このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2025年3月30日 20:51 | |
| 3 | 4 | 2025年3月29日 08:15 | |
| 0 | 10 | 2025年3月24日 22:17 | |
| 6 | 15 | 2025年3月20日 22:29 | |
| 4 | 5 | 2025年3月15日 00:14 | |
| 10 | 8 | 2025年3月12日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
【困っているポイント】
ヘッドセットを認識せず、モニターからのみ音声が出力される
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
tuf gaming b650 pluse wifiで自作したpcがヘッドセットを認識しません。hdmi接続したモニターからは音声出力されます。
使用しているヘッドセットはEPOS H6proゲーミングヘッドセット(有線)開放型です。
マザボ・ケースのマイク入力・サウンド出力両方試しましたが認識されませんでした。
同ヘッドセットは直前まで別PCで問題なく使用できていました。
windowsの設定のサウンドを確認しても認識されていないようです。
【質問内容、その他コメント】
上記について原因・解決方法がわかる方いらっしゃいましたらお助け下さい。
書込番号:26128124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードのオーディオドライバーはインストールして正常動作していますか?
ヘッドセットは4極ミニプラグですが、PC側は4極ミニジャックですか?
Windowsの音声出力デバイスはちゃんと切り替えていますか?
書込番号:26128139
2点
マザーのオーディオジャックにスピーカーを接続して音は出ますか?
出ない場合はサウンドドライバーを再インストールしてください。
出る場合はフロントオーディオを使っている場合はリアから出してみるなどは試しましたか?
フロント用のコネクタをマザーにつけ忘れとかは確認しましたか?
書込番号:26128198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャックで接続するヘッドセットを取り付けてもそのヘッドセットの名前は出て来ませんよ。
あんな何十年も前のコネクターにそこまでの情報伝達を行う方法はありません。
HDMIモニターのスピーカーとヘッドセットを認識するサウンドデバイスは別々なので、ヘッドセットを接続しても自動的に切り替わらないこともあります。
自分で切り換えてください。
書込番号:26128725
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
マザボのオーディオドライバを再インストールしたら音声出力はできませんが、認識自体はされるようになりました。
ヘッドセットのプラグは4極、3極両方試しました。またジャックはリア(マザボ)、フロント(ケース)も両方試してます。
まだwin11の認証前だったので恐らくそれが原因でサウンドの個人設定が弄れずヘッドセット入出力ができなかったのではないかと予測しています。
明日か明後日には認証用のキーが手に入るので再度試してみます。
書込番号:26129284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H610M-R D4
「第13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。」って記載あるけど、第14世代Intel Coreプロセッサーはどうですか?
↓例えばこれ、第14世代のCore i5 14400 BOXに対応しますか?
https://kakaku.com/item/K0001596168/spec/#tab
0点
書込番号:26113466
1点
マザーボードの公式サイトに行くと、大抵はQVL(Qualified Vendor List)というものがあって、そのマザーボードがCPU等のどんなパーツに対応するかが載せてあります。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h610m-r%20d4/helpdesk_qvl_cpu/
第14世代にも対応していますね。
BIOSバージョンを新しくしなければならない場合もあるので注意が必要です。
書込番号:26113467
1点
対応してますが、今、使ってるならBIOSやMEのアップデートをしてからですかね。
後は、昨年に13、14世代の故障問題があったので念の為、最新BIOSまであげておきましょう。
書込番号:26113489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方、ナイスもグッドアンサーもなく消えちゃうので答える価値ないかも笑
お礼の気持ちが無いんですよ。
意外とプライド高いのかもしれませんね笑
書込番号:26127116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
購入して約2年ほどなんの問題もなく使っていましたが、Bluetoothデバイスを接続しようとしましたがwin11でオンにしてくださいと出ました。
アンテナを初めて接続し、もう一度デバイスを繋げようとしても同じようにエラー、そしてトラブルシューティングも解決できませんと出ます。
ブルートゥース機能は付いてると認識してますが、故障ですか❓️
書込番号:26121224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーの内容はどの様なエラー内容ですか?
USBマターでデバイスが消えてしまう場合は電源を切って、ACケーブルを抜いて暫く放置とかをやってみるとかが友好ですが
bluetoothのペアリングの画面には行くんですか?
書込番号:26121304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定のBluetoothとデバイスの中のデバイスの追加→接続方法でBluetoothを選択するとBluetoothをオンにしてくださいと出ます。
ACケーブルは昨日抜いてしばらく待ちましたが解決せず、BIOSの設定でBlurtoothを有効→無効→有効として復活を試みましたがだめでした。
書込番号:26121474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスマネージャーに異常が無ければ、Bluetoothをオンにして
ペアリング操作をするだけです。
@タスクバーのスピーカーアイコンをクリック
ABluetoothアイコンをクリックしてオン(ハイライト)にする
BBluetoothアイコン内の「>」をクリック
Cペアリングモードになる
書込番号:26121505
0点
追加するデバイスの種類としてBluetoothが選べているのに動作しないということでしょうか?
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/helpdesk_download/
こちらから最新のBluetoothドライバをダウンロードしてインストールしてみてはどうでしょう?
書込番号:26121616
0点
デバイスとして認識してて、繋ごうとするとエラーなら故障かドライバーが古いかのどちらかですが
書込番号:26121639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラー内容が判らないですが、特に問題になったことがないのでハードウェアの不具合という可能性も考えられます。
ハードウェアが認識されているのかドライバーが入っているのか辺りはチェックしてみた方がいいです。
書込番号:26122090
0点
Armoury Crate をインストールしたら接続ができました。
おそらくドライバが古かったのが原因かと思います。ありがとうございました。
Armoury Crateは使いにくいし評判がよくないので消そうか考えているのですが、なるべく消さないほうが良いですかね><?
書込番号:26122198
0点
消しても良いんですけど、ArmoryCpateはアンイストールツール使わないと綺麗に消えません。
書込番号:26122204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でドライバー管理が出来て、FanXpert4やLEDの制御をしないなら要らないと思います。
FanXpert4もUEFIで設定することが出来ますし、LED制御もWindowsに任せることが出来ます。
LED制御に関してはまだまだAURAの方が上です。
書込番号:26122362
0点
忘れてました。
最近のARMOURY CRATEではドライバーアップデートの機能がなくなったので、その目的で使う必要はなくなりました。
使わない機能だったのですっかり忘れてました。
自動のドライバーアップデートだけならASUS DriverHubが使えます。
https://driverhub.asus.com/ja
書込番号:26122367
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4
グラボをRX9070に交換した所 この様な画面が出て困っております。
構成は添付写真ですみません。
ReSize BARはOFF
起動のCSM起動は、Disabled
セキュアブートメニューは、セキュアブートの状態 User(灰色表示)
OSタイプ UEFIモード
Secure Boot Mode Standard
他は触っていません。
一応F8でブートドライブを選択すれば起動はしてくれるのですが、非常に面倒です。
再インストールも効果ありませんでした。
何か対策ありますでしょうか?
0点
まず、Resizable-Barをオンじゃ無くてオフなのはどうしてだろう?とは思いましたが
どんな電源使ってますか?
なんか、電力不足で電圧が下がって起動に支障が出てる感じがしますが
書込番号:26116455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古時さん
Resizable-Barはオンにした方がよさそですね。
書込番号:26116540
0点
Resizable-Barは、「CSMを使用して」的な説明文だったので、切ってみた感じです。 関係ありませんでしたか…
突入電力が足りなくてエラーが出てる感じでしょうか?
ブートで起動すれば、後はエラーが出ることなく安定して起動してる感じだったのですが……一応コルセアの850Wを積んでるのですが、正直年代物でして
やはりコレかな?
書込番号:26116722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年代物の850Wの電源なら可能性はあります。
コンデンサのへたりなどで、電圧が下がる可能性があります。
正直、この手のトラブルは判定がむつかしいです。
Resizable-BARはCSMを無効時に使いますが、CSMを有効にしないとダメな理由がありますか?
Windwos11も入らないし
書込番号:26116730
0点
直感的には容量足りないけど、起動しないってのはちょっと違うような気がするな。
2回目に起動するならメモリーが間に合ってないとかだと思うけど。
2133以外に設定してませんか?
書込番号:26116742
1点
起動しないなら画像は無いはずです。
BIOSをデフォルトに戻す事で起動してるみたいなので、起動時に何かあって、BIOSをデフォルトにして起動してるからエラーが出るわけです。
それでグラボをつけるまでは起動してたのなら、起動速度か電圧辺りなります。
BIOSのアップデートでグラボ起動タイミングが変わるならそれでも治るかもですね。
ただ、HX850だと既に10年選手なので交換しても良いと思います。
書込番号:26116864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
電源を切れるたびに、このエラー画面が出ます。
なので、その都度 F8>ブートドライブ一覧からドライブをクリック で起動させてる形になります。
起動後は、今の所トラブルありません。
書込番号:26117066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリが怪しいです。
OSはなんですか?
CSMは絶対いじらないほうが良いです。。
CSMの設定変えたいならOSのインストールからやり直してください。。
(元々は無効にしてましたか??)
CSMとセキュアブートは両立しません。
CSM有効でOSインストールした場合、CSMに沿ってインストールされます。
無効ならUEFI(基本UEFIです。Windows11なら、CSMでそもそもインストールできないはず)
CSMはWindowsXPとかVISTAとか過去のOS使う場合の機能です。
脱線しましたが、メモリが2133になってるので、
起動時にメモリでこけてるのかと。
OCメモリですか?
書込番号:26117099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイオス更新後も出るかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26117127
0点
追記
色々情報不足ですみません。
Windows11 pro
BIOSは最新でこれ以上上げようが無いです。
BIOS設定は、触っても、工場出荷状態の戻しても変化ありません。
OS再インストール済みです。
>揚げないかつパンさん
年季の入った電源ですし、確かにいい加減交換した方が良いかもですね。
取り敢えず、実家にテスターあったのを今思い出したので、調べてみます。
>ムアディブさん
>カタログ君さん
実はメモリー4枚刺してまして、グラボ交換した時に2枚抜いたのですが、基本設定触らずBIOS初期にままでした。
今刺さってるメモリーは下記 タイミング22-22-22になってるので、あきらかにおかしいですね。 気付いていませんでした。 触ってみます。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/cp2k32g4dfra32a
書込番号:26117157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCメモリ、XMPっぽいですね、、
XMP(オーバークロック)に失敗しました。セーフモード(ダウンクロック)で起動しました。。
みたいな感じです。
(DDR4-2133の2133MHzで最低クロックで動作してます)
同じページのclassicの方が上位製品です。こちらはネイティブ。
相性かメモリが劣化してきたのでは。。手動でXMP無効、とか手動でオーバークロックすると
普通に起動すると思います。
書込番号:26117374
0点
メモリーが何かはわからないですが、起動できないので2133に落としてる可能性はあります。
グラボを交換してから出てると記載があるので、前はそうでもなかったと自分は思ってます。
3200 22-22-22はJEDEC のデフォルト設定なので、再起動後にそうなってるのではないでしょうか?
個人的にはシャットダウン後、に何か理由があって起動できないので、BIOSの設定を一番緩くして起動する(その際にメモリー設定もddr4 2133に変更)起動したらデフォルト設定をそのままセーブして再起動したらメモリーは3200 22-22-22で起動してるだと思いますが、いかがでしょうか?
それなら、シャットダウンした後の起動時にデフォルト設定で起動できない起因があるので、問題を起こしてると考えます。
書込番号:26117396
1点
メモリA2B2スロットに刺さってます?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414047/SortID=24938598/#tab
電源2009年発売でまだ動いてるってすごいですね
https://kakaku.com/item/K0000045190/
書込番号:26117497
1点
皆様 本当に申し訳ありません。
お風呂入りながら、マニュアル確認してましたら、大ミスしてる事に気が付きました。
お騒がせして、すみませんでした。
>kachutqsさん
ビンゴです。 確認せずにA1、A2 B1、B2とあれば、A1とB1だろうと完全思い込んでいました。
もうお風呂で変な声出すほど、ショックで 刺しなおしたら、すんなり起動しました。
電源 3年ほど使ってない時期もありましたが、普通に動いてますね
他にTX650もありますが、コルセアは長持ちする気がします。
>揚げないかつパンさん
初めから相談に乗って戴きありがとうございました。 つまらないミスが原因で本当申し訳ありません。
>カタログ君さん
メモリーを刺す場所を間違えてました。 やはり優先があって、それを守らないとまともに動かないといういい教訓になりました。
書込番号:26117631
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING
お世話になっております。
Windows10が入っているPCをWindows11にアップグレードしようとしましたが
TPM2.0が有効になっていませんとメッセージが出ます。
方法をご存知の方は教えてください。
0点
BIOSの設定で手動で有効にしても行けるし。
最新のBIOSなら最初から有効になっているから、BIOS更新するのも手。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z370-f-gaming-model/helpdesk_bios/
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
書込番号:26110433
2点
>nan0002さん
マニュアルにBIOS設定の詳しい説明が有りませんので、多分になりますが、
BIOSのAdvancedタブ > PCH-FW Configuration > PTT > Enabled (有効)に設定後、F10キーで保存・再起動で有効になると思います。
参考情報:ASUS FAQ [マザーボード] Windows® 11 をサポートするモデルとBIOSでTPM 2.0 を設定する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046215/
書込番号:26110447
0点
自分も面倒なのでWindows11対応のBIOSにアップデートする方が無難な気がします。
後はCSM無効とSecurebootを有効にすれば入るのではないかと思いますが
書込番号:26110472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡ありがとうございます。
PCH-FW Configuration >enable firmware TPMにありました。
無事Windows11に更新出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26110523
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM
このマザーボードを購入し動作はしております、
このマザーSATAスロットルが2つしか無く、拡張ボードを装着したのですが、BIOSで二つのスロットルしか表示されません。
もちろんWINDOUSでも表示されません。
拡張する方法があればご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点
BIOSで表示されるためにはUEFIに対応したFWが必要なので表示はされないと思います。
どんな拡張ボードですか?
書込番号:26106608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SATAは「ポート」。「スロットル」ではなく「スロット」。Windows。
昔は、ブートBIOS搭載I/FならマザーボードのBIOS画面とは別に、I/FカードのBIOS画面が出た物だけど。それでも、マザーボードのBIOS画面には、I/Fのポートは表示されないのが普通です。
それでも、Windowsにて刺したSATAカードのドライバを入れれば、そのカードに繋いだストレージは、ディスクの管理から見えるようになるはず。
古すぎてUEFIレベルで非対応のSATAカード…に50ペソ。
ドライバ入れていないに30ペソ。
書込番号:26106624
2点
マニュアルを見る限り、このマザーボードにはSATAポートが4つあります。
2つずつ少し離れたところにあるので見落とされたのでは?
「スロットル」というのは流体制御機構のことで、エンジンの出力制御装置の名称として良く使われます。
メモリや拡張カードを挿すインタフェースは「スロット」で、溝状の端子のことです。
SATAの場合は端子の直線部分が短いためスロットとは呼びません。ASUSのマニュアルでは「SATAポート」です。
書込番号:26106625
1点
>oyaji1024さん
>拡張ボードを装着したのですが、BIOSで二つのスロットルしか表示されません。
●拡張カードでM.2 SSD(NVMe)から Windows を起動させたいという事でしょうか?
書込番号:26106626
1点
>このマザーSATAスロットルが2つしか無く・・・
4XSATA ポート のようですが・・・
スロットル → スロット この場合は SATAポート 又は コネクター
「ご教授」 → 「ご教示」
書込番号:26106628
1点
確かに仕様でも4SATAと記載がありますね。
他のSATAポートを使うで良いと思います。
ボードは非対応だと思います。
書込番号:26106656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもUEFIのBoot Priorityではドライブが表示されないので、UEFIで追加のドライブを見ることは出来ません。
表示されるとしたらBIOS互換モードのCSMが有効になっている場合だけです。
書込番号:26107210
1点
>oyaji1024さん
BIOSでSATAポートをオンオフできるのでは?・・
書込番号:26107618
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







