このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年9月9日 00:03 | |
| 1 | 5 | 2025年8月30日 16:19 | |
| 0 | 3 | 2025年9月8日 11:44 | |
| 16 | 16 | 2025年8月26日 09:36 | |
| 3 | 14 | 2025年8月19日 19:07 | |
| 3 | 15 | 2025年8月22日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ProArt B650-CREATOR
RAM64GBx2=128GBで使っている方はおられますか?
メーカーサイトのスペック表には「4 x DIMM, Max. 192GB」と書いてあるのですが、
BIOSのアップデート一覧(バージョン 2704 2025/01/23 )には「Added support for up to 5200MT/s when four 64GB memory modules (total 256GB) are installed. 」と書いてあります。
256GBまでは不要なのでRAM64GBx2=128GBで使えればと思っていますが、確証が持てません。
0点
流石に実績ないのに書いたりはしないと思いますよ。
書込番号:26284833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高額になりますからね!
おこちゃまなので16GB×2で我慢してます
自分ところ1台だけ16GB×4でIntel機動いてます
こちらはメモリチップ sk-hynixです
先にも同じ様なスレでも答えましたがmicronチップの64GB×4販売したらしいです!
書込番号:26284867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001630330/SortID=26284228/
こちらのスレですね
メモリに投資するなら他のパーツに投資した方が幸せになります
上記誤字有りますがツッコまないで下さい
既に飲んでますので(笑)
書込番号:26284879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応QVLに幾つかの製品が載っていますね。
64GB x 2の製品が幾つか載っています。
ASUSでは動いた組み合わせなので動く確率は高いでしょう。
ただ2枚組みで載っているのはCorsairの製品で特定のバージョンが指定されているので、それ以外のバージョンで動かない可能性はあります。
それ以外も動く可能性はありますが、動くかどうかの確証はありません。
書込番号:26285022
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660-PLUS D4
cpu Intel12世代
グラボrtx3070
旧ssd SanDisk製 500gb
増設ssd crucial p3 plus (m.2接続
マザボ plime b660 plus b4
ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し、BIOSで新しいssdを選択してブートしたら起動したのでもともとのssdをディスク管理にて初期化しました。その後新しいssdに新しいGドライブを作ってAPEXを移行して、再起動かけたらブルスクになりました。(0xc000000e)
色々無知で申し訳ないですがどうしたら治るでしょうか
書込番号:26277144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最早、クリーンインストールしかないでしょう。
書込番号:26277155
0点
>なめこみそしるさん
>ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し
●Windows のクローンは成功したのでしょうか?
Windows が1台のマシン内に2つあると トラブルの原因となる場合があります。
その際は、片方をフォーマットしてデータ専用にすると良いです。
※クローンの失敗なら、 複数回やると成功するパターンとか、 クローンする為のアプリを変更するなどで改善出来る場合があります。
●最悪時でなら Windows のクリーンインストール
書込番号:26277235
0点
増設と換装は意味が違うんだな。
インストールメディアから起動して修復インストールをして見ましょう。
>Windows 11 を修復インストールする4つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
書込番号:26277242
0点
クローンしたSSDを別のPCにUSB接続し、
ディスクの管理のスクリーンショットを撮って
アップしてください。
内容次第ではブートでじるようになるかも。
手っ取り早いのはクリーンインストール。
クローン元SSDを付けたまま、クローン先
SSDから起動すると、不具合が出ることあり。
初回は、必ずクローン先SSDのみで起動すること。
書込番号:26277286
1点
クローンがちゃんと出来ていなかった、コピー時にデータが変質したなどはなくは無いと思います。
まあ、クリーンインストールが無難ですかね?
この前にClonezillaでクローンしたのは大丈夫だったけど、ダメな場合もあるからねー。。。
書込番号:26277326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?
書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。
しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。
書込番号:26276794
0点
自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)
まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。
NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。
途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。
あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)
LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;
まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。
書込番号:26276832
0点
買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。
書込番号:26284459
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
こちらにwin11homeをマイクロソフトアカウントを作成したうえでクリーンインストールしたのですが、なぜか「デバイスの暗号化」の部分がありませんでした。
テストで他のデスクトップパソコンにインストールすると「デバイスの暗号化」機能は作成されました。
これはどういったことなのでしょうか?デバイスの暗号化機能はOFFにして使うとしても、機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか?特殊な環境ではないですが
皆様の状態は「デバイスの暗号化」はありになっていますか?
