ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(1299件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

CPU-Zの情報

CPU Tempの情報

Memtest86の情報

今まで使用して来たPC(Intel Core i7-4770K)でWindows11が使えなくなる事もあり、今月に各パーツを購入し組み立てましたが、トラブルに見舞われ自分なりに1週間程、色々と原因を探ってみたのですが解らずじまいで困っています。
何が原因なのか、またどうすれば良いのか皆様のお知恵をお借りできればと思います。
また、問題の切り分けが出来ておらず、どこに質問して良いのかわからなかったのですが、当該掲示板でお尋ねする事をご容赦願います。

*トラブル内容
Word文書作成中やYouTube動画視聴中、ネットサーフィン中等で、突然ブラックアウトしフリーズする場合や、ブラックアウト後に再起動する事が頻発しています。
不具合が発生するタイミングは様々で、例えば動画視聴20分後であったり40分後位であったり、Word文書作成で30行位でブラックアウトしたりしなかったり、メモ帳で文書作成してもブラックアウトしたり、ネットを見ていてブラックアウト後の再起動で同じページを見ても再起動しなかったりと、それ以外にも多種多様であり不具合を再現しようとしても再現できず原因が特定できません。

*問題の切り分けとして調べた結果
Memtest86+ v7.20を使用しメモリのテストを行った結果、エラーは無く「PASS」でした。
CPUの温度は、Core Tempを使用して計測したところ、アイドル時で32℃〜48℃です。
OSは、Windows11 Proの完全クリーンインストールを2回行っています。


PCパーツ構成
CPU
Intel Core Ultra 7 265K BOX

CPUクーラー
玄人志向 水冷 CPUクーラー 無発光 ブラック モデル 360mm (120mm PWMファン×3) ASETEK 製ラジエーター搭載 KURO-AIOWC360/V2

マザーボード
ASUS TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

メモリ
CORSAIR DDR5-6000MHz VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000) Intel XMP メモリキット 32GB ホワイト [16GB×2枚] CMH32GX5M2E6000C36W

SSD
KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 5.0×4 EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N

グラフィックボード
無し(CPU内蔵の物を使用)

ケース
CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass ミドルタワーPCケース

電源
CORSAIR RM850e 2025ホワイトモデル PC電源ユニット 850W PCIE 5.1 対応 Cybenetics Gold ATX 3.1 認証済

OS
Windows11 Pro 25H2 完全クリーンインストール(2025/10/30現在までのWindows Updateの更新を適用済み)

マザーボードのBIOSは、2025/10/30現在の最新の物にアップデート済
マザーボード用のソフトウェア(チップセット・WiFi・音源等の基本的な物)はインストール済
Intelのグラフィックドライバーは、Intelのページから最新の物をダウンロードインストール済

PC使用用途
ネットサーフィン、メール、Word・Excel、YouTube動画視聴等(ゲームはしません)
上記の用途なのでオーバークロックもせず定格で使用し、BIOSもマザーボードが光を出さない様にする設定以外は特に変更していません。


この様な状況で私には原因を掴めず、皆様の中で「ここを調べてみれば良い」や「BIOSの設定で、こうしてみてはどうか」等や、提出しました情報に不足がございましたらご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

※)ご参考情報として、CPU-Z、CPU Temp、Memtest86+から得られた画像を添付いたします。
※)本文の下書きとしてメモ帳で書き、添付の画像を作るまでに5回ブラックアウト再起動しています。

書込番号:26328322

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/30 17:55

メモリが遅い分には安定する…とは思う所ではありますが。Memtestで定格より遅い設定になっているのが気になります(規格の最低速度は4800?)

BIOSの最初の画面でXMPが有効になっているか確認してみてください。

書込番号:26328373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/30 18:19

メモリは場合はの方に挿してますか?
なんとなく反対の黒いスロットに挿してる気がします。
DDR5はA2B2に挿さないと安定しないので

書込番号:26328396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/30 18:34

メモリーテストだけではなくて一度OS上でOCCTのCPU+RAM Testもできたら30分くらいやってみましょう。

DDR5は温度が割と上がるので、その温度によってエラーが出る設定も変わってきますし、その時のCPUやマザーの温度関連がどうなってるのかよくわかります。

書込番号:26328411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:73件

2025/10/30 18:39

揚げないかつパンさんが言われるように、スロット1とスロット3にメモリーがささっているからでは?

書込番号:26328414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/30 18:59

修正

メモリは場合はの方に挿してますか? → メモリスロットは灰色の方に挿してますか?
A2B2に挿してまでの修正はありません。

書込番号:26328432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 19:36

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、ご助言ありがとうございます。

早速、現状を確認しトライしてみます。
結果については後程ご報告いたします。

書込番号:26328466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 22:58

XMP設定 前・後

OOCT 60min 実行終了直後

皆様のアドバイス通りメモリの位置を黒色から灰色の位置へ変更したところブラックアウトフリーズまたは再起動の症状が無くなった様です。

その後、XMPの設定は初めてだったので、色々調べながら行ったので少し時間がかかってしまいましたが、BIOS設定画面からXMPの設定を変更し、OCCTをダウンロードし、これも初めて使用するのでネットで使い方を見ながらストレステストを60分(やるなら60分の方が良いとネットに書いてあったので念の為に)実施しましたが、不具合が発生する事無く無事に終わりました。
ストレステスト終了後に音声アナウンスが出るなど知らなかったので、ちょっとビックリしました。

これまで1時間以内に不具合が発生していたのが、約3時間経過しても発生していないので大丈夫だとは思いますが、しばらく様子を見る事にします。

「メモリモジュールは、数字の若いスロットから設置する」と言う昔の経験上の思い込みが今回の原因でした。
セッティングマニュアルの図も、ぱっと見でそう見えてしまったので、スロット番号まで良く見ていませんでした。

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、本当に助かりました感謝いたします。

書込番号:26328647

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:146件

2025/10/31 09:55

DDR4からA2B2に優先的に挿すようになりましたが、Haswellの頃はDDR3で、そこまではずっとA1B1スロットに挿すのが常識だったので、久しぶりの自作だと間違い易いですね。

マザーボードのマニュアルの18〜19ページにメモリの挿し方が書いてありますし、実はこのマザーボードのメモリースロットのところにも小さくA2,B2が1stと書かれています。

書込番号:26328867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

適合メモリ

2025/10/23 19:37(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:20件

このメモリは使用できますか?
CORSAIRのホームページを見ても判断できませんでした。
CORSAIR DDR5-6400MHz CMK32GX5M2B6400Z36 16GB×2枚

書込番号:26323176

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/10/23 20:11(1ヶ月以上前)

以下サポートのメモリー一覧にCORSAIR CMK32GX5M2B6400Z32 Ver 5.43.01が出ていますが、CMK32GX5M2B6400Z32が該当するのではないでしょうか。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI

CMK32GX5M2B6400Z36は末尾が違うだけで、ほぼ同じ仕様のメモリーではないでしょうか。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001699342_K0001659802&pd_ctg=0520&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13

書込番号:26323212

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/10/23 20:31(1ヶ月以上前)

動くか動かんか心配するなら
ドスパラとかツクモとかの相性保証のある店で購入すればいいのに。

書込番号:26323240

ナイスクチコミ!5


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/23 20:52(1ヶ月以上前)

>ジャンクメタルさん
現在も使用中でずがcorsair Platinum Dominator 6400

型番迄はちょっと忘れましたけど ドットのカッコいいイルミのメモリです

こちらはメモリチップがsk-hynix z790 asus maximum heroで4枚差しても安定動作してます

余程の相性など無ければ起動するとは思います

余談ですがcorsairってメモリチップが混在してますので マザーQVL表参考するのが1番です

ちなみに6200がMicron その上がsk-hynix 国内購入可能なのは7200迄です

書込番号:26323271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/23 21:05(1ヶ月以上前)

Corsairのメモリーは型番が同じでもVersionが違うとメモリーチップが違う可能性もある。
6400でCL36はMicronは動かないと思う。
Sumsungはギリ動くかな?
SK Hynixなら大抵は動くけど

まあ、確証はないですね。

書込番号:26323287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/10/23 22:56(1ヶ月以上前)

マザーQVL表があるんですね、DD5なら何でも大丈夫と思ってました>&#8288;.&#8288;<
もっと勉強します、ありがとうございました。

書込番号:26323372

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/23 23:21(1ヶ月以上前)

QLVは、「試した」「試したけど動かなかった」だけで。リストに無いから動かないというわけでは無いですし。
規格は合っているのにIntelCPUで使えないメモリが有るとしたら、普通に不具合です。サポートに出しましょう。

書込番号:26323381

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/23 23:29(1ヶ月以上前)

それは過去の話だね。

Core ULTRAの採用率の低さを見たらメモリーメーカーもAMDに最適化を考えるだろうし、採用が少なければ重視しなくなる可能性もあるのでインテルCPUだから動くはすでに過去の話になりつつあるね。

書込番号:26323385

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/24 08:00(1ヶ月以上前)

確かにDDR5以降はインテルなら動くとか無いですね。

ただコルセアても6400ならhynixっぽいので動く可能性は高いけど、購入前ならQVLに載ってるものを選んでおくのが良いとは思いますよ。

書込番号:26323518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/24 19:29(1ヶ月以上前)

「Intelで問題が出る」という評判のメモリが出ても、選択肢に入れるんだ…
私なら、片方で問題が出るようなメモリはごめんだし。そういうのを放置するようなメーカーなら、そのメーカーもごめんかな。

書込番号:26323936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/24 19:57(1ヶ月以上前)

論点が違うと思う。

インテル用とAMD用があって、共用があるんだから、当然だけど使う方のメモリーを買うべきであって、インテルだから動くとかはおかしいと思うよ。
普通に聞いたらインテルマザーにAMD用メモリー使ったとかならそりゃ変だろう?って言われる。
まあ、もうインテルがデファクトスタンダードという時代は終わってるのだから仕方ないよね?と思う。

書込番号:26323965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/25 20:48(1ヶ月以上前)

>ジャンクメタルさん

ハイclockメモリになればなるほどexpo xmpなんて境界線無くなります

まぁ基準はIntel AMDで命名した規格だと思って下さい

後、お使いのマザーのQVL表も目安で目を通して下さい

自分は大抵g.skill購入しますが 性能度外視の外見重視ではcorsair選びますね

これは唯一でも無いですがダミーメモリも販売してる点です

4枚差しは手動設定が面倒なだけですし出資が痛い(笑)




書込番号:26324727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

キーボードの反応が鈍い(ラグがある)

2025/10/23 09:58(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM

クチコミ投稿数:15件

以前起動せず質問させていただいたものです。

あまりキーボードを使わ無いため、最近気づいたのですが、反応が鈍い(2分ラグある時も…) 方他にいらっしゃいませんか?

キーボード変えても同様の症状なのでPC問題なのは間違いないと思うのですが…
USB端子のさ仕込み口を変更しても変わらず
マザーボードに問題がある気がした為、質問させていただきますm(_ _)m

書込番号:26322842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2025/10/23 11:06(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
試してみます。


>歌羽さん
アドバイスありがとうございます。
マザーボード含め、全てのBIOSを最新のものにしております。

書込番号:26322883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/10/23 11:08(1ヶ月以上前)

ゲーム等でCPU負荷がかかっているためではないのかな。

書込番号:26322884

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/10/23 11:18(1ヶ月以上前)

>PCモニターにもTVにも繋いでおりません。
>PC本体に繋いでの遅延になります。

ああ、ごめん。
キーボードではなく表示デバイスがテレビなのでは?という話。
ゲームモードではないテレビをモニタ代わりに使ってると
画像処理を行っている関係上コンマ数秒の遅延が発生するので。

書込番号:26322887

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/23 11:55(1ヶ月以上前)

キーボード叩いて2分は余りにも遅すぎる反応ですね〜

遅延はキーボードだけですかね? 他にマウスのカーソルなんかも遅ければ何かしらpc本体の設定かも知れません

もしくは再インストールで変わるのか?

書込番号:26322907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/23 12:25(1ヶ月以上前)

マウスは1番知りたいところですね。
BIOS設定設定画面でも同様ですかね?

書込番号:26322924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/10/23 13:09(1ヶ月以上前)

USB2.0ポートに接続していますか?

Wi-Fi(2.4GHz)、Bluetooth、USB3.0、USBレシーバー(2.4GHz)は
電波干渉するので動作不具合を起こすことがあります。

うちでは、Wi-Fi(2.4GHz)とUSBレシーバー(2.4GHz)が干渉し、
マウスの動作が超もっさりになったことがあります。
Wi-Fi(5GHz)に変更して解決。

書込番号:26322945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/23 13:37(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ブラウザ(Chrome)のみ起動でも起きております(>_<)

>MIFさん
なるほどそういう事もあるんですね。
繋いでいるのは液晶モニター
MSI デュアルモード湾曲ゲーミングモニター MAG 321CUPDF 31.5インチ/4K
上記になります。



>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
マウスの遅延は起こっていないので謎なんです…
(同じ端子から分岐させて繋いでも不具合起こるのはキーボードのみでして…)

書込番号:26322963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/23 13:41(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
USB1.0・2.0共に試しましたがダメでした。
電波干渉ですか…
WiFiモデルなのに有線でやってるのでレシーバー関係は自分は問題無さそうです。

Bluetoothかスマホ用に飛ばしてるWiFi2.4Ghzが悪さしてる可能性ある感じですかね…
ちょっと試してみます。

書込番号:26322964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/10/23 14:37(1ヶ月以上前)

有線なら関係ない気もするけど、Bluetoothデバイスは、登録しているホストが仕様より多いとおかしくなる。

書込番号:26322997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/23 14:57(1ヶ月以上前)

キーボード自体が無線とかですか?

書込番号:26323009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2025/10/23 15:10(1ヶ月以上前)

キーボード入力全てがおそいんですか?
日本語入力だけ遅いとかではなく?

常駐ソフトや(特にマザーボードなどハード管理含むようなソフト)
ストレージ自体疑える気はしますが…

キーボードは有線品含めて試されてます?
UEFI上とかは問題ないんですかね?

書込番号:26323019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/10/23 20:48(1ヶ月以上前)

キーボードによってはUSBは充電専用というものもあります。
有線のつもりでも無線で通信しているということもあり得ます。

書込番号:26323263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/23 21:03(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
PC本体に繋いでるBluetoothは無いです(> <。)

>揚げないかつパンさん
キーボード、マウス共に無線(USBに受信機?取り付けるものです)

>アテゴン乗りさん
調子がいい時は問題なくタイピングできるのですが、1度ラグると調子悪くなります。
日本語、ローマ字打ちどちらとも同じ状況です(キーボード全体の反応が鈍い)
ソフトに関しても怪しいのは一応消してはいるのですが…

有線キーボードが手元に無いのでそれは試していませんでした!

>uPD70116さん
複数のキーボードで同じ現象が出てるので、そこら辺の間違いはないと思います。

書込番号:26323283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/23 21:15(1ヶ月以上前)

無線なら、電波混信かもですがマウスは大丈夫なんですか?でもその場合はBIOS画面でも遅くなると思う。

書込番号:26323294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3572件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/23 23:55(1ヶ月以上前)

>キーボード自体が無線とかですか?

まさかですが!

無線のアダプタにゲタとか付属していませんでしたか
うちは少しタイムラグがあることがあって背面のポートにゲタをかませています
今は気にならないです
ロジクールのマウスキーボードセットを使用

BIOSのUSB設定とか??

書込番号:26323398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/25 08:41(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
今のところマウスで遅延はないです…

>turionさん
ゲタとか特殊なものは無かったですー!!

書込番号:26324315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/25 08:52(1ヶ月以上前)

BIOSの設定晒しておきます。
(画面汚くてすみません)

PC数日使わないと起動が遅い日もあり…
(HDD接続されずマザボのロゴすら出ず、10分後くらいに思い出したかのようにHDD接続されます)

書込番号:26324326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/25 09:08(1ヶ月以上前)

HDDの接続が怪しいとかそういうので遅延が発生する事はありますね。

書込番号:26324330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3572件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/25 17:09(1ヶ月以上前)

>GX-9900GX-9901さん

ゲタってエクステンションみたいなものでケースから少しモジュールが離れた形になります

HDD動作がおかしかったら原因の究明が必要と思います

なお、
USBの設定は
レガシーデバイスはオフかUEFIオンリー
XHCIハンドoffは無効だと思います

書込番号:26324573

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3572件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/25 17:12(1ヶ月以上前)

USBハードディスク接続していますね

外してみたらどうですか

書込番号:26324574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

7800x3dを5.0Gで固定する方法

2025/10/15 23:36(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル

クチコミ投稿数:13件

教えてください。まったくの素人でこのマザボで7800x3dを5.0Gに周波数を固定したいのですがBIOSのどの画面から変更したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26317203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:258件

2025/10/16 00:03(1ヶ月以上前)

まずは今までに立てた質問スレッドを回答された方々にお礼をしたうえで解決済みにしてから、
改めてご自身で検索するなりして目的を達成する努力をされみて、それでわからなければ再度
質問する際の注意事項をよくお読みなってから質問されてはどうでしょうか。

書込番号:26317213

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/16 02:39(1ヶ月以上前)

自分も、きちんと礼儀を持って、分からないなら再度、答えて下さったかたにお礼を言いながら、分からないところを聞くべきと思います。
7800X3Dは構造上、5GHz固定は壊れない様に保護があるので、BIOSでロックされてるので出来ません。
壊れても良いからやりたいなら、ベースクロックを110MHzくらいにすればクロックが1.1倍には成ります。

あくまでもAMDが禁止している操作なので、自己責任でやって下さい。

X3Dで5GHz固定をしたいなら9800X3Dはキャッシュの場所が逆なので倍率ロックもないので、そちらに変えてからチャレンジするのが良いと思いますよ。

書込番号:26317269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/16 06:51(1ヶ月以上前)

まぁ個々で次々と質問されてるみたいですが!

聞くのは無料ですが、この情報社会にデーターなんてそこら辺に転がってます

OCは壊しても自己責任だし質問広場で聞く事でも無いです  
当然ながら(笑)

人の事言えませんが13900ks 常用6.3迄上げてやら散々して来ましたけどね

その前に環境もお金もそれなりに掛かる事を認識してますかね? 

興味本位だけで聞くのは良いけど結果なんてたかが知れてます

書込番号:26317312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/16 07:29(1ヶ月以上前)

そもそもなんで5GHz固定なんてしたいの? あたりから。
普段から固定されていないって事にどういう意味があるのか?から考えてはいかが?

書込番号:26317324

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/16 21:16(1ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん

余計な知識得るより7800x3dの冷却をどうするか考えるのが先決ですね 現状何を使ってるのか1ミリも興味無いですが!

しかし…clock固定って何処から出てくる訳?(笑)

まるでずぶの素人でcpu-z hwmonitorすらインストールしてないと伺えます

書込番号:26317815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Core Ultra 7 265k の周波数について

2025/10/10 01:42(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

急ぎおたずねです  メモリは 32GX2 64GB のせてます Win1125H2
このマザー BIOS 2401 で最新の状態です 上記のCPUの周波数がデフォルトで5.2Gzと固定されています
ちょっとまえまでは3.9Gzで運用してましたが5.2Gzの高い周波数は不要です
なぜ5.2から変更できないのでしょうか?BIOS上で変更できないものでしょうか?
OS上のアプリで変更できるのは知ってますが妙に不安定です

書込番号:26312339

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/10 01:49(1ヶ月以上前)

クロックを低くとかしたことないけど、OCするときみたいにPerformance Core Ratioの方を全部39にしたらいいんじゃないですか。

書込番号:26312342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/10 04:14(1ヶ月以上前)

>Solareさん
原因わかりました
たぶんBIOSをUPしたときに以下の項目が変更されたのが原因です
BIOS画面→ F7キ― →日本語選択→詳細→ズット下にスクロール→CPU電源管理コントロール
→この現れたページのどこかを変更(ブートパフォーマンスモード・ターボモードなど)の箇所を変更
→F10キ―押して再立ち上げ
するとこのCPU基本周波数にもどり3.9GHz化されました
OS上でのアプリ(ASUS TuboV Core)など有効かもしれませんが、とてもとても
素人ではムリです

書込番号:26312378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/10 04:22(1ヶ月以上前)

上記訂正

詳細→CPU設定→ズット下〜〜 以下おなじ

書込番号:26312380

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/10 05:03(1ヶ月以上前)

CoreUltraはゲーム性能がイマイチだったので(今もあまり変わりませんが)インテルがD2DとかリングバスをチューニングしたBIOSを出しましたからね。

その床にAASUSが、CPUのパフォーマンスも変えようと触ったんでしょうね。

自分はそれが出る前からチューニングしてたので、性能的にも全く変わりませんでしたが、265K使ってた時はシングル5.7GHzで使ってました。

3.9GHzで使う意味も分かりませんが、BIOSの設定を触ってみるのは良いと思いますよ。

ちなみにOS上のソフトで触るのは何をされてるかわからないのでやめた方が良いと思います。

ソフトでやるなら最近使ってませんが、インテルが出してるXTUというツールがあるのでそれで設定する方が良いと思います。

それ見てるとBIOSの設定もOS上である程度分かるので便利ですけど、メモリー整合性OFFでないと使えなかった気はします。

書込番号:26312389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/10 06:06(1ヶ月以上前)

設定が難しいなら、CMOSをリセットして(BIOSをDefailt Loadしてもいいけど)からIntel Defauilt Settiong にしてから、P Core Ratioを39倍にすればいいのだけど、電力を下げたいからですかね?

まあ、265Kは今、安いので265でもよかったけどというなら、まあ、そうだよね?とは思いますが

書込番号:26312407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/10 15:32(1ヶ月以上前)

コメント下さったみなさま 感謝いたします 私はたぶん、みなさまよりはるか年上のおじさんです
Core Ultra CPU を基本周波数 3.9Gz で運用してるのにはわけがあります
このマザーボード PCI-Expressレーンは満パイで使用(グラボRTX5060Ti16GBは2レーン使用のため1レーン
は使用できず)、SATA端子も足りず増設
ゲームはしません クリエイターでもありません ネットが10G対応なので10GLANカード新規刺し!
ネット閲覧、動画??、光円盤の処理などです
新規にPCパーツを刷新するには予算を考えできる限りの最新デバイスで!今後そう何回も刷新できる
わけではありません
空冷なので CPUの発熱,寿命を考えて+上記の使い方 の理由でOCはしません
じゃ最初から Kのついていない品番の品の購入 となるわけですが それはそれで。
長文しつれいしました

書込番号:26312789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュアブートが有効にできない

2025/09/26 13:04(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING

【困っているポイント】
いろいろ調べてみてもセキュアブートが有効にできない
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
あまり理解できてないので優しく教えていただきたいです。

書込番号:26300570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/09/26 13:19(2ヶ月以上前)

>つんつんさんさんさん

下の手順をやっていますか。

@PCを再起動
A起動中に指定のキー(「F2」「Del」「Esc」など)を押してBIOS(UEFI)設定に入る
B[Boot]や[Security]などのタブから「Secure Boot」の項目を見つける
CEnable(有効)に設定
D変更を保存して再起動

書込番号:26300576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 13:23(2ヶ月以上前)

ご返事ありがとうございます。
そちらの方はやったのですが、
セキュアブートの項目が有効、無効とかはなくてユーザーって書いてあるだけで選択ができませんでした。

書込番号:26300578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/09/26 14:00(2ヶ月以上前)

すでに有効になっている可能性があるので、こちらの方法で確認してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049829/#BB

書込番号:26300598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 14:28(2ヶ月以上前)

なってませんでした。

書込番号:26300616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:157件

2025/09/26 14:46(2ヶ月以上前)

レガシーモードだからじゃない?CSM無効にしてUEFIモードでないとダメかと…

書込番号:26300625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 14:58(2ヶ月以上前)

これをdisabledにすればいいんですか?

書込番号:26300636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/09/26 15:51(2ヶ月以上前)

そこはDisabledにしないとダメですね。

書込番号:26300677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 15:57(2ヶ月以上前)

csmを無効にしたら何をしたらいいですか?
あと再起動しても設定の画面に行くのですがどうしたらいいですか?

書込番号:26300684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/09/26 18:19(2ヶ月以上前)

CSMを無効にしたら、SecurebootをSystemかCustumにしてSecureKeyを設定してからWindowsのセットアップに進みます。

書込番号:26300807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/09/26 20:46(2ヶ月以上前)

>つんつんさんさんさん

現在Windowsをインストールしてあるストレージのデータを保持したままWindows11対応の為Secure Bootを有効にしたい、で宜しいでしょうか。

現在のご使用のPCのインストール状態はレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、この状態ではBIOSの設定でSecure Bootを有効に出来ません。
Secure Bootを有効にする為にはUEFIブート(GPT形式)でWindowsをインストールされていないといけません。

データを残したままMBR形式からGPT形式に変換する方法は有りますので、「MBR GPT 変換」で検索されると方法が書かれたサイトがみつかります。

GPT変換は必ず成功するとは限りません。
Windowsが起動出来無くなる可能性も有りますので、バックアップは必要です。

GPT形式に変換出来たら、BIOSでCSMを無効にするとSecure Bootの設定を有効に出来ます。

書込番号:26300954

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/09/26 21:14(2ヶ月以上前)

>TUF B450-PLUS GAMING BIOS
>バージョン 3205
>2021/08/05
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOSの設定で躓いているのなら、BIOS更新してしまうのが手っ取り早いかなと。デフォルト設定でWindows11が使えるようになります。

書込番号:26300974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 21:26(2ヶ月以上前)

キャッシュは増やせないさんのやり方で一度やってみます。
みなさんいろいろと改善方法教えていただきありがとうございます。まだ色々無知ではございますのでこのやり方で質問することがあると思いますがよろしくお願いします&#128583;

書込番号:26300983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング