このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年5月1日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2009年4月30日 17:46 | |
| 0 | 9 | 2009年4月29日 20:28 | |
| 2 | 6 | 2009年4月29日 16:48 | |
| 0 | 2 | 2009年4月29日 10:42 | |
| 1 | 5 | 2009年4月27日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させて頂きます。今まで自作などもしたこともない初心ですが、
宜しくお願いいたします。
元々P5Bを使用していたのですが、突然壊れてしまい今回P5Q SEを購入いたしました。
CPUやメモリなどを取り付け立ち上げてみると、Windowsは起動するのでが、
ネットワークの設定でエラーになってしまいインターネットに接続できません。
エラーの内容は「WANミニポート(PPPOE)経由で接続中... エラー769:指定したあて先に
到達できません。」という内容でしたが、その前にLANポートを確認してみると
LANポートLEDの状態が「ACT/LINK LED」も「スピードLED」もオフの状態になってます。
BIOSの「Onboard PCIE GbE LAN」の設定も「Enabled」となってます。
LANケーブルを繋いで電源を入れれば光るはずだと思っていたのですが。
本日購入したお店で初期不良ということで交換していただいたのですが、
交換しても同じ現象になってしまいまいた。
なにか他に原因など思いつくことが御座いましたら、ご教示お願いいたします。
0点
OSは入れ直したんですよね?
>「WANミニポート(PPPOE)経由で接続中... エラー769:指定したあて先に到達できません。」
これって、LANのエラーではなく、モデムを使った接続ソフトのエラーでは?
デバイスマネージャーでのネットワークアダプタは、どのようになっていますか?。
書込番号:9472705
![]()
1点
いべりんさんこんばんわ
考えられえる事として、BIOS設定でオンボードLANがOFFになっている可能性があります。
普通は、オンボード機能の中でもサウンドとLANはOFFになっている事は少ないのですけど。。
書込番号:9472706
0点
早速の返信ありがとう御座います。
KAZU0002さん
>OSは入れ直したんですよね?
はい。入れなおしました。今回ハードディスクも交換したので。Windowsも新規インストール
しております。XP Home Edition Service Pack2 です。
>デバイスマネージャーでのネットワークアダプタは、どのようになっていますか?。
確認したところ、おっしゃられる通りネットワークアダプタの項目が御座いませんでした ので調べてみようと思います。的確なご指摘有難う御座います。
あもさん
>BIOS設定でオンボードLANがOFFになっている可能性があります。
ご指摘有難う御座います。念のためもう一度「Onboard Pcie GbE LAN」
の項目を確認してみたのですが、「Enabled」となっております。その下層にある
「LAN Option ROM」という項目は「Disabled」となっております。
BIOSの設定で「Onboard PCIE Gb LAN」以外にも設定が必要なのでしょうか?
本当に初心者で申し訳御座いませんが、大変参考になります。
KAZU0002さん 、あもさん
有難う御座います。
書込番号:9472866
0点
マザーボード添付のドライバCDからドライバのインストールを行うか、サイトから他のPCでDLして
USBメモリなどにファイルをコピーして、ドライバをインストールしてみてください。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:9473402
1点
いべりんさんへ
ドライバーを入れていないことは考えにくいので、ネットワーク接続は有効になっていますか。下記リンクを参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/316395/ja
書込番号:9473454
0点
KAZU0002さん 、あもさん
ご指摘有難う御座いました。
別PCでネットで検索したところ(ネットワークハードウェアのインストールで検索しました)やはりドライバを認識していなかったようです。LANケーブルさせばLEDが光るものと
思い込んでいたので大変勉強になりました。(お店の人は初期不良って行ってましたが。。)
お2人のおかげで大変助かりました。
有難う御座いました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9473499
0点
撮る造さん
ご指摘、参考URL有難う御座います。
入力が遅く掲示板を使うのも初めてなので不慣れで解決にするのに
時間がかかってしまい申し訳御座いませんでした。
今回の問題はなんとか解決しましので、また何か問題が発生しましたら
是非お力添えを頂きたいと思います。
みなさん有難う御座いました。
書込番号:9473522
0点
こんばんは。
PCの構成はあまり関係ないと思いますので、殆ど省略させていただきますが
M/Bはこちらの「M4N78 PRO」を使用しています。
ホットスワップについてなのですが、
BIOS側の設定でAHCIを設定してもWindowsを読み込みのアニメーションでブルーバック画面になり再起動というループが発生し、それらしき項目をいじっては失敗と連敗中です。
何度もググり、試してみてもうまくいかず。メーカーサイトに行ってもそれらしき表示はないので
もしかしたらそもそも対応していないのじゃないかと思いながらも最後の頼みとしてこちらに書き込みさせていただきました。
過去にnVidiaチップセットを使っていた時はできたのですが・・。
やはりOSインストール時にフロッピーをブチ込まなければできないのでしょうか。
※このM/Bでできない場合は最悪、カードを増設します・・。
0点
IDEモードでOSを入れた後で、AHCIモードにしていませんか?
書込番号:9469152
![]()
0点
uPD70116さんご回答ありがとうございます。
その通りでございます。もっと早く気付くべきでした・・。
とりあえず、数多くユーリティソフトををすでにインストールしてしまっているので、我が儘ですがクリーンインストールは避けたいと思い自分なりに調べてみた所「nLiteを使いACHIドライバを組み込んだインストールCD」を作成し、上書きインストールをできないかということを考えました。
当然リスクが高いと思いますが、試してみるだけの価値はあると思うのでやってみようと思います。
uPD70116さんありがとうございました。
書込番号:9471361
0点
マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
パソコンの電源を落としても、USBにつないであるマウスと、無線LANアダプターの電気が入ったままです、切れないです。
どうしたら切れるのでしょうか?
今は、シャットダウンしてから
背面のメイン電源スイッチで切っています。
何とかならないものでしょうか?
0点
今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの
仕様です
>何とかならないものでしょうか?
成らないよ
BIOSで設定できる奴有るかな?
書込番号:9466360
![]()
0点
しようでしょうがないですね(笑)。
わたしは、USB2.0/1.1インターフェイスボードを取り付けて
対応しています。
ちなみに、マザーは
P5Q-E
P5K-E
P5B-E+
すべてUSBの電源が切れません。
書込番号:9466413
![]()
0点
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000802238/index.html
こういうの使えば簡単に切れると思うけど
切る理由は節電?
購入代金分の電気代回収はどう考えても無理。
書込番号:9466439
0点
綿貫さん、hasekimiさん、こんにちは
おそらく節電じゃなくて、なにかのパイロットランプが
つきっぱなしでうっとうしんでしょう。
私はUSBスピーカーを使っていますが
一々スピーカーのSWを切らなくては一日中パイロットランプがついて
邪魔なんです。
ちなみにインターフェイスボードは1000円前後です。
書込番号:9466491
![]()
0点
昔は、5Vstbと5Vの切り替えがジャンパーで出来たもんですが。最近は5Vstb固定のようです。
ついでに言えば。わざわざ電源ユニットで切るほど神経質になる必要もないです。
…USBポートが増えたのに、5Vstbの規格が最低2Aなので。電源ユニットによっては不安定になることがあるので。切り替えは継承して欲しかった。
書込番号:9466546
0点
皆さんありがとうございます。
今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの仕様です
「何とかならないものでしょうか?」→成らないよ
これを聞いて安心しました。
うちのマザーボードだけかと思っていましたので………。
ありがとうございました。
書込番号:9466569
0点
うちのは切れますけどね・・・
使っているマウスは「Logicool G9」ってやつですね。
無線LANはPCIスロットに差し込んでいますので当然切れます。
書込番号:9466823
0点
そういうとこが気になる人はDFIを選ぶしかないですね。
MicroATXを含めてほとんどのマザボでジャンパで選択可能なので。
書込番号:9467167
0点
マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
PCI-Express×16が3スロットありますがLGA775のように一番上のスロットにビデオカード挿さないと十分に機能を引き出せないとかありますか?
公式の説明をみてどのPCI-Express×16スロットに挿しても大丈夫だとは思うのですが不安なので教えてください
0点
3 x PCIe 2.0 x16 (at x16/x16/x1 or x16/x8/x8 mode) とある。
設定はBIOS選択
書込番号:9463098
![]()
1点
それを見て疑問に思ったんです。
BIOSで設定すればどれに挿しても大丈夫ということでしょうか?
もう少し詳しくお願いできませんか?
書込番号:9463136
0点
正しい情報はWebかマニュアルを見ると確実。
はじめのx16はソケット形状、
( )の中のx16やx8やx1は各ソケットの帯域を示していて、
順当な解釈では、常にx16なのは#1ソケット。
C/Fするなら、x16/x16/x1モードがいいだろうね。
ビデオカードがx8やx1モードのPCI-Eでもいいなら
BIOS選択をして#3ソケットに挿せばいい。
多分ビデオカードはx1でも通信はするでしょう。
書込番号:9463244
![]()
1点
ありがとうございます
やっぱりそうですか・・・他の探して見ます(´・ω・)
書込番号:9463254
0点
SLIやCFがしたいのではなく他のスロットが必要なんです。
GIGABYTEのGA-EX58-UD4がスロット的に調度良い感じなのですが不具合報告があるので他のマザーを探しています。改善していればGA-EX58-UD4で決まりなのですが・・・
MSIのマザーもスロット的には良いのですが対応メモリがDDR3-1333までなのでそちらも除外しています。
書込番号:9466202
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
いつもお世話になっております。
DVカメラで撮った画像を編集したくIEEE1395ケーブル(DV側4ピン PC側6ピン)
のケーブルを購入し接続しるのですが、PC側で認識してくれません。
認識音も出ませんし、TMPGEncなどでも認識してません。
デバイスマネージャーではIEEE1395は問題なく出ております。
BIOSもIEEE1395はenableですし他に何か問題があるのでしょうか?
ちなみにカメラはパナソニック nv-mx5000です。
何かお気づきの点ありましたらよろしくお願いします
0点
OSが何か分かりませんが、こちらの方に該当するものはないでしょうか。
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=1394&l=ja&s1=on&OtherSite=&mkt=ja-jp&FORM=QBMA
書込番号:9415618
![]()
0点
ご回答大変助かりました!
結果から言いますと、大変お恥ずかしい話ですが
カメラ自体の故障でした(-_-;)
大変お騒がせしましたw
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:9464824
0点
EPU4のドライバのインストールができません。
原因は何でしょうか。
BIOSの設定が悪いのか、インストールの順番が悪いのか
他のことが原因か、CPU(Q6600)に対応していないのか
EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
どなたか分かったら教えてください。
0点
タスクバーの黄色の飛行機がありませんか?
書込番号:9423644
0点
>EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
ならば、入れないほうがいいでしょう。
EPUを入れないとパソコンが動かないわけじゃないから。
書込番号:9425802
1点
「EPU(Energy Processing Unit)」は、マザーボードの電力を管理する電力管理プロセッサーです。CPUが要求する電力は常に変化していますが、CPUの要求通りに正確に瞬時に電力を供給することは大変難しいことです。そこで、ASUSではマザーボードに電力管理専用のプロセッサーを搭載する方法を選びました。EPUを搭載するマザーボードでは、EPUがCPUの負荷をリアルタイムに検出し、瞬時に正確に電力の供給を行います。
さらに、EPUは制御ソフトウェアの「EPU-4 Engine」を使用することで最大の性能を発揮します。EPU-4 Engineは、CPU、ビデオカード、HDD、冷却ファンの4つのパーツの電力管理を行います。ハードウェアでしかできないことをEPUで行い、ソフトウェアでしかできないことをEPU-4 Engineで行う連携動作で、PC全体の電力消費を大幅に抑えることを可能にしています
書込番号:9428905
![]()
0点
まなさん、ご回答ありがとうございます。
システムファンがちゃんとつながっていないせいかと思い、
再度確認してインストールしましたが、ドライバインストールすると、
途中でエラーになり、対応モデルではないと警告が出ていまいます。
OSはXPhomeですがOSが対応していないのでしょうか。
書込番号:9442373
0点
皆さんのおかげで、何とかドライバーがインストールできました。
直接、ドライバーを選んで更新したら、認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:9457011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