普通にM.2ssdをフォーマットしてインストールしただけなのですが。。。 なにか気持ち悪いです。
Ryzen7 9700X
5060 Ti / 8GB
1点
>加速音さん
一応以下にその参照をしているサイトがあったのでどうぞ。
https://ascii.jp/elem/000/004/229/4229360/
自分はこんな機能はいらないです。
自作機は持ち運びませんし、レノボのノートも普段持ち運ばないし…。
まあ、マイクロソフトが用意する技術は信用していませんし…。
書込番号:26272400
3点
Windows11のインストール要件にSecurebootが有りますが、この機能を使う為にはTPM2.0ベースの暗号化機能が必須になります。
これ自体はbitlockerやセキュリティにMicrosoftが必要としてるのでWindows11を使う以上は必須です。
ただ、bitlocker機能はストレージを暗号化してしまうので、暗号化キーの管理ができないと大変にはなります。
個人レベルでbitlockerが必要とは自分も思いませんが、人によるでしょう。
暗号化キーはそれ以外のセキュリティ機能にも使われる可能性もあるので、必要ないとは言えないし、必須要件なのでそのままで良いですよ。
書込番号:26272441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
TPM2.0 セキュアブートON など要件はすべて満たしているのですが、データ保存用などにM.2SSDを増設するとDMAからみでデバイスの暗号化機能がインストールされないということはあるのでしょうか?
なにかでみたのですが、M.2SSDや拡張カードをさすと、DMAからみでクリーンインストール時にデバイスの暗号化がインストールされないと。
書込番号:26272445
0点
ちなみに自分のWindows11 Homeは今でも「デバイスの暗号化」はありません。
そもそも、bitLockerはProで使える機能なので、普通はないですね。
ただ、Wikndows11はその辺りがかなり微妙みたいである機種とない機種はあったりします。
個人的には個人向けのHomeにbitlockerは邪魔なだけなので不要と思ってます。
なので設定が出てもオフにはします。
ところでDMAとは?Direct Memory Accessのことではないですよね?
書込番号:26272459
1点
デバイスの暗号化、情報漏洩対策。単に人にデータが見られない…程度に考えている人が多いですが。
これはいわば自爆装置です。データを取られるよりは消えてしまった方がいいと。
例えばあなたのPCが盗まれ。ストレージを取り出されて他のPCで読み込もうとしても、データは読めません。
そのPC以外からデータは読めませんから。PC本体が壊れたらそれでデータは終わりです。
そういう類いのセキュリティーだということは理解して使いましょう。私は絶対使わないですけど。
書込番号:26272488
2点
Homeは1回だけならデバイスの暗号化を有効にできますが、解除すると2度と有効にできません。
メーカー製PCなら稀に有効になっている場合はありますが、自作では・・・。
書込番号:26272517
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
管理者権限でシステム情報を開けてみると
「デバイスの自動暗号化が失敗した理由 PCR7バインドはサポートされていません。
許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」
と、でてきます。
おそらくDMA(Direct Memory Access)とエラーがでてるので、追加したM.2SSDが一番怪しいかなと思っています。
でも、システムとデータ用にSSD2枚刺しの人なんていくらでもいるでしょうし、違和感しかないですね。
ちなみにM.2SSDをとりはずそうにもサーマルパッドのせいでひっついて無理にやると壊れそうです(汗
BIOSで無効化してクリーンインストールしなおしてみようかとも思うのですが、無効化したらシステムは物理的に取り外したものと同じとかんがえてくれるのでしょうか?
あと、素朴な疑問ですが自作やBTOのデスクトップの人は、そもそも「デバイスの暗号化」自体がオンオフの以前にシステムに追加されていない人のほうが多いのでしょうか?
書込番号:26272529
0点
そんな事はないと思いますよ。
自分はGen5 2TB Gen4 2TB Gen3 2TBの3枚つけてるので、つける人はつけると思います。
DMAエラーが出るなら、コントローラー側の問題な気はします。
書込番号:26272570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BitlockerはHomeの機能ではないので通常は操作できません。
OEMの場合はメーカの意向によって、Homeでも最初からBitlockerが掛かっている場合があり、これは罠になるので一時期話題になりましたね。
MB壊れて修理に出すと全てが終わりって言う、、、
反省してWin11でオフにする機能つけたんじゃないかな。よくわかってないけど。(Home持ってない)
なお、Bitlockerは企業では普通に使われてて、別に何の問題もなく毎日ちゃんと動いてます。マカフィーと変わりないです。
企業なので、当然バックアップは取ってます。「いざというときのためにー」とか緩いことしなくても問題ない運用って前提になりますが。
当然ながらAESを常時使うので、AESサポートのないPCでやるとアクセス中は1コア常時使ってるみたいなことになりますけど、Win11ではサポートしてない旧いCPUだし。
今のAESは1W前後しか食わないしCPUも圧迫しない。
書込番号:26272647
1点
仮想環境でリテール版Home(24H2)をクリーンインストールしてみましたが、「デバイスの暗号化」は存在します。
今は会社のProxyの問題で実際に動作は出来ませんが。
当該PCとMSアカウントの紐づけで、「デバイスの暗号化」が有効にできない状態なのかもしれません。
書込番号:26272870
1点
>加速音さん
同じマザーボードを使用しています。CPUは7800X3Dです。
SSDはGen4 SSDを2枚使用しています。
グラボにRTX4070Tiを挿してます。
OSはWindows11 Proですが、うちのPCの構成も「デバイスの暗号化」は表示されない状態でした。
BitLocker暗号化は使用していませんので、有効にしてみても表示はされません。
システム情報のPCR7構成はバインドされません表示でしたので、グラボを外してCPU内蔵グラフィック出力にしたところバインドになりました。
この状態にすると「デバイスの暗号化」が表示されましたので、グラボを使用されていると表示されないのではと思います。
書込番号:26273098
1点
>揚げないかつパンさん
やはり詳しい人は2枚3枚つけますよね。
>ムアディブさん
たしかに、BTOメーカーなどもふくめて修理のとき、わかっていない人が多いと思うので暗号化かかってると困りますよね。
どうもマザボのBIOSバージョンを独自のものにして、意図的に「デバイスの暗号化」をOFFにしてしまうこともあるときいたことがあります。
この辺は、よくわからないとこなんですが。
>死神様さん
クリーンインストールしていただいてありがとうございます。
やはり、普通はというべきでしょうか デバイスの暗号はでるんですね。。。
ちなみに、別のデスクトップで確認したところ、MSアカウントの紐づけはクリーンインストール時にしてもローカルアカでやっても、デバイスの暗号化はでました。 MSアカも一要因なんでしょうか。
>キャッシュは増やせないさん
わざわざグラボまで外していたいだいてありがとうございます。
win11proの場合はBitLockerなので「デバイスの暗号化」は機能がかぶるのでないと思っていましたが、出るんですね。
しかも興味深いのはグラボをはずすと。。。 いやーびっくりですね。
「システム情報」→「自動デバイスの暗号化サポート」には「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?
書込番号:26273136
0点
>加速音さん
返信ありがとうございます。
>「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?
うちのPCではグラボを付けている場合は「PCR7バインドはサポートされていません」の表示です。
一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
(Asvancedタブ > AMD CBS > IOMMU > AUTOからEnabledに変更後、NBIO Common Options > Kernel DMA Protection Indicator > AUTOからEnabledに変更)
グラボを外した状態でPCR7構成がバインド可能表示になってもカーネルDMA保護の有効・無効は関係有りませんでした。
関係有るかは判りませんが、セキュリティ設定のコア分離のメモリ整合性はオン状態ではArmoury Crateが使用できなくなりますのでオフで使用しています。
書込番号:26273198
1点
>機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか
これは変わります、バージョンによっては、まったく同じパソコンでもそのようなことがあり得ます
下記がそのことが実証されているので分かりやすいかと
BitLockerが自動でオンになるのはなぜ?Windows 11の仕様を解説
https://youtu.be/8fxfNerf62Q?si=4HDEcKvo-0pX6MJW
書込番号:26273232
1点
>キャッシュは増やせないさん
キャプと詳細なご回答ありがとうございます。
>>一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
やはりDMAは無効になっているんですね。ぼくもこの表示はあまり関係ないような気がします。
拡張ボードやグラボでエラーになるまではいいとして、どのボードが問題なのかはっきりと表示してほしいですね。
>yawasuoniwaさん
わかりやすい動画ありがとうございます。
同一のパソコンなのに、23H2と24H2で明らかに違いがでてましたね。
条件にあえば結果も明確であればいいのですが、個別に違いがありすぎますね。
書込番号:26273412
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-A II
このマザーボードとRyzen 5 5500で組みましたが、
USBが途切れて困っています。
USB接続のスピーカー(JBL Pebbles)で音飛びが発生したり、
マウスのプチフリーズが頻繁に発生しています。
これまでインテルのCPUしか使ってこなかったのですが、
13世代14世代の問題があったので、今回は初めてAMDで自作しました。
色々調べたことろ、AMDのマザーは過去にUSBの相性問題があったようでしたが、
BIOSのアップデートで解決済みとの事でしたので、
BIOSを最新にアップデートしましたが、解決しませんでした。
他に試したことは、
省電力設定の確認。
USBセレクティブサスペンドを無効に。
PCI-Eに増設するUSBカードを装着。
いずれも解決に至らずでした。
このマザーボードをお使いの方々はUSBの相性問題は発生していませんか?
ただの初期不良なのか、そういう仕様なのか・・・
ご教授いただけますと助かります。
1点
>RED846さん
こちらの方法をやってみてください。
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/usb-keeps-disconnecting-and-reconnecting.html
書込番号:26267310
0点
マウスはワイヤレスですかね?
出来たらUSB2.0の機器はUSB2.0のハブかましてみてください。
後は各々1個づつ確認してみる。
組む合わせで悪さすることもあります。
最悪はマウスを変える…(自分は結局そうした。)
まあAMDはいまだに相性残ってるのは感じます。
シビアにみるとB650でも…
個人的意見です。
書込番号:26267343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RED846さん
A520自体最低ランクのマザーなのでX570ぐらいまでアップすると良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001404716/
A520っていうマザーを使っていて、自分なら不安定ならX570までアップします。
※上記のマザーです
自分は以下の環境です。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26267349
0点
自分もUSB問題はAMDは完全に克服は出来てないと感じます。
AM4もAM5を含めてですが、そもそも、USB規格はインテルが作った規格なので、後追いのAMDはどうしても弱い気がします。まか、USBのIPはASMediaの物を使っていて、実際にはAMDは開発してないと思いますし
書込番号:26267359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前から書いてますが自分は結構な数USBを使ってますがAMDでUSB問題って自分は全くないですね。
インテルの方が自分はUSBでどうこうは不具合出た経験多いです。
不具合出た例を調べてみて思いましたが、マザーによるという感じはします。
まあでも500番台マザーは一定数おられますね・・・USB不具合訴えられる方。
そうなったらAMDの不具合というならインテルに換えるしかないと思うけ・・・
自分は今9000番台Ryzenを800番台マザーで使てて内部USB・・・テレビチューナーとLianliのコントローラーであと電源もUSBで情報取るタイプなのでそれもつないでるしマウスキーボード以外にオーディオのUSBDACや内部につけてるモニター・・・くらいは常時繋がってるけど全く不具合無いけどね。
現在も直ってないとか書いてる人・・・具体的にどういう不具合出てるんでしょプ・・・?
書込番号:26267369
1点
>Solareさん
一応自分は、
ハードかソフトかは分かりませんが…
自分はサウンド関係、
USBDACとワイヤレスヘッドホンとハンコンやサイドブレーキコントローラーが指す組み合わせによってはサウンドにノイズ乗ります。
1個づつならまあ問題はないんで、
機器側が悪い可能性もありますけどね…(^_^;)
書込番号:26267388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が分かりやすいと思うのはこの内部USB接続で自分の場合ですがTV録画を延々やっていて、それはRyzenで言うと3000番台くらいから使っていますが、録画でおかしいことにそもそもなったことないし、USBDACで音がおかしいとかも全く経験ないです。
他の掲示板のこういった報告見てると、特にオーディオ関連が分かりやすいけど、AMDと同じくらいインテルでも事例でてるし、大体AMD使ってる人が同時にインテル使ってて同じ検証した人もまあいません。
・・・で今仮に不具合あったとして、それがAMD環境のせいなのをどう証明できるのか・・・イマイチAMDが悪いというにはあいまいな記述が多すぎな気はしますけどね・・自分はあったことないし(笑)
3000番台のころはThunderbolt3と結構AMDは相性はあって仕事で使ってる方からの報告は多く見たので、元々インテルが作った企画だし、そこは多少あったかなとは思いますけどね。
過去は兎も角今現在USBがAMDで不安定とかまあ無いと思うけど。
スレ主さんのお話ですが、インテルとかAMDとよりも自分的にはマザーの構造上の問題の方が大きい気はします。
良いマザーは基盤の積層数も多いのでシールド効果も高いので、そういう問題も出にくいというのはあります。
まあ自分はたまたま起こらなかったという話かもしれませんが、もし本当に相性だとしたら、AMDでは解決できないので、インテルに乗り換えて下さいとしか言えませんね。
書込番号:26267404
0点
・JBL Pebbles
https://jp.jbl.com/JBL+PEBBLES.html
>音声入力 USBコネクタ×1、外部入力(3.5mmステレオ ミニジャック)×1
>同梱品 3.5mmオーディオケーブル
とあるので、マザーボードのLINE-OUTジャック(ライム色)に接続しては?
USBはマザーボードに接続しないで、100均にもあるUSB充電器に接続を。
これで同様の症状が出るなら、故障か極悪相性ですね。
書込番号:26267410
0点
>あさとちんさん
そちらに書かれているドライバの入れ直しや更新、
電力管理系をやってみたんですが駄目でした。
>アテゴン乗りさん
マウスはワイヤレスでロジクールのM545です。
USBハブもセルフパワーの物バスパワーの物、両方試しましたが症状変わらずです。
>聖639さん
そうですよね、安物買いの・・・をやってしまったとは思っています。
ただ、500番台のマザー全般に不安定との情報もあるようでした。
>揚げないかつパンさん
公式にはBIOSのアップデートでUSBの不具合は解消した事になっていますが、
実は完全には治ってないんじゃないかなと疑っております。
なので、他の方は問題が出ていないのかを知りたくて質問しました。
>Solareさん
そうなんですね。私はこれまで何台もインテルを使ってきましたが、
USBで不具合が出たことは無かったです。
書込番号:26267415
0点
>猫猫にゃーごさん
LINE OUTからオーディオは正常なのは確認できています。
ありがとうございます。
書込番号:26267417
0点
まあスレ主さんがおっしょるようにこのマザーに関してUSBの相性が出てるかどうか・・これが大事だと思いますね。
自分はそれに絡めて今も相性あるといういってる人に書いてるだけですから。
自分も聞いてみたいので、このマザー使ってる人の情報欲しいところです。
ちなみにインテルで不具合出たのはDDR5が、出てきたばっかりのころのZ690というマザーで自分は起こりました。
これはPCIEもエラーが出て、色々問題多かったです・・・まあこれも自分が使ってたマザー特有かもしれませんけどね。
書込番号:26267423
0点
>RED846さん
ゲーミングでも無いんですね。
ロジはファームアップとか以外とあるので調べてみても良いとは思います。
あとハブは3.0以上ではなく、
あくまでも2.0のを使うのが肝です。
A520で具合悪かったマウスは自分もありますが、
上記と通り当時諦めてマウスを買い替えてます。
因みにマウスのプチフリとか書かれていますが、
システム自体や画面自体のフリーズでは無いかは確認できてますかね?
大元でプチフリしているなら、
グラフィックドライバーやシステム自体、
SSD等も絡む可能性もあるので。
音飛びとも書かれているので、
システム自体がプチフリしてませんかね?
書込番号:26267438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のWindows11は、なかなか酷く、私のとこでも頻繁にプチフリします。マウスのカーソルだけが動かせるけど、クリックもキー入力もなにも効かないみたいな。
今のところOS側なのかハード側なのか分からないので、Ubuntuでも試してみたらどうでしょう。インストール不要で USBメモリだけで試せます。
同じ問題が出ればハードの問題ですし、出なければWindowsの問題です。
書込番号:26267448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
もちろん、ハブは2.0の物を使用しています。
またシステム自体は固まっていないようで、USBだけの問題かと思います。
例えば、youtubeを再生中に映像は止まらず流れ続けていますが、
マウスがだけ固まったり、音がブチブチになるんですよね。
グラフィックのドライバやチップセットのドライバも
新旧色々入れ替えて試してはいるんですけど、お手上げ状態です。
>のぶ次郎さん
Ubuntuは知識がなく試してはいないんですが、
Windows11でも、Windows10でも同じなので、OSではなくハード的な問題かなと思っています。
引き続き、実際にこのマザーを使用されている方からの
情報提供いただけますと助かります。
書込番号:26267659
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B650M-A II-CSM
新しくPCを自作しているのですが、電源が入らず困っております。
お力添えいただけますと幸いです。
■ PC構成
CPU: AMD Ryzen 5 8500G
メモリ: シリコンパワー DDR5 16GB (1枚)
SSD: 1TB
電源ユニット: 【メーカーと型番、W数を記入してください (例:玄人志向 750W / KRPW-GA750W/90+)】
■ 発生している問題
マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません(CPUファンも回転しません)。
■ これまでに試したこと
電源ユニットとPCケースの電源スイッチ(PowerSW)の故障を疑い、それぞれ新品に交換しましたが、状況は変わりませんでした。
CPU(Ryzen 5 8500G)がマザーボードの初期BIOSに対応していない可能性を考え、マザーボードのBIOS FlashBack機能を試しました。
手順に従いUSBメモリを準備してボタンを押したところ、FlashBackのLEDランプは点灯しました。
しかし、アップデート中に見られるはずのランプの点滅が始まらず、点灯したままの状態が続いています。
そのまま5時間以上が経過しましたが、アップデートが完了する気配がありません。
■ 質問
BIOS FlashBackが正常に開始されていないことが原因だと考えていますが、この状況から考えられる原因や、他に確認・試行すべきことがあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>ゲルマニウムΡさん
BIOSが1807であれば、8500Gが起動するようです。
後、お近くにパソコン工房が有れば、有償でアップデート可能です。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://pc-support.unitcom.co.jp/contents/pdf/2404_support_menu.pdf
後は購入店に持ち込んでサポートしてくもらってください。
書込番号:26265459
0点
>ゲルマニウムΡさん
通常、マザーボードのBIOSがCPUに対応していないバージョンでも電源は入りますし、CPUファンは回ります。
症状的には電源ユニットの電源スイッチが入っていれば出力されるバックアップ5Vは供給されているが、電源が入らない症状の様です。
ASUSのRyzenマザーではCPUが取り付けらけていないと電源が入りませんので、電源が入らない症状の場合、電源ユニット・マザーボード・CPUの何れかの異常が原因の可能性が高いです。
電源ユニットは既に交換されているとの事ですので、マザーボードかCPUのどちらかの異常だと思いますが、確率的にはマザーボードの異常の可能性が高いので、マザーボードの購入店さんにサポート依頼をされてみてはと思います。
書込番号:26265470
0点
>ゲルマニウムΡさん
話の流れではケースに組み込まれてる状態と推測します
最小構成での検証はケースに入れない状態で組み込むのが本来です
マザボの配線なんか間違い無いですか?
電源ユニットからの配線差し込み直し起動はショートさせて起動
書込番号:26265506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません(CPUファンも回転しません)
この状態だとBIOSとか関係いと思うので、まずは24ピンや8ピン等マザーに電源ケーブルがきっちり刺さってるかとスイッチをドライバーとかでショートさせて起動するか試してみましょう。
書込番号:26265538
0点
>ゲルマニウムΡさん
>マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません(CPUファンも回転しません)。
●症状に影響ないですが、SSD挿した状態は最小構成ではありません。
SSDない状態で試して下さい。
●メモリーも影響ないとは思いますが1枚だけ挿して試して下さい。
ファンが回らないと言うのは、電源ユニットかマザーボードに原因がある可能性が高いと思います。
(配線がキチンとされている前提)
他の人も言っている様に、マザーの電源端子を短絡(ショート)させて起動を試して下さい。
書込番号:26265567
0点
>JAZZ-01さん
>Solareさん
>歌羽さん
>キャッシュは増やせないさん
>聖639さん
皆様、早々のご返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた内容を元に再度確認しましたが、残念ながら状況は変わらず、電源が入らないままでした。
実施した内容は以下の通りです。
・SSDを取り外し、最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、電源ユニット)での起動を試みました。
・ATX 24ピンとCPU用8ピンの電源コネクタが、マザーボードにしっかり接続されていることを再確認しました。
・ケースの電源スイッチは使わず、マザーボードの端子をドライバーで直接ショートさせて起動を試みました。
上記いずれの方法でも、CPUファンも全く反応しない状況です。
書込番号:26266060
1点
>ゲルマニウムΡさん
●お疲れ様でした。
各パーツの初期不良の可能性もありますので、販売店にご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:26266106
0点
マザーのどこかがショートしてるんでしょうね。
代わりのマザーや電源がなければお店で見てもらった方が良さそうに思います。
書込番号:26266201
0点
メモリーをもう一度しっかり挿しなおしてみてはどうでしょうか?
しっかり挿したつもりでも、挿さりきっていないことはたまにあります。
あとBIOS更新に使うUSBメモリは相性がでることもあるようで、別のマザーボードですが BUFFALOのUSBメモリだと更新できるのに別メーカーのメモリだと出来なかったということがありました。
書込番号:26266440
0点
BIOS Flashbackが動かない理由ですね。
考えられるのはダウンロードしたZIPファイルを直接ファイル名変更してしまった。
これはダウンロードしたファイルを開いて中のファイルを取り出して名前を変更することで解決します。
またファイル名の変更も「PB650MA2.CAP」に変更するのですが拡張子を表示しない設定では表示されないので「〜.cap」というファイルが「〜」と表示されていて、実際には「PB650MA2.CAP.cap」となっているというのも考えられます。
ダウンロードしたファイルが別マザーボードのものだった、例えば「PRIME B650EM-A-CSM」とかと間違っているということもあります。
このマザーボードの場合は違いますが、Mの有無だけが違うなんてものもあります。
USBメモリーを違う場所に接続してしまった。
これは適切な位置を再確認して接続すればいいだけです。
USBメモリーに関してはFAT32形式でなかった、これは2GB超えで32GBくらいまでのものを選んで使うと大抵は解決します。
ただNTFS等でフォーマットされているものもあるので確認した方がいいと思います。
ファイルの置き場所もフォルダーを作ってそこに置くのは駄目です。
書込番号:26266583
0点
あと自分このマザーボードを所有してますが、BIOS Flashbackはマザーボードに電源を挿すだけでできましたよ(CPUもメモリも未装着)
メインの24ピンとCPUの8ピンの電源を挿してUSBメモリを所定の場所に挿して、ボタンを押すと2分ほどで更新が完了しました。
ご参考になれば幸いです
書込番号:26266745
0点
こちらを参考にしてBIOS Flashbackして見て下さい
[マザーボード] BIOS Flashbackの使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26266803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSの更新方法を回答されている方には失礼かと思いますが、BIOSの更新はスレ主さんの問題解決の本質とは違うと思います。
スレ主さんがマザーボードをジャンク品、又はNCNR品をフリマ等で購入されたものでしたら、BIOSの更新で電源が入らない症状が直れば儲けものの類ですが、販売店さんで購入されたものであれば新品・中古を問わず電源が入らないマザーボードであれば不良品です。
CPU不良の可能性も有りますのでマザーボードの不良と決まった訳では有りませんが、不良品であれば下手にBIOSを更新してみようとせず、購入店さんに問い合わせるべきでしょう。
通常、BIOSのバージョンがCPUに対応していなくても電源は入ります。
BIOS更新で電源が入る様になっても電源が入らなくなった原因は不明ですので、隠れた不具合を抱えている可能性も残ります。
元々このマザーボードは代理店さんが取り扱いを開始したのが2024年の2月で、8500GはBIOSバージョン1807から対応していますが、バージョン1807は2023年10月にリリースされていますので、代理店さん経由で販売されているものであれば、まず8500G対応のバージョンになっていると思います。
海外ショップで流通されているものを入手した場合でも、ASUSのマザーボードは基板に貼られているシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されていますので、CPUに対応しているBIOSバージョンなのかは確認出来ます。
一応経験上ですが、メモリーの挿入不完全で電源が入らなくなった事も有りません。
書込番号:26266931
1点
メモリーの挿入ミスで起動はしないけど、電源が入らなかったことは自分も無いですね。
訂正します。
ご指摘ありがとうございます>キャッシュは増やせないさん
>ゲルマニウムΡさん、早く解決するといいですね。
書込番号:26267252
1点
>マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません
どこかショートしているのでは?
筐体ケースにマザーボードをネジで直付けとかしてませんよね?
スペーサー忘れてないですか?下駄みたいなやつです。六角柱みたいなものもありますが。
BIOS更新について
BIOS FLASHBACKはマザーボードに電源を差し込んだ状態だけで動きます。
CPUの電源ケーブルも、CPUメモリ等も不要です
ZIPファイルでは駄目で、解凍したものをFAT32フォーマットのUSBメモリに入れて
この指定されたUSBポートに差し込んでからボタンを押してください
書込番号:26269773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















