付けて無いなら、鳴りませんよ。
手持ちに無い時は、近くのショップでビープ音用のスピーカーを購入して取り付けて下さい。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:9520744
![]()
1点
ちゃーびたんさん、こんな時間にありがとうございます。m(__)m
こういう物を取り付けないと鳴らないものなんですか。
メーカー製のPCしか持っていなくて、標準でいつも鳴っていたものでしたから付いている物だと思っていました。
もしかして、英文マニュアルとかに書いてあったりしましたか?
英語と思うと身構えてしまい、敬遠がちになってしまい、大体の内容までしか目を通さないものでしたから。。。
もしかしたら、今回の自作事態には問題は無かったのかもしれないと言う事ですかね。
お店が開く時間にでもなったら、買いに出かけて事後報告致します。
書込番号:9520795
0点
ASUSのロゴ画面が出て来たようなので、自作したPCは特に問題は無いと思います。
ビープ音用のスピーカーは、マニュアルに記載されて無いと思いますよ。
では、気を付けて行ってらっしゃい。
書込番号:9520817
0点
Windowsが動作しているならビープ音がならなくても気にする必要は全くありませんよ。
パーツが不良の際はどのパーツが悪いのか、ビープ音が鳴る回数で判別しますが。
ainexより マザーボード用圧電ブザー
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ainexより ブザー他セット
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
書込番号:9520826
1点
ちゃーびたんさん すたばふさん 今回はありがとうございました。
マザーボード用ブザーユニットを買い、確認しましたら異常はなく安心しました。
今回はひとつ勉強になりました。また何かありましたら、ご教授願えれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:9523285
0点
問題無かったみたいで、良かったですね。
良いPCライフをお過ごし下さい。
書込番号:9523428
0点
いつもお世話になっています
このマザーボードのCHA_FAN2にケースのフロントFANをつないでいるのですが
PC PROBE2の回転数の2倍の値がCPUIDHardwareMonitorで表示されます
CPU_FANやCHA_FAN2などの表示はあっているので不思議です
調べてみたのですが、調べ方が悪いのか同じような状況を見つけれませんでした
同じ値にするには、何か方法はあるのでしょうか、どうしようもないとするとどちらの値が本当なのでしょうか
よろしくお願いします
0点
設定などで正確な数値を表示させるのは、正直困難でしょう。
それよりも、他のツールを試してみてはいかがでしょうか?
PC PROBEだと問題有りですか?
どちらかというと、PC PROBEが専用に作られたソフトウエアですし。
書込番号:9522638
![]()
0点
げきちゃん。さんこんにちは
そうですね PC PROBE がもともとM/Bに付いてきたのだからそちらのほうが正確なんでしょうね
HD(SEAGATE ST31000333AS)が調子悪くなったため、OSの入れ替え等バタバタしてHDの温度等わかるものがないか探してて使い始めたものですから ちょっと心配になりまして
とりあえず PC PROBE を信頼していきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:9522923
0点
現在、Core2DuoE6400を使用しております。
最近、デジタルビデオの画像編集が多くなりもう少し処理時間をUPしたいのでアドバイスお願いします。
予算的にCore2QuadQ6600を考えております。
現在のスペック
OS:WindowsVistaBusiness
CPU:Core2DuoE6400を使用しております。
メモリー:DDR2 PC4200 512MB×4
AGP:SAPPHIRE RadeonHD4850
モニター:MITSUBISHI RDT222WM
BIOS:1211
0点
こんばんは、 ikenさん
Q6600とQ6700に対応していますね。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V&product=1&os=24
書込番号:9519035
0点
ikenさんこんばんわ
Core2Quad Q6600はBIOSリヴィジョン0602(rev.B3)と1102(rev.G0)で対応していますから、
最新のBIOSに更新することで対応すると思います。
ただ、エンコード作業を効率よく速くするには、PXVC1100などのハードウェアエンコードを
つかうのも良いのではないでしょうか?
http://www.leadtek.co.jp/multimedia.htm
書込番号:9519079
![]()
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
空気抜きさん、Core2QuadQ6600確認しました。
あもさん、提案のハードウェアエンコード考えていませんでした。
メモリーが安くなっているのでPC2-6400 2GB×2に交換も低コストで効果を得られるでしょうか。
低コストでパホーマンスを上げたいのでご意見よろしくお願いします。
書込番号:9522786
0点
こんにちは、ikenさん
>メモリーが安くなっているのでPC2-6400 2GB×2に交換も低コストで効果を得られるでしょうか。
現状でメモリ不足でなければ、効果は期待できないかと・・・
書込番号:9522834
0点
分かりました。
簡単で効果がありそうなのでハードウェアエンコードをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9522870
0点
問題無いはずですが。SP2適用済みCDを作っておいた方が面倒が無くてよろしいかと。
SP3は、ドライバインストールで問題が出ることがあるので、適用済みCDはお奨めしないで起きます。各種ドライバの後に適用しましょう。
書込番号:9477212
![]()
0点
光ケーブルでつないでいるんですが、音楽やDVDなど再生してるときは音が出るんですけど地デジを開くと音がでません。
アナログだったら音は出るんですけど、、、
CPUはPentiumDCE5200
MBはP5QPL-VM
地デジチューナはDT-H30-U2
だれか教えてください
0点
こんばんは、JIKO0320さん
デジタルでは音声が出力できない仕様ですが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html
書込番号:9519331
1点
マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
すみません、こちらで質問していいものか迷ったのですが・・・
先日このマザーを購入しました。
CPUはQuadQ 9650を使用して、普通に使用できているのですが、
BIOS上にも、AISUIT上にも「CPU LEVELUP」の項目が
出てきません。
BIOSは1201です。
付属CDROMなども見てみたのですが見つかりません。
すでにお使いの方で原因がお分かりになる方いらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
0点
BIOSのRampage Extremeメニューにあるかと思いますが。
マニュアル3-11参照
書込番号:9514126
![]()
1点
この前、オイラが回答していると思うけど・・・
Q9650でBIOS1201(一番初期のBIOSから)でも BIOS上ではCPU LEVELUPは指定出来るけど、定格しか成らないですよ!
QX9650なんかなら3.5GHzのOC設定入れてくるだけだし、マニュアルで設定した方が楽に出来る設定ですよ。
書込番号:9514552
![]()
1点
JBL2235Hさん パーシモン1wさん アドバイスありがとうございます。BISOメニューに、CPU LEVELUPのメニューがありました。JBL2235Hさん 度々同じ質問に答えて頂きありがとうございました。CPU LEVELUPはCPU LEVELUPは指定出来るけど、定格しか成らないって事で問題解決いたしました!! やはりマニュアルで設定でOCいたします
書込番号:9518885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





