このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2024年12月29日 23:46 | |
| 2 | 4 | 2024年12月20日 18:56 | |
| 2 | 16 | 2024年12月26日 23:03 | |
| 4 | 5 | 2024年12月14日 23:16 | |
| 25 | 20 | 2024年12月15日 17:10 | |
| 4 | 25 | 2024年12月8日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
それはOSがレガシーモードでインストールされているからです。
要はBIOS時代と同じ方法で読み込まれているということです。
従ってBIOSの互換性を保つCSMが無効になると読み込めなくなります。
またBIOSでは実現出来ないセキュアブートが行えず、Windows 11の要件を満たせないということになります。
尤もCPU自体が要件を満たせないので、繋ぎの存在として考えてください。
改善する方法としてはWindowsを入れ直す、GPT変換を行うのどちらかになります。
前者は新しいSSDにOSを入れると以前のものを消さなくて済みます。
当然、OSはCSMを無効にして入れてください。(細工をすればWindows 11直でも可)
後者は途中で失敗したらデーターの救出は困難なのでバックアップは必須です。
Windows標準の「MBR2GPT」やその他のパーティションツールでも行えるものはあるみたいです。
それから純粋なUEFI(CSM無効)ではBoot Priorityに並ぶのはドライブではなくOSの読み込みプログラムとなります。
変更したらSSDが表示されないのは既定の動作となります。
USBメモリー等もOSのセットアップや何等かのブートプログラムの入ったものしか表示されません。
先にOSのセットアップUSBを取り付けてから起動してUEFIで順位を変えます。
ただ一回限りでいいのでOverrideでそのUSBのプログラムを選べばいいです。
書込番号:26010647
1点
CSMはBIOSとの互換性を取るためのシステムなんですが、UEFI動作はフォーマットがGPTで無ければならないし、Legacy動作の場合はMBRで無ければならないので、CSMを有効から無効にするとフォーマットが違うので起動できないです。
MBR2GPTユーティリティを使って変換してUEFI形式にするか、Legacyのままにするかのどちらかの選択になります。
Windows11にしたいならGPTに変換する方法しかやり方は無いです。
新規にインストールするなら別ですが
書込番号:26010666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん>uPD70116さんありがとうございましす
SSD2枚さしてますので バックアップでクローンとって試してみます
書込番号:26010699
0点
>SSD2枚さしてますので バックアップでクローンとって試してみます
MBR2GPT.exeで変換するとパーティション構成がいびつになるので、
クローンソフトでGPT変換クローンすることをお勧めします。
※無料版ソフトでできます。
書込番号:26011091
0点
今日 GPT変換ネットで調べて面倒そうだったので ソフト使って変換 無事win11することが出来ました
書込番号:26018083
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING
このマザーボード、ROG STRIX Z370-F GAMINGに
GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC(未購入)
を載せてゲームできますか?
今つけてるのはCPU i7-8700k
GPUはGTX1070です。
来年に出る三国無双や龍が如くをやりたくてGPUだけ変えたらできるのかな?って思って調べてはいるのですが勉強不足でして・・・
PCはお金貯まったら購入予定のGPU以外一新しようと思っています。
もしよろしけば教えてもらえませんか?
0点
現行CPUはORIGINSの推奨条件を満たしていないので、M/B毎買い替えるべきではないかと。
https://store.steampowered.com/app/2384580/_ORIGINS/?l=japanese
https://www.cpubenchmark.net/compare/3098vs3733/Intel-i7-8700K-vs-Intel-i7-10700K
最低条件を前提とした場合は、ハードウェアの更新は不要です。
書込番号:26003795
1点
とりあえずはできると思います。
問題は、自分が思ってるフレームレートは出るか?ですが、ほかのシステムと比べるとフレームレートが出ないことが考えられます。
それはおいおいというならとりあえずグラボからという選択は間違いないです。
書込番号:26003796
1点
ありりん00615さん
揚げないかつパンさん
返事ありがとうございます。
ありりん00615さんへ。
ORIGINS推薦スペックの場合はマザーボード毎買い替えるしかありませんか。調べてくださってありがとうございます。
今は最低限のをやりつつ、お金貯まったら新しいPCへ。と考えてます。
来年1月頃から順に?新しいGPU出るそうですが・・・そこまで待つか悩んでます・・・
揚げないかつパンさんへ。
GPU載せ替えできるようなので良かったです。
フレームレートは・・・全く考えていなかったです。ここ考えないといけませんね・・・。
おいおいとパーツを変更していく・・・という考えでいますので、まずはGPUからと思っています。
お二人とも教えてくださってありがとうございました。
書込番号:26005028
0点
Core i7-10700K相当ならCore i9-9900K辺りで何とかなりますが、それ以上となるとマザーボード交換は必須でしょう。
これはタイトルごとに異なるので何とも言えません。
特に三国無双はどれだけになるか不明です。
書込番号:26006954
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
【困っているポイント】
タイトルの通り、WIFI接続が30秒おきに切れて困っています。数秒置くと再接続するのですが、ゲーミングPCとして運用する都合上とても不便で困っています
【使用期間】
2024年8月中盤から現在まで
【利用環境や状況】
マザーボード PRIME B550M-A WIFI II
CPU Rysen7 3700X
GPU RTX3060
【質問内容、その他コメント】
購入初期から無線で接続しています。GPUの積替えに伴いマザーボードを変更した日からこの不具合が発生しているのでおそらくソフトウェアかハードウェア面の問題かと思われます。初期不良なども疑っているのですが、何分私自身の知識では判別しかねる分野なので有識者の方のご意見を伺いたいです。
0点
Wi-FiドライバーはHPからダウンロードしたものを使いましたか?
まあ、カード故障の可能性もあるので、カードを変えるとかUSBで接続するとかどうでしょうか?
書込番号:26001934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナを接続していますか?
それで駄目なら不良と考えていいと思います。
強いて言えばWi-Fiモジュールからアンテナ接続部へ繋ぐケーブルが抜けているとかはありそうですが、そういうのを自分で直せる人ならこの程度のことを訊くことはないと思います。
書込番号:26001935
0点
シグナルの強さが 1 しかないよね。 アンテナが原因っぽいよね。
イベントビューワー 管理イベントの画面をUPしてミレル?
書込番号:26001956
0点
シグナルは2本ですかね?
電波が弱いだけとかないですか?
中継機を入れるとか?
書込番号:26001995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。ドライバはホームページからダウンロードしたものを使用、アンテナを外しUSB外付けのものを試してみましたが改善なしでした。アンテナの強度はルーター設定を変更して5まで改善しましたが30秒おきに切れる問題は変化なしです……
皆様書き込みありがとうございます。管理イベントのスクリーンショットを添付させていただきます。これから少し幼児で離席するので三時間ほど書き込みできません。申し訳ないです……
書込番号:26002009
0点
30秒ごとにネットワークは切れてないよね。
イベントビューアの管理イベントの画面はそこではないよね。 そこは要約画面でしょ。 でも、数字からすると問題ないみたいね。
30秒ごとに送信量が2.4Mbpsまで落ちてるだけだよね。 送信量が落ちなければ だいたい14〜18Mbps でしょ?
さて、じゃぁー、なぜ送信量が落ちるか?だよね。
ここで、スピードテストをしているときに、30秒ごとに送信量が落ちますかね? スピードテスト中、ずーっとTASKMANAGER のそこを みててミレル?
https://speed.cloudflare.com/
書込番号:26002084
0点
ネットワークのパファーマンスが良すぎて、この結果からは不明だねぇ。
今やろうとしているのは、切り分けで、そのGame APPやサーバーやらに問題があるのでは?と疑ってるんだよね。
他にPCはある? 他のPCとファイル共有やFTPでデータ送受信をして、30秒ごとに低下するかミレナイかなぁ?
その低下がなければ、そのGame関係だし、その30秒低下があるならば、そのPCやその他に問題があると思うんだけれども。
今のところ、どれも原因確定にはいたってなく、以下はいまできるオプションだよね。
@Win11でしょ? 23H2かな?
設定 > システム > 修復
上から2番目の右端に 再インスト ボタンがあるので、それを押して再インストしてみる。
これは、ユーザーファイルや設定、APPは変更しないので、危険性はすくないけれども、実行前には当然、重要ファイルはバックアップだよね。
Aそのゲームにはネットワーク関連の設定項目はある? もしあれば、どんな項目かな?
または、ゲームをアンインストしてリブートしてから、再インストしてためす。
書込番号:26002395
0点
そして、
>GPUの積替えに伴いマザーボードを変更した日からこの不具合が発生しているので
マザボ や GPU のファームウェアアップデート、 そしてGPUのドライバーUPDATE は最新だよね。
GPU ドライバーの アンインスト&削除 で、 再インスト は試した?
バッファーアンダーラン の疑いもあるよね。
書込番号:26002471
0点
GPUの方もなんか使用率下がってない?単に通信障害ならGPUまで下がる事は無いと思うけど
なのでこれ電気的な問題があると思う。どのパーツかわかりませんが、漏電してたりして電圧が不安定だとか
>GPUの積替えに伴いマザーボードを変更した日からこの不具合が発生
言えることはマザーボードの不良ですね
電源系統。電圧測れる環境ならおそらく5vがおかしい 12vがおかしければPC自体が問題起こすけど、5vだけなら中途半端に動作する
3.3vは起動できてるので正常(ファームウェア起動ね)
ATX電源が原因ではないと思われるので、変えたマザーって事から始めよう
デジタルテスターあるならATX電源の電圧チェックぐらいはできるし、あれば行ってください。
まぁマザーボードの不良です。交換申請をメーカーASUSにして、対応して貰ってください。
自分の住所、氏名、メールアドレス等を添えて購入したレシート、店舗等の写真があればよりスムーズですよ。
書込番号:26003186
0点
>まっしろたまごさん
マザーボード変更した際OSのクリーンインストールはしましたか?
あとイベントビューアーはカスタムビューの管理イベントのところを見ると重大やエラーログ確認できますよ。
書込番号:26003543
0点
書き込みありがとうございます。
・ゲームの再インストール
・マザボやGPUのファームウェアアップデート、ドライバのアップデート
・クリーンインストール
などを以前試しましたが、変化なしでした。ここまで来るとマザーボードの不良濃厚説がありそうです。組み替えた日に停電があったのでもしかしたらそれが関係あるかもしれません。
書込番号:26003740
1点
>まっしろたまごさん
・CMOSクリア。
・プラグを電源タップなどに挿しているならコンセントに直に挿してみる。
・ASUS固有アプリをインストールしているならアンインストール。
・IPv4アドレスを192.168.1.200などの他の機器とかぶらない大きな値で手動設定。
・バッファローWi-Fiルーターをルーターではなくアクセスポイントとして使っていてルータースイッチがあるならMANUAL、APに切り替え。
・ONUやホームゲートウェイとルーターの電源を入れなおす。
あと試せそうなことで自分が思いついたのはこのくらいです。
それと以前のマザーボードでも無線LANはRealtek 8852BEを使っていましたか?
書込番号:26003969
0点
USBでも駄目だったのですよね?
であるなら共通のWi-Fi親機との接続に問題があると考えていいと思います。
PCと同じ場所でスマホは高速通信が可能とかなら話は別ですが...
どういう場所にPCとWi-Fi親機はあるのでしょうか?
例えばマンションでそれぞれ別の部屋にあるとか、木造家屋の1階と3階とか...
またUSB子機やWi-Fi親機の型番は?
元々通信に難のある規格だった可能性もありますし、経年劣化でパーツの性能が衰えている可能性もあります。
書込番号:26004751
0点
>まっしろたまごさん
こんばんは。お使いになっているBIOSのバージョンはいくつでしょうか?
どのメーカーも最近は頻繁にバージョンアップする傾向です。
まだバージョンアップをしていないようなら最新バージョンにアップデートをおすすめします。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20b550m-a%20wifi%20ii/helpdesk_bios/
書込番号:26007304
0点
>整理
マザーボード PRIME B550M-A WIFI II
CPU Rysen7 3700X
GPU RTX3060
USBWIFI 変化せず
電源 不明
メモリ まぁこれは今回除外で
停電かぁ・・・自分の家だけ?それとも広範囲? 自分の家だけならマザーかATX電源どちらか、あるいは両方
もしくは他の電気設備がおかしな状態になってるかも
マザー交換時に電源差し込んだままATX電源のスイッチONのまま取り外し作業をしてしまったとかかな?
書込番号:26014541
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B550M-K
Ryzen 5 5600GT
マザーボード Prime B550m-k
メモリ AGI m2.SSD 1TB
ケース Thermaltake H18
電源 ATLAS 650w
自作PCを作ろとパーツをすべてそろえて、解説書通りに組み立てが終わったものの、全く起動しないです。
マザーボードの左下にオレンジ色のランプが点灯しているのですが、これはつなぎ方が悪いのでしょうか?
ASUSのページを見ても同現象の説明が見つからず。。どなたかわかる方教えていただけますでしょうか。
0点
音源付近のLEDは飾りのLEDなので気にしなくても大丈夫です。
5VSBが入ってますので、ACメインスイッチが入って通電してるかだけです。
まず、CPUファンも回らないのでしょうか?
システムパネルのPower-SW(Power-btn)の結線は間違ってないですか?
ATX電源は単体テストはしましたか?
Power-SWの結線を外してドライバーなどでショートして起動させてみましたが?
書込番号:25999527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Melkyoさん
Versa H18は普通のPCケースとは異なり、ケース前面の電源LED用ケーブルは有りませんので、電源スイッチのケーブルを誤って電源LED用のピンヘッダーに接続していませんか。
このケースの電源LEDは電源4ピンペリフェラル用のケーブルを接続する事でPCの電源が入るとケース前面のLEDが点灯します。
書込番号:25999564
0点
>Melkyoさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/PRIME_B550M-K/J16604_PRIME_B550M-K_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20B550M-K
●PCケースからの配線(電源ONスイッチ)間違ってませんか?
添付写真のPWR_BTN(PWRとGND)をドライバーなどで短絡させてみて下さい。
他の端子に触れても壊れないので安心してやってみて下さい。
書込番号:25999588
1点
>きとうくんさん
ビープスピーカーはどちらの極性で取り付けても同じ様に鳴りますが試した事ありますか?
ビープスピーカーの極性を誤ると起動しない症状になりますか?
症状と関係無い事を書かれるとスレ主さんに迷惑だと思いませんか?
書込番号:25999715
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
マザーボード故障でasus→asus のマザーボード交換です。
BIOSのバージョンがだいぶ変わっていまいちよくわかりません。
写真の通り、真ん中でDVDとSSDは認識しているようですが、右カーソルあたりにブートできるドライブが出てくるはずだと思うのですが出てこなくブート出来ません。f8を押すとブートできるドライブがありませんと出てきてしまいます。どうすればブートできるでしょうか?
0点
>みあ2000さん
DVDやSSDが正常なら、UEFI起動モードを有効にしてください。
方法はマザーボードのマニュアルに書いてあると思います。
書込番号:25997488
2点
Advanced Mode -> Boot -> CSM -> Launch CSM を Enable にして再起動してください。
※BIOSマニュアル(日本語版)のP.43参照
書込番号:25997489
2点
Advanced Mode は、日本語表示では「詳細設定モード」(画面右下)です。
※F7キーで切替え可能です。
マニュアルを参照するなら、表示を日本語→英語に切り替えてください。
書込番号:25997495
2点
BIOSの起動タブのCSMを有効にしたらブート出来ました!OSはWindows10です。
書込番号:25997507
0点
Windows11をインストール際は、元に戻してください。
書込番号:25997525
1点
すみません。ありがとうございます。質問してから、解決しましたって書いたのがすぐだったので、返信がもうあるなんて思いもよりませんでした。ごめんなさい!
書込番号:25997532
4点
BIOSのマニュアル43ページ確認しました。>死神様さん
ありがとうございます。
書込番号:25997537
0点
返信を確認する前に解決しましたとだけ書いて、書き込んでくれた方々を不快にさせてごめんなさい。こんなに早く返信来るとは思わず、起動できてデスクトップ画面を見れたら喜んじゃって、投稿見ずに書き込んじゃいました。こんな短時間に何人にも書き込んでくれるとは思わず、ごめんなさい。パニック気味でした。
書込番号:25997543
1点
こんにちは。ご報告と再相談です。よろしくお願いします。
CSMを有効にすることで新しいマザーボードでwondows10を起動できるようになりました。いつものようにライセンス認証を行ったのですがはじかれます。wondows8キーを入力してもダメで、トラブルシューティングをやりましたが全てダメだったので電話で認証をと思いマイクロソフトに電話したところ、Windows8のサポートが終わっているから、8のキーだと認証できないと言われました。(サポートが終わるとライセンス認証もできなくなるとは知りませんでした。)よって、Windows8を再インストールして、10にアップデートした時に作った10のクリーンインストールディスクを使うという方法も無理になりました。
諦めて、11を購入しようと決心したので、マイクロソフトのPC 正常性チェックソフトで検証したところ、PCはセキュアブートをサポートしている必要がありますと出てきました。死神様さんが11にしたら元に戻してねと書いてくれたことでしょうか?
11をインストールする時に、10のPCでDVDを入れてセットアップしていくと思うのですが、 どのタイミングでCSMを戻すのでしょうか?
あと、Windows10から、アップグレードで11をインストールする時ではなく、空のSSDに11をインストールする場合、CSMを有効にしないとDVDドライブをブート元に指定できないのですが、無効じゃないと11のインストール条件に引っかかると思うのですが、どうやってクリーンインストールするのでしょうか?
長々とすみません。2つ、もしくは1つでも結構なので教えてください。
書込番号:25999085
0点
長々しくてすみません。CSMを有効でないと起動できない、Windows10、もしくはBIOSのブートから、無効でないと要件を満たさない11をどうやってインストールするのか?っていう意味で書いたつもりです。
書込番号:25999095
0点
>みあ2000さん
パッケージ版のWindows11を購入すればインストール用のUSBメモリが付属してくるのでそれでインストールできます。ですが付属USBメモリが最新のバージョン24H2じゃなかった場合や、それではインストールできなかった時のために自分でもインストール用USBメモリを作成して用意しておいたほうが安全かもしれません。
下のURL先の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の下の「今すぐダウンロード」からインストール用USBメモリ作成ツールがダウンロードできます。容量が8GB以上のUSBメモリを用意して「メディア作成ツールを使用してインストール メディアを作成する方法」の手順に従ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows11をインストールする前に、ストレージはインストール用USBメモリとインストール先のSSD以外は外したほうが、インストール先を間違えるなどの面倒がなくて無難です。
CSMもDisableに設定しておいてください。(それでだめならBIOS設定画面でキーボードのF5押して初期設定読み込んでF10で設定保存&再起動すればWindows11をインストールできる設定になるかもしれません。)
インストール開始するための起動デバイスは「UEFI:〜」みたいな表記のUSBメモリを選択してください。
書込番号:25999242
1点
返信ありがとうございます。最後に買ったOSがWindows8で、OSのパッケージ販売=DVDと紙のライセンス って言う認識で頭が固定されていました。
AmazonでWindows11で検索してみたら確かにUSBと、、、、 浦島太郎でした。
ライセンスのサポート切れで、Windows8のライセンスキーが使えない以上、Windows11しかないので、デスクトップ環境を維持したまま、上書きインストールする方法をググってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25999428
0点
「MBR2GPT」で変換すればCSM無効で起動出来る状態になります。
それでWindows 11にアップグレード、プロダクトキーの変更でプロダクトキーを入れれば完了です。
但し失敗する可能性もあります。
書込番号:25999855
1点
>pybmさん
ありがとうございます。昼過ぎにヨドバシに11を買いに行く前に、ダメ元でライセンス認証を再チャレンジしたら、どういうわけか認証が通りました。やったことといえばWindowsアップデートを最新にしただけでした。Microsoftの電話認証でも8のプロダクトキーでは認証を出来ないと言われたのになんでか出来ました。なんで出来たかよくわかりませんが、windows11の代金が浮きました。不思議です。
書込番号:26000426
0点
>uPD70116さん
ググってみたんですが、CドライブをMBR のディスクから GPT に変換することで、BIOSでCSM無効にしてもブート出来る→11にデスクトップ環境そのままでアップデートできるということですね。
ありがとうございます。
バックアップちゃんと取って、チャレンジしようと思います。
書込番号:26000433
1点
一応、失敗するのはGPT変換です。
プロダクトキーに関しては正常なものを使っていれば問題なく変更可能です。
書込番号:26000689
1点
>uPD70116さん
つい先ほど変換が無事終了しました。windows11もアップグレードがOKになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26000703
1点
マザーボードを新しく交換したので、Windows10のクリーンインストールを試みているのですが
インストール中に失敗となり、ブルースクリーン画面で再起動となります。
メモリを交換してみたり、SSDを新しいものに変更してみても症状は変わりません。
CMOSクリアも実施済みです。
何か解決策はありますでしょうか
書込番号:25989042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスドライバーのインストール時にデバイスが反応しないとか、デバイスドライバーが無いとかそういうエラーだと思います。
メモリーがおかしくても出ます。
Memtest86などはしてますか?
書込番号:25989259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マザーボードを新しく交換したので
マザーボードを新しく(中古を買って)交換したんですかね??
SSDもかなり古いですかね?(6,7年前の?)
3つとも怪しいですが
---------------------
マザーボード:ASUS PRIME Z270-A(2017年 1月 6日 発売) ←中古?
メモリ:panram 4GBx2枚、 ←中古?
8GB×1枚(新品)
SSD:型番は? ←中古?
---------------------
書込番号:25989270
2点
Memtest86はまだ実施していないので、後程確認してみようと思います。
また、マザーボードは中古のものをネットで購入しました。使用期間は1年ほどとのことでした。
メモリは、panram 4GBx2枚に関しては中古で元々マザーボードについていたものとなります。
接続として、「panram 4GBx2枚のみ」「panram 8GBx1枚のみ」どちらを試しても同じ状態となります。
SSDは「Patriot Memory P210 128GB SATA3」新品、
「クルーシャル Crucial MX500 2.5” SSD CT1000MX500SSD」3年前に新品で購入→こちらは、以前のパソコンで使用していたもので
既にフォーマット済となります。
書込番号:25989307
0点
kmode exception not handled は ジェネリックの一種だねぇ。 しかも、サブメッセージもないし。
エラーの意味が分かっても、特定はできないからねぇ。
インストレーションの最中で、インストレーションプロセスが、カーネルモードで、動いている中で、必要最低限のWindowsのコードやデバイスやCPUに対して全メモリースペースをアクセスし放題状態してるそうだよね。
そのとき各々がアロケートしたメモリー部分を他が侵害したときに例外が起こったよね。 でその例外処理プログラムがその侵害に対処できなかったよね、がこのエラーみたいよ。
でも、そんなのわかってもねぇ〜、って感じだよね。
ビデオカードは何なの? その最新ドライバー をDL してそのインストレーションUSBにしこんで、再度トライしてミレル?
または、
マザーボード基本ビデオで、画面が出せるならば、そのビデオカード をとりはずして再度トライしてミレル?
または、
あとは、その他、余計なデバイスは、一時的にはずして、再度トライしてミレル?
なんだか、ブルートフォースアドバイスだよね。
書込番号:25989344
0点
X: 他が侵害したときに例外が起こったよね。
O: 他が侵害してしまうという例外が起こったよね。
書込番号:25989356
1点
ありがとうございます。
グラボはgtx1650 superを使用しています。
バージョンは1ヶ月ほど前に最新版を適用したので、現在は新しいものかと思います。
ちなみにですが、今回パソコンを組み立てた直後に、osが入ったSSDを接続した時にも
ブルースクリーン表示がでており、現在もクリーンインストール時に再起動を勝手に行うことがあるのですが、電源ユニットの不具合という可能性はあるのでしょうか
書込番号:25989399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バージョンは1ヶ月ほど前に最新版を適用したので、現在は新しいものかと思います。
?? クリーンインストではないの? それはファームウェアのことではないの?
ウィンドウズの標準ドライバーでも、動くとはおもうけれども、最新専用ドライバーを仕込むか、または、取り外して、マザボビデオでやってみるとかね。
>電源ユニットの不具合という可能性はあるのでしょうか
わからないよねぇ。
そして、MEMTEST86 は 必須だよね。 いくら交換しても、交換したものも、全部ダメかもしれないので、直接、テストしたほうが、全然、確実だよね。
書込番号:25989435
0点
特権侵害なのはOS利用領域のへ侵害が特権命令をしよつしたかのどちらかだけど、個人的には動作してないよりはメモリーエラーかな?と思いますが
書込番号:25989437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単にシステム不安定じゃない?
基本的なこと(memtest)やりましょう。
書込番号:25989470
0点
>葉桜28さん
こんにちは。
少し古め?のハード構成なPCだと、
現行最新版Windows10インストーラーだと何故かうまくいかない→少々旧いバージョンのそれだと上手くいく、って場合もあるようです。
ほかの皆さんのお勧めどおり、MEMTESTを試してエラーフリーを確認して問題なしなら、
最新版インストーラーから旧版に遡って試してみる、もお試しを。
なお旧版インストーラーを作成するに使うツール Rufus はこちら↓から。
●Rufus - Windows に無料でダウンロードしてインストールする | Microsoft Store
https://apps.microsoft.com/detail/9pc3h3v7q9ch
補足で。
かつて自身が某メーカー製PCにWindows10をインストールしようとしたとき、
当時最新のインストーラーだと仰るのと同じ「kmode exception not handled」エラーのブルースクリーン&再起動ループになる→思い付きで手持ちにあった旧版インストーラーを使ってやり直してみた→無事完遂できた、
・・・ってことがありました。
いきなり最新版をインストールできないぶん、後からのWindows Update実行に余計な時間を食う「遠回り」にはなりますが、インストール自体が完了しないよりは遥かにマシかと思います。
うまくいけば、の話ですが。
なお、
どのくらい旧くすれば上手くいくのかは不詳、Rufusにて作成可能な新旧の範囲でいろいろやってみるしかないかと。
ダメ元、よかったらお試しを。
書込番号:25989629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
memtestを実施したところ、旧メモリ・新メモリ共に
PASS表示で、エラーは0となりました。
また、教えて頂いた方法にて旧バージョンのファームをダウンロードしましたが、まだ成功はしておりません。
※rufusのダウンロードのみでは、最新バージョンしか出てこなかった為、UUPダンプというサイトを使用しました。
また、一点気になったこととしてCPUソケット部に、黒い汚れ?のようなものが付いていましたが
こちらが影響しているという可能性もあるのでしょうか。。
書込番号:25990122
0点
こちらです。何かが溶けたような?汚れに見えます
書込番号:25990124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像がないです。
書込番号:25990129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葉桜28さん
>※rufusのダウンロードのみでは、最新バージョンしか出てこなかった
ありゃ、以前とは事情が変わってしまってたようですね。
調べが足りず大変失礼しました。。。
書込番号:25990133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデンサの破損かな?
そこでとならとそんな感じはしますが
書込番号:25990307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりそうですか。。
残るは電源部か、マザーボードなので、切り分けで再度マザーボードを交換してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25990518
0点
>葉桜28さん
>何かが溶けたような?汚れに見えます
写真が一方向からしか撮られておらず、拡大しても不鮮明なので何ともながら。。。
ぱっと見の個人的には「お題と無関係っぽいゆえに放置が吉」に一票です。
そこに乗っている茶色い部品群(チップセラミックコンデンサ)のそれ自体の個々は実は壊れてなくて、そのマザボを組み立てる工程?で使った接着剤の類いがそこに付着しちゃってるだけ?のように推測します。
セラミックコンデンサって、中身にそんな溶け出るような材料なんて使ってない→部品が割れて中から滲み出たきたもの?とは考えられないので。
そのマザボの製造工程にて、作業者が基板上の他の何処か部品の取り付け?固定?用に塗ったか盛ったかした接着剤?塗料?をうっかりそこにも付けちゃった→そもそも導電性のない素材だし、そのまま固まっちゃえば見てくれの悪さ以外の実害はないでしょ、どうせCPUが乗っかって隠れるんだし、で、スルーされてたってだけのような気がします。
でもなんか気になる・もしダメなら捨てるだけだし、とでも開き直れるなら、
そのマザボのあらゆる電源やバックアップ電池の類いを確実に切った状態で暫く放置し、先の鋭く尖ったピンセットででもその黒い物体だけをそっと弄って?みて、剥がれる?取れる?ものかやってみたらいいでしょう。
#ハズしてたらご容赦を。
書込番号:25991451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、個人的な見解で最初に見た感想は何かビニール被覆などが解けて落ちたものかな?というのが自分の感想です。
そもそも、自分はこのような物体が新品のマザーに落ちているような状況にあったことはないですし、それが問題ないとは言えないです。
新品なら、これを理由に返品してもいいと思います。
書込番号:25991603
0点
ご返信頂きありがとうございます!
問題なく使用ができるものであれば、そのままにしておこうと思います!
また、本日マザーボードを中古で買い直したのですが、クリーンインストール時に同じタイミングでブルースクリーンが表示されたので、後はcpuの問題でしょうか。。
ワンコイン診断でみてもらった段階では
メmemotestで問題がなかったのであれば
マザーボードかcpuの問題とのことで言われていました。
また、今回のマザボですが、最初は二度ほど立ち上がったものもその後から立ち上がらない
電源は入って、ファンも回るものも立ち上がらない(画面に表示もされず、起動時のピッという音がしない)症状がでています。
明日、可能であればマザーボードの返品とcpuを購入してみようと思います。。
書込番号:25991824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















