このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月26日 00:04 | |
| 4 | 29 | 2025年11月25日 21:59 | |
| 1 | 5 | 2025年11月25日 10:52 | |
| 18 | 49 | 2025年11月24日 09:56 | |
| 6 | 25 | 2025年11月23日 20:52 | |
| 2 | 6 | 2025年11月21日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
LANケーブルでの接続ができません。
WiFiの設定、LANケーブルの交換、ドライバの更新
わかる範囲での工夫はしたつもりです。
これは初期不良で返品できるのでしょうか?
ドライバの更新はWiFiでネットに接続して試しました。
asusからドライバを引っ張ってきて更新もしましたがともにできませんでした。
なにか、方法がございましたらご教授ください。
書込番号:26349120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。
構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000
0点
最近、「BypassNRO.cmd」は使えなくなりました。
「start ms-cxh:localonly」を変わりに使います。
※「BypassNRO.cmd」の中身のコマンド(レジストリ操作)を実行することは可能です。
書込番号:26341422
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。
>死神様さん
ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。
あ〜進めないです。。。
書込番号:26341477
0点
>やっぱりBMWさん
返信ありがとうございます。
ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。
このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。
ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。
書込番号:26341536
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。
書込番号:26341796
1点
>やっぱりBMWさん
結果の連絡ありがとうございます。
キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。
症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。
BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。
ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。
書込番号:26341883
0点
>キャッシュは増やせないさん
大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。
もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?
書込番号:26341964
0点
SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりBMWさん
うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。
チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。
ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。
書込番号:26341982
0点
ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。
ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。
書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...
書込番号:26342505
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。
もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??
書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはUSB機器を全部外してみて、変わらなければSSDを外してみてください。
SSDだったらUSBを戻してみてSSDが原因であることを確認してください。
USBだったら一つずつ試してみてください。
特定出来たらそれを別物に変えてみるしかないです。
書込番号:26343845
0点
>uPD70116さん
大変ありがとうございます。
USBポートには何もつながっていないです。
システムは、M2ソケットに挿したSSD、
データ用に、HDDが6TBが2ドライブ(RAID1)、
3TBが2ドライブがつながっています。
おっしゃるアドバイスは、接続しているものを外して1つ1つ繋げていって確認するということですね?
こういう現象は、接続ドライブが原因という可能性があるということですね?
でもそうならばどうしたらよいのか。。
ちなみにこのMBにはSATA端子は4つだけですので、
前のPCで使っていたSATA増設ボードをPCIポートに挿しています。
SATAにはこの他にBDがつながっています。
試してみます!
書込番号:26343916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的体験として他の組み合わせでは問題なかった組み合わせで、そこに組み込むと似たような状況になります。
マザーボード、CPU、メモリー、HDD、LANカード辺りは変えたし、ビデオカードの有無も試して、USBは他でも使っているものなので影響は考え難いです。(一応ケースも、電源はどうだったかな?)
後は光学ドライブとIntelのNVMe SDDくらいしか共通で使っているものはないです。
他に試せるのはOSのクリーンインストールとか光学ドライブの取り外し、Intel SSDの交換くらいしかないくらいになっています。
ただサブ機なので放置している状態です。
書込番号:26344151
0点
やっぱりBMWさんと似たような構成だったので書き込みさせていただきます。
自分もZ890 TUFに変更してから、Windows11をクリーンインストールする時、同じ場面でLANドライバーを入れました。
これは、インストール完了後の最初の再起動した後ですよね?
たしか、Asusからダウンロードしたものを解凍し、そのフォルダを選択した記憶があります。
今だと、「Intel_LAN_Driver_V2.1.4.3_WIN_11_64-bit」になるかと思います。
ドライバーが入ると、再起動を求められ、再起動をすると正常に進みます。
もし、Asusのドライバーがダメならば、Intelの公式からドライバーをダウンロードしても良いと思います。
ドライバーは、USBだと差し込むタイミングで認識したりしなかったりしたので、HDDに入っているものを使いました。
関係ないと思いますが、自分はインストール前にRaidのドライバーを入れました。
起動時のTUFのロゴですが、BIOSでPOSTの秒数は変更できます。
参考になる話はないのですが、自分も組み上げたばかりの頃は、Windowsの起動が異常に遅かったです。
自分は、NVMe、HDDの組み合わせですが、NVMeは、Windows11をインストールするために、初期化していますが
HDDは、倉庫用なので初期化せずに使っています。
この、HDDの動作が重くて、BIOSの設定、CMOSのクリア、SATAのコネクタの変更、ケーブルの交換等をしましたが改善せず、
OSのクリーンインストールも何回か行ったものの、それでも改善しませんでした。
(もしかしたら、NVMeのSSDも重かったのかも・・・)
諦めていた時に、3回目くらいのインストール後に、なぜか動作が以前の時のような軽さに戻りました。
Windowsの起動も速くなりました。
ただし、どうして改善したのか分かりません。
何かしら再構築をしていたのですかね?
書込番号:26344243
0点
>uPD70116さん
>ぼっとんむずさん
大変ありがとうございます。
私は玄人志向のSATA増設ボ−ド(6ドライブ用のSATA端子あり)を挿しているのですが、
ここにつながっているHDDをつべて取り外し、マザ−ボ−ド接続のBDドライブとHDD1台のみの
接続にしました。
システムはM2のSSDです。
その結果、起動ボタンを押したら10秒くらいであっという間に立ち上がりました!
恐ろしく速くなってしまいました。
玄人志向のSATA増設ボ−ドは、何年も前のものから最新のものに買い替えして
取り付けたのですが、結局ダメなのでしょうか。。。
ドライバ−は付属していなかったですし、玄人志向のサイトでもドライバ−は見当たりませんでした。
書込番号:26347691
0点
追記します。
取り付けたSATA増設ボ−ドは、
玄人志向の SATA3-I6-PCIE です。
書込番号:26347695
0点
すいません、再度の追記です。
起動が遅いときの時間は、
起動ボタンを押してからロゴが出るまでが、16秒
起動ボタンを押してからくるくるなるまでが、1分20秒
起動ボタンを押してから画面が立ち上がるまでが、3分35秒
でした。
書込番号:26347697
0点
玄人志向ではないしマザーボードも違いますが、同系統のSATAチップASM1164(4ポートと6ポートの違いのみ)でそこまで遅いことはないですね。
ただ接続しているのは光学ドライブのみなのでHDDを接続したことがないです。
書込番号:26348489
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
それはドライバ−とかをいれているのではなく、ただ取り付けただけですよね?
私がもう何年も前に買った今回のと同じメ−カ−、タイプのものにはドライバ−CDが付属していたんです。。
今回のものにはなかったです。
サイトにも出ていなかった。。
書込番号:26349079
0点
マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING
宜しくお願い致します。
Sandisk製の M2 SSD エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26 を買ったのですが、
これは当マザ−ボ−ドには取り付けられないという理解で合っていますでしょうか?
このマザ−には2つの M2 SSD ポートがありますが。。
このマザ−が対応できる M2 SSD は、 SDSSDX3N-1T00-G26 より古い世代のように見えますので。。
M2 SSDに疎く教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
買ったので有ればダメ元でつけてみるか?Amazonなら開封前の方が返品しやすいので返品してしまうかですね。
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf
Sandiskと同じ系列のWDのSSDが軒並みダメなので、個人的には動かないと思いますが
書込番号:26348199
0点
>揚げないかつパンさん
大変ありがとうございます。
やはりそうですか。。
そうであれば、先日質問をさせて頂いている TUF GAMING Z890-PLUS WIFI マザ−ボ−ドに取り付け致します。
DATA用として。ここなら大丈夫かと思いますので。
こっちのマザ−の M2_1 スロットにはシステムドライブをしての SSD が取り付いていますので、
もう1枚は M2_3 スロットへ取り付けします。
ありがとうございました!
書込番号:26348211
0点
>揚げないかつパンさん
ASRockのB450マザーで一部のM.2 SSDを認識しない症状は仕様の問題なので、ASUSのマザーボードとは違うと思います。
>やっぱりBMWさん
ほぼ同じ仕様のTUF GAMING B450M-PRO GAMINGに、SDSSDX3N-1T00-G26とほぼ同じ世代のSandisk WD Black SN7100を取り付けてみましたがM2_1・M2_2スロット共に正常に認識しています。
(ASRockのマザーボードの問題の症状はSSDが認識されません)
仕様上、ご使用のマザーボードのB450はM.2_1はGen3 x4接続なのでGen4 SSDの速度は出せませんので、速度の上限は3500MB/s程度、M2_2はGen2 x4接続なので速度の上限はその約半分になります。
書込番号:26348268
0点
ごめんなさい。
asrockと勘違いしてました。
ASRock以外には特にそんな話は無かったと思います。
書込番号:26348315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り付けられる・取り付けられないと動作する・動作しないは別物です。
少なくとも形状の規格は満たしているので取り付けられないということはありません。
取り付けて動作しないというのも主にASRockで発生しているものなので恐らくは問題ないのではないかとしか書けません。
但し性能は制限されます。
改善するにはマザーボードを変更するしかないです。(場合によってはCPUも)
制限されるといっても大容量ファイルの読み込みみたいな尖った用途でないと違いは現れません。
OSの読み込みとか一般的なプログラムの起動等では何の意味もないと考えてください。
書込番号:26348478
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
こんにちは。最近この製品で自作を試みたのですが、OSインストールのために起動してもディスプレイになにも表示されません。
ビープ音も鳴らなかったので余計なデバイスを取り外し起動用のSSDとm.2のSSD二枚、グラボとメモリだけ残してそれらの刺し直しをしてから再度起動したらビー音だけは鳴る様になったのですが、メーカーロゴが表示されるところまでこぎ着けられていません。
ブザー音はぴーっ、間隔を空けてぴっぴっぴっ、間隔を空けてぴっです。
一度だけBIOS設定画面に入れたので、接続をしくじっているということは無いと思うのですが、ちょうど今ディスプレイに無信号タイマーが出ました。
パーツはCPUがi5 13500、グラボはmsi 3060ti、メモリはコルセアのCMK64GX5M2B5600C40、電源はクーラーマスターのV1300。OSインストールまではこぎ着けられていません。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
参考になります
書込番号:26160498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。今度こそ問題解決の報告を……と思っていたのですが、残念ながら未だに解決に至っていません。グラフィックボードやメモリを一度取り外して刺し直しても、長音1、短音3、やや間隔を空けてトーンの違う短音1の繰り返しです。
ムービーをアップできればわかりやすいとは思うんですが……さすがにちょっと疲れてきました
書込番号:26163672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてんパンナさん
uedaxさんの「自作PCで失敗しない方法」をご覧になってみてはどうでしょうか?
https://youtu.be/GctXfDs89Ks?si=5ob6oG_X84cSdFes
書込番号:26163736
1点
その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
最初のbeep音は映像信号のトラブルかグラボ未装着のエラーなのですが、そのあとの単音1回は起動音と思われます。
映像ケーブルの不良以外にもHDMI出力で同期が合わない場合などでも出ます。
一応、DPをHDMIや逆にするとBIOS画面が出たりします(逆の場合もあります)
一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
書込番号:26163761
0点
>揚げないかつパンさん
その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
〉〉うちの石はグラフィック機能非搭載なので、グラボ無しでの検証は難しいですね。古いグラボでも症状が変わらなかったから、問題はマザーボードのほうにあるのかも。
一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
〉〉NumLockのLEDは点灯しませんでした。
問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
〉〉HDMIケーブル自体は新品でして。それまでDVIだったのを、プレステ3のケーブルを使い回そうとしてうまく写らなかったので買い換えました。
ディスプレイはテレビ兼用のもので、ほかにありません。
せっかく提案いただいたのに試せなくてすみません。
書込番号:26163810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>negativeMANさん
ありがとうございます
ちょっと見てみます
書込番号:26163811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてんパンナさん
調べたらBIOS更新に失敗するも、BIOS Flashbackで復旧した人がいました。
https://shattered-blog.com/archives/44677
書込番号:26163903
0点
>negativeMANさん
ありがとうございます。
自分でやったわけではないですが、ショップの店員が作業中にアップデートしたみたいです。
作業場所が狭くてやりにくいので気乗りはしませんが、あらためて平組を試してみようと思います。
書込番号:26164243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてんパンナさん
とりあえず初期不良じゃなくて良かったですね。
無事に組めたら教えて下さい。
書込番号:26164268
0点
皆様お久しぶりです。半年以上たっていますが、お変わりないでしょうか。
今度アクセスするときこそは完成のご報告と感謝の言葉をと思っていたのですが、残念ながら相変わらず問題が解決していません。
よかったら再度皆さんのお知恵をお借りできればと思います。
PCパーツ自体はマザーボードはCPUソケットのピンの折損、メモリは丸ごと交換、グラボは端子部分の修理と問題しかありませんでしたが、とりあえず紆余曲折を経てOSインストールまでは成功しました(OSインストールにネット接続が必要なら最初からOSにドライバーを組み込んどけよと小一時間)。特に事情を汲んでくださったテックウィンドさんとASUSさんにはこの場を借りて感謝いたします。
それで現状なんですが、NVIDIAのドライバーをインストールしても画像のような画像も文字も粗い状態で、これまではDVIで接続してたのでHDMIを使うのは初めてなんですが、設定をいじっても問題が解決しません。
10まではドライバーをインストールしたら奇麗になってたので、正直戸惑っている状態です。今のところChromeとNorton、GeForceのドライバーだけインストール済みです。
よろしくお願いします。
書込番号:26335635
0点
モニターは何ですか?
ただ今回の問題は全く別なので、新規に出直した方がいいと思います。
書込番号:26337446
0点
シャープのAQUOS LC26、もう十八年くらい前に出てたPCモニター兼用の液晶テレビです
今朝になって800と1024しか選択できなくなりました
書込番号:26337871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時期からするとLC-26GD1でしょうか?
DVI-IのモニターならHDMIと違って適切な解像度なら拡大・縮小されたりしないし、解像度が選べなくなったならモニターが壊れかけの可能性が高くなると思います。
書込番号:26337954
0点
LC26-P1ですね。
PS3からのブルーレイ再生には問題がないので、グラボからの信号だけおかしいみたいです。
起動前にまたぴーぴっぴっぴ言い出してもいるので、とりあえずもう一回メーカーに叩き送ることにします。
書込番号:26338177
0点
>uPD70116さん
DVI-IのモニターならHDMIと違って適切な解像度なら拡大・縮小されたりしないし、解像度が選べなくなったならモニターが壊れかけの可能性が高くなると思います。
この一文なんですが、HDMIは勝手に拡大縮小されたりするんですか?
実は以前組んでた960に繋ぎのつもりで交換してみたんですが、HDMIで繋いだら同じ状態になりまして
DVIで繋ぎ直したら以前通りに表示され、正直ワケわからなくなってきました。いや、勝手に800とか1024に切り替わったりしたので不具合がないわけではないと思うんですが
なんにせよ、モニターも怪しくなってきましたね
書込番号:26339490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIの場合、モニターによって画面からはみ出したり逆に画面の端に黒枠が出たりすることがあります。
特にTVの場合に多いです。
個人的にAQUOSを使ってたときは特になかったですが...
発生したときはスケーリングの設定で調整します。
書込番号:26339824
0点
HDMIってめんどくさい規格なんですね……DPもそんな感じなんですか?
書込番号:26347444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DPはそんな事は無いですし、HDMIも古い機器でしか聞いた事は無いですよ。
書込番号:26347476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うっ……(まさに古い機器な俺)
なんかこの数ヵ月放置してたら画面が雲って取れないし、買い換え時かもしれないなぁ……
と言いつつソニーとかREGZAと、ASUSとかMSIのゲーミングディスプレイの価格差に愕然としてるんですが
書込番号:26347605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
【困っているポイント】
PCの電源を入れたまま寝て起きたらスリープから復帰できず、手動で電源OFFにして再度起動しようとしたらところBIOSが立ち上がらない
Q-LEDはDRAM(黄色)が点灯
【使用期間】
約一か月前にパーツはすべて新品購入して自作しました。
組立後、今回の故障までは不具合なく使えてており、故障直前に部品交換などはしていません。
ブルースクリーンや突然のシャットダウンなどもありませんでした。
【利用環境や状況】
M/B :TUF GAMING B650-E WIFI
CPU :Ryzen 5 7600
CPUクーラー:DeepCool AK400
メモリ :Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600 CP2K16G56C46U5
SSD :Crucial T500 CT1000T500SSD8JP (Gen4 NVMe 1TB)
電源 :Thermaltake TOUGHPOWER GT/0750W ATX3.1
ケース :Thermaltake Versa H26
ケースファン:Arctic P12 Max ×3
OS :Windows 11 Home パッケージ版
【質問内容、その他コメント】
以下のことは試してみました。
・メモリ抜き差し
・メモリ1枚ずつ4か所に系8パターン刺す
・CMOSクリア
・BIOSフラッシュバックでBIOS更新
・グラボを外してオンボード出力
・メモリを一枚もつけずに起動
・念のためCPUを外して再度取り付け(ピンやCPUを目視で見る限り異常なし)
どの状況でもビープ音は鳴らず、電源を入れた瞬間Q-LEDのVRAMが点灯して待てどもBIOSに進みません。
CPUファン・ケースファン・グラボファンは回っています。
故障した瞬間からだったか、CMOSクリア後だったかはうろ覚えですが、ファンはおそらく全開で回ってます。
電源は長押しで手動で切ることは出来ます。
AM5の代わりのCPU、M/B、メモリが無いので入れ替えテストが出来ずどうしたものかと思っております。
他の方の同じような症状で、メモリを変えて解決したというのは見ました。
しかし二枚ともメモリがいきなり壊れるというのも考え辛いかなと・・・
電源については、今使ってるPCをバラせば試せるので試してみようかとは思っています。
その前に他に何か試せることがあれば御指南いただきたいです。
電源はまだ試してないのでなんともですが、M/Bの突然死が濃厚でしょうか・・・?
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
保証返品対象のロット番号との情報ありがとうございます。
製造時期が合致するか不明でしたが、Amazonで購入したので相談してみたところ返品と返金可能とのことでした。
違うメモリを買ってみてダメならM/BとCPU(もしくは電源)の可能性で購入元に相談してみます。
書込番号:26293054
0点
>まるまる5666さん
保証返品対象になるメモリーのロット番号はメモリーの掲示板に情報提供されていましたので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
書込番号:26293130
0点
だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。
Crucialは型番同じでもチップ変えてバージョンで変わったりするから、同じ型番でも大丈夫なものもあるらしいということですが、返金可能ということなので、返品で良いと思います。
とりあえずDDR5はMicronの古いチップの個体は問題多いので、6000以上を使ったっ方が良いというのはHynixかSamsungチップの可能性が高くなるからです。
その問題のあるCrucialの型番見たらわかりますが、最高で5600MT/sですからね。
わかるなら次回購入の際はHynixチップを選んだらいいと思います。
DDR5のメモリーチップでは一番安定してると言っていいでしょう。
書込番号:26293137
0点
>Solareさん
>だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。
terra88さんが提供された内容について書いたつもりですが。
>. 該当する場合、製品の QR 番号(メモリ本体に貼られているシールのバーコードの横)が 2323 〜 2335 (2323 と 2335 を含む) の間であるかどうかを確認します。
書込番号:26293144
0点
自分が言いたいのはCrucialだけではなくてMicronでは他のチップでも問題多かったからという話です。
もう返品はするらしい感じですよねスレ主さんは。
だから次に買い替える場合のことを書いてます。
そもそもMicronチップで初期物は問題多かったと書いてますよね。
そのバーコ−ドの番号以外全く問題ないかどうかわかりませんからね。
いまさらそれを確認したところで、動かないなら次のステップに進むで良いと思うけど。
書込番号:26293156
0点
>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
製造期間の確認はされず返品受付となり、すでに梱包して発送済みですので製造期間の確認はできません。
しかし新品のメモリを買ってきて取り付けてみたもののダメでした・・・
購入メモリ:Crucial PRO 16GB×2枚 DDR5-6000 CP2K16G60C36U5B
同じCrucialですが、DDR5-6000で選び、保証返品リストに載っていないのは確認しました。
そもそも新品を付けてもダメだったので、返品した物も正常だった可能性が高いです。
今回買ったメモリがダメだったという可能性も0ではないのでしょうが、メモリの線は無さそうですよね。
CPU・M/B・電源はパソコン工房のオンラインで購入しているのでそちらに相談してみようと思います。
書込番号:26293827
0点
Crucialの6000 24GB×2は使ってましたが、まあ、自分はエラーとかは無かったです。
CPU マザー 電源は同一店舗で買ってるなら、取り敢えず、CPUとマザーの検査はできそうですね。
パソコン工房なら確か、ワンコイン診断の申込書みたいなのが入ってた気がしますが、ワンコイン診断とかで確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26293841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー自体が壊れてるかどうかというより前のメモリーも新しいメモリーも使ってるマザーボードのQVLに載ってないメモリーなので、メモリー相性が出てもしょうがないと思いますけどね。
最初のメモリーは当初動いてたということなので、どうなのかわかりませんが、買い直すならせめてQVL見て買った方がよかったかなとは思いますけどね。
マザーやCPUは代替えパーツがないと検証できませんので、お店で見てもらうで良いと思います。
書込番号:26293865
0点
>まるまる5666さん
返信ありがとうございます。
メモリーを取り付けていない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴らない状態でしたら、メモリーが起動しない原因にはなりません。
メモリーの製造時期が不明との事でしたので、参考までロット番号の情報をお伝えしました。
個人的にはこの症状の場合はテスト用のパーツに交換後、メモリーを取り付けない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴る状態に回復するか確認します。
書込番号:26293878
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
とりあえずオンラインで問い合わせを入れましたのでサポートの返事待ちです。
ワンコイン診断の受付書はありましたので、実店舗に持ち込む際は活用させもらいます。
>Solareさん
返信ありがとうございます。
今回のメモリは店頭購入したので、店員の方に互換性など問題ないか確認はしましたが問題ないと言われたもので・・・
確認不足でメモリの可能性が完全に消えたわけではないですが、CPUやM/Bの可能性が高そうですので
お店の方に相談してみることにします。
また進展があれば書き込みさせていただきますので、皆様ありがとうございました。
書込番号:26293880
0点
スレ主さんと全く同じ現象で、ネットで検索していたらこのスレにたどり着きました。
PC構成
M/B:TUF GAMING B650-E WIFI
CPU:Ryzen 5 7600
CPUクーラー:Id-Cooling IS-40X-V3
メモリ:PC5-44800 (DDR5-5600)288pin UDIMM 32GB(16G×2) CT2K16G56C46U5
グラフィックボード:NVIDIA RTX A400 4GB
DVDドライブ:HLDS GH24NSD5 BL BLH
SSD:Crucial P310 CT1000P310SSD 1TB
電源:CORSAIR CX750 750W
ケース:Cooler Master MasterBox MB600L V2
OS:Windows 11 Home
同構成の5台分の新品パーツがあるので、マザーボード、CPU、電源、グラボ、メモリを組み替えても
DRAMのLEDが黄色点灯のままでBIOSが起動しませんでした。
スレ主さんと違うのは1枚ずつメモリを挿していってA2スロットのみ認識してBIOSが起動しました。
A2、B2では32Gで認識して、A1、B1は認識しません。他の組み合わせでも認識しませんでした。
なぜかA2にメモリを挿してB2に挿すとその時だけはB2も認識します。
BIOSもFLBKでUPしても変わりませんでした。
マザーボード、CPU、電源が同時に5個も故障する可能性も低いと思います。
別メーカーのDDR5のメモリが手持ちにないので確認はできないのですが、
原因はメモリの可能性が高いような気がします。
書込番号:26295079
0点
>keyhorseさん
返信ありがとうございます。
同じような症状でメモリの可能性が高いとの情報ありがとうございます。
メモリ以外組み替えてCrucialのメモリでのみこの症状出るならメモリなんですかね・・・
こちらはパソコン工房に持ち込み見て貰うことにしましたが、その場では周波数違う別メモリを付けて確認しても
Q-LEDのDRAMがすぐ点灯でBIOS立ち上がらずは変わらずということで、原因不明となり預けて検証ということになりました。
CPUかM/Bか電源かメモリなのか特定はできていませんが、物理的に壊れているならメーカー保証で交換か
修理ができる可能性が高いとは言われているもののその結果が出るのに1〜2週間はかかるようです。
もし保証対応することになった場合、部品の戻りに1〜2か月はかかる可能性があると言われました・・・
また進展があれば書き込みさせていただきます。
書込番号:26295607
0点
同じ症状で1週間悪戦苦闘した者です
2025年5月末にTUF GAMING B650-E WIFIでPCを組み立てて、正常に動作していました
ところが9月11日の朝に電源ボタンを押しても起動音すら鳴らず、当然画面は真っ暗です
マザーボードのQ-LEDを確認するとDRAMの黄色(オレンジ?)のランプが光っています
(直近のWindowsUpdateが気にはなりますが根拠なし。最近MSのやらかし多すぎるよ・・・)
<環境>
マザーボード:ASUS TUF GAMING B650-E WIFI
メモリ:クルーシャル DDR5 32GB CP2K16G56C46U5
電源:玄人志向 KRPW-GA750W/90+ 80PLUS GOLD
ビデオカード:玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060
ストレージ:WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN7100 1TB
OS:Windows11 Home 24H2
以下にやったことを時系列順に記載
1.マザーボードのBIOS異常、破損を疑い、とりあえずCMOSクリア → 症状変わらず
2.DRAMエラーなので、メモリ挿し直し、1枚構成で全スロット試す → 症状変わらず
3.メモリを刺さずに起動 → エラー音が鳴る(マザーは生きてそう?)
4.BIOSフラッシュを試すも、そもそもPOSTしないので動作せず
5.電源ケーブルがしっかり刺さっているか確認、指し直す → 症状変わらず
6.同じマザーボードを新品で購入、交換する → 症状変わらず
7.CrucialのPROメモリを新品で、交換する → 症状変わらず
8.手持ちの別電源で試す → 症状変わらず
ここまでやって残るはそう CPUが原因でした
一番高額なパーツな事と、可能性はかなり低いと思いこんでいたので一番最後にたどり着きました
ちなみにCPUを外して焦げがないかよーく確認しましたが、変色は一切ありませんでした
結果論ですが、PCショップに持ち込めば、費用は抑えられたかもしれません
(CPUは交換保証が受けられました)
こういう例もありましたということで、参考になればと思い書き込みしました
書込番号:26300009
1点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
メモリの製造時期の調べ方などおしえていただいていたようでありがとうございました。
原因はまだわかっていませんが、メモリ付けずにメモリ無しエラーがでないので他に原因がある可能性が高いということですね。
>落花さん
返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
同じような症状でCPUが原因だったとの情報ありがとうございます。
順番に追及していった結果、一番高価なCPUだったというのは痛手でしたね・・・。
こちらはショップに預けていますが、いまだ原因確定せずでメモリではなさそうというところで、CPUかM/Bのどちらかの可能性が高そうで確定していないと言われております。
>皆様
パソコン工房の店舗診断に預けておりますが、検証に1週間から2週間はかかると言われたものの
2週間ほど経ちますが原因はいまだ確定していないとのことです・・・。
ドスパラのワンコイン診断や詳細診断であれば当日中に検証してもらえる場合もあるようなので、持ち込む店舗を誤ったかなと後悔しています。
メーカー保証対象だった場合、購入店舗のほうが話がスムーズかとは思うので仕方ないところではありますが・・・。
また進捗がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:26306746
2点
進展がありましたので報告します。
M/B以外は正常だったようで、M/Bがメーカー修理(交換)になりました。
メーカー保証期間内なので無償対応にはなるらしいですが、1〜2か月は掛かるようです。
ここに書くことではないかもしれませんが、預けて2週間経っても沙汰がないのでこちらから連絡したところ
「まだ時間が掛かります。」と言われて、更に1週間経っても沙汰が無いのでこちらから連絡すると
「M/Bの故障のようなのでメーカーに出します。箱が保証書扱いになるので持ってきてください。」と言われて持っていきました。
検証に思ったより時間が掛かっていたことと、箱がいるなら早く連絡して欲しかったと伝えましたが
「順番に対応してるので遅くなりまして」という感じでした。
私の持ち込んだショップの対応が悪かったのか、ショップ対応自体がこういうものなのでしょうか(汗
メーカー修理(交換)が終わり戻りましたらまた報告させていただきます。
書込番号:26315289
1点
お久しぶりです。
進捗がありましたので報告します。
M/Bはメーカー修理(交換)からは戻ったそうです。(修理になったのか交換になったのかは聞いてません)
ただ、検証された時点では他のM/Bで正常に動いたと言われていたCPUも壊れていたらしく
「CPUが交換対応となったからメーカー保証対応のため箱を持ってきてください」と連絡がありました。
以下のことを疑問に思っています。
・1か月正常に動いていたPCのCPUとM/Bが同時に壊れるのか
(店の話ではどちらかが先に不良を起こして過電流などで巻き添えで両方壊れた)
・診断を依頼した店舗の判断として、「CPUは正常なM/Bで検証してCPUは正常だったからM/Bが故障」と
判断をされたのに「やっぱりCPUも壊れてました」なんであるのか
・「CPUの箱があれば一週間以内には保証交換します」となぜか今回はスピーディーな対応を約束された
(箱を店舗に渡してないのでまだメーカーに送ってない段階らしいです)
こちらで質問することではないのでしょうが、店側の責任は追及しておくべきでしょうか。
店側の組み直し時のトラブルでピンを折ってしまったとか、そういうパターンなんじゃないかと疑ってしまっています。
結果無償保証で治るのなら構わないので、事を荒立てないほうがいいかなと思いつつ
疑問が残るので質問させていただきました・・・
書込番号:26344461
0点
>まるまる5666さん
修理に時間がかかっている様で色々と思うことはあるでしょうが、個人的にはまずPCが正常動作する事が第一なのでCPUを交換してもらって正常動作する事を確認してからの話かなと思います。
>店側の組み直し時のトラブルでピンを折ってしまったとか、そういうパターンなんじゃないかと疑ってしまっています。
AM5のCPUはマザーボード側にピンが有りますので、マザーボード修理交換後にCPUを取り付けてテストしたらマザーボード側のピンを曲げてしまってCPUも一緒に壊した?は、かなり可能性が低い様に思われます。
修理完了後に修理完了報告書を受け取ると思いますので、また一ヵ月したら壊れないか原因が判らないと不安だと、書面を確認した上で話を聞かれてみては如何でしょうか。
経験上ですが、パソコン工房さんの修理完了報告書はあっさりしたもので、「症状を確認致しましたので保証交換しました」との内容になっていると思います。
ただ、お店のスタッフさんも製品を解析する技術者では有りませんので、故障しているかの判定以上の事は判らないでしょうし、修理に出したマザーボードも代理店さんでメーカーに修理を依頼して個別に詳しい原因の報告を貰っている訳では無いと思いますので真相は藪の中になると思います。
書込番号:26344494
0点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
交換されて戻ってくることが一番なので箱を預けて様子を見たいと思います。
書込番号:26345029
1点
パソコン工房の修理対応すごく時間かかるんですね
自分の場合はメインPCの故障でしたので1週間も使えなかったら困るので
原因特定から一気に自分でやったんです
このボードが悪いのかはなんとも言えませんが、私の場合はBIOSのアップデートでVer3278にして
数日後にCPUが壊れました。
更新後はLoad Setup defaultを行ったので、PBOなどはおそらくOFFになっていたはずです。
買い直した同型のマザーでは怖いのでBIOS UPは行わず、PBOはOFF、メモリの動作速度も定格以下
に設定して安全運用しています
今のところは問題なく動作しています
色々振り回されて思った事を1つ。ASRockじゃなくてもCPU壊れるよ!
書込番号:26347239
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
0点
>地主さん
>細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
Windows のクリーンインストールで直らないですかね?
書込番号:26341696
0点
SSDですかね?
一度、他のSSDで起動できるならSSDを交換してもらうで良い気はしますが、取り敢えず、販売店にSSDを見てもらうとか?
書込番号:26341721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでGen4でしか使えないシステムにGen5のM.2選んでるのかわかりませんが、一度BIOSでM.2を固定のGen4にしてみても良いかなと思います・・・普通は何もしなくても動くはずですけど、何がおかしいかわからないので試してみるということです。
>Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しました
これが問題な気はしますけど、まあやれることをやってみて無理ならクリーンインストールでしょうね。
失われたら困るものはバックアップしておくのがPCの常道ですから、これからは困る前にやっておきましょう。
書込番号:26341753
0点
驚いた
検索してみたら、自分と同じマザボでトラブルが起きている人がいたとは
発生した日付も16日で同じ
ドスパラで組んでもらったpcで、朝スイッチを入れると
ファンは回るがbiosが立ち上がらない
自分はその画像すら出なかった
サポートに送りつけたら、一時的に別のメモリに交換して
biosアップデートで治った、らしい
使用していたメモリはCrucial CP2K32G64C40U5B
何か不具合でもあったんだろうか
書込番号:26345600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















