ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(1293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI

LANケーブルでの接続ができません。
WiFiの設定、LANケーブルの交換、ドライバの更新
わかる範囲での工夫はしたつもりです。
これは初期不良で返品できるのでしょうか?
ドライバの更新はWiFiでネットに接続して試しました。
asusからドライバを引っ張ってきて更新もしましたがともにできませんでした。
なにか、方法がございましたらご教授ください。

書込番号:26349120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/26 00:04

OSが不明ですが、Wi-Fiをオフにしてみては?

書込番号:26349179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING

クチコミ投稿数:501件

宜しくお願い致します。

Sandisk製の M2 SSD エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26 を買ったのですが、
これは当マザ−ボ−ドには取り付けられないという理解で合っていますでしょうか?
このマザ−には2つの M2 SSD ポートがありますが。。
このマザ−が対応できる M2 SSD は、 SDSSDX3N-1T00-G26 より古い世代のように見えますので。。
M2 SSDに疎く教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26348189

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/24 22:36

買ったので有ればダメ元でつけてみるか?Amazonなら開封前の方が返品しやすいので返品してしまうかですね。

https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

Sandiskと同じ系列のWDのSSDが軒並みダメなので、個人的には動かないと思いますが

書込番号:26348199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/24 22:59

>揚げないかつパンさん

大変ありがとうございます。
やはりそうですか。。
そうであれば、先日質問をさせて頂いている TUF GAMING Z890-PLUS WIFI マザ−ボ−ドに取り付け致します。
DATA用として。ここなら大丈夫かと思いますので。
こっちのマザ−の M2_1 スロットにはシステムドライブをしての SSD が取り付いていますので、
もう1枚は M2_3 スロットへ取り付けします。

ありがとうございました!

書込番号:26348211

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/25 00:45

TUF B450M-PRO GAMINGにSN7100 2TB

>揚げないかつパンさん

ASRockのB450マザーで一部のM.2 SSDを認識しない症状は仕様の問題なので、ASUSのマザーボードとは違うと思います。

>やっぱりBMWさん

ほぼ同じ仕様のTUF GAMING B450M-PRO GAMINGに、SDSSDX3N-1T00-G26とほぼ同じ世代のSandisk WD Black SN7100を取り付けてみましたがM2_1・M2_2スロット共に正常に認識しています。
(ASRockのマザーボードの問題の症状はSSDが認識されません)

仕様上、ご使用のマザーボードのB450はM.2_1はGen3 x4接続なのでGen4 SSDの速度は出せませんので、速度の上限は3500MB/s程度、M2_2はGen2 x4接続なので速度の上限はその約半分になります。

書込番号:26348268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/25 05:26

ごめんなさい。
asrockと勘違いしてました。
ASRock以外には特にそんな話は無かったと思います。

書込番号:26348315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/11/25 10:52

取り付けられる・取り付けられないと動作する・動作しないは別物です。
少なくとも形状の規格は満たしているので取り付けられないということはありません。

取り付けて動作しないというのも主にASRockで発生しているものなので恐らくは問題ないのではないかとしか書けません。
但し性能は制限されます。
改善するにはマザーボードを変更するしかないです。(場合によってはCPUも)

制限されるといっても大容量ファイルの読み込みみたいな尖った用途でないと違いは現れません。
OSの読み込みとか一般的なプログラムの起動等では何の意味もないと考えてください。

書込番号:26348478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

BIOS設定

2025/11/20 01:18


マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM

スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

Windows11はUEFIとのことなので、旧PCWindows10のSSDをMBRからGPTに変更し、当マザーボードで起動させようとしたのですが、BOOTドライブとして認識しているのですが、Windowsが立ち上がりません。
ホームページの仕様OSを見るとWindows11のみになっています。
Windows10のインストールCDが起動するので、Windows11専用とは思わないのですが、サポートに問い合わせたところ対応OSはWindows11みになっているため、サポート提供は出来ないとのことでした。
Windows10で動作されている方がおりましたら、BIOS設定教えて頂きたいと存じます。

書込番号:26344405

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/20 02:03

空いてるHDDもしくはSSDがあればインストールしてみたらわかるでしょう。

自分は285Kを購入当初Windows11でも21H2とかだとNPU動きませんでしたから、インストールできたとしてもCoreUltraのタイルに載っているCPU・NPU・GPUがまともに動くか・・とかP-CoreとE-Coreの使い分けがうまくできるかどうかというところですね。

Win10で動かすためのBIOS設定とか特にないと思いますけど、まあ使ってる人が現れたら聞いてみるのも良いでしょう。

書込番号:26344408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/20 05:46

全部の機能が動くとは思わないですが、個人的見解としては稼働はしそうとは思います。
BIOSのアップデートなどはしましたか?割と初期のBIOSは不安定で11の24H2も不安定でしたが

Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが

書込番号:26344449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/11/20 09:30

>Toku347さん
自分はWin10のインストールディスクを持ってますし、Win7、vistaでも
持ってます。

まあ、Win10でもセキュリティが怖いので、Win10を導入させた後11にアップデートしましたが…。

一応参考までに自分の自作機は以下のスペックです。

※AMD派なのでAMD系の構成です。

今の自作機のスペックは以下の通り。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

なお、古いPCゲームを起動させるためにWinXPが導入されたPC(NEC製)を中古で1万で買いました。
ネットワークには繋がずにローカルPCで使ってます。
問題なしで快適に動作してます。

書込番号:26344531

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/11/20 10:37

これだけで何を答えろというのですか?
肝心な「立ち上がりません」の内容が判らないです。

別PCで構成されたWindowsを起動させるのは難しいです。
先ずストレージ関係のドライバー、標準AHCIやNVMeドライバーならそのまま読めますがメーカー独自のドライバーを入れていると標準ドライバーが無効になっているので読み取れず途中で止まります。
他にはそのハードウェアに適合しないドライバーが入っている場合、全くないものならまだましですが後継ハードウェアでドライバーの根本が似ている場合に読み込んでしまって初期化に失敗し途中終了する可能性もあります。

セーフモードで起動すれば標準ストレージドライバーが読み込まれるので起動する可能性があります。

書込番号:26344561

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/20 11:20

新規OS購入が1番の近道かと思いますね

自分も最近空冷用で構成したマシンに22h2のインストールメディアしかなく こちらインストールしたら無事OSも起動 まぁ当然ですが…

翌日には25h2のアップデート来てたので直ぐに更新しました
自分は自作機多いので最近はフリマからwindows11pro COAシール購入してインストールしてます

こちらは誰にでもお勧めしませんが全て正規のプロダクトキーです


書込番号:26344596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/20 17:09

>歌羽さん
>uPD70116さん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん


たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

BIOSのUpdateは真っ先に行い、Windows11は購入済みで、インストールは出来ていまが、Windows11で動作する古いソフでも、新たにインストールするとなるとSetupコマンドが対応していないため、インストールできないものがあります。
また、HDDがクラッシュし、バックアップのつもりでUSBに保存しておいたソフトが、0Byteになっていてインストールできないものもあります。
古いPCを保存し活用するのも一つの方法ですが、出来れば処分したいのでどうにかならないかと思った次第です。

立ち上がらないということは、Windows10が起動しないでBiosの画面になってしまうということです。説明不足でしたね。申し訳なかったです。

独自のドライバーがあると、途中で止まってしまうとのご意見がありますが、Windowsのロゴ画面がでないので、セーフモードにすることも出来ません。なお、i7初代のCPUで組んだSSDが、i7第4世代のマザーボードで動作してます。

当SSDから起動させたときに「Windowsインストールディスクから修復する」メッセージが出ますが、修復できませんでした。
また、回復ディスクを作成し、起動させましたが、これもERRになり修復できませんでした。

Windows11にアップデートしてあるNotePCでSSDから立ち上げ、Updateを試みようとしたのですが、Bootの起動順位が見あたりませんでした。BIOSのBoot設定が解らないだけかも。

最終的には、Windows10/Windows11で動作するマザーボードで、もう1台組み立てるしかないかな。
初めての質問で、返答をどの様にして良いのか解りませんでしたのでまとめてみました。見苦しいところはご勘弁を。




書込番号:26344826

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/20 19:54

書いたようにP-Core・E-Core・NPU・iGPUとある今までにないCPUなので、クリーンインストールは必須です。

使いまわしのOSで動かないから、インストールできないはまた別ですし、入れれたところで的にCPUの機能を100パーセント使えるかどうか微妙です。

Windows11で使いたい理由もわかりませんが、素直にWin11でクリーンインストールするのが良いと思いますよ。

書込番号:26344924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/20 20:06

間違い訂正

× Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが

〇 Windows11にするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが

書込番号:26344933

ナイスクチコミ!2


スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/21 00:03

ご意見ありがとうございます。

>Solareさん
Windows11で使いたい理由は、古いPCは場所を占領するので、出来れば使いたくないが、切り捨てできないソフトがあります。
Windows11では動作するものの、SetupコマンドがWindows11に対応しないため、インストールできないのです。

PCの知識はありませんが、Intelでは第8世代以降が対応となっていますが、第4世代のi5にWindows11仕様の中古販売もあります。
クリーンインストールは良いと思いますが、大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。

>揚げないかつパンさん
利用したいソフトがあるので、現在のWindows10のSSDをWindows11にUpDateでき、新しいPCで使えれば、古いPCは処分したいですね。

書込番号:26345081

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/21 00:32

>大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。

それはどういう統計から出てるんでしょうか?

マザーボードしか書かれてなくてCPUが何かわかりませんが、特にゲーム用途ならクリーンインストールする人の方が多いと思いますよ。

特にAlderLake(12世代12000番台)が出たときからPとEという2つのCoreになってインテルがクリーンインストール推奨と言ってましたしAMDのX3Dもクリーンインストールしないとまともに動かない時期がありましたからね。

最近のCPUをメーカーの意図したように動かそうと思うならクリーンインストールが基本だと思います。

確かに仕事で事務でしか使わないPCは面倒にカマかけてやらない人も少なくはないとは思いますが、それで動かなければ自分のソフト環境を検証しないと他人には分からないことですからね。

どこかのサイトで自分もCoreUltraをWindows10でゲームベンチ回してるのを見た気がするので、多分動くと思いますが、上に書いたようにNPU含めて全部動くかどうかはわかりませんが自分がWindows11の21H2でもまともに動かなったので、多分無理だと思いますけどね。

https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1hn7ral/does_arrow_lake_run_well_on_windows_10/?tl=ja

こちらにもやってる方がいますがPPMパッケージがインストールできないと書かれてますね。

書込番号:26345092

ナイスクチコミ!2


スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/21 02:40

>Solareさん
ご心配いただきましてありがとうございます。

システムの安定性やパフォーマンス向上を優先するのなら、クリーンインストールが良いのは理解できます。
一方アップグレードでは、動作に問題無ければ、利用していたソフトを、再インストールしないで済むので手軽に更新できます。
ゲームマシンでないので、今までアップグレードで特に問題なかったので、今回も同様に考えていました。

第4世代からしばらく組み立てていなかったので、P-CoreとE-Coreの使い分けの事や、Intelがクリーンインストールを推奨することは知りませんでした。
もう少し勉強します。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26345127

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/21 02:57

もう少し詳しく説明すると、インテルの場合だとP-CoreとE-Coreの使い分けはゲームだけの話ではなく例えば動画エンコードをしてる時にブラウザーを立ち上げるとします。

モニターの一番手前にこのブラウザーが来るとエンコードの作業を全部E-Coreに振って、ブラウザーをP-Coreで作業します。

こうなるとエンコードには時間はかかりますが、エンコード中でもブラウザーやその他の作業でも手前にあるアプリが快適には動きますね。

これを切り替えるのがThread Directorというもので、これはOSからどの作業がアクティブなのかの情報得ていますので、OSの連携がなければ、うまく機能しなくなります。

それが古いOSだと元々Thread Directorもないときの物だと当然情報を伝えるすべもありませんね。

切り替わらないだけだと良いけどAiderLakeが出た当初はエンコードがE-Coreでしか動かなくて、時間がかかるという不具合もありました。

こういうことが古いOSだと起こるかもしれないという話です。

10はサポートも切れたらしいし、できたらクリーンインストールして新しい環境でどうにかやってみる方法を考える方が先のことを考えると良いとは思いますけどね。

まあ色々事情はおありでしょうから、調べてみて考えてみてください。

書込番号:26345130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 地主さん
クチコミ投稿数:102件

この画面から先へ進まないことが多いです。

AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。

書込番号:26341667

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/16 19:16

>地主さん
>細かい設定もあるので何とか回復させたいです。

Windows のクリーンインストールで直らないですかね?

書込番号:26341696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/16 19:44

SSDですかね?
一度、他のSSDで起動できるならSSDを交換してもらうで良い気はしますが、取り敢えず、販売店にSSDを見てもらうとか?

書込番号:26341721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 地主さん
クチコミ投稿数:102件

2025/11/16 20:02

>JAZZ-01さん
クリーンインストールすると、証明書等が失われますね。

書込番号:26341743

ナイスクチコミ!1


スレ主 地主さん
クチコミ投稿数:102件

2025/11/16 20:03

>揚げないかつパンさん
やはりSSDが一番怪しいですね。

書込番号:26341744

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/16 20:09

なんでGen4でしか使えないシステムにGen5のM.2選んでるのかわかりませんが、一度BIOSでM.2を固定のGen4にしてみても良いかなと思います・・・普通は何もしなくても動くはずですけど、何がおかしいかわからないので試してみるということです。

>Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しました

これが問題な気はしますけど、まあやれることをやってみて無理ならクリーンインストールでしょうね。

失われたら困るものはバックアップしておくのがPCの常道ですから、これからは困る前にやっておきましょう。

書込番号:26341753

ナイスクチコミ!0


imabaさん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/21 18:31

驚いた
検索してみたら、自分と同じマザボでトラブルが起きている人がいたとは
発生した日付も16日で同じ
ドスパラで組んでもらったpcで、朝スイッチを入れると
ファンは回るがbiosが立ち上がらない
自分はその画像すら出なかった
サポートに送りつけたら、一時的に別のメモリに交換して
biosアップデートで治った、らしい
使用していたメモリはCrucial CP2K32G64C40U5B
何か不具合でもあったんだろうか

書込番号:26345600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:501件

宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。

構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000


書込番号:26341344

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/16 12:25

>やっぱりBMWさん
>インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、

下記の手順で回避できます(Windowsインストール後に修正すれば良いです)

下記手順で回避できます。インストール後は、有線Lanで使えますし、WiFiもドライバ入れれば使える様になります。

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。

2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro

3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。

4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。

5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします

6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26341349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 12:32

>JAZZ-01さん


即のアドライスを大変ありがとうございます。感謝です。

この手順はWindowsをインスト−ルした後に行うものですよね?
私の場合はWindows11インスト−ル開始後途中でこのエラ−メッセ−ジが出てくるのです。
接続ができたと認識されないと先にも前にも行けないです。

書込番号:26341355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 12:37

>JAZZ-01さん

追記致します。

Windows上ではなくて、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが出た時点で行うものですか?
その場合、
この命令文は何を意味するものですか?
私のPCの何が問題なのでしょう?
そこらへんをご説明頂けますとありがたい次第です。
お手数をおかけします。

書込番号:26341359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 12:41

>JAZZ-01さん

たびたび申し訳ありません。
いま、このページを確認致しました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002453.html
ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。

書込番号:26341362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 12:50

>JAZZ-01さん

たびたび申し訳ありません。

いまやってみましたが、コマンド入力で、
\が打てないんです。
.も打てなかったのですが、num lock で打てました。
\が打てません。。。

書込番号:26341370

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/16 12:51

>やっぱりBMWさん
>ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。

●はい。そうです。
WiFi(ネット)接続せずに Windows をインストールする手順です。
主の貼ったURLの様に出来なくなっていたらスミマセン。

書込番号:26341373

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/16 12:58

>やっぱりBMWさん

●Backspace のすぐ左のキー で入力出来ないでしょうか?
キーボードがUS配列になっている様な?

書込番号:26341379

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 13:05

>やっぱりBMWさん

Windows11のインストールメディアにご使用のマザーボードのLANチップ用ドライバが含まれていないのが原因だと思います。

インストール用のUSBメモリーにマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバを保存して、Windows11インストール時にインストールするドライブの選択時、ドライバの読み込みをさせるとインターネット接続が出来ると思います。

参考情報:ASKサポートセンター
【マザーボード全般】Windows11インストール時にLANケーブルを差しているが「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークの検出が出来ません。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/34042872665113--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%ABLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93

書込番号:26341384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 13:25

Windows11 インストール時キーボード設定

>やっぱりBMWさん

一応ですが、Windows11インストール時、キーポードの設定画面で日本語キーボードに変更しないと一部キーの動作が英語キーボードの設定になるかも知れません。
(初期設定のままインストールしたことが有りませんので、実際の動作がどうなるのかは判りません)

書込番号:26341399

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/16 14:07

最近、「BypassNRO.cmd」は使えなくなりました。
「start ms-cxh:localonly」を変わりに使います。
※「BypassNRO.cmd」の中身のコマンド(レジストリ操作)を実行することは可能です。

書込番号:26341422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 15:07

>キャッシュは増やせないさん

ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。


>死神様さん

ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。

あ〜進めないです。。。

書込番号:26341477

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 16:06

Windows11 LANドライバ選択

Windows11 LANドライバ読み込み

Windows11 ドライバー互換性チェック

>やっぱりBMWさん

返信ありがとうございます。

ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。

このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。

ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。

書込番号:26341536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 20:47

>キャッシュは増やせないさん

ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。

書込番号:26341796

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 22:05

\の入力

>やっぱりBMWさん

結果の連絡ありがとうございます。

キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。

症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。

BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。

ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。

書込番号:26341883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/16 23:57

>キャッシュは増やせないさん

大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。

もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?

書込番号:26341964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/17 00:22

SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです

https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/

書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/17 00:36

>やっぱりBMWさん

うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。

チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。

ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。

書込番号:26341982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/17 09:22

ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。

ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。

書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/11/17 18:38

今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...

書込番号:26342505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2025/11/19 06:38

>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。

もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??

書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

対応していますか?

2025/11/15 22:56


マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING

クチコミ投稿数:2件

此方のMBで、下記のCPUは対応出来ますでしょうか?
Core i7-7800X
Core i7-7820X
宜しくお願い致します。

書込番号:26341019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2025/11/15 23:04

下記で確認すればわかりますが270は非対応です。
https://www.asus.com/jp/support/cpu_support/

書込番号:26341024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/15 23:25

そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html

書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/16 06:46

有難うございます。
参考になりました。

書込番号:26341126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング