ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(1292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:19件

付属のCDをなくしてしまったのですが、古いマザボからこちらの新しいマザボに取り替える場合、
必要最低限のドライバはどれでしょうか?
LANはいれますが、他には不要なソフトばかりだと思われます。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h770-plus%20d4/helpdesk_download/

CDには、「インテルチップセットドライバ」という項目があったのですが、これだけインストールすれば
いいかと思いますが、こちらの製品サポートからだと見つかりません

書込番号:26203123

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/06/07 18:33(5ヶ月以上前)

LANとAudioは、Windows標準ドライバが無い場合/最新版を入れたい、という場合にはあり。
Chipset。マザーボードのドライバ。入れときましょう。あと、「すべて表示する」で出てくるIntel ManagementEngines
とIntel Serial IOは、入れとかないとデバイスマネージャーに?が出るかも。

VGA。ビデオカードを挿しているのなら&F無しCPUなら不必要だけど。ダウンロードしておく分にはあり。

件のページだと、以上かなと。

書込番号:26203140

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2025/06/07 18:36(5ヶ月以上前)

Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit

>ヘルベル2さん

「Chipset」を全て展開すると、「Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit」が見つかりますよ。

書込番号:26203142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/07 19:12(5ヶ月以上前)

何が不要で何が必要かは人による。

ゲームやる、CPUにE-Coreを含むならAPOやDTTも欲しいしAudioドライバーも必要な場合もあります。
ME Dirverも必要な場合もあるし、チップセットドライバーもあります。

何もいらない動けばいいというならデバイスマネージャで!がついてるものを補完するドライバーを入れればいいです。

書込番号:26203168

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/06/07 21:15(5ヶ月以上前)

>ヘルベル2さん

以下にあるとライバーを導入するだけです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h770-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=PRIME-H770-PLUS-D4

チップセットを入れて、ネットワークドライバーを導入して後はWindowsアップデートで適用で問題ないと思います。

書込番号:26203294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 00:24(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。展開できることを知りませんでした
CDのチップセットドライバに相当するのは、
とりあえず、Intel Chipset Driver〜〜〜と書いてあるので一番最新のをダウンロードすればいいのですよね?

書込番号:26203422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 00:48(5ヶ月以上前)

最新で問題ないです。

書込番号:26203442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:06(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。Chipsetのドライバですが、すべて開くと色々あります
Intel Management Engine Interface
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)
Intel Serial IO Software

この3つも試しにインストールしてみましたが、デスクトップに何も表示されず
スタートアップのアプリを見ても何もありません。
Management Engine Interfaceは、
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\Lang

Serial IOは
C:\Program Files\Intel\Intel(R) Serial IO\Lang
のフォルダにインストールされていることを確認しました。
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)はどこにインストールされたか不明です。

この3つのソフトは、インストールすると、それぞれどういう効果があるのでしょうか?

書込番号:26203452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:16(5ヶ月以上前)

次にですが、それぞれダウンロードしたファイルの中身ですが、いつくかは、
SetupChipset.exeだったり、Setup.exeの実行ファイルのほか、以下のexeファイルがついています。

AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.

どちらも変わらなそうではありますが、インストールの際には、どちらをクリックして
インストールしたほうがいいでしょうか?

書込番号:26203459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 07:30(5ヶ月以上前)

セットアップはAsusSetup.exeで基本的にはいいです。
無ければSetup.exeです。
ChipSetドライバーはタップセットなどが使うドライバーを最新にします。
MEは電力マネジメントなどの調整やその他を司ります。
こちらは目に見えてでは無いですが、CPUの動作電力配分やCPUの動作が変わるので重要なドライバーである事に代わりはないです。
SerialIOな名前の通り、SerialIOですね。USBとかそう言ったIOのドライバーです。
APOはCPUがBig.Little構成(E-Coreがある場合)P-CoreとE-Coreの配分や使い方などをOSに依頼するドライバーです。

書込番号:26203581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 17:21(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず重要なのは、ChipSetとManagement Engine Interfaceでしょうか。
この2つをインストールしておけばいいですね。

あと、AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.と、ほかのexeの違いというのは何かあるのでしょうか?

書込番号:26204095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 17:58(5ヶ月以上前)

特にないです。

起動してしまえばどちらでも構いません。
要するに、ドライバーを入れるためのランチャーみたいに動作しています。

書込番号:26204133

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/08 19:31(5ヶ月以上前)

ドライバーは全部必要です。
但しWindowsに入っていたり、Windows Updateで取得出来るものもあるので、Windows Updateでアップデートがなくなるまで実行してから認識しないものをデバイスマネージャーで確認して入れればいいです。

書込番号:26204255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 WiFi7がMediaTekからQualcommになってる?

2025/06/02 11:51(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI

スレ主 muro225さん
クチコミ投稿数:1件

2025年1月までのドライバはMediaTekだが、2025年5月のドライバはQualcomm

現在、VR HMDを無線接続で快適に遊ぶために、WiFi 7対応の高速な環境を構築したいと考えています。
やかもちさんが「X870E環境での最速はQualcommのQCNCM865」とツイートしていたのを見て、WiFi 7対応のマザーボードを探している中、MSIやGigabyteの製品は確実にQualcommチップを搭載していることが分かり、候補に入れていました。

一方で、ASUSやASRockの製品については、これまでMediaTek製チップが使われていたため、選択肢からは除外していました。

しかし本日、ASUSのProArtシリーズの製品ページを確認したところ、WiFiドライバがMediaTekからQualcomm QCNCM865に変更されていることに気付きました。
古いドライバは確かにMediaTek製だったので、これはチップが更新された可能性があるのでは…と考えています。

そこで質問なのですが、最近ProArtシリーズのマザーボードを購入された方で、実際にWiFiチップとしてQCNCM865が搭載されていたという方はいらっしゃいますでしょうか?

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますと嬉しいです。


やかもちさんのツイート
https://x.com/chimolog7/status/1841635197756019056

書込番号:26197944

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/04 12:20(5ヶ月以上前)

明記されていないから変更もあり得ると思います。
但し何が搭載されているかは運になるのでやはり明記されているものを使った方がいいと思います。
仮に同じ時期に買っても同じWi-Fiかどうかは保証出来ないです。

どうしても他のマザーボードがいいならGC-WIFI7 1.0みたいに搭載されているチップが判るものを買うしかないと思います。
1.1はMediaTek、1.2はIntelみたいなので確認は必要です。

直結でなくていいならWi-Fi7ルーターを使った方がいい気はします。

書込番号:26199872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > B85M-E

スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

こんな古いマザーでの質問は答えてもらえなとは思いますが行き詰まっています。
Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのかわからないくらいです。
もちろんM.2を変換ボードを使いグラッフィックボードで使用してはいるのですが。
現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。
ピッの起動音すらせずにファンだけ回ります。
もちろんBiosは最新の3602にしています。
調べたところHaswell Refresh CPUの問題だとは思うので
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの
手順が今ひとつ理解できません。
下記の
https://club.2810w.com/2020/07/24/h87m-e%E3%81%ABi7-4790k%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%AE%8C%E4%BA%86/
も参照しましたがやはりはっきりと分かりませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。

書込番号:26185230

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 22:56(6ヶ月以上前)

新しいCPUに対応できない方、起動できないには同意するんだけど、個人的にはCPUエラーのビープ音もなってないんですよね?

自分の認識では、ある言ってのアドレスからIPLが起動して、最初にCPUチェックを行て、CPUのリストにないと起動をやめるのでCPUエラーが発生する、そのCPUテーブルを書き換えするのがBIOSのアップデートだと思うのですが、なのでCPUのエラー音がならないなら、CPUチェックのテーブル参照もできていないと思うのですが。。。

BIOSのIPL起動部分についてはCPUが起動できるCPU出ないと対応はもちろんしないと思うのですが、IPL起動nについてはソケットが同じなら起動できる(ソケットピンの電源配置の違う7世代と8世代は別にして)モードで起動を開始しないなら、そもそも、起動できないと思う。
鶏が先か卵が先かの話になるので、CPUエラー音がしないならそもそも起動できないと思うのですが

書込番号:26185398

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 23:10(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

スレ主さんが貼られたリンク先に更にリンクが貼られていましたが、こちらは読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/

書込番号:20433594

>立ち上がるCPUですとピッとなりますが、
>立ち上がらないCPUですと何もなりません。

書込番号:26185401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 23:13(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

それなのでの問題定義なのですが?
そもそも、CPUテーブルにないことが起動条件とするなら、CPUテーブルにないCPUの場合、そこでエラー音がするのではないかというのが自分の主張です。

書込番号:26185405

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/21 07:44(6ヶ月以上前)

フラッシュメモリー

P8Z77-M BIOS画面

BIOS逆行不可

>揚げないかつパンさん

面白そうなので調べてみましたが、テストに使用した機材では上手く動作しませんでした。

Core i第3世代対応のASUS P8Z77-Mを持っています。
このマザーボードはBIOS Flashback対応です。
以前にBIOSチップが壊れたので交換してBIOS Flashbackで回復させた事が有ります。

その時入手したフラッシュメモリーが余っていますので、対応するBIOSバージョンが異なるCPUも複数持っていますので、BIOS Flashbackを使用してBIOSバージョンをCPU未対応のものにして動作を確認しようとしましたが、残念ながらBIOSバージョンが対応しているものでもBIOSが起動しませんでした。

メモリーを外すとメモリーエラーのビープ音が鳴るのでBIOSの更新は成功している様ですが起動はしません。
CPUファンは回るがビープ音は一切鳴らない状態で再起動もしません。
スレ主さんのPCと同じ状態になったのではと思います。

同じチップで最新バージョンに更新すると起動します。
チップを交換しても日時データは保持されていますので、BIOS Flasbackでは完全クリアにはならない様です。
ちなみに通常の更新方法のEZ Falsh2では逆行不可でした。

試せないので推測だけですが、上記の状態になるのもBIOSデータの不一致の様なものが発生しているのではと思います。
マイクロコードにCPUの情報が無い状態とは別に、起動出来無い状態になる要素は有る様です。

書込番号:26185588

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/21 08:40(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

そうなんですね。
検証ありがとう御座います。

書込番号:26185625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/21 08:59(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

素人考えで申し訳ないのですが、BIOSの更新で動くとかではないのでしょうか?

関係なかったら、すいません

私自身も4世代i5 4440から4770へ交換をしていましてM/BはH81なので

4790は動くか解らなかったので、見送った経緯があります

書込番号:26185645

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:39(6ヶ月以上前)

YES

もうこの画面は表示できて

YESを押したんですかね?結果は?

それとも怖くて押せない状態ですか?

書込番号:26185727

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:57(6ヶ月以上前)

言い忘れました
Core i5-4670K
に一旦戻せばWindowsが起動できるでしょうが

書込番号:26185739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/05/21 13:20(6ヶ月以上前)

>Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのか

旧いCPUはセキュリティ機能が旧いため危殆化しており、感染の温床になるからです。
Win10使っちゃダメよというのと同じ文脈。

サポート切れたら多分、旧いCPUにWin10よりはWin11の方がマシって事にはなるだろうけど。

CPUもソフトで動いてるんで、脆弱性パッチが出ないのも問題かな。

マルウェアスキャンは、というか、ソフト的な対策は全て、ハードがしっかりしてる前提なんで、有料のスキャンとかいれても「大丈夫」とはならないです。

書込番号:26185872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/21 19:06(6ヶ月以上前)

BIOS3602内のIMEファームウェア

専用ツールのIMEファームウェア

こんばんは。

このトラブル?は、ASUSが案内している手順通りに作業せずに「EZ Flash 2」を使用してUEFI(BIOS)を更新したことで発生しています。
通常であればBIOSアップデートを行うと、BIOSだけでなく『Intel Management Engine firmware(IMEファームウェア)』も同時に更新されます。
しかし、「EZ Flash 2」を使用するとBIOSは更新されるのですが、どういう訳かIMEファームウェアは更新されません。
(ちなみに、ASUS以外は更新できます。ASUSでもUEFI BIOS Flashbackなら更新可能です)
IMEファームウェアは、大ざっぱにいうとマザーボード全体の管理を行っている部分で、ここが古いままだと新しいCPUに対応できず、起動できなくなってしまいます。

すでにBIOSを3602に更新済みとのことですが、まずは現在のBIOSとIMEファームウェアのバージョンを確認してみてください。
正常に更新されていれば、IMEファームウェアのバージョンは"9.1.41.3024"になっているはずです。
【Haswell Refresh】に対応するのは"9.0.30.1482"以降とのことですので、これより前のバージョンの場合は起動できません。

IMEファームウェアのバージョンが古い場合は、専用のツール(BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU)を使用して更新することになります。
指定するBIOSファイルは3602のもので良さそうです。
ただ、yoshi0025さんの貼られたClubTwinHutさんの記事を読むと、『Intel Management Engine Interface(IMEI)』のバージョンが新しい場合は更新できない(ボタンが押せないらしい)らしく、その場合は一旦古いバージョンに戻してから作業を行う必要があるようです。
古いバージョンは、マザーボードに付属しているサポートDVDに収録されているようです。

書込番号:26186155

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/21 20:09(6ヶ月以上前)

すみません。
知らないうちに話が進んでいて申し訳ありません。
週末にupdate.exeを最新Biosで検証してみます。
結果は報告いたします。

書込番号:26186226

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/22 22:06(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
感謝いたします。
多分、同年代だと思います。
古いパソコンを復活させるのも面白いと感じる世代だと思います。
今のメインマシンは第9世代で3DCADを使ってますがこれ以上の必要性を
感じません。
遅くなるかもそれませんが結果報告します。

書込番号:26187340

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/25 09:24(6ヶ月以上前)

現状

IMEを9.515.1730まで落としたところ
BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPUを使いBios 3602で実行でき
再起動してくださいとのメッセージまで行くのですが
MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。
色々パターンを変えてみたのですが3602より古いものを使うとインストールできません
先に3602でBios更新したのが原因でしょうが
もちろんBiosを下げる方法はありませんよね
何か方法はありませんでしょうか

書込番号:26189586

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/25 09:46(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

>MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。

こちらのスレでスレ主さんが書かれている方法は試されたでしょうか。
GIGABYTEのマザーボードのサボートサイトからダウンロードしたMEを使用した後、BIOS updaterでMEが更新出来たとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/#20436489

MEは貼られているリンク先にまだ有ります。
ドライバー > Chipset > Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158

書込番号:26189604

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/28 11:01(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しません
ので更にバージョンを落としました。結果、成功するのですが。MEバージョンが上がりません。

書込番号:26192888

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/28 20:07(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

確認結果の情報提供ありがとうございます。

やはりMEの書き換えが出来ない様ですね。

>11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しませんので更にバージョンを落としました。

9.0.2.1345では無いバージョンでしょうか。
9.0.2.1345より低いバージョンに下げないとMEは4790Kに対応したバージョンに更新ではないかと思いますが、使用出来るMEの入手方法がみつかりません。

書込番号:26193312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/30 23:45(5ヶ月以上前)

使い方

何となく、IMEファームウェアの更新処理でエラーが発生してスキップされているような感じ、、、ですかね?

専用ツールの中にある"FWUpdLcl64.exe"がIMEファームウェアの更新プログラム(インテル製)なのですが、これを単独で実行してみてはいかがでしょうか?
使い方は"-h"オプションを付けて実行すれば表示されますし、ググればいくらでも出てきます。
上手いこと更新できてしまうかもしれませんし、上手くいかなかった場合でも何かしらのエラーメッセージが表示されるはずです。


なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/g7rj1a/how_to_upgrade_the_intel_me_version_in_bios/

書込番号:26195465

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/31 08:07(5ヶ月以上前)

コマンドプロンプトは管理者モードで起動しましたか?

書込番号:26195679

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/01 02:55(5ヶ月以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん
>なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
Biosダウングレード可能なのでしょうか?

書込番号:26196608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/01 12:35(5ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

メーカーサイトにはBIOSのダウングレード可/不可という記載は見当たりませんでした。

redditに投稿された方の書き込みを信用するのであれば、BIOSのダウングレードは可能のようです。

投稿は五年前で、バージョンの記載はありませんが、「最新バージョンにアップデートした(I updated the motherboards Bios to the newest version)」とあるので、おそらく3602(2018/05/25)にアップデート後、古いバージョンにダウングレードし、ツールを使用して新CPU対応バージョンにアップグレードしたのだと思います。

yoshi0025さんの環境で上手くいくかは、分かりません。

書込番号:26196898

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 システム警告スピーカーの取り付けについて

2025/05/30 22:56(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-F GAMING WIFI

スレ主 AGURU-Sさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
2017年以来、自作パソコン製作に挑んでおります。昔と比べるとパーツもだいぶ変わっていて、いろいろとわからないことばかりです。そんな中でも今回はマザボードへのフロントシステムヘッダーの取り付けについて質問ししたいと思います。お分かりの方いらしましたらご回答いただけると助かります。

【質問内容】
正直なところ、有ってもなくて構わないのはない機能なのですが、有ったら欲しい機能として警告音やビープ音を鳴らすスピーカーがあります。ただ昔のようにフロントシステムヘッダーの周辺にスピーカーヘッダーを取り付ける箇所がなく、あるのは(PWR_BTN)・ (HDD_LED)・(PWR_LED)・(RESET)のみ。つけられないなら諦めがつくのですが英文のユーザーマニュアルには
「・ System Warning Speaker header (SPEAKER)
The 4-pin header allows you to connect the chassis-mounted system warning
speaker. The speaker allows you to hear system beeps and warnings.」とあり、Googleの翻訳機能を使って訳すと
「・システム警告スピーカーヘッダー(SPEAKER)
4ピンヘッダーを使用すると、シャーシに取り付けられたシステム警告スピーカーを接続できます。このスピーカ
ーから、システムのビープ音や警告音を聞くことができます。」となります。
ここからはどうやら取り付けられそうな感じがします。そこで伺いたいのですが、どうやってシステム警告スピーカーヘッダーを取り付けたらよいのでしょうか?そもそも取り付けられるのでしょうか?もし、わかる方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26195415

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/05/30 23:09(5ヶ月以上前)

自作するのなら買っときたい。
>マザーボードビープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9XNFGYC
5個150円。

昔はケースにこのスピーカーが付いていたのですが。最近は見ないですね。

書込番号:26195427

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/30 23:19(5ヶ月以上前)

>AGURU-Sさん

製品のサポートサイトのマニュアル一覧の中に、Motherboard Technical Updatesと書かれている文書が有ると思います。
このシートにマザーボードのマニュアルの変更点が書かれていますが、System Warning Speaker header (SPEAKER)の項目は無くなったと書かれています。

アップデートと表現していますが、マニュアルの記載間違いで、ピープスピーカーを取り付けるヘッダーは無い様です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870-f-gaming-wifi/helpdesk_manual/

書込番号:26195438

ナイスクチコミ!4


スレ主 AGURU-Sさん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/30 23:24(5ヶ月以上前)

〉キャッシュは増やせないさん

丁寧な返信ありがとうございます。該当箇所しか見ないで正誤表を見ていませんでした。つけられないのは残念ですが諦めます。
ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26195443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

GeForce RTX 2070 SUPER動く?

2025/05/27 06:49(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-A

スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

このマザボでGeForce RTX 2070 SUPERは動きますか?

2070のグラボが手に入ったのですが、ドライバーをインストールしようとしても、「互換性のあるグラフィックハードウェアがありません」といったエラーで、進みません。
とはいえ手持ちのGeForceGTX970 が同じドライバーのようなのでインストールはされています。

GeForce は下位互換があるような情報はみかけていたのですが、実際にこの組み合わせで使ってる方、試された方いらっしゃいませんか?

書込番号:26191561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/27 07:39(6ヶ月以上前)

動きますよ

DDUで削除してからでもダメですか?

書込番号:26191591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/27 07:54(6ヶ月以上前)

エラーが出て進まないってことは画面映ってるんでしょ?
だったら使えてるじゃん。

OSとドライババージョンが一番重要な情報なんだけどなんで開示しないの?

書込番号:26191597

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/27 23:58(6ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
DDUでNVIDIAがらみのドライバーをアンインストール後も認識しませんでした。

>MIFさん
RTX 2070に接続している画面は映らないため、オンボードの画面出力でドライバーインストールしました。
後述のとおり、GTX 970をさしてドライバインストール

PC情報は以下の通りです

■PC情報
マザーボード:ASUS Z170-A
BIOS:バージョン 3802(2018/04/27) ⇒このマザボの最新版
OS:Windows11 Pro 64bit
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
ドライバーVer:576.52(Game Ready ドライバー)
メモリ:16GB
電源:750W

■試したこと
・GTX 970は認識するため、以下実施
 - 3つあるPCIEx16スロットで動作することを確認
 - 補助電源ケーブル2本が使えることをそれぞれ確認
  ⇒RTX 2070で使う補助電源ケーブル2本はそれぞれが電源の根本から生えているものを使用
・DDUでNVIDIA関連のドライバを削除後、RTX 2070をさしてドライバをインストールしようとしたが以下メッセージで中断する。(画面出力はオンボード)
 メッセ―ジ:このグラフィックス ドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。
 ⇒キャプチャを添付してます
・オンボードの画面出力ポートにささず、RTX 2070だけにさしてPC起動するも、画面は映らず

書込番号:26192565

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 00:43(6ヶ月以上前)

先ほどの投稿、添付漏れていたので、以下追加で試したこととあわせて投稿します。

■試したこと(2)
・BIOS初期化(シャットダウン>PCの電源ケーブル抜く>ボタン電池外す>5分程度まつ>逆の手順でPC起動)
・RTX 2070 認識せず(GTX 970を使ってドライバインストール済み)
・DDUでNVIDIA関連アンインストール後、PC起動
・RTX 2070 認識せず
・ドライバインストールを試みるが添付キャプチャのとおり、「グラフィックス ハードウェアがみつかりません」のメッセージ

書込番号:26192590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/28 01:02(6ヶ月以上前)

もう少し古い566.XXあたりのドライバーを使ってみるとか

書込番号:26192598

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/28 04:42(6ヶ月以上前)

画面が映らないんじゃドライバ以前の問題だと思うが。

書込番号:26192639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/28 06:12(6ヶ月以上前)

ドライバーがチップを認識しないということですよね?

マザーで認識しないとかは基本的にはないしこのグラボはオークションか何かで落としたんですか?

書込番号:26192668

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 07:23(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Yahooフリマで購入しました。
商品説明に美品とは記載がありますが、動作確認の類の記載はありませんね、、、

書込番号:26192701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 07:31(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
古いドライバー、やるだけやってみます!

>MIFさん
以前の問題ですかねやはり、、、

書込番号:26192708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/28 08:42(6ヶ月以上前)

グラボのメーカーIDとデバイスIDをデバイスマネージャのプロパティから調べられるけど、そこかどうかはわからないです。

書込番号:26192772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 08:59(6ヶ月以上前)

デバイスマネージャー

>揚げないかつパンさん
添付のとおりデバイスマネージャには表示がないです。


効果あるかどうかは置いといて、
BIOSのCSMのところを変更してみてもダメでした。
 ⇒もともと「UEFI/レガシーOPROM」だったのを「UEFIのみ」「レガシーOPROMのみ」に変更

BIOS上のツール>Graphics Card Infoでも、「NO VGA Card」とでています。

ファンは動いているのですが、中身が壊れているといった感じでしょうかね。。。

書込番号:26192782

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/28 09:37(6ヶ月以上前)

下位互換ではなく後方互換ですね。

UEFIがGeForce RTX 2070 SUPERどころか、全RTX 2000シリーズより前ですね。
となると不具合があったら認識出来ない可能性があります。
BIOS時代に比べるとましになりましたが、UEFIでもビデオカード認識に対する修正をすることはあります。

書込番号:26192811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/28 10:04(6ヶ月以上前)

それならダメかもですね。

書込番号:26192835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/28 12:12(6ヶ月以上前)

ドライバは566.14以前のを使ってください。
古いGPUにNVIDIAappは不要なので(重いだけ)一覧にあればアンインストールしてください。

あと
ドライバインストール後にGPU交換した場合は
Windows起動してから、15分くらい待たないと認識されません。。

画面が出ないのがBIOS画面も出ないなら、
GPUの故障も考えられます。

書込番号:26192937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 20:49(6ヶ月以上前)

>カタログ君さん
ドライバーVer566.03をインストールしてみましたがダメでした。

■試したこと(3)
・DDU(Display Driver Uninstaller)でNVIDIA関連をアンインストール
・ドライバーVer566.03をGTX970でインストール(インストールウィザードでは、グラフィックスドライバーと、クリーンインストールのチェック。その他のチェックは外す)
・シャットダウンしてRTX2070に交換
 ⇒モニターはスリープのまま。BIOS画面はでないが、OSの起動音はした。
・30分しても認識せず。

壊れている可能性が高そうですね。

>皆さん
ご回答ありがとうございました!

書込番号:26193354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

メモリを2枚挿すと起動せず困っています

2025/05/08 10:56(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI II

スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

メモリ1枚では起動しますが、2枚以上挿すとQ-LEDがオレンジ(DIMM)が点いてPOST画面すら起動しません。
構成
MB:TUF GAMING B760M-PLUS WIFIU
CPU:i7-14700(BOX)
メモリ:
@PatriotMemory Patriot Viper Venom RGB DDR5 *KIT-PVVR564G560C40K 32GX2
ASP SiliconPower Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) *SP064GXLWU60AFDF 32GX2

初めは@のメモリで組みましたが、4枚刺しでPOST画面が出ず、Q-LEDのオレンジが点いていたので1枚刺しで起動出来たので2枚刺し(A1,B1)したら起動せず。とりあえず1枚刺しでOS(WIN11PRO)をインストールし、BIOSを最新(1805)にアップデート後に再び2枚挿しを試みるもダメ。スロットの位置や組み合わせを変えても起動せず、A1スロット1枚挿しのみ起動

次にAの動作確認リスト記載のメモリを購入。やはり症状変わらず。

BIOSのAi TweakerでOC(XPM等)せずに定格(4800)での設定に固定しても症状変わらず。
変化があるとすればQ-LEDがオレンジ(DIMM)固定で変化無しの場合と定期的に再起動を試みる動きがあるがオレンジで止まる場合の2通りがある事。接点の汚れを確認したり、都度CMOS CLAREもして問題を切り分けようと頑張っていますが、知識に乏しく苦戦しています。

動作保証メモリでもダメと言う事はMBもしくはCPUなのでしょうか?それとも何か重大な設定の見落としをしているのか・・・。
先ずはASUSのサポートに問合せを開始しましたが、返事か中々かえって来ませんので、こちらにも書き込みをさせて頂きました。

書込番号:26172503

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/08 11:09(6ヶ月以上前)

取り敢えず、メモリーのテストをするならメモリーを挿す位置が間違ってます。
1枚の場合はA2かB2で2枚の場合ははA2B2です。
これで起動できれば一応はメモリーもマザーもCPUも問題ありません。
4枚は4枚組じゃないなら起動しない場合もあるので何とも言えないです。

DDR5はCPUから遠い方のスロットが推奨スロットになります。

書込番号:26172514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/08 11:17(6ヶ月以上前)

メモリーが半刺しとかの刺さりきってないからじゃないかな
自分もうまく刺さってなくて起動しないなんてことがあったし

書込番号:26172519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/08 11:21(6ヶ月以上前)

>動作保証メモリでもダメと言う事は

勘違いですかね
●動作保証メモリじゃないですよ!?使っているのは

動作保証メモリは以下です!!

 ↓
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-ii/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-II
---------------メモリ検証済品
PATRIOT PVVR532G620C40K 2x 16GB XMP 6200 6200 SS SK Hynix 40-40-40-76 1.35 1,2
PATRIOT PSD532G4800K 2x 16GB N/A 4800 4800 SS SK Hynix 40-40-40-77 1.1 1,2
PATRIOT PSD58G480041 8GB N/A 4800 4800 SS SK Hynix 40-40-40-77 1.1 1,2
---------------
SiliconPower なし
---------------

書込番号:26172521

ナイスクチコミ!1


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/08 11:36(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ご指摘ありがとうございます。ラッチがハマるまでザックっと刺さっています。メモリのすべての接点にしっかりと痕が付いているので、接触不良でもなさそうなんですよね・・・。

書込番号:26172539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/08 11:37(6ヶ月以上前)

>usernonさん
PATRIOT PVVR532G620C40K 2x 16GB XMP 6200 6200 SS SK Hynix 40-40-40-76 1.35 1,2
そっちは16GBx2 32GBx2は検証済みではない
PVVR564G560C40K 32GX2

SP064GXLWU60AFDF 32GBx2は14世代 core シリーズの方で検証済み
Silicon Power SP064GXLWU60AFDF 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
Silicon Power SP064GXLWU60AFDH 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
Silicon Power SP064GXLWU60AFDE 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2

書込番号:26172540

ナイスクチコミ!1


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/08 11:40(6ヶ月以上前)

>usernonさん
 ご返信ありがとうございます!
サイズ:32GX2
CPU:14th Gen
にすると SiliconPower Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) *SP064GXLWU60AFDF 32GX2 が出てきます。
たぶん動作保証品だと思うけど、違うのかな・・・。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-ii/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-II

書込番号:26172542

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/08 11:51(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信、ご指摘ありがとうございます!

私の誤認でした。1枚挿しで動いているのはCPUから一番遠い「B2」でした。
投稿本文を訂正しようと試みましたが、修正方法が見つからず・・・もう少し探してみます。

「B2」だけなら起動「B2,A2」にすると起動せずです。せめてBIOS位立ち上がってくれれば情報も増えるのですが。

書込番号:26172548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/08 11:59(6ヶ月以上前)

因みにB2のみで立ち上がりませんか?
B2のみならCPUの圧接不良が疑われます。
一度、CPUを外して付け直してみるなどを行ってみてください。
新品ならコンタクトフレームを付けなくてもCPUはそれほど曲がらないと思うので、そこまでは必要はないかもしれないです。
あと、クーラーの設置状況でも、圧接具合は変わるのでその辺りも確認してください。

B2一枚で動作するなら2枚だとタイミングが狂うという話だと思いますが、こちらはXMPの設定なら直しようもあるんですがJEDECだと難しいですね。

それと、1枚に不良がある場合も考慮にいれてモジュールはどちらも試してください。

書込番号:26172557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/08 12:01(6ヶ月以上前)

追記

AチャネルとBチャネルが逆でした。
A2のみでも試してくださいの間違いでした。

書込番号:26172558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/08 12:04(6ヶ月以上前)

>にすると SiliconPower Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) *SP064GXLWU60AFDF 32GX2 が出てきます。
>たぶん動作保証品だと思うけど、違うのかな・・・。

失礼しました
こちらが見間違いました!!

以下だけは確かに検証済でした

------------------
Silicon Power SP064GXLWU60AFDF 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
------------------

書込番号:26172560

ナイスクチコミ!1


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/08 12:53(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

「A2」の1枚挿しでも試してみます。

また、CPUの取り付けしなおしも週末になってしまいますが試してみます。

アドバイス、嬉しく思います。

書込番号:26172607

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/08 12:55(6ヶ月以上前)

>usernonさん
良かった、動作確認メモリですよね。

ご指摘頂き冷静になって再確認する機会となりました。

皆様からの様々なアドバイス、とてもありがたいです。感謝。

書込番号:26172609

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/13 13:46(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

週末に下記を試してみました。

〇各スロットの確認
1枚挿し A1:X A2:X B1:〇,B2:〇
 →CPU側の2つのスロット(A)がダメみたいです。メモリに搭載されているLEDは光るので
   通電はしているようですが。

2枚挿し B1,B2の2枚挿しのみ起動
 →推奨の組合せスロットではありませんが、起動しました。32X2で64GBで認識されています。
 →もちろんこの組み合わせだとデュアルチャンネルでは動作しませんが。

〇メモリートレーニング?
→メモリトレーニングと云うものがあるそうですので、30分ほど待ってみましたが、Aスロットに
 挿さっている場合は一切起動しませんでした。

〇別のメモリ-
→当初購入した動作確認済リストに無いメモリーでも試した結果、上記と同じ結果でした。
 すなわち、リスト記載有無には関係なく、メモリーの問題では無いようです・・・・。

*ASUSのサポートからは未だ返信はありません。

*BIOSはデフォルト設定でメモリ関連はほとんど「AUTO」の設定です。
 いずれの場合も(1枚挿し/2枚挿し)定格より遅い周波数で動いています。
 XPMをONにすると起動しなくなります。

*時間が無くてCPUの取付関連(ピン折れ確認やクーラーの取り付け圧確認等)は
 未だ行えていません。

ASUSからの回答によりますが、マザボの交換、もしくは安いLGA1700のCPUを購入/交換が
次のステップになるのかな・・・・。

書込番号:26177738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/13 13:55(6ヶ月以上前)

結果としてはマザーかCPUで間違い無いみたいです。
新品である事を考慮するとマザーの方がやや確率は高そうですが、ASUSの回答待ちで良いかと思います。

書込番号:26177744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/05/13 15:46(6ヶ月以上前)

一応CPUの反りも確認しておいた方が良いと思います。

微妙なので見難いいですがコンタクトフレーム付けてみるのも良いかなとは思います。

書込番号:26177834

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/13 17:42(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お世話になっており、ありがとうございます。
なかなかパソコンだけに時間が取れず進まないなのですが、
皆様のおかげで問題箇所絞り込めてきたようでありがたく思います。
再びどん底に落ちるかもしれませんが、一つずつ確認して行きます!

>Solareさん
CPU反り??初耳でしたので調べてみました。なんと、同様のAスロットで
エラーが出てる人がいるじゃないですか!!!!原因見えたかもです。
次の週末はCPU取付の確認を最優先で行います。並行してフレームも手配
します。

ちょっと希望の光が射してきたかもです。また報告させていただきます! 感謝しています。

書込番号:26177918

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/05/26 10:25(6ヶ月以上前)

ピン曲がり

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>ニコイクスさん

アドバイス頂きました皆様、一応の解決に至りましたのでご報告と御礼を。

先ずは結果
〇MB交換でメモリは4枚認識されるようになりました。
 しかし、メモリ動作クロックが極端に遅く、OS起動するも直ぐにブルースクリーン。
 (XPMを設定すると1枚、2枚、4枚ともに起動せず)

〇CPU交換でメモリは定格動作し、ブルースクリーンも出なくなり、一応の解決。
 ただし、動作確認メモリにも関わらず、XPM1,XPM2で起動できず。
 (2枚ではXPMが有効になりました。4枚はダメ。折角4枚買ってしまったのでどうしても挿したい。
 微調整の技量もないので定格運用します)

要因等
★MBはCPUを取り外したらピン曲がりを発見。ルーペと極細のピンセットでピンの修正を試みましたが、
 根元の取り付け部からしっかりと曲がっている為に簡単には正しい位置に戻らず。初期から曲がって
 いたと考えられます。当初の取り付け時にもっと明るい場所でしっかり確認して組んでいればと猛省。
 ピン曲がりで該当ピンの接触不良、CPUとフレームでピンの挟み込み発生しで周辺ピンも触不良、
 ピン同士の接触の可能性もあり。
 
★ブルースクリーンに関してはASUSのサポート様と色々な試みを行った上でCPUの初期不良に見られる
 症状との見解を頂き、CPUの販売店に詳細を伝えたら返金と再購入で対応頂けました。折角なので
 i7-14700からi9-14900Kにグレードアップ。

★MBのピン曲がりがCPUを破損させてしまった可能性も否めません。CPU取り付け時に見たつもりでしたが、
 以後は明るい所、色々な角度からもっとしっかり確認しておけば・・・目視で防げたトラブルだったと思います。

★CPUの「反り」は一切発生していませんでしたが、入れ替えたCPUは温度の上がる物のようですので
 アドバイス頂きましたコンタクトフレームで取付ました。

4枚挿しでのXPMの件は所詮OCですので別の課題として勉強していきます。

皆様からのアドバイスで問題の切り分けが進み、解決に至る事が出来ました。
御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

書込番号:26190704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング