このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年5月6日 15:30 | |
| 1 | 4 | 2009年5月6日 14:10 | |
| 2 | 22 | 2009年5月6日 13:09 | |
| 3 | 8 | 2009年5月5日 14:53 | |
| 3 | 4 | 2009年5月5日 02:15 | |
| 13 | 29 | 2009年5月4日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライバが上手く入りません・・・Vistaをインストール中なんですが・・・チップセットドライバはインテルのホームページからダウンロードしてきました。付属のロムからやっても入りません。プロパティでみるとこのプラットフォーム用ではないと書いてありました。
インストール手順
OSのクリーンインストール
サービスパック1
チップセットドライバ
ダイレクトエックス
グラフィックカードドライバ
LANドライバ
な感じです。
皆さんは上手くはいりましたでしょうか?
0点
ついでに。
ACPIユーティリティならASUS PC Probeに入ってると思うけど。
書込番号:9450368
0点
asusのサイトからatk0110ドライバを入れてください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=TOOLS&Type=Utilities
書込番号:9450742
![]()
0点
>皆さんは上手くはいりましたでしょうか?
うちはP6Tdeluxeだけど、ATOKドライバーなどは入れていません。
書込番号:9450945
![]()
0点
スレ主さん
ご自分だけ納得されてレス無し放置なのが残念
スレタイだけ見ると質問の意味が判らないのですが?
JUSTSYSTEM社さんのファイル名と同じ名前の
システムファイルがOS標準で準備されてるとは思えませんので。
書込番号:9451307
0点
案の定です。atK何とかACPIと書かれてました。間違えてすいませんです。デバイスマネージャーでは不明なデバイスとして現れてました。
書込番号:9451334
0点
案の定です。今日無事にacpi?ドライバを入れることに成功しました。付属のディスクからさがしだしインストールできました。もっと自分で努力いたします。有り難うございました。
書込番号:9458924
0点
解決おめでとうございます。
ドライバインスト時に円盤内部の階層の奥にある
フォルダを指定する事が判らなかったって事かと思いますけど
ご自分で何のドライバを入れてるのか?って意味が判れば
ドライバの名前も覚えられますし、今度はメーカサイトから
最新版のドライバも御自分で探してこれるようになるかと・・・。
書込番号:9458956
![]()
0点
すいませんです。自分の勘違いでした。ちゃんとアスースのページからダウンロードしたらうまくいきました。有り難うございました。
書込番号:9501432
0点
恐れ入りますが教えて頂ければと思い質問いたします。
構成は下記のようになります
CPU=core2duo,E6700
CPU Cooler=ASUSTek V-NARDO
Mother=ASUSTek COMMANDO.BIOS 1001
Memory=CORSAIR CM2x1024-6400C4Dx2,2G
HDD=Barracuda ES250G
Barracuda ES320Gx2,RAID-0+RAID-1
VGA=LEADTEK PX7600GS,HDMI
DVD-R=PIONEER DVR-212
PowerSupply=CORSAIR HX520w
Case=SilverStone,LC16B,M
OS=XP MCE2005
先日CPUを換装したく思いまして
BIOSを最新の1901にアップデートしたのですが
アップデート後Bios設定にて"IDE Configuration"でRAIDを選択して
再起動させたところ英語で”Boot出来るディスクが無い”のような意味の文章が出て
起動できませんでした。
もう一度BIOSから初期設定に戻して再起動するとOSを起動できたのですが
BIOSで設定を確認するとRAIDではなくてIDEになっています
IDEを選択した場合はHDDの型番が並びますがRAIDにすると一つも出てきません
OSを入れている単体のHDDはIDEにする事で認識されて起動できるのですが
データを入れていたRAIDのHDDにアクセス出来なくなってしまいました
他におかしな所は
1)CPU-ZでCPU、メモリーは認識して表示されますがマザーボードの所で何も出ません
2)オーディオのSOUND MAXが飛んだようでデバイスマネージャーで?マークです
3)OEでメールを受信出来てるようですが、本文を開けません
他にもありそうですがとりあえず気付いた点はそのくらいです
上記のような理由からBIOSアップデートに失敗したのかと思いユニティのサポートにも
問い合わせましたがPOST画面とASUSのユーティリティーに更新したBIOSの記載があれば
BIOSの更新自体は成功しているが更新した事でRAIDが壊れてるんではないか?と言われました
OSのディスクの管理ではRAIDを組んでいたHDD自体はボリュームとしてパーティションも
そのまま確認できますが未使用の領域になっています
インテルマトリクスは起動も出来ません
HDD自体は壊れていないと思うんですがやはりデータを取り出すことは難しいでしょうか?
又、データを諦めたとしてこのままCPUを換装してOSをクリーンインストールしなおせば
RAID,AHCIとして使用出来るでしょうか?
今後の為にも何が原因だったのかも合わせて理解できればと思います
質問ばかりの文章で大変恐縮ですがヒント、可能性でも構いませんので
教えて頂ければと思います
宜しくお願いします。
0点
BIOSのIDE ConfigurationをAHCIにしてもダメですか?
書込番号:9491955
0点
IDEモードでHDDが並ぶ画面には、RAID/ACHIでは何も出てきません。別に立ち上がるIntelMatrix…という専用BIOS画面のところで操作をします。
まずは、そちらのBIOSで、アレイが認識されているかの確認を。
…そのRAID、自分で組みました?
OSレベルのRAID機能と勘違いしていません?
書込番号:9492112
![]()
0点
Sunny Lane様、KAZU0002様
連休中の貴重な時間に当方質問への書き込みを頂き、ありがとうございます。
Sunny Lane様 ありがとうございます。
《BIOSのIDE ConfigurationをAHCIにしてもダメですか?》
はい、ConfigurationにAHCI,RAIDを選択するとOSの入っているHDDを認識せず
起動できません、あたりまえと言えばあたりまえなんですが、、、
KAZU0002様 ありがとうございます。
《…そのRAID、自分で組みました?》
はい、この板で最初に組んだ時に自分で設定しました
Bios設定でRAIDを指定してからCtrl+Iでintel Matrix...の設定画面ところで
RAIDメンバーには同メーカーの同じ320GのHDDを2台でアレイは半分の160Gx2をストライピングに、残り半分をミラーリングにしましたRAIDボリュームとしては320Gの0と160Gの1です、
今回も彼方此方を検索して多分正解の回答が書かれているサイトも
見ているんでしょうが知識が乏しく専門的すぎると理解できません、、、
もう一度RAID BIOSに入って内容を確認して異常があればアレイを同サイズで再構築、
と書かれたサイトも見ていたので考えはしましたが、再構築して中身が消えないのか不安で
試していません、知識が十分でないのに間違った操作でさらに悪くしないようにしてます
色々調べた感じではどうもF6ドライバーがないような?(もちろん最初に入れてずっとRAIDで使えてましたが)Commando BIOSアップデートを行った際、壊れたか消えたか?
とりあえず別にHDDを1台用意しましたので本日新しいHDDにOSをインストールし直す予定です
その時にintelのRAID BIOSにも入りますので認識されててそのままか、再構築しないと
ダメなのか決めたいと思います。
せっかくアドバイスを頂けたので結果報告をキチンとさせて頂きます
参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9493438
0点
結果から報告させて頂きますが解決いたしました、
CPUとグラボを換装してRAIDのHDDは組んだまま
OSの再インストール(HDD換えたんでクリーンになるんですかね?)に伴い
BIOS設定でRAIDを選択して、恐る恐るRAID BIOSに行くとRAIDで組んだ見えなくなっていた
HDDはボリューム、アレイ、サイズなど全てそのまま残っていました
なのでRAID BIOSでは何もせずにEXIT、OSセットアップからF6入れてインストール後
再起動でRAIDのHDDはマイコンピューターやディスクの管理からも認識できてます
もちろんデータも全て残っておりました(よかったです!)
その後の再起動や電源オフでまた見えなくなると困るので
直ぐにバックアップは取りましたが、今のところ何事も無かったように使えています
今回のRAIDトラブルはBIOSのアップデートが原因だったのかどうかハッキリしませんが
もし、どなたか同じような事になった時OSをそのままの設定で残したいのでしたら
セットアップからF6入れてWindowsの修復セットアップで元に戻る可能性は高いと思います。
2世代前のチップセット(X58入れれば3世代ですかね)ですが
BIOS 1901でQ9650も至って普通に(正式対応品のように)動いています
E6700からだとTDPがだいぶ高いので、当方ケースが小さくてエアフローもあまり良くなく
温度が少し心配です、現状333X6のアイドルで4コア共40〜44℃くらいですが
昨日大き目のデータの引越しをしてる時には50℃位になりました、
このくらいなら大丈夫ですかね?
最後になりましたがSunny Lane様、KAZU0002様 おかげさまで事無きを得ましたので
ありがとうございました。
書込番号:9501050
1点
今コア2DUO E8400使ってますが
最近 i7が欲しくなって来てます
そこで何ですが
今コア2の3.00GHz なんですが
i7の940 920どっちにするか迷ってます
クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
などを教えて欲しいです
アドバイスをよろしくお願いします
0点
用途と予算が書かれていない以上、答えようがありませんよ。920の方が速いかどうかもソフト次第です。そういった詳細を何も書かずに質問しないように。
書込番号:9492234
0点
>クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
core2との比較ですか?なら確実に早速いです。
core2でも、インターネットが十分快適でしたが、i7はさらに一段上の快適さだと言う話を聞きます。
>あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
分からないです。申し訳ありません。
書込番号:9492249
![]()
0点
SSD買った方が、幸せになれるかと。
…OSの起動時間に投資する人って、普段はPCを何につかってんだろ?
書込番号:9492271
1点
値段高いだけあって940のが完全に性能は上。OSの起動速度はHDDやSSDの速度やメモリーによって結構変わるので具体的なことはいえませんけど。マザーは違いますが比較的速くなったと思います。
書込番号:9492290
![]()
0点
主に使うソフトは、DVD MovieWriterなどです
予算は、8万です
SSDは、読み込みは、速いみたいですが
書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
書込番号:9492475
0点
>SSDは、読み込みは、速いみたいですが書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
OCZのVertexシリーズやPhoto FastのG-Monster V2が速いみたいですけど
OCZ Vertex MLC、リード200MB/s、ライト160MB/s
G-Monster V2 MLC、リード230MB/s、ライト160MB/s
HDDと比べて速度は上ですが、容量単価が高いので60Gで2万円以上します
予算が8万円とのことですが
CPU、M/B、メモリの予算ですか?
自分なら3つとも換えるより
CPUをC2Qにして余ったお金をHDD(RAID0)やSSDにまわします
書込番号:9492706
1点
予算が8万…私もCore2Quad薦めておきます。あとは貯金なりに。
SSDを買うのなら、低消費電力&コンパクト&値段/容量が比較的一定なので、RAID0を薦めたいところ。
C:に60Gが欲しいのなら、60GのSSDより30Gx2でRAID0。値段も大差無いかと。
>書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
疑問があったら、質問文を打つ前に、まずGoogleろう。
書込番号:9493114
0点
今何に一番不満をもってるか書いた方がいいかと。
処理速度に不満がないならC2Qにしても意味ないです。
体感したいならSSDに投資した方がいいと思います。
まぁ俺なら何にも買わずに貯金するけど。
書込番号:9493142
0点
おすすめはCorei7だけどお金を貯めてCorei5+SSDはどうかな?
上田新聞
◎2009年Q3予定 (Lynnfield、LGA1156、45nm Hi-K)
- Core i5 2.93GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.60G、TDP 95W、562米ドル
- Core i5 2.80GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.46G、TDP 95W、284米ドル
- Core i5 2.66GHz :4C/4T、Turbo Boost時 3.20G、TDP 95W、196米ドル
* 2.66GHzはHTT・vPro・SIPP・TXTに対応せず
私のPCは起動バーが3〜4回で起動しています。
参考までに
CPU Corei7 920
CPUFAN Scythe 無限弐+TriCool120mmBlueLED×2
M/B ASUS P6T
MEM Corsair TR3X3G1333C9 1G×3
HDD WESTERN DIGITAL 6400AAKS
VGA InnoVISION I-GTX260V-M5LTCES
DVD LG GH22NS40
電源 サイズ超力 SCPCR-700
Case Antec TwelveHundred
OS Vista Home Premium SP1 32bit
書込番号:9493401
![]()
0点
Cドライブ:30GB
TrueImage11で復元しましたので全く同じ内容です。
【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce
●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→32秒後
・プログレスバー回数→4回
●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・プログレスバー回数→4回
●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・プログレスバー回数→11回
●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・プログレスバー回数→11回
SSDは3台持っていますが、
起動時間はHDDを上回っています。
会社では
M/B=P6T CPU=i7-920 HDD=ST3500418ASを使っています。
自宅のPCの方が体感速度は上です。
休みのあと出社して使うとあれ?と思います。
E8400,E8500,Q9550と使ってきましたが、
i7-920の方が楽しいです。
書込番号:9494100
0点
