ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(1293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

BIOS設定

2025/11/20 01:18


マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM

スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

Windows11はUEFIとのことなので、旧PCWindows10のSSDをMBRからGPTに変更し、当マザーボードで起動させようとしたのですが、BOOTドライブとして認識しているのですが、Windowsが立ち上がりません。
ホームページの仕様OSを見るとWindows11のみになっています。
Windows10のインストールCDが起動するので、Windows11専用とは思わないのですが、サポートに問い合わせたところ対応OSはWindows11みになっているため、サポート提供は出来ないとのことでした。
Windows10で動作されている方がおりましたら、BIOS設定教えて頂きたいと存じます。

書込番号:26344405

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/20 02:03

空いてるHDDもしくはSSDがあればインストールしてみたらわかるでしょう。

自分は285Kを購入当初Windows11でも21H2とかだとNPU動きませんでしたから、インストールできたとしてもCoreUltraのタイルに載っているCPU・NPU・GPUがまともに動くか・・とかP-CoreとE-Coreの使い分けがうまくできるかどうかというところですね。

Win10で動かすためのBIOS設定とか特にないと思いますけど、まあ使ってる人が現れたら聞いてみるのも良いでしょう。

書込番号:26344408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/20 05:46

全部の機能が動くとは思わないですが、個人的見解としては稼働はしそうとは思います。
BIOSのアップデートなどはしましたか?割と初期のBIOSは不安定で11の24H2も不安定でしたが

Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが

書込番号:26344449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/11/20 09:30

>Toku347さん
自分はWin10のインストールディスクを持ってますし、Win7、vistaでも
持ってます。

まあ、Win10でもセキュリティが怖いので、Win10を導入させた後11にアップデートしましたが…。

一応参考までに自分の自作機は以下のスペックです。

※AMD派なのでAMD系の構成です。

今の自作機のスペックは以下の通り。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

なお、古いPCゲームを起動させるためにWinXPが導入されたPC(NEC製)を中古で1万で買いました。
ネットワークには繋がずにローカルPCで使ってます。
問題なしで快適に動作してます。

書込番号:26344531

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/11/20 10:37

これだけで何を答えろというのですか?
肝心な「立ち上がりません」の内容が判らないです。

別PCで構成されたWindowsを起動させるのは難しいです。
先ずストレージ関係のドライバー、標準AHCIやNVMeドライバーならそのまま読めますがメーカー独自のドライバーを入れていると標準ドライバーが無効になっているので読み取れず途中で止まります。
他にはそのハードウェアに適合しないドライバーが入っている場合、全くないものならまだましですが後継ハードウェアでドライバーの根本が似ている場合に読み込んでしまって初期化に失敗し途中終了する可能性もあります。

セーフモードで起動すれば標準ストレージドライバーが読み込まれるので起動する可能性があります。

書込番号:26344561

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/20 11:20

新規OS購入が1番の近道かと思いますね

自分も最近空冷用で構成したマシンに22h2のインストールメディアしかなく こちらインストールしたら無事OSも起動 まぁ当然ですが…

翌日には25h2のアップデート来てたので直ぐに更新しました
自分は自作機多いので最近はフリマからwindows11pro COAシール購入してインストールしてます

こちらは誰にでもお勧めしませんが全て正規のプロダクトキーです


書込番号:26344596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/20 17:09

>歌羽さん
>uPD70116さん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん


たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

BIOSのUpdateは真っ先に行い、Windows11は購入済みで、インストールは出来ていまが、Windows11で動作する古いソフでも、新たにインストールするとなるとSetupコマンドが対応していないため、インストールできないものがあります。
また、HDDがクラッシュし、バックアップのつもりでUSBに保存しておいたソフトが、0Byteになっていてインストールできないものもあります。
古いPCを保存し活用するのも一つの方法ですが、出来れば処分したいのでどうにかならないかと思った次第です。

立ち上がらないということは、Windows10が起動しないでBiosの画面になってしまうということです。説明不足でしたね。申し訳なかったです。

独自のドライバーがあると、途中で止まってしまうとのご意見がありますが、Windowsのロゴ画面がでないので、セーフモードにすることも出来ません。なお、i7初代のCPUで組んだSSDが、i7第4世代のマザーボードで動作してます。

当SSDから起動させたときに「Windowsインストールディスクから修復する」メッセージが出ますが、修復できませんでした。
また、回復ディスクを作成し、起動させましたが、これもERRになり修復できませんでした。

Windows11にアップデートしてあるNotePCでSSDから立ち上げ、Updateを試みようとしたのですが、Bootの起動順位が見あたりませんでした。BIOSのBoot設定が解らないだけかも。

最終的には、Windows10/Windows11で動作するマザーボードで、もう1台組み立てるしかないかな。
初めての質問で、返答をどの様にして良いのか解りませんでしたのでまとめてみました。見苦しいところはご勘弁を。




書込番号:26344826

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/20 19:54

書いたようにP-Core・E-Core・NPU・iGPUとある今までにないCPUなので、クリーンインストールは必須です。

使いまわしのOSで動かないから、インストールできないはまた別ですし、入れれたところで的にCPUの機能を100パーセント使えるかどうか微妙です。

Windows11で使いたい理由もわかりませんが、素直にWin11でクリーンインストールするのが良いと思いますよ。

書込番号:26344924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/20 20:06

間違い訂正

× Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが

〇 Windows11にするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが

書込番号:26344933

ナイスクチコミ!2


スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/21 00:03

ご意見ありがとうございます。

>Solareさん
Windows11で使いたい理由は、古いPCは場所を占領するので、出来れば使いたくないが、切り捨てできないソフトがあります。
Windows11では動作するものの、SetupコマンドがWindows11に対応しないため、インストールできないのです。

PCの知識はありませんが、Intelでは第8世代以降が対応となっていますが、第4世代のi5にWindows11仕様の中古販売もあります。
クリーンインストールは良いと思いますが、大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。

>揚げないかつパンさん
利用したいソフトがあるので、現在のWindows10のSSDをWindows11にUpDateでき、新しいPCで使えれば、古いPCは処分したいですね。

書込番号:26345081

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/21 00:32

>大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。

それはどういう統計から出てるんでしょうか?

マザーボードしか書かれてなくてCPUが何かわかりませんが、特にゲーム用途ならクリーンインストールする人の方が多いと思いますよ。

特にAlderLake(12世代12000番台)が出たときからPとEという2つのCoreになってインテルがクリーンインストール推奨と言ってましたしAMDのX3Dもクリーンインストールしないとまともに動かない時期がありましたからね。

最近のCPUをメーカーの意図したように動かそうと思うならクリーンインストールが基本だと思います。

確かに仕事で事務でしか使わないPCは面倒にカマかけてやらない人も少なくはないとは思いますが、それで動かなければ自分のソフト環境を検証しないと他人には分からないことですからね。

どこかのサイトで自分もCoreUltraをWindows10でゲームベンチ回してるのを見た気がするので、多分動くと思いますが、上に書いたようにNPU含めて全部動くかどうかはわかりませんが自分がWindows11の21H2でもまともに動かなったので、多分無理だと思いますけどね。

https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1hn7ral/does_arrow_lake_run_well_on_windows_10/?tl=ja

こちらにもやってる方がいますがPPMパッケージがインストールできないと書かれてますね。

書込番号:26345092

ナイスクチコミ!2


スレ主 Toku347さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/21 02:40

>Solareさん
ご心配いただきましてありがとうございます。

システムの安定性やパフォーマンス向上を優先するのなら、クリーンインストールが良いのは理解できます。
一方アップグレードでは、動作に問題無ければ、利用していたソフトを、再インストールしないで済むので手軽に更新できます。
ゲームマシンでないので、今までアップグレードで特に問題なかったので、今回も同様に考えていました。

第4世代からしばらく組み立てていなかったので、P-CoreとE-Coreの使い分けの事や、Intelがクリーンインストールを推奨することは知りませんでした。
もう少し勉強します。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26345127

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/21 02:57

もう少し詳しく説明すると、インテルの場合だとP-CoreとE-Coreの使い分けはゲームだけの話ではなく例えば動画エンコードをしてる時にブラウザーを立ち上げるとします。

モニターの一番手前にこのブラウザーが来るとエンコードの作業を全部E-Coreに振って、ブラウザーをP-Coreで作業します。

こうなるとエンコードには時間はかかりますが、エンコード中でもブラウザーやその他の作業でも手前にあるアプリが快適には動きますね。

これを切り替えるのがThread Directorというもので、これはOSからどの作業がアクティブなのかの情報得ていますので、OSの連携がなければ、うまく機能しなくなります。

それが古いOSだと元々Thread Directorもないときの物だと当然情報を伝えるすべもありませんね。

切り替わらないだけだと良いけどAiderLakeが出た当初はエンコードがE-Coreでしか動かなくて、時間がかかるという不具合もありました。

こういうことが古いOSだと起こるかもしれないという話です。

10はサポートも切れたらしいし、できたらクリーンインストールして新しい環境でどうにかやってみる方法を考える方が先のことを考えると良いとは思いますけどね。

まあ色々事情はおありでしょうから、調べてみて考えてみてください。

書込番号:26345130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU補助電源について

2025/11/15 20:49


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4

スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

質問させてください。

このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。

書込番号:26340925

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/11/15 20:54

4pinは刺したくない…という質問ですか?

書込番号:26340933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/15 20:56

その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?

その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?

書込番号:26340937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2025/11/15 21:27

マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います

書込番号:26340958

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:10

質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。

以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。

ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?

書込番号:26340984

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:23

以前使用していたマザーボード(間違い)

以前使用していたマシンのマザーボード でした。

今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。

書込番号:26340993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/15 22:29

200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。

まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、

書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:36

みなさん、返信ありがとうございました。

所有パーツを駆使して検証してみます。

書込番号:26341002

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2025/11/16 03:44

真逆 とは思いますが、
「PCIe 8ピン (6+2)」 を使用しておりませんか ?

「 EPS12V CPU 8ピン (4+4)」 で接続してください !

書込番号:26341099

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 07:05

ケーブルは全て刺せる所には差して下さい

後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます

まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね

書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 08:37

後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?

フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います

13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます

ちなみに配布している最新biosすら入れてません

書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

対応していますか?

2025/11/15 22:56


マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING

クチコミ投稿数:2件

此方のMBで、下記のCPUは対応出来ますでしょうか?
Core i7-7800X
Core i7-7820X
宜しくお願い致します。

書込番号:26341019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2025/11/15 23:04

下記で確認すればわかりますが270は非対応です。
https://www.asus.com/jp/support/cpu_support/

書込番号:26341024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/15 23:25

そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html

書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/16 06:46

有難うございます。
参考になりました。

書込番号:26341126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

最近この構成で組んで、BIOSの設定などいじらずに使用していたのですが
CPUのpackageの温度がすぐに75度になってしまいます。
その後、こちらを参考にPBOの設定をいじったら(Thermal Point 70)
ttps://nekoham.com/other/asus-tuf-gaming-cost/

アイドル時の温度が50度付近である程度安定しているようなのですが
これは普通なのでしょうか。
CPUクーラーの取り付け不具合などでしょうか。
一応ゲームをしてみましたが、熱で落ちることは今のところないですが
HWMnitorでは最高85度を記録していました。

今まで3600を使用していたのですが、今回簡単に75度まで上がってしまい不安になっています。
また、こちらのMBではCPUの補助電源が、8+4接続できるようですが
現在は8しか接続していません、こちらすべてつなげば改善したるするでしょうか。

MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400

書込番号:26336245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/09 19:07

CPU補助電源ケーブルの4ピンプラスで温度が下がる可能性は低いとは思います。

温度、下げたいなら電圧を下げるのが1番早いのでCurveOptimizerとかでまずはNegtive -15くらいにオフセットしてみるあたりが無難な選択な気はします。

アイドル50℃はやや高いかな?とは思うが、この辺りはエアーフローや調整の関係もあるので、高いとは言いづらい。

まあ、グリスの塗り直しをしてみても良いとは思うけど

書込番号:26336257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:258件

2025/11/09 19:14

エアフローの状態やPBOの設定や室温等わからないことはありますが、7800X3DにAK400ならそんなもんだと思います。

私は7800X3DにAK620を合わせてましたが、かなり電圧下げても結構冷やすの大変でしたよ。

書込番号:26336261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2025/11/09 19:29

7800X3D自分も使ってます。
Cinebench等の高負荷含めて、
最高温度が85℃で止まっているなら問題ないかなと思いますよ。

まあ室温と言うかケース内温度も大きく関わります。

ちゃんと冷えてればアイドリングは室温プラス15℃位以下にはなるかと。

書込番号:26336267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 19:32

ありがとうございます。
とりあえず、明らかにおかしいというわけではないようですね
一度CPUクーラーをつけなおしてみたのですが、あまり変化がないようなので
初期不具合なのかとも思っていましたが・・
しかし、3600と比べると高いほうで+10度くらい上がっていたので
あまり心穏やかにとはなりにくいですね。

書込番号:26336271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/09 20:14

100越えなければ大丈夫だと思いますよ

書込番号:26336303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/09 20:19

'7800X3DのtJMaxは89℃なので100℃とかではないのでそれ以前にサーマル起こすはずですが

書込番号:26336309

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 20:20

>Y.S123さん
ak400はシングルファンなので冷却不足ですね 

せめてツインタワーのak620クラスに交換か簡易水冷でしょうね

現在自分も空冷クーラーで遊ばせて頂いてますが ファンの回転数変えても1℃~3℃

assassin Bで5800xは冷やしきれませんし arcticのファンMAX3000rpmに変えても温度89℃でサーマルスロットギリギリ

ゲーム実行時は60℃以下なのでまずまず実用範囲ですけどね




書込番号:26336311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/09 20:27

おかしいというほどの温度ではないけど、高すぎだとは思いますね。

自分は水冷でしたが7950X3Dは9000番台よりアイドリング時の温度はT-Dieでもかなり低く30℃くらいしたしCINEBENCHとかかなり回しても80℃行きませんでした。

温度下げたいならグラボがなにかわかりませんが、ケースのエアーフローとかクーラー変えるとかでしょうね。

まあそのままでも良いといえばいいですが、自分ならもう少し何とかしますね(笑)

書込番号:26336315

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 20:59

皆さんありがとうございます。
YouTubeでAK400で冷やせるよと見て買ったのですが
結構ギリギリのものなのですね、今はCPUとMBとメモリ買って予算がないので
しばらく様子見ます。

現在の構成はこんな感じです
ケース: VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: CMH32GX5M2B6400C36 [DDR5-6400 (PC5-51200)]
GPU: 玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060 GDDR6 8GB GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3
電源: Corsair CX550M 80PLUS BRONZE

書込番号:26336335

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/09 21:18

CINEBENCH-R23 10分間テスト

その使われてるケースなら水冷含めて色々クーラーは試せるとは思うので、また機会と資金があるときに考えられても良いかなとは思います。

ちなみに水冷でしたが7950X3DでCINEBENCHを10分回してもこんな感じで79℃位でした。

書込番号:26336346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/09 21:29

自分も7900X3Dでは結構すぐに89℃に行ってしまうので、グラボからの熱もあるので結局は簡易水冷にしました。

まあ、空冷でやるなら大型空冷の方が良いかとも思います。

書込番号:26336355

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:258件

2025/11/09 21:39

アイドル時の温度に関しては個体差もあるでしょうね。

うちの9600Xなんてbe quiet!のPURE ROCK PRO 3(AK620クラス)合わせてますけど、高負荷時こそ全然
冷えてますけどアイドル時はだいたい50度前後ですよ。

高いとは思ってますけど負荷時に問題なければいいやと思って放置してますけど笑

書込番号:26336362

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/09 21:46

7000番台と9000番台は結構違います。

これが9950X3Dになると同じ水冷でも最大温度は同じでもアイドリングは10℃くらいは高くなるので、7000番台まではT-Dieも結構低かったんだと思います。

自分も9000番台になってここが気なっていたので、殻割り迄やって下げようとしましたが、今のところSoc電圧をできるだけ下げるのが有効な感じですがそれでも10℃は高いですね。

書込番号:26336367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/09 23:28

7800x3dをAK400だと短時間なら問題ないですが長時間のゲームをプレイするときに厳しくなります。

特にCPU負荷が高いゲームがそうです。

空冷に拘るならミドルグレード以上のCPUクーラーを推奨します。

書込番号:26336427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2025/11/10 06:24

自分はAK620(旧)からシングルタワー(AK400ではない)に替えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001708076/ReviewCD=1989724/#tab

正直冷えは大して変わらないです。
ピークで2度変わるかどうか。(OCCTのパワーテストの10分とかで)
というかアイドリングとかはダイレクトタッチの方が冷える感じすらあります。

長時間ゲームで温度があるのはクーラーではなくケース内の温度を捌けてないので、
ケース設計やケースファンの設定が甘いだけ。
まあケースに余裕が無ければクーラー側が大きくなるほど難しい感じはあります。


自分5070Tiとセットで使ってますがケースファンは排気1基です。

RTX4060ならもっと楽だと思う。

それともAK400ってそんなに出来が良くないのかな?

あとはBIOSバージョンでも温度の上がり方変わるので、
そっちの更新とかロールバックとか試すのも手かもしれません。(具合の悪くない範囲で)

書込番号:26336510

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/10 08:46

>Y.S123さん

スレ主さんと同じview31使った事有りますが エァーフローは良くないです

背面もガラスでフロントからの吸気もアクリルカバーからの取り込み口も悪い

初期の水冷構築前提のケースですね

天板と底に風量の多いファン取り付けても 底に電源ユニット裸で置かなくてはなりません

底には120mm 2個は取り付けれます

ちょっと空冷クーラーでは厳しいケースだと思います

書込番号:26336571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/10 09:09

言い忘れましたが当然、搭載するケースにもよるし極端に窒息するケースでなければです。

書込番号:26336590

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/10 21:06

>Y.S123さん

1度フロントガラス外して温度チェックした方が宜しいと思います

それでも冷却に不満有りましたらクーラー買い替えでも良いですし

そりゃあお金使えば良い物作れますよ!

車と同じでパーツ交換すればレスポンス良くなり 足回り変えればコーナーも綺麗に回れる

これはPCにも言える事です

書込番号:26337058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/10 22:32

皆さんありがとうございます
いろいろ検索してBIOS設定でCurveOptimizerをNegtive -15にしたら
38-44度くらいで安定するようになりました。
いろいろ設定しないといけないものなのですね、メモリもデフォルトじゃないほうが良いとかあるようなので
また週末に試してみたいとおもいます・

書込番号:26337135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME B850M-A WIFI-CSM

win11homeエディションで使ってます。
3画面表示できるのでこれにしました。HDMIが1ポート、displayportが2ポート。
が、2画面で使っていると、パソコン動作が止まり(画面、音声が途切れ、マウスポイントもとまる)
2画面とも真っ白になり、やがて1画面消えて、1画面のみ(プライマリー側)で動作します。
asusの提供してるファームを更新してみたり、win11を更新すると復活したり、再起動で復活しますが、数分から数時間使ってるとまた同様に1画面消えます。
これって、何かの設定とかで改善しますでしょうか?

書込番号:26335080

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/11/08 11:52

取り敢えず、AMDから最新のAdlenalineドライバーをダウンロードして使ってみてはどうでしょうか?

https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html

書込番号:26335099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/11/08 13:41

コンセントのタップに特殊な電流の流れを滑らかにする装置や雷サージなどの機能が使われていませんか?
電気的なノイズの不具合のような感じがします
コンセントの差し込み向きや場所を変えるなりしてみてください、それでだめならアース線をアース端子に付けてください

書込番号:26335185

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/08 17:56

グラボなのかCPU内蔵GPUなのかによりますがOSの電力設定やディスプレイ設定が、どうなってるか見てみましょう。

書込番号:26335355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

CPU-Zの情報

CPU Tempの情報

Memtest86の情報

今まで使用して来たPC(Intel Core i7-4770K)でWindows11が使えなくなる事もあり、今月に各パーツを購入し組み立てましたが、トラブルに見舞われ自分なりに1週間程、色々と原因を探ってみたのですが解らずじまいで困っています。
何が原因なのか、またどうすれば良いのか皆様のお知恵をお借りできればと思います。
また、問題の切り分けが出来ておらず、どこに質問して良いのかわからなかったのですが、当該掲示板でお尋ねする事をご容赦願います。

*トラブル内容
Word文書作成中やYouTube動画視聴中、ネットサーフィン中等で、突然ブラックアウトしフリーズする場合や、ブラックアウト後に再起動する事が頻発しています。
不具合が発生するタイミングは様々で、例えば動画視聴20分後であったり40分後位であったり、Word文書作成で30行位でブラックアウトしたりしなかったり、メモ帳で文書作成してもブラックアウトしたり、ネットを見ていてブラックアウト後の再起動で同じページを見ても再起動しなかったりと、それ以外にも多種多様であり不具合を再現しようとしても再現できず原因が特定できません。

*問題の切り分けとして調べた結果
Memtest86+ v7.20を使用しメモリのテストを行った結果、エラーは無く「PASS」でした。
CPUの温度は、Core Tempを使用して計測したところ、アイドル時で32℃〜48℃です。
OSは、Windows11 Proの完全クリーンインストールを2回行っています。


PCパーツ構成
CPU
Intel Core Ultra 7 265K BOX

CPUクーラー
玄人志向 水冷 CPUクーラー 無発光 ブラック モデル 360mm (120mm PWMファン×3) ASETEK 製ラジエーター搭載 KURO-AIOWC360/V2

マザーボード
ASUS TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

メモリ
CORSAIR DDR5-6000MHz VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000) Intel XMP メモリキット 32GB ホワイト [16GB×2枚] CMH32GX5M2E6000C36W

SSD
KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 5.0×4 EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N

グラフィックボード
無し(CPU内蔵の物を使用)

ケース
CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass ミドルタワーPCケース

電源
CORSAIR RM850e 2025ホワイトモデル PC電源ユニット 850W PCIE 5.1 対応 Cybenetics Gold ATX 3.1 認証済

OS
Windows11 Pro 25H2 完全クリーンインストール(2025/10/30現在までのWindows Updateの更新を適用済み)

マザーボードのBIOSは、2025/10/30現在の最新の物にアップデート済
マザーボード用のソフトウェア(チップセット・WiFi・音源等の基本的な物)はインストール済
Intelのグラフィックドライバーは、Intelのページから最新の物をダウンロードインストール済

PC使用用途
ネットサーフィン、メール、Word・Excel、YouTube動画視聴等(ゲームはしません)
上記の用途なのでオーバークロックもせず定格で使用し、BIOSもマザーボードが光を出さない様にする設定以外は特に変更していません。


この様な状況で私には原因を掴めず、皆様の中で「ここを調べてみれば良い」や「BIOSの設定で、こうしてみてはどうか」等や、提出しました情報に不足がございましたらご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

※)ご参考情報として、CPU-Z、CPU Temp、Memtest86+から得られた画像を添付いたします。
※)本文の下書きとしてメモ帳で書き、添付の画像を作るまでに5回ブラックアウト再起動しています。

書込番号:26328322

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/30 17:55

メモリが遅い分には安定する…とは思う所ではありますが。Memtestで定格より遅い設定になっているのが気になります(規格の最低速度は4800?)

BIOSの最初の画面でXMPが有効になっているか確認してみてください。

書込番号:26328373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/30 18:19

メモリは場合はの方に挿してますか?
なんとなく反対の黒いスロットに挿してる気がします。
DDR5はA2B2に挿さないと安定しないので

書込番号:26328396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/30 18:34

メモリーテストだけではなくて一度OS上でOCCTのCPU+RAM Testもできたら30分くらいやってみましょう。

DDR5は温度が割と上がるので、その温度によってエラーが出る設定も変わってきますし、その時のCPUやマザーの温度関連がどうなってるのかよくわかります。

書込番号:26328411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:73件

2025/10/30 18:39

揚げないかつパンさんが言われるように、スロット1とスロット3にメモリーがささっているからでは?

書込番号:26328414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/30 18:59

修正

メモリは場合はの方に挿してますか? → メモリスロットは灰色の方に挿してますか?
A2B2に挿してまでの修正はありません。

書込番号:26328432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 19:36

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、ご助言ありがとうございます。

早速、現状を確認しトライしてみます。
結果については後程ご報告いたします。

書込番号:26328466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 22:58

XMP設定 前・後

OOCT 60min 実行終了直後

皆様のアドバイス通りメモリの位置を黒色から灰色の位置へ変更したところブラックアウトフリーズまたは再起動の症状が無くなった様です。

その後、XMPの設定は初めてだったので、色々調べながら行ったので少し時間がかかってしまいましたが、BIOS設定画面からXMPの設定を変更し、OCCTをダウンロードし、これも初めて使用するのでネットで使い方を見ながらストレステストを60分(やるなら60分の方が良いとネットに書いてあったので念の為に)実施しましたが、不具合が発生する事無く無事に終わりました。
ストレステスト終了後に音声アナウンスが出るなど知らなかったので、ちょっとビックリしました。

これまで1時間以内に不具合が発生していたのが、約3時間経過しても発生していないので大丈夫だとは思いますが、しばらく様子を見る事にします。

「メモリモジュールは、数字の若いスロットから設置する」と言う昔の経験上の思い込みが今回の原因でした。
セッティングマニュアルの図も、ぱっと見でそう見えてしまったので、スロット番号まで良く見ていませんでした。

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、本当に助かりました感謝いたします。

書込番号:26328647

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:146件

2025/10/31 09:55

DDR4からA2B2に優先的に挿すようになりましたが、Haswellの頃はDDR3で、そこまではずっとA1B1スロットに挿すのが常識だったので、久しぶりの自作だと間違い易いですね。

マザーボードのマニュアルの18〜19ページにメモリの挿し方が書いてありますし、実はこのマザーボードのメモリースロットのところにも小さくA2,B2が1stと書かれています。

書込番号:26328867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング