ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(1299件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

M.2 垂直ブランケット?について

2025/06/11 18:14(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF X299 MARK 2

スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 TUF X299 MARK 2のオーナーTUF X299 MARK 2の満足度5

どうも。こちらの商品を中古にて購入したのですが、M.2の垂直ブランケットが入っていませんでした。
M.2 2枚でRAIDを組みたいので、なるべく金具をつけて運用したいのですが、探しても見つかりません。
どこかで売っているでしょうか?また調べる場合どのような語句で調べればいいのでしょうか?3Dモデルはありますか?
どうも互換品のようですので、どうぞよろしくお願いします。

写真:YouTube吉田製作所から引用

書込番号:26207244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/11 18:30(5ヶ月以上前)

これなら買えるけど

https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQBQB6Z

これじゃ無いんですよね?

書込番号:26207265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 TUF X299 MARK 2のオーナーTUF X299 MARK 2の満足度5

2025/06/11 18:34(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
違いますね…。
写真みたいに刺して、丸のところのネジでとめるんですよ。

書込番号:26207266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 TUF X299 MARK 2のオーナーTUF X299 MARK 2の満足度5

2025/06/11 18:45(5ヶ月以上前)

あれ…?写真が、

書込番号:26207275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/11 19:02(5ヶ月以上前)

>COCO0621さん
ファイルを選択から画像をアップロードで画像アップロードできますよ

書込番号:26207289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 TUF X299 MARK 2のオーナーTUF X299 MARK 2の満足度5

2025/06/11 19:13(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。助かりました。
>揚げないかつパンさん
写真はこれです。

書込番号:26207303

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/06/11 19:19(5ヶ月以上前)

アクセサリのM.2 垂直ブラケットですね。

マザーボードの購入先かASUS代理店へ問い合わせたらどうでしょうか。

https://www.ask-corp.jp/products/asus/

書込番号:26207309

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/06/11 19:28(5ヶ月以上前)

済みません。

中古で購入したのですね。

私のスレは無視して下さい。

書込番号:26207315

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/06/11 19:42(5ヶ月以上前)

YouTubeでこんなのが有りました。

>WiFi用垂直M.2スロットにM.2 NVMe SSDを増設する
https://www.youtube.com/watch?v=_9yfDdNZK4s

使用するアダプタは
>Dovhmoh M.2 A+E KEY スロットから M.2 NVME アダプタ カードへ NGFF から KEY-M 拡張カードへ NVMe PCI Express SSD ポート拡張アダプタ
https://amzn.asia/d/hiQmMcn

書込番号:26207339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/11 19:57(5ヶ月以上前)

>キハ65さん
WiFi用M.2じゃなくてkey Mスロットなのでそれだと取り付けられないですよ

書込番号:26207350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/11 20:00(5ヶ月以上前)

別にそれなら単にM2を立てて接続してヒートシンク付けとけば動くと思います。
固定金具がないから不安というだけで、なければ動かないと言うものでも無いです。

書込番号:26207356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 TUF X299 MARK 2のオーナーTUF X299 MARK 2の満足度5

2025/06/11 20:11(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
それを分かっての上です。ドジなので根っこから折りかねません。

書込番号:26207369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/11 20:49(5ヶ月以上前)

あきらめてx4スロットにこういうのを挿すのはダメですか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FN3YZ8P/

書込番号:26207408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード変更後のライセンス認証について

2025/06/02 04:34(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

事前に聞いておりましたが、マザーボードを取り替えたら、認証がリセットされ、
デバイスのハードウェアが変更されたことがwindowsによって報告されました。エラーコード 0xc004f211となりました
。Windows 10/11 のデジタルライセンを使用している場合、マザーボードの変更は別のPCと見なされるのですよね。

まず、「トラブルシューティング」の「このデバイス上のハードウェアを変更しました」ですが、
最初にプロダクトキーを入力したとき、Microsoftのアカウントと関連付けたりはしなかったので、
こちらはやっても無駄かなと思います。というかMicrosoftのアカウント持っていません

次にですが、再度プロダクトキーを入れてライセンス認証を行おうとしたのですが、
「Windows のライセンス認証を行うことができません」
エラーコード:0x80070057
というエラーが出ます。もちろんネットには繋がっております。

この場合、どうしたらいいのでしょうか?

プロダクトキーは。以前Amazonで、
Windоws10 Pro USB日本語版/May 2019 Update(新パッケージ NEW) USBメモリ 32bit / 64bit
だったかを購入したと思います。(詳しくは覚えていません)

書込番号:26197645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/06/02 05:03(5ヶ月以上前)

以前アマゾンで購入されたWindows10 Pro USB日本語版/May 2019を、新しいマザーボードに、購入したUSBメモリを使い新規でクリーンインストールすれば解決すると思います。その後、最新状態にアップデートします。

書込番号:26197652

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/02 05:13(5ヶ月以上前)

 電話認証でオペレーターと繋いでもらえばよろしいかと。

書込番号:26197658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/02 06:16(5ヶ月以上前)

エラーコード:0x80070057え検索すればわかりますが、ファイル破損などが原因ということなので

コマンドプロンプト(管理者権限で実行)でSFC /Sacnnowを実行してみてください。

後、上書きインストールが有効ならしてみましょう。

自分のことはお嫌いでしょうから、ここまでにしておきます。

書込番号:26197693

ナイスクチコミ!2


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 07:26(5ヶ月以上前)

>uechan1さん
電話認証は考えましたが、これって電話番号表示されないんですかね?一度ライセンス認証しているからでしょうか?
どこにお電話すればいいでしょうか?

>揚げないかつパンさん
?嫌いとかそんなこと一切思っていませんよ。

そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。

書込番号:26197717

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/02 08:09(5ヶ月以上前)

前のマザーボードでマイクロソフトアカウントを使っていたなら自動的にライセンスと紐付けられています。
ライセンス移行を試してみてもいいと思います。

書込番号:26197746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/02 08:41(5ヶ月以上前)

オンラインサポートの電話番号の出し方が載ってます

Windows の製品ライセンス認証 – オンライン サポートの電話番号
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7-35f6a805-1259-88b4-f5e9-b52cccef91a0

書込番号:26197775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/06/02 10:08(5ヶ月以上前)

>そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。

そういう作りだから。

書込番号:26197838

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 15:58(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん
なんの説明にもなってないですね

書込番号:26198132

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/06/02 21:00(5ヶ月以上前)

>流々舞さん
詳しく覚えていないのならWindowsOS買えばいいだけ。

HOMEぐらいなら16000円程度

https://kakaku.com/item/K0001432816/

自分はパッケージ版も2つあるし、DSP版でも2つあるね。

自作機1台とレノボのノート2台ありますし。
※自慢ではなく、事実です(苦笑)。

書込番号:26198409

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/02 21:55(5ヶ月以上前)

デジタル認証が通らないのは、既に前のシステムに割り当てられてるからでしょう。そう言うシステムです。
みなさんのおっしゃるとおり、マイクロソフトアカウントに紐付けられているなら、前のシステムを指してハードウェア変更をしてこのシステムにしたと言う処理をする。
マイクロソフトアカウントに紐付けてないなら、マイクロソフトに電話認証するか、新たに買うしかないと思います。

書込番号:26198465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/03 09:38(5ヶ月以上前)

追伸です。

おそらく勘違いされているのではないでしょうか?

Windowsのデジタル認証システムは、新しいシステムに番号を入力しただけで、古いシステムからライセンスが外れて新しいシステムにライセンス移行するのではないです。

元のシステムの構成を変えたから新しいシステムにライセンス移行したいと言う手続きをオンラインもしくは電話でやるものです。

デジタル認証が外れたままにしているとそのうちWindowsが使えなくなります。

書込番号:26198829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/03 15:51(5ヶ月以上前)

電話認証は図をご覧ください。

あと>揚げないかつパンさんのおっしゃるとおり、SFC /SCANNOWを実施した方良いと思われます。

     

書込番号:26199124

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/03 15:55(5ヶ月以上前)

 もう少しわかりやすく親切にすれば下記をどうぞ。
     https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/36/?msockid=16520d9c44ef68922d831b9c4564697f

書込番号:26199127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/06/03 23:36(5ヶ月以上前)

自作するなら、アカウントに紐づけて、
oneDriveにバックアップするのが一番手っ取り早いですね。

今回は電話認証になるのか。。
最近はoneDriveによる復元でライセンス管理してるので、
Windows11になってから電話認証とかしたことないので詳細はわからないですが。。

書込番号:26199520

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/08 02:25(5ヶ月以上前)

お返事遅れました。皆さんご説明ありがとうございます。
>uechan1さん
の方法とちょっと似ているかもしれませんが、コマンドプロンプトから認証が成功しました。
普通に入力して弾かれたプロダクトキーです

AIに聞いた際の回答ですが、
slmgr /ipk(プロダクトキーを入力)
slmgr /ato
をコマンドプロンプトで実行すれば、強制的にライセンス認証を行えるらしく
実際やってみると認証されました。

ただ、プロダクトキーの変更では、相変わらずこの画面ですが。

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)

書込番号:26203493

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/09 07:24(5ヶ月以上前)

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)

書込番号:26204705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:19件

付属のCDをなくしてしまったのですが、古いマザボからこちらの新しいマザボに取り替える場合、
必要最低限のドライバはどれでしょうか?
LANはいれますが、他には不要なソフトばかりだと思われます。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h770-plus%20d4/helpdesk_download/

CDには、「インテルチップセットドライバ」という項目があったのですが、これだけインストールすれば
いいかと思いますが、こちらの製品サポートからだと見つかりません

書込番号:26203123

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/06/07 18:33(5ヶ月以上前)

LANとAudioは、Windows標準ドライバが無い場合/最新版を入れたい、という場合にはあり。
Chipset。マザーボードのドライバ。入れときましょう。あと、「すべて表示する」で出てくるIntel ManagementEngines
とIntel Serial IOは、入れとかないとデバイスマネージャーに?が出るかも。

VGA。ビデオカードを挿しているのなら&F無しCPUなら不必要だけど。ダウンロードしておく分にはあり。

件のページだと、以上かなと。

書込番号:26203140

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2025/06/07 18:36(5ヶ月以上前)

Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit

>ヘルベル2さん

「Chipset」を全て展開すると、「Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit」が見つかりますよ。

書込番号:26203142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/07 19:12(5ヶ月以上前)

何が不要で何が必要かは人による。

ゲームやる、CPUにE-Coreを含むならAPOやDTTも欲しいしAudioドライバーも必要な場合もあります。
ME Dirverも必要な場合もあるし、チップセットドライバーもあります。

何もいらない動けばいいというならデバイスマネージャで!がついてるものを補完するドライバーを入れればいいです。

書込番号:26203168

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/06/07 21:15(5ヶ月以上前)

>ヘルベル2さん

以下にあるとライバーを導入するだけです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h770-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=PRIME-H770-PLUS-D4

チップセットを入れて、ネットワークドライバーを導入して後はWindowsアップデートで適用で問題ないと思います。

書込番号:26203294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 00:24(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。展開できることを知りませんでした
CDのチップセットドライバに相当するのは、
とりあえず、Intel Chipset Driver〜〜〜と書いてあるので一番最新のをダウンロードすればいいのですよね?

書込番号:26203422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 00:48(5ヶ月以上前)

最新で問題ないです。

書込番号:26203442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:06(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。Chipsetのドライバですが、すべて開くと色々あります
Intel Management Engine Interface
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)
Intel Serial IO Software

この3つも試しにインストールしてみましたが、デスクトップに何も表示されず
スタートアップのアプリを見ても何もありません。
Management Engine Interfaceは、
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\Lang

Serial IOは
C:\Program Files\Intel\Intel(R) Serial IO\Lang
のフォルダにインストールされていることを確認しました。
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)はどこにインストールされたか不明です。

この3つのソフトは、インストールすると、それぞれどういう効果があるのでしょうか?

書込番号:26203452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:16(5ヶ月以上前)

次にですが、それぞれダウンロードしたファイルの中身ですが、いつくかは、
SetupChipset.exeだったり、Setup.exeの実行ファイルのほか、以下のexeファイルがついています。

AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.

どちらも変わらなそうではありますが、インストールの際には、どちらをクリックして
インストールしたほうがいいでしょうか?

書込番号:26203459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 07:30(5ヶ月以上前)

セットアップはAsusSetup.exeで基本的にはいいです。
無ければSetup.exeです。
ChipSetドライバーはタップセットなどが使うドライバーを最新にします。
MEは電力マネジメントなどの調整やその他を司ります。
こちらは目に見えてでは無いですが、CPUの動作電力配分やCPUの動作が変わるので重要なドライバーである事に代わりはないです。
SerialIOな名前の通り、SerialIOですね。USBとかそう言ったIOのドライバーです。
APOはCPUがBig.Little構成(E-Coreがある場合)P-CoreとE-Coreの配分や使い方などをOSに依頼するドライバーです。

書込番号:26203581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 17:21(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず重要なのは、ChipSetとManagement Engine Interfaceでしょうか。
この2つをインストールしておけばいいですね。

あと、AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.と、ほかのexeの違いというのは何かあるのでしょうか?

書込番号:26204095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 17:58(5ヶ月以上前)

特にないです。

起動してしまえばどちらでも構いません。
要するに、ドライバーを入れるためのランチャーみたいに動作しています。

書込番号:26204133

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/08 19:31(5ヶ月以上前)

ドライバーは全部必要です。
但しWindowsに入っていたり、Windows Updateで取得出来るものもあるので、Windows Updateでアップデートがなくなるまで実行してから認識しないものをデバイスマネージャーで確認して入れればいいです。

書込番号:26204255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 WiFi7がMediaTekからQualcommになってる?

2025/06/02 11:51(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI

スレ主 muro225さん
クチコミ投稿数:1件

2025年1月までのドライバはMediaTekだが、2025年5月のドライバはQualcomm

現在、VR HMDを無線接続で快適に遊ぶために、WiFi 7対応の高速な環境を構築したいと考えています。
やかもちさんが「X870E環境での最速はQualcommのQCNCM865」とツイートしていたのを見て、WiFi 7対応のマザーボードを探している中、MSIやGigabyteの製品は確実にQualcommチップを搭載していることが分かり、候補に入れていました。

一方で、ASUSやASRockの製品については、これまでMediaTek製チップが使われていたため、選択肢からは除外していました。

しかし本日、ASUSのProArtシリーズの製品ページを確認したところ、WiFiドライバがMediaTekからQualcomm QCNCM865に変更されていることに気付きました。
古いドライバは確かにMediaTek製だったので、これはチップが更新された可能性があるのでは…と考えています。

そこで質問なのですが、最近ProArtシリーズのマザーボードを購入された方で、実際にWiFiチップとしてQCNCM865が搭載されていたという方はいらっしゃいますでしょうか?

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますと嬉しいです。


やかもちさんのツイート
https://x.com/chimolog7/status/1841635197756019056

書込番号:26197944

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/04 12:20(5ヶ月以上前)

明記されていないから変更もあり得ると思います。
但し何が搭載されているかは運になるのでやはり明記されているものを使った方がいいと思います。
仮に同じ時期に買っても同じWi-Fiかどうかは保証出来ないです。

どうしても他のマザーボードがいいならGC-WIFI7 1.0みたいに搭載されているチップが判るものを買うしかないと思います。
1.1はMediaTek、1.2はIntelみたいなので確認は必要です。

直結でなくていいならWi-Fi7ルーターを使った方がいい気はします。

書込番号:26199872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > B85M-E

スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

こんな古いマザーでの質問は答えてもらえなとは思いますが行き詰まっています。
Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのかわからないくらいです。
もちろんM.2を変換ボードを使いグラッフィックボードで使用してはいるのですが。
現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。
ピッの起動音すらせずにファンだけ回ります。
もちろんBiosは最新の3602にしています。
調べたところHaswell Refresh CPUの問題だとは思うので
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの
手順が今ひとつ理解できません。
下記の
https://club.2810w.com/2020/07/24/h87m-e%E3%81%ABi7-4790k%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%AE%8C%E4%BA%86/
も参照しましたがやはりはっきりと分かりませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。

書込番号:26185230

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/20 20:52(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん
>現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。

●CPU を i5 に戻すと、起動しますか?
Devil's Canyon 良いですね。

書込番号:26185264

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/20 20:54(6ヶ月以上前)

つーか、BIOS画面すら出なさそうなんでWin11関係なくねぇ?
交換するCPU中古でしょ?こわれてるんじゃないの?

書込番号:26185267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 21:02(6ヶ月以上前)

ピッと言う起動音が鳴らないならWindows以前に立ち上がってないですよね?
メモリーを抜いてメモリーがないよ的なエラービープが鳴らないならそこまでも言ってないです。
マザーとCPUの相性的なもの(電圧が足りないとか?)かも知れないし、CPUが故障してるのかも知れない。
取り敢えず、メモリーを抜いてピープ音が鳴るかを確認してください。

書込番号:26185278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 21:29(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
i5に戻せば起動します。
Core i7 4790Kは他のマザーで起動確認済みです。
CMOSリセットもしましたのでBios設定がどうのこうのではありません。

書込番号:26185319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/20 21:56(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

マザボの型番は?動く方、動かない方書いてくださいな

書込番号:26185347

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 22:10(6ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ASUS Z87-DELUXEでは起動可能。
ASUS B85M-Eでは起動不可。

ASUS Z87-DELUXEでは下記作業を行った気がするのですがなんせ昔の話で記憶が曖昧です。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Etekwind%2Eco%2Ejp%2FASU%2Ffaq%2Fentry%5F245%2Ephp

書込番号:26185357

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 22:12(6ヶ月以上前)

ダウンロードファイル解凍後

実行画面

>yoshi0025さん

>https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
>を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの手順が今ひとつ理解できません。

説明に書かれている、
>Haswell Refresh対応のBIOSに同梱されている BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU.zip をWindows上で展開する。

このzipファイルは最新バージョンの3602には同梱されていない様ですので、このサイトに貼られているBIOS updater for New 4th Gen Intel Core Processorsをダウンロードして解凍し、V2.00.02フォルダ内にあるUpdate.exeを実行すれば良さそうです。
試してみましたが対象のマザーボードでないと実行出来無い様です。

ダウンロードはChromeでは出来無さそうでしたので、Microsoft Edgeでダウンロードしました。
警告を無視して保存するとダウンロード出来ましたがお勧めはしません。

書込番号:26185358

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 22:22(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
BIOS_updater_for_New_4th_Gen_Intel_Core_Processorsはダウンロードしていますが
.capが入っていませんでしたので別途B85M-E-ASUS-2001をダウンロードしてきました
しかし最新Bios更新済みの状況で古いUpdate.exeを実行して良いのかが判断できません。
Bios updateとUpdate.exeは何が違うのでしょうか?

書込番号:26185366

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 22:35(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

返信ありがとうございます。

>.capが入っていませんでしたので別途B85M-E-ASUS-2001をダウンロードしてきました
>しかし最新Bios更新済みの状況で古いUpdate.exeを実行して良いのかが判断できません。

2001の方はBIOSダウンロードサイトにB85M-E BIOS 2001 and BIOS updaterと書かれていますが、BIOS updaterは同梱されていませんでした。
当初は同梱されていたのだと思います。

うちにはこの世代のASUSのマザーは有りませんので実機では確認出来ませんが、サイトの画面ではBIOS updaterを起動するとBIOSファイルを指定する画面が表示される様ですので、そこで3602のファイルを保存している場所を指定すれば最新バージョンで更新されると思います。

>Bios updateとUpdate.exeは何が違うのでしょうか?

通常のBIOS更新の手順で新しいCPUに対応出来ないのでBIOS updaterを使用するのではと思います。

書込番号:26185378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/20 22:37(6ヶ月以上前)

サポートが古いからでは
インテルの公式HP見ると
i7-4790K → 2017/7/14サポート終了
i5-4670K → 2021/6/30サポート終了

このサポート期間中はインテルは脆弱性に対応する
マイクロコードをベンダーに配布します。

書込番号:26185379

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 22:56(6ヶ月以上前)

新しいCPUに対応できない方、起動できないには同意するんだけど、個人的にはCPUエラーのビープ音もなってないんですよね?

自分の認識では、ある言ってのアドレスからIPLが起動して、最初にCPUチェックを行て、CPUのリストにないと起動をやめるのでCPUエラーが発生する、そのCPUテーブルを書き換えするのがBIOSのアップデートだと思うのですが、なのでCPUのエラー音がならないなら、CPUチェックのテーブル参照もできていないと思うのですが。。。

BIOSのIPL起動部分についてはCPUが起動できるCPU出ないと対応はもちろんしないと思うのですが、IPL起動nについてはソケットが同じなら起動できる(ソケットピンの電源配置の違う7世代と8世代は別にして)モードで起動を開始しないなら、そもそも、起動できないと思う。
鶏が先か卵が先かの話になるので、CPUエラー音がしないならそもそも起動できないと思うのですが

書込番号:26185398

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 23:10(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

スレ主さんが貼られたリンク先に更にリンクが貼られていましたが、こちらは読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/

書込番号:20433594

>立ち上がるCPUですとピッとなりますが、
>立ち上がらないCPUですと何もなりません。

書込番号:26185401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 23:13(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

それなのでの問題定義なのですが?
そもそも、CPUテーブルにないことが起動条件とするなら、CPUテーブルにないCPUの場合、そこでエラー音がするのではないかというのが自分の主張です。

書込番号:26185405

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/21 07:44(6ヶ月以上前)

フラッシュメモリー

P8Z77-M BIOS画面

BIOS逆行不可

>揚げないかつパンさん

面白そうなので調べてみましたが、テストに使用した機材では上手く動作しませんでした。

Core i第3世代対応のASUS P8Z77-Mを持っています。
このマザーボードはBIOS Flashback対応です。
以前にBIOSチップが壊れたので交換してBIOS Flashbackで回復させた事が有ります。

その時入手したフラッシュメモリーが余っていますので、対応するBIOSバージョンが異なるCPUも複数持っていますので、BIOS Flashbackを使用してBIOSバージョンをCPU未対応のものにして動作を確認しようとしましたが、残念ながらBIOSバージョンが対応しているものでもBIOSが起動しませんでした。

メモリーを外すとメモリーエラーのビープ音が鳴るのでBIOSの更新は成功している様ですが起動はしません。
CPUファンは回るがビープ音は一切鳴らない状態で再起動もしません。
スレ主さんのPCと同じ状態になったのではと思います。

同じチップで最新バージョンに更新すると起動します。
チップを交換しても日時データは保持されていますので、BIOS Flasbackでは完全クリアにはならない様です。
ちなみに通常の更新方法のEZ Falsh2では逆行不可でした。

試せないので推測だけですが、上記の状態になるのもBIOSデータの不一致の様なものが発生しているのではと思います。
マイクロコードにCPUの情報が無い状態とは別に、起動出来無い状態になる要素は有る様です。

書込番号:26185588

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/21 08:40(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

そうなんですね。
検証ありがとう御座います。

書込番号:26185625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/21 08:59(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

素人考えで申し訳ないのですが、BIOSの更新で動くとかではないのでしょうか?

関係なかったら、すいません

私自身も4世代i5 4440から4770へ交換をしていましてM/BはH81なので

4790は動くか解らなかったので、見送った経緯があります

書込番号:26185645

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:39(6ヶ月以上前)

YES

もうこの画面は表示できて

YESを押したんですかね?結果は?

それとも怖くて押せない状態ですか?

書込番号:26185727

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:57(6ヶ月以上前)

言い忘れました
Core i5-4670K
に一旦戻せばWindowsが起動できるでしょうが

書込番号:26185739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/05/21 13:20(6ヶ月以上前)

>Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのか

旧いCPUはセキュリティ機能が旧いため危殆化しており、感染の温床になるからです。
Win10使っちゃダメよというのと同じ文脈。

サポート切れたら多分、旧いCPUにWin10よりはWin11の方がマシって事にはなるだろうけど。

CPUもソフトで動いてるんで、脆弱性パッチが出ないのも問題かな。

マルウェアスキャンは、というか、ソフト的な対策は全て、ハードがしっかりしてる前提なんで、有料のスキャンとかいれても「大丈夫」とはならないです。

書込番号:26185872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/21 19:06(6ヶ月以上前)

BIOS3602内のIMEファームウェア

専用ツールのIMEファームウェア

こんばんは。

このトラブル?は、ASUSが案内している手順通りに作業せずに「EZ Flash 2」を使用してUEFI(BIOS)を更新したことで発生しています。
通常であればBIOSアップデートを行うと、BIOSだけでなく『Intel Management Engine firmware(IMEファームウェア)』も同時に更新されます。
しかし、「EZ Flash 2」を使用するとBIOSは更新されるのですが、どういう訳かIMEファームウェアは更新されません。
(ちなみに、ASUS以外は更新できます。ASUSでもUEFI BIOS Flashbackなら更新可能です)
IMEファームウェアは、大ざっぱにいうとマザーボード全体の管理を行っている部分で、ここが古いままだと新しいCPUに対応できず、起動できなくなってしまいます。

すでにBIOSを3602に更新済みとのことですが、まずは現在のBIOSとIMEファームウェアのバージョンを確認してみてください。
正常に更新されていれば、IMEファームウェアのバージョンは"9.1.41.3024"になっているはずです。
【Haswell Refresh】に対応するのは"9.0.30.1482"以降とのことですので、これより前のバージョンの場合は起動できません。

IMEファームウェアのバージョンが古い場合は、専用のツール(BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU)を使用して更新することになります。
指定するBIOSファイルは3602のもので良さそうです。
ただ、yoshi0025さんの貼られたClubTwinHutさんの記事を読むと、『Intel Management Engine Interface(IMEI)』のバージョンが新しい場合は更新できない(ボタンが押せないらしい)らしく、その場合は一旦古いバージョンに戻してから作業を行う必要があるようです。
古いバージョンは、マザーボードに付属しているサポートDVDに収録されているようです。

書込番号:26186155

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/21 20:09(6ヶ月以上前)

すみません。
知らないうちに話が進んでいて申し訳ありません。
週末にupdate.exeを最新Biosで検証してみます。
結果は報告いたします。

書込番号:26186226

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/22 22:06(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
感謝いたします。
多分、同年代だと思います。
古いパソコンを復活させるのも面白いと感じる世代だと思います。
今のメインマシンは第9世代で3DCADを使ってますがこれ以上の必要性を
感じません。
遅くなるかもそれませんが結果報告します。

書込番号:26187340

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/25 09:24(6ヶ月以上前)

現状

IMEを9.515.1730まで落としたところ
BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPUを使いBios 3602で実行でき
再起動してくださいとのメッセージまで行くのですが
MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。
色々パターンを変えてみたのですが3602より古いものを使うとインストールできません
先に3602でBios更新したのが原因でしょうが
もちろんBiosを下げる方法はありませんよね
何か方法はありませんでしょうか

書込番号:26189586

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/25 09:46(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

>MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。

こちらのスレでスレ主さんが書かれている方法は試されたでしょうか。
GIGABYTEのマザーボードのサボートサイトからダウンロードしたMEを使用した後、BIOS updaterでMEが更新出来たとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/#20436489

MEは貼られているリンク先にまだ有ります。
ドライバー > Chipset > Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158

書込番号:26189604

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/28 11:01(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しません
ので更にバージョンを落としました。結果、成功するのですが。MEバージョンが上がりません。

書込番号:26192888

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/28 20:07(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

確認結果の情報提供ありがとうございます。

やはりMEの書き換えが出来ない様ですね。

>11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しませんので更にバージョンを落としました。

9.0.2.1345では無いバージョンでしょうか。
9.0.2.1345より低いバージョンに下げないとMEは4790Kに対応したバージョンに更新ではないかと思いますが、使用出来るMEの入手方法がみつかりません。

書込番号:26193312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/30 23:45(5ヶ月以上前)

使い方

何となく、IMEファームウェアの更新処理でエラーが発生してスキップされているような感じ、、、ですかね?

専用ツールの中にある"FWUpdLcl64.exe"がIMEファームウェアの更新プログラム(インテル製)なのですが、これを単独で実行してみてはいかがでしょうか?
使い方は"-h"オプションを付けて実行すれば表示されますし、ググればいくらでも出てきます。
上手いこと更新できてしまうかもしれませんし、上手くいかなかった場合でも何かしらのエラーメッセージが表示されるはずです。


なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/g7rj1a/how_to_upgrade_the_intel_me_version_in_bios/

書込番号:26195465

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/31 08:07(5ヶ月以上前)

コマンドプロンプトは管理者モードで起動しましたか?

書込番号:26195679

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/01 02:55(5ヶ月以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん
>なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
Biosダウングレード可能なのでしょうか?

書込番号:26196608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/01 12:35(5ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

メーカーサイトにはBIOSのダウングレード可/不可という記載は見当たりませんでした。

redditに投稿された方の書き込みを信用するのであれば、BIOSのダウングレードは可能のようです。

投稿は五年前で、バージョンの記載はありませんが、「最新バージョンにアップデートした(I updated the motherboards Bios to the newest version)」とあるので、おそらく3602(2018/05/25)にアップデート後、古いバージョンにダウングレードし、ツールを使用して新CPU対応バージョンにアップグレードしたのだと思います。

yoshi0025さんの環境で上手くいくかは、分かりません。

書込番号:26196898

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 システム警告スピーカーの取り付けについて

2025/05/30 22:56(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-F GAMING WIFI

スレ主 AGURU-Sさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
2017年以来、自作パソコン製作に挑んでおります。昔と比べるとパーツもだいぶ変わっていて、いろいろとわからないことばかりです。そんな中でも今回はマザボードへのフロントシステムヘッダーの取り付けについて質問ししたいと思います。お分かりの方いらしましたらご回答いただけると助かります。

【質問内容】
正直なところ、有ってもなくて構わないのはない機能なのですが、有ったら欲しい機能として警告音やビープ音を鳴らすスピーカーがあります。ただ昔のようにフロントシステムヘッダーの周辺にスピーカーヘッダーを取り付ける箇所がなく、あるのは(PWR_BTN)・ (HDD_LED)・(PWR_LED)・(RESET)のみ。つけられないなら諦めがつくのですが英文のユーザーマニュアルには
「・ System Warning Speaker header (SPEAKER)
The 4-pin header allows you to connect the chassis-mounted system warning
speaker. The speaker allows you to hear system beeps and warnings.」とあり、Googleの翻訳機能を使って訳すと
「・システム警告スピーカーヘッダー(SPEAKER)
4ピンヘッダーを使用すると、シャーシに取り付けられたシステム警告スピーカーを接続できます。このスピーカ
ーから、システムのビープ音や警告音を聞くことができます。」となります。
ここからはどうやら取り付けられそうな感じがします。そこで伺いたいのですが、どうやってシステム警告スピーカーヘッダーを取り付けたらよいのでしょうか?そもそも取り付けられるのでしょうか?もし、わかる方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26195415

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/05/30 23:09(5ヶ月以上前)

自作するのなら買っときたい。
>マザーボードビープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9XNFGYC
5個150円。

昔はケースにこのスピーカーが付いていたのですが。最近は見ないですね。

書込番号:26195427

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/30 23:19(5ヶ月以上前)

>AGURU-Sさん

製品のサポートサイトのマニュアル一覧の中に、Motherboard Technical Updatesと書かれている文書が有ると思います。
このシートにマザーボードのマニュアルの変更点が書かれていますが、System Warning Speaker header (SPEAKER)の項目は無くなったと書かれています。

アップデートと表現していますが、マニュアルの記載間違いで、ピープスピーカーを取り付けるヘッダーは無い様です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870-f-gaming-wifi/helpdesk_manual/

書込番号:26195438

ナイスクチコミ!4


スレ主 AGURU-Sさん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/30 23:24(5ヶ月以上前)

〉キャッシュは増やせないさん

丁寧な返信ありがとうございます。該当箇所しか見ないで正誤表を見ていませんでした。つけられないのは残念ですが諦めます。
ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26195443

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング