このページのスレッド一覧(全30241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2025年11月20日 16:59 | |
| 1 | 2 | 2025年11月17日 14:58 | |
| 2 | 6 | 2025年11月21日 18:31 | |
| 0 | 1 | 2025年11月16日 18:47 | |
| 4 | 30 | 2025年11月26日 13:41 | |
| 1 | 3 | 2025年11月16日 06:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
マザボのFANヘッダーの数について質問です。
Constellation C8というケースの使用を考えており前面・底面吸気で背面・天面排気でフルでファンを取り付けようと思っております。
フルでつけると上面・上部(トップ)に3×140、背面・後部(リア)に1×140、側面(サイド)に3×120、底面(ボトム)に3×140となります。
マザボのFANヘッダーは一つ当たり1Aで、140oファン1個で0.30Aと考えると3つを並列?でつないでもマザボのFANヘッダーは最低4つ必要になるのかと思いますが、こちらのマザーボードで足りるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
仕様を見れば書いてあることです。
仕様によればファンに関して
Fan and Cooling Related
1 x 4-pin CPU Fan header
1 x 4-pin CPU OPT Fan header
1 x 4-pin AIO Pump header
4 x 4-pin Chassis Fan headers
なので四つのケースファンを接続することは可能です。
それからサポートページからダウンロード出来るマニュアルに書いてありますが、各ファン端子は1Aまでの給電が可能という仕様になっています。
ただケース付属のファンはPWM制御ではないものが多いですが、PWM制御のファンなら分岐させても外部電源で動かせるファンハブもあります。
ARGB信号も外部電源で分岐させることが可能なものがあるので大量に光るファンを積む場合にはあると便利です。
書込番号:26342977
4点
普通はSYS_FANx4で繋ぐので
トップx3個を1つのファンヘッダ
リアーx1個を1つのファンヘッダ
サイドx3個を1つのファンヘッダ
ボトムx3個を1つのファンヘッダ
辺りで動作させるように分岐するのが良いと思います。
エアーフローを考える際に、同じ役目のファングループで同じ回転でPWM制御することで、エアーフローの最適化がしやすいです。
0.3A3個で0.9Aなのでファンヘッダ1個で1Aを超えてないのでそれでいいとは思います。
まあ、簡易水冷などを使う場合にはCPU_FAN(CPU_OPT)やAIO_PUMPなどはファンやラジエターの制御をすることになるので、その場合はSYS_FANの使い方もそれに合わせて変えるなどです。
そのため、CPUの制御を含めても十分に足ります。
まあ、FAN_HUBは今回は不要な気はしますが、扶南なら考慮に入れてもいいとは思います。
ただ360mm簡易水冷でも1個のファンヘッダからとることも多いので問題はないと思います。
書込番号:26342984
3点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
お二方ともありがとうございます。
足りるようで安心しました。
PCを自作するのが初めてでマニュアルが存在することすら知らず見つけられませんでしたが、説明書ではなくマニュアルと検索したら日本語版が出せました。
ありがとうございます。
書込番号:26343067
1点
>ぱお太さん
最近はディジーチェーンのファンばかり購入してます
中華で安価な物も販売されてますしこれ使ってから他のは購入出来なくなります
書込番号:26343165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分かっておられるとは思いますが取り付けの際に140mmと120mmファンの制御を混ぜないことです。
これやると回転数がまともに取れませんからね。
あとASUSのマザーのファン制御はCPUとCPU_OPTは同じ制御になるのでこれも120mmと140mmファンは分けた方が良いです。
AIO_PUNPは基本繋いだら最大回転になりますが、こちらは別途BIOS内で自分の好きなファンカーブを作ることができます。
ただBIOSアップデートの度に書き戻すもしくはメモリーしてたものを呼び出すとかしなくてはいけなくなりますので、水冷のポンプ以外は繋がない方が良いと思います。
書込番号:26343184
3点
そもそも120mmと140mmでは回転数違いますからね
全て120mmにするか140mmファンにするかで変わってきますね
自分はほぼ120mm使ってますが 最近空冷クーラーで140mm使うくらいですね
ケースファンには取り回しと値段で120mm使ってます
書込番号:26343408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱお太さん
うちでは、これを使ってファンヘッダーを増設しています
アイネックス(AINEX) AINEX ファンPWM信号4分岐ケーブル 10cm CA-864SAPSA
Amazonで買えます
PWMのコントロール端子は4個のファンで共用です
回転数が異なるファンを接続してもPWMの制御範囲で各々ファン固有の回転数になります
例
MAX2000rpmのファンはPWM100%で2000rpm
MAX1500rpmのファンはPWM100%で1500rpm
回転数の検出はグリーン配線の付いた端子に接続したファンのみです
この端子にファンを接続しないとマザボが認識する回転数がゼロになるので必ずいずれかのファンを接続します
電源はSATA用電源から取るのでマザボのファンヘッダーの電源出力アンペアは気にしなくてよくなります
書込番号:26343533
2点
このマザーボードTUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはCPU_FANとCPU_OPTを1セットとしてもPUNP_FAN以外にファン端子が4個ありますからマザーボードだけで5種類のファンは個別に制御できます。
最近のマザーのファン制御は色々パターンもあるし便利なので、自分はファンコン使うよりもまずマザーボードで制御してみるで良いと思いますけどね。
書込番号:26343552
2点
皆様ありがとうございます。
まったくファンの大きさに注意していませんでした。
ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
書込番号:26344622
1点
>ぱお太さん
必ずしも120mmで統一ではなく
例えばフロント140mmファンを3個設置するなら連結して
後は上下120mm6個なら3×2箇所から給電
背面1なら空いてる所に差し込み
後はbiosから回転数DCなのかPWM制御なのかファンカーブで調整して下さい
bios画面で現状何回転なのか全て把握出来ますので
書込番号:26344651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
>Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
ファン端子ごとに大きさまとめれば大丈夫です。
自分もそれで140mmファンと120mmファンを混ぜて使ってます。
書込番号:26344678
![]()
2点
1番良いのは、同じファンでまとめるのが無難なのは無難です。
PWM信号の振幅での回転数制御が同じになるから、と言うのが理由ですが、まあ、動作しないなんて事はかなり低い回転にしないとないので大抵は問題ないです。
書込番号:26344754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
安心しました。
底面はグラボが当たると思うのでしっかり3連ファンにしようと思いますが結構ファンが高いので他は1個にしようかと思います。
書込番号:26344770
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
同じ端子につなぐものでは種類を混ぜないように気を付けます。
書込番号:26344772
1点
同じようなデュアルチャンバーのケースなので写真載せておきます。
自分の場合は底面・前面の背面・上面が140mmファンで背面が120mmファンです。
O11 Dynamic EVO XLというケースでこちらは全部それぞれ3個づつが3ヶ所と背面1か所からマザーのファン端子に繋いで制御しています。
確かにあとからファンつける場合こだわるとめっちゃ高いですね。
自分もケースの2倍くらいかかりました(笑)
書込番号:26344776
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
一瞬で熱が外に出されそうですね。
5060ti16GB、ryzen7700、メモリ32GBの構成で発熱も大したことはなさそうなのでやっぱりファンはケチろうと思います。
安物でも一個1000円もするので結構痛い出費です...
書込番号:26344791
1点
自分もSolareさんの影響で水冷に進んだ者です(笑)
自分はリアンリのディジーチェーン(ファン同士ケーブルで無く連結出来る)で繋いでます
こちらは全てリアンリのアプリで色 回転数まで制御可能
これはかなりの金額掛かります
現在は中華メーカーも性能の良い商品出してますので配線で悩むよりお勧めします 本当に楽です!
まぁAmazonブラックフライデーも控えてますので色々と物色しながら楽しんで下さい
書込番号:26344817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PRO WIFI
Windows10サポート終了に伴いマザーボードを本マザーボードに交換して、Wndows11Proをインストールする場合、手持ちをしているWindows10ProのUSBからインストール完了後にWindoes11Proにバージョンアップをしないといけないのですか?
それとも、本マザーボードに交換して、Wndows11Proをインストールをしていけばよいのですか?
Windows11Proをインストールする方法が、いまいち分かっていませんので、質問をしました。
自作PCの経験は有りです。
0点
Windows10Proのプロダクトキーを持ってるなら最初からWindows11Proをインストールすれば大丈夫ですよ
書込番号:26342356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
0点
>地主さん
>細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
Windows のクリーンインストールで直らないですかね?
書込番号:26341696
0点
SSDですかね?
一度、他のSSDで起動できるならSSDを交換してもらうで良い気はしますが、取り敢えず、販売店にSSDを見てもらうとか?
書込番号:26341721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでGen4でしか使えないシステムにGen5のM.2選んでるのかわかりませんが、一度BIOSでM.2を固定のGen4にしてみても良いかなと思います・・・普通は何もしなくても動くはずですけど、何がおかしいかわからないので試してみるということです。
>Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しました
これが問題な気はしますけど、まあやれることをやってみて無理ならクリーンインストールでしょうね。
失われたら困るものはバックアップしておくのがPCの常道ですから、これからは困る前にやっておきましょう。
書込番号:26341753
0点
驚いた
検索してみたら、自分と同じマザボでトラブルが起きている人がいたとは
発生した日付も16日で同じ
ドスパラで組んでもらったpcで、朝スイッチを入れると
ファンは回るがbiosが立ち上がらない
自分はその画像すら出なかった
サポートに送りつけたら、一時的に別のメモリに交換して
biosアップデートで治った、らしい
使用していたメモリはCrucial CP2K32G64C40U5B
何か不具合でもあったんだろうか
書込番号:26345600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。
構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。
>死神様さん
ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。
あ〜進めないです。。。
書込番号:26341477
0点
>やっぱりBMWさん
返信ありがとうございます。
ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。
このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。
ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。
書込番号:26341536
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。
書込番号:26341796
1点
>やっぱりBMWさん
結果の連絡ありがとうございます。
キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。
症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。
BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。
ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。
書込番号:26341883
0点
>キャッシュは増やせないさん
大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。
もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?
書込番号:26341964
0点
SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりBMWさん
うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。
チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。
ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。
書込番号:26341982
0点
ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。
ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。
書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...
書込番号:26342505
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。
もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??
書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはUSB機器を全部外してみて、変わらなければSSDを外してみてください。
SSDだったらUSBを戻してみてSSDが原因であることを確認してください。
USBだったら一つずつ試してみてください。
特定出来たらそれを別物に変えてみるしかないです。
書込番号:26343845
0点
>uPD70116さん
大変ありがとうございます。
USBポートには何もつながっていないです。
システムは、M2ソケットに挿したSSD、
データ用に、HDDが6TBが2ドライブ(RAID1)、
3TBが2ドライブがつながっています。
おっしゃるアドバイスは、接続しているものを外して1つ1つ繋げていって確認するということですね?
こういう現象は、接続ドライブが原因という可能性があるということですね?
でもそうならばどうしたらよいのか。。
ちなみにこのMBにはSATA端子は4つだけですので、
前のPCで使っていたSATA増設ボードをPCIポートに挿しています。
SATAにはこの他にBDがつながっています。
試してみます!
書込番号:26343916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的体験として他の組み合わせでは問題なかった組み合わせで、そこに組み込むと似たような状況になります。
マザーボード、CPU、メモリー、HDD、LANカード辺りは変えたし、ビデオカードの有無も試して、USBは他でも使っているものなので影響は考え難いです。(一応ケースも、電源はどうだったかな?)
後は光学ドライブとIntelのNVMe SDDくらいしか共通で使っているものはないです。
他に試せるのはOSのクリーンインストールとか光学ドライブの取り外し、Intel SSDの交換くらいしかないくらいになっています。
ただサブ機なので放置している状態です。
書込番号:26344151
0点
やっぱりBMWさんと似たような構成だったので書き込みさせていただきます。
自分もZ890 TUFに変更してから、Windows11をクリーンインストールする時、同じ場面でLANドライバーを入れました。
これは、インストール完了後の最初の再起動した後ですよね?
たしか、Asusからダウンロードしたものを解凍し、そのフォルダを選択した記憶があります。
今だと、「Intel_LAN_Driver_V2.1.4.3_WIN_11_64-bit」になるかと思います。
ドライバーが入ると、再起動を求められ、再起動をすると正常に進みます。
もし、Asusのドライバーがダメならば、Intelの公式からドライバーをダウンロードしても良いと思います。
ドライバーは、USBだと差し込むタイミングで認識したりしなかったりしたので、HDDに入っているものを使いました。
関係ないと思いますが、自分はインストール前にRaidのドライバーを入れました。
起動時のTUFのロゴですが、BIOSでPOSTの秒数は変更できます。
参考になる話はないのですが、自分も組み上げたばかりの頃は、Windowsの起動が異常に遅かったです。
自分は、NVMe、HDDの組み合わせですが、NVMeは、Windows11をインストールするために、初期化していますが
HDDは、倉庫用なので初期化せずに使っています。
この、HDDの動作が重くて、BIOSの設定、CMOSのクリア、SATAのコネクタの変更、ケーブルの交換等をしましたが改善せず、
OSのクリーンインストールも何回か行ったものの、それでも改善しませんでした。
(もしかしたら、NVMeのSSDも重かったのかも・・・)
諦めていた時に、3回目くらいのインストール後に、なぜか動作が以前の時のような軽さに戻りました。
Windowsの起動も速くなりました。
ただし、どうして改善したのか分かりません。
何かしら再構築をしていたのですかね?
書込番号:26344243
0点
>uPD70116さん
>ぼっとんむずさん
大変ありがとうございます。
私は玄人志向のSATA増設ボ−ド(6ドライブ用のSATA端子あり)を挿しているのですが、
ここにつながっているHDDをつべて取り外し、マザ−ボ−ド接続のBDドライブとHDD1台のみの
接続にしました。
システムはM2のSSDです。
その結果、起動ボタンを押したら10秒くらいであっという間に立ち上がりました!
恐ろしく速くなってしまいました。
玄人志向のSATA増設ボ−ドは、何年も前のものから最新のものに買い替えして
取り付けたのですが、結局ダメなのでしょうか。。。
ドライバ−は付属していなかったですし、玄人志向のサイトでもドライバ−は見当たりませんでした。
書込番号:26347691
0点
追記します。
取り付けたSATA増設ボ−ドは、
玄人志向の SATA3-I6-PCIE です。
書込番号:26347695
0点
すいません、再度の追記です。
起動が遅いときの時間は、
起動ボタンを押してからロゴが出るまでが、16秒
起動ボタンを押してからくるくるなるまでが、1分20秒
起動ボタンを押してから画面が立ち上がるまでが、3分35秒
でした。
書込番号:26347697
0点
玄人志向ではないしマザーボードも違いますが、同系統のSATAチップASM1164(4ポートと6ポートの違いのみ)でそこまで遅いことはないですね。
ただ接続しているのは光学ドライブのみなのでHDDを接続したことがないです。
書込番号:26348489
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
それはドライバ−とかをいれているのではなく、ただ取り付けただけですよね?
私がもう何年も前に買った今回のと同じメ−カ−、タイプのものにはドライバ−CDが付属していたんです。。
今回のものにはなかったです。
サイトにも出ていなかった。。
書込番号:26349079
0点
ドライバーは入れてますが、UEFI状態では関係ないですね。
ドライバーは何処から入手したのかが今一つ思い出せないです。
ドライバー等に関する転載サイトは沢山ありますし、そこからの可能性が高いのかな?
書込番号:26349361
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING
そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html
書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