皆さん 返事ありがとうございます
予算の8万は、CPU、M/B、メモリです
SSDも検討してみます
ありがとうございました
書込番号:9495063
0点
Core2はもっさりですからね、体感速度にこだわるならi7にしておいたほうが良いよ、実際体感重視の人間が言うんだから間違いない。
SSDにするともっさりが無くなるのか判りませんが、i7+SSDのほうが良いのは言うまでもないね。
まあ、i7の購入は決定しているようだけど、今すぐ買うなら、920かな。
940だと、今月末に950が同じ値段で、しかもD0で出るから、後でがっかりするかも知れませんね。
書込番号:9495904
0点
今月末に新しいCPUが出るみたいですね
できれば最新のCPU MBで組みたいですが予算が8万苦しいです
書込番号:9496441
0点
ビデオカード使い回しでOS抜きで組むのなら予算8万以内は可能です。電源も容量でかい上質な電源お持ちであれば使いまわせるので更に予算浮くので余裕が出てくると思います。ただ予算8万でi7はお勧めしません。一から組むなら最低10万は欲しいです。OS込みでしっかり組みたいなら15万〜20万は欲しいです。起動速度やレスポンス重視で安く組みたいならAMDで組んでもいいと思います。i7には負けるもののCore2シリーズには引けを取らない性能のPhenom IIなんかどうでしょう?オンボードグラフィックでも結構まともに使えますし。
書込番号:9496790
0点
今はもうE8400もってるんで交換するのはもったいないかな〜と。
システム交換を見て貯金するのが一番だと思います。
で、いま現状で何が不満なんでしょうか?
これがわからないとCPU交換もあまり意味ないものになりかねないですよ。
書込番号:9497492
0点
http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
P6T アウトレット 20,800円(参考)
http://www.sofmap.com/search_result/exec/_/product_code=80005848+80005849+80005850+80005851+80005852+80005854+80005855+80005883+80005884/-/styp=p_srt/-/order_by=PRICE_ASC/-/dispcnt=10/-/image=off/-/x=15/-/y=10/-/eVar3=VCSPR
Core i7 920 + P6T 52,460円+6%還元
Corei7は、冷却が大切です。(安いところで)
http://kakaku.com/item/K0000024799/
3,259円
メモリ
http://kakaku.com/item/K0000002134/
6,460円
SSD
http://kakaku.com/item/K0000024728/
21,980円
合計 84,159円 還元分 3,553円(80,606円)
自作はパーツ選びが、楽しいゆっくり考えて選びましょう。
Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
以上
書込番号:9499270
0点
後学のために。
>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
ソフトの起動とかいう話なら、ストレージの方がボトルネックでしょう。
体感できる事例を是非。
…i7は、性能の分、消費電力も上がっているので。Core2系をOCしても大差無いなというのが個人的感想。メモリ帯域はサーバーくらいでしかメリット無いし。6コアが出てからが選択の対象かと。
書込番号:9500194
0点
>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速いとは
VISTAの起動スピード(特にガジェットがすぐ起動する)
インターネットでのクリック後の立ち上がり(キビキビ動く)。
インターネット(1度にネット20サイトぐらい開く)しながらテレビ、ウィルススキャン等、沢山のソフトを動かす時の余裕が違う。
Corei7になれてしまって前作機のCore2を使うともっさりしているのがわかる。
自分が感じたこととしてね。(Core2を否定しているわけではないよ)
KAZU0002さんCorei7使ってみたらわかるよ。
書込番号:9500485
0点
>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
体感速度というのはエンコードがちょっとばかり早いとか、そういうものじゃないんですな。
いわゆるもっさりとかきびきびといわれる現象ですね。
Core2って処理速度は速いけど、時折カクッっと止まる現象がある。
簡単なところでいえば、コンテキストメニューや、コントロールパネルの開く速度とかね。
i7だと一瞬で開くけど、Core2は引っかかるときがある。
発言の意図としては、体感速度というのは処理速度ではなくレスポンスの速さであろう。
おそらくアーキテクチャの問題と思われるので、クロックをちょっとばかり上げても意味がない、と言うかクロック上げると、返ってレスポンスの悪い部分との乖離が生まれるので、不快になるかもしれませんね。
ファン・ニステル・ローイさんも仰られている様に作業の随所でCore2とi7の違いは感じますね。
書込番号:9500584
0点
君は光のオレンジギャルさん
表現する言葉が不適切だったようでスミマセン
自動車のエンジンにたとえると同じ280馬力でも、2Lターボと3.5LNAとの違い。
アクセル(クリック)を踏みこむとレスポンスが違う=快適
書込番号:9500709
0点
このマザーボードで構成したPC(OSはVista 32bit)にプリンタをセットアップ。ドライバは正常にインストールしたように見えるのですが、印刷できません。プリンタとの接続がうまくいっていないとの表示。もちろん電源もOK。USBもちゃんと接続しています。みるとプリンタのプロパティにインク残量の表示がなく、デバイスマネージャにもプリンタの表示がありません。USBはメモリーなどでは正常に作動しているのを確認しています。
そこでお教えください。マザーボードにはプリンタをコントロールする部分がありますか?(マザーボード不良が原因の可能性があるかを知りたい。)また、BIOSでプリンタに関する設定をする部分はありますか?
以上お教えください。
0点
>マザーボードにはプリンタをコントロールする部分がありますか
ない。
>BIOSでプリンタに関する設定をする部分はありますか?
ない。
書込番号:9425023
0点
とりあえず。
リアパネルのUSBポートを全部試してみましょう。
書込番号:9425080
0点
まずはこちらをご覧ください。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/11/post-1616.html
私自身もこの1週間ほど、恐らく?同様に苦しみました。
以下に、これまでの経緯と解決事例を記載します。
OS(VISTA)とM/B各種ドライバーをインストール後、徐々に環境構築していく中でプリンタ
の設定にて不具合発生。(プリンタはCANON MP600)
自動インストールでプリンタが認識され、ドライバーのインストールも完了したように見える
ものの、テスト印刷時に「プリンタの情報を取得しています」から抜け出せなくなり、やがて
エラーが返ってくる。
ネットで色々検索するも、キーワードが悪いのかなかなか答えに辿り着かず、色々試行錯誤の
末、再検索で行き着いたのが上記でした。(試行錯誤の顛末は後半に記載)
この例ズバリではありませんが、私の場合は以下の方法で解決できましたので参考まで。
>>M/B付属の各種ドライバーのうち、「ATI Catalyst Install Manager」に含まれている
ドライバー「AMD USB Filter Driver」をインストールしない。
(インストール時に「カスタム」を選択し、上記のみチェック[レ]を外す)
あるいは、インストール後にコントロールパネルの「プログラムのアンインストール」で
「ATI Catalyst Install Manager」を選択して「変更」にて上記をアンインストールする。
ちなみに、この答えに辿り着くまでに..
1.OS(VISTA)とM/B各種ドライバーのインストール=4回
2.旧PCからの環境移行作業=1回(初回のOSインストール時)
3.M/BのUSB端子周りの不具合を疑い..
・USB I/Fボードを購入(BUFFALO IFC-PCI5U2V)
・プリンタサーバーを購入(BUFFALO LPV3-U2S)
4.プリンタを接続しているUSBケーブルを疑い..シールド付ケーブルを購入
5.プリンタ本体やプリンタドライバーを疑い..
・友人からMP630を借用して接続テスト
・プリンタドライバーをアンインストール&再インストール=数回
6.M/B本体(FOXCONN A7DA-S)を疑い..
・ASUS M4A78-E を買い増しして、M/B交換し再組み立て&再インストール
が、ここまでしてもまったく解決せず。
ダメ元で、再度検索した結果..上記URLにてヒントを得て、無事解決に至る。
なんとも遠回り、かつ、大散財の1週間になりましたが、ひとまず解決したようなので、
これからじっくり環境構築(復旧)していきたいと思います。
しかし、AMDが悪いのかM/Bメーカが悪いのかわからないが、不要な?ドライバーで
ユーザを混乱に陥れないようにしてもらいたいものだ!(怒)
書込番号:9463155
![]()
3点
ありがとうございます。
まとまった時間がとれなくて何も試すことができていません。GWの”お楽しみ”になりそうです。
ところでOSの再インストールのことがかかれていましたが、マイクロソフトの製品は”認証”を受けないといけないことになっていますが、そのことで再インストールの際に何かしないといけないということはないのでしょうか?以前から気になっています。
書込番号:9464034
0点
認証については、特に心配いらないと思います。
詳しい話は忘れましたが、主要構成部品が複数個載せ替えされない限り、初回インストールと
同様の手順で普通に再インストールを完了することができますよ。
私は今回の作業中、毎回認証作業を行いましたが、まったく問題ありませんでした。
書込番号:9464088
![]()
0点
認証を受ける受けないという話なら、インストールする都度に必要です。
ただし、「同じ構成への再インストール」または「3ヶ月以上空けての、他の構成へのインストール」の場合、ネット経由での認証だけでOKです。
短期間に、他の構成へのインストールや、一定回数以上インストールした場合には、電話による認証が必要になります。
まぁ、いろいろ面倒ではありますが。違法なことをしていないのなら、懸念する必要はありません。
書込番号:9465364
![]()
0点
ぽいちゃさんありがとうございました。
AMD USB Filter Driverのアンインストールで状況が変化しましたが、それでもうまくいかないため、昨日OSの再インストールからやり直し、問題は解決しました。
ぽいちゃさんのアドバイスがなければこんなに早く解決に至らなかったと思います。まだまだパソコンの自作にはリスクが伴いますね。
多くの人の技術的アドバイスをいただけるこういうサイトがホントにありがたいと思いました。
書込番号:9488354
0点
無事解決して何よりです。
こちらに限らず、色々な口コミサイトで発言されている先人の方々には私も助けられることが
あり、非常に感謝しておりますのでお互い様ですね。
書込番号:9495294
0点
マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
すみません、こちらで質問していいものか迷ったのですが・・・
先日このマザーを購入しました。
CPUはQuad 9650を使用して、普通に使用できているのですが、
BIOS上にも、AISUIT上にも「CPU LEVELUP」の項目が
出てきません。
BIOSは1201です。
付属CDROMなども見てみたのですが見つかりません。
すでにお使いの方で原因がお分かりになる方いらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
0点
オイラもRE持っているけど、今E8600載せてるから 確証は無いけど・・・
Q9650も持っているけど、BIOS上ではCrazy設定出来たんじゃーなかったかなー?
E8600だとAi Overclock TunerでCPU Level Upを選んだ後にCPU Level Upの項目が出てくるんだけど・・・
出来たとしても、余り面白く無いOC設定ですよ。マニュアルできちんと設定した方が良いよ。
書込番号:9488057
![]()
1点
kenji818さんへ
暇ついでにQ9650をRE(BIOS:1201)に載せてみたけど Ai Overclock TunerでCPU Level Upの設定は出来るんだけど、設定しても3GHzの定格でしか動作しないですね。
QX9650だと3.5GHzのCrazy設定が出来たんだけど、余り面白く無いでしょ。マニュアルできちんと設定すれば殆どのQ9650は4GHzのOCは簡単に出来ると思うよ。
(Q9650 3個テストしたけど 全てFSB450で安定していたけど 電圧はそれぞれ違っていた)
オイラの環境で真夏でも空冷で安定させる自信は有るけど、kenji818さんの環境で出来るかは保証しませんからね。
書込番号:9493134
![]()
1点
最近気づきましたがCPU温度高すぎです
何もしていないのにただいま室温20度に対して56度もあります
以前はこんなに高くなかったような??
確かにケースの後の電源に手を当てても風がほとんど無いです
ケースファンからはしっかり冷たい風が
これってなんか変ですよね・・・
何か電源ぽい気もしますが( ̄~ ̄;) ウーン
サイドパネル開けても変化無いです・・・
Core 2 Duo E6600 2.40GHz@2.66GHz
M/B: ASUS-P5KPro
VGA: Sapphire RADEONX1950Pro256MB
Memory: 4GB(1GB(PC800)×4)
HDD: HITACHI/IBM HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT722525VLA380 250GB(8M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT725050VLA360(16MB)eS-ATA
DVD-R/W: DVSM-XE1219FBS
LAN: GBLAN(Marvell )
Sound: Realtek Semiconductor ALC883
Mouth Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NVIII(レンタル品)
電源: 410W電源
CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
Case: OWL-PCR7II (SW)
OS: Windows Vista UltimateSP1
1点
たしかに温度が高いですね。
グリスの劣化かなあ?
温度を調べたのは、どのソフトですか?
書込番号:9398958
1点
M/BのBIOSとAI Suite v1.03.19
SpeedFanです
グリスの劣化ですか?
私は電源のファンが怪しいと思うのです
1台壊れた電源もファンの差し込みが2ピンなので差し替えてみようかと思うのですが大丈夫ですか?
書込番号:9399053
1点
いったん、ここまで作りこんで、ちょっち手間はかかりますが、CPUクーラー
>CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
の取り付けの確認を兼ねて、
リテール版と交換してみたらどうでしょう?
書込番号:9399248
1点
>私は電源のファンが怪しいと思うのです
電源ファンの風が小さめなのは普通かなあと思いましたが、
直感があるのなら、電源かもしれませんね。
差し替えは、詳しくないので、ちょっとよく分かりませんが、
2ピン同士だし、きっと大丈夫ですよ!
書込番号:9399479
1点
報告です
今M/Bの温度は47度でCPUは50度です
電源ファン変えたら廻ってません・・・(゜ロ゜)ギョェ
何かヤバいかも(;´▽`A``
若干温度は下がってますが複雑です><
書込番号:9399836
1点
先日私もCPU温度が気になりCPUクーラーを交換しました。
今まではQ6600にNINJA PLUSで使っていましたがUltra120が余っていたので交換したら、なんと20℃以上も温度が下がりました。ちなみにファンは共に鎌フロゥの1,500rpmです。
さすがにこれはクーラーの性能差とグリスの劣化だけでは片付けられない温度差だと思いますので、おそらくNINJA PLUSの取り付けが悪かったのだと思います。組んだ当初は大丈夫でも、使っているうちにプッシュピンの取り付けが甘くなる事があるんだなと思い、今後はマメに点検するかバックプレートにネジ止めで取り付けようと思いました。
書込番号:9401437
0点
す・すいませんでしたm(*- -*)m
しかし、廻らなくて6度下がるとは・・・
?c(゚.゚*)エート。。。
熱気を吸い込んでたのかなあ?
もしくは、ファン自体が発熱?
マザー47℃も高すぎるので、やはりエアフローの問題かなあ。
う〜ん、まずエアフロー、
それでだめならCPUクーラーの付け直し、といった感じでしょうか。
それにしても20度以上とは、取り付け恐るべし。
書込番号:9401657
1点
電源ファンは電源が発する熱の排出とケース内の熱の排出が仕事だと思い
ますが、ケース内の熱の排出は過大な期待をされないほうがいいのでは?
電源ファンは勢いよく回りませんから。
怪しいのは、CPUクーラーのピンがしっかり留まっているかどうか?と
ケース内のエアフロー。speedfanでケースファンの回転を制御してるとか?
こちらも同じオウルテックのケースにE6600+リテールクーラーで運用中。
久々に計ったら46度ありましたw
我が家も対策を考えねば!
書込番号:9401875
0点
今晩は、気になったもので!
M/B:Giga P35-DS3R(Rev1.0)
CPU:E6600@3.0(333X9)
HDD:4台
G/B:7300GS(これが一番熱いかも56℃)
LAN:Gbitカード追加
ケース:OWLの安物
排気fan:12cm(1400rpm)+電源12cm1000rpm位)
吸気フロント:12cm(800rpm)+8cm(1600rpm)
吸気サイド:12cm(900rpm)
CPUfan:E6600付属シンク+Q9550付属fan9cm(1300rpm)にアイネックスのバックプレートで付属ネジに座金1枚咬ませてキツメに締め上げ。
Vcoreは1.25750v(?)に設定してアイドル時は室温20℃でコア温度39〜41℃です。
今月初旬まで忍者使ってましたが、温度が少し高目になって来たので、一度も使ってないCPU付属fanで吹きつけで冷却してみた結果は5℃程温度下がりました。
忍者を外した際にグリスの状態を見たら2/3位しか上手くぬれてない感じでしたので熱が逃げずらかった可能性が大きかったかも知れませんし、バックプレート付属のネジでは少しテンションが弱そうなので座金1枚追加したほうがよいと思います。
点検方々再度取り付けしたらどうでしょうか?
あと、以前から当方の環境では忍者はあまり冷えませんでした。
又Vcoreを下げて対処するのもありですが、当方の安定稼動では-3℃位が限度でした。
書込番号:9403253
0点
CPUファンをリファレンスのに変えてみました
峰クーラー外したらファンの土台に3分の1がグリスついてませんでした・・・
そんでもって再度塗り塗りしてM/Bの裏見たら1カ所だけ黒いピンがしっかり出ません
これが原因ぽいです
しかし今だ温度があまり変わらずM/Bが47度でCPUが50度です
何が原因かますます分かりません
書込番号:9406459
0点
>Vcoreは1.25750v
この電圧で333 x 9で回るんですか!?ウチのは大はずれみたいで定格の1.3125vでも333 x 9ではPrime95まわすと数分でコア一つ落ちます(;_;
スレ主さん。他の方が既に仰っていますが、ケースのエアフローは大丈夫ですか?温度下げたいのならケースファンをより高回転のモノに交換してみるとか、CPUクーラーの交換も考えてみては??
書込番号:9407182
0点
当方のは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/AION6/AION6.html
です。
お使いのケースは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7II/PCR7II.html
だと思いますが、5インチベイが3個空いてるなら
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10590092/-/gid=PS01070000
付けて吸気過多になるかも知れませんがケースサイドパネル上下に空気穴
が空いてるようなのでそこからも吹き出ると思いますし、足りないようなら
空いてるPCIのメクラ板を取り去りそこから逃がして見ても良いと思います。
それよりか常連の”がんこな方”推薦のCM690も¥11000円程で買えそうなので
そちらに変更するのは?
かじょ 殿
昨日は出先でしたので今確認しましたら
M/B設定値:Vcore=1.56250V
BIOSでの指示値:1.220V
CPU-Zの指示値:1.200V
でした。
Prime95は120分程しか試してませんが落ちる様な事はありません。
以前のM/BはASUSのP5BE-Plusでしたが、1.325vでやっとでした。
書込番号:9407845
0点
けんけんRXはオーバークロッカーでないので皆さんのお話についていけないで涙目(><)している席の後ろのほ〜の子で恐縮ですが....おばかな子なりに考えると。
・ケースファンの電源は板から取らず電源から取る。
・ASUS EPUのようなダイナミック制御はカットする。
(←すみません単なる思い付きです。オーバークロッカーの方はよくご存知のコトきゃも?)
・マザー裏面の冷却を考慮する。
本当は俗にいうマナ板で確認できれば良いのですが...ファンを1個余計にお持ちであれば、ケース裏面から風をあててみたらどうでしょう?
.http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9216079/
[9216332]0-haさんのコメント
書込番号:9408122
1点
とりあえずもう少しケーブルを綺麗にした方が良さそう^^;
ここまできたら一度パーツをケースから出して、ダンボール等の上で起動させて温度測ってみませんか?その際は扇風機や団扇などで風をおくってくださいね。
そして定格で動作させてどうなるか観察する。
その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいかもしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
ケースを変えるのもいいですがその前にファンを交換してもいいかも!?フロント1,000rpm、リア1,500rpm程度あれば十分な気もしますが、もっと高回転のファンにするのもアリですね。
>tamayanさん
BIOSでの指示値:1.220V → 当たり石ですかね。ウチのは最近ゴキゲン斜めで定格VIDの1.3125vでOCしてないのにOCCT回すと、かなりの高確率でフリーズしてます(>_<)定格VIDでクロックも定格なのになぜ!?って感じですが、現在原因追求中です。
書込番号:9410310
1点
>その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使
>ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいか
>もしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
>http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
と言う事で所用の帰りPCショップに寄ったらサイズ製のバックブレードが置いていたので、買って取り付ようと見るとM/Bがしなってるんです
場所は田の字4ピン近くのヒートシンクのところですね
付属のファンも峰もバックブレード付き峰もほとんど温度が変わりません・・・(T^T)ウルウル
挙げ句の果てにM/Bとケースを止めるネジを締め付けすぎてネジ頭が折れました・・・(≡д≡) ガーン
なのでM/Bもはずれないし峰も取り外せずCPUも取れない状況に
そもそも温度が高めになったこと事態解決出来ていません・・・(;´Д`)ウウッ…
一応ハングアップすることなく動いてますが、原因不明です
と言う事でこれ以上どうしようもない状況です_| ̄|○
書込番号:9452419
1点
>ネジ頭が折れました・
?(゜_。)?(。_゜)?
完全に折れているのならば、抜けるのでは?それともネジをナメタの間違い?
六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
書込番号:9452782
1点
モニターツール起動したままサスペンドしてみてください。
ふた開けて、しばらくしてつけた時のマザー温度、CPU温度が
部屋の温度とどれぐらいの差があるか確認。
書込番号:9452877
0点
>六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
六角スペーサーにM/B載せてさらにネジ止めするじゃないですかそっちのネジの頭がもげたんです
その前までは六角スペーサーともう一個のネジが外れずM/Bに六角スペーサーが付いたままな状況でした
おわかりになりますかね?
書込番号:9457357
1点
その後も室温が25度になったらCPUもますます高温に
AiSuiteもタスクマネージャーには載るもののソフト自体が見えません・・・
そこでSPEEDFanが動くか確認したらすごい温度
写真の通りです(;゜ロ゜)
1号機ではCPU42度に対しCore0とCore1が60度あるのに対し、2号機はCPU62度に対しCore0Core1が30度くらいです
これってどっちが正しいのでしょうか?
2号機の方が怪しい気がしますがいまいちわかりません
ますます意味不明にです(-- )
書込番号:9485583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














